X



【頑固なコケ】 苔対策研究室13 【嫌い】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0074pH7.74
垢版 |
2017/07/03(月) 23:39:47.58ID:Uj6hZ1NO
>>73
ありがとうございます。
小型水槽なので、ミナミヌマエビにしたいんですが、ミナミヌマエビを増やしてもダメでしょうか?
0075pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 00:44:18.64ID:tvgSiSew
ミナミは少食だよ餌無しでわずかな苔だけでも生きていけるくらい
かと言って数増やしても死ぬ個体が増えるだけでコケを食い尽くすわけでもない
魚の残り餌があればコケはおやつ程度しか食わない
好きで飼うなら止めないよ自分も飼ってるしね

写真のコケも食うけどガラス面の生え始めの短いのを好んで食ってる感じかな
ガラス掃除不要な程は食わないよ
盛大に伸びた方はわりとスルーしてる
0076pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 00:48:51.01ID:tvgSiSew
あとレッドチェリーとかヌマエビ系の色変種と交雑するから
そっち気になるならミナミはやめてチェリーから入った方が良い
0077pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 01:06:13.51ID:S93dSWl1
>>75
参考になります。

>>76の意味がよく分からなかったので、もう少し詳しくお願いできたら助かります!
0078pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 03:45:17.09ID:tvgSiSew
ちょっと言葉足らずですまん

レッドチェリーやルリーシュリンプはミナミに近いヌマエビの色変種なんだ
だから雑種が生まれてしまう事が有るんだけど
色変種は劣性遺伝で両親共に色変種じゃないと子が色変種にならないんだ
つまりミナミxチェリーの子はミナミっぽい地味な色になっちゃう
さらにこの子同士で交配させて色変種が出る確率は25%

なのでチェリーとか飼ってみたいと思うならはじめからチェリー飼った方が継代飼育も楽しめるよって事です
0079pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 07:24:42.09ID:S93dSWl1
>>78
詳しくありがとうございました!
0080pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 09:36:54.04ID:1e/+oWj7
すでにミナミいるわけだが。
0081pH7.74
垢版 |
2017/07/07(金) 12:37:46.68ID:6PUE4faX
>>72
ガラス面に付いた糸状はヤマトでも無理
貝も多分効果薄い
対策しつつテデトールもして徐々に減らして一年後だな消えるのは
0082pH7.74
垢版 |
2017/07/07(金) 21:18:44.70ID:lpWykctO
日光は反射光でもコケの元になるんかね
新居は南向きの窓の部屋と北向き窓の部屋があるんだよな
後者はウォークインクローゼット付きだし嫁が使ったほうが良いかなとか思ってるのだが
0083pH7.74
垢版 |
2017/07/07(金) 21:35:31.56ID:cT5aa5e9
うちはリビングに置いてて朝日が当たるけどそんなにコケ出てない、水槽内の環境にもよると思うけど
反射光が日中水草が光合成するレベルで当たってて夕方から照明点灯とかしなければ大丈夫じゃない
0084pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 08:20:49.96ID:78LNrTKu
>>72
以下は話半分で聞いて下さい
おそらくは藍藻と思います
自然界の河川では洪水のたびに底の石の表面が削られ
付いていたコケ類が剥ぎ取られリセットされるのですが
その後、一番最初に生えてくる類のコケです
自然界ではその後珪藻などが付着していって淘汰されるのですが
水槽だとなかなか淘汰されないと言うか珪藻好きなエビや魚も居るんで
逆に居座っちゃうというか・・・
半透明プラスチックなどで光量を絞れれば良いのですが
光源に近いと熱いので注意がいります
あとはマツモを水面に浮かべて影にするとか
レイアウト?なにそれた(ry
0085pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 08:28:03.61ID:p184mQCG
話半分どころか大嘘じゃねえかw
0086pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 08:42:23.55ID:9tDGbJEX
>>84
クソワロタ
0087pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 08:51:33.05ID:qQOXO9vQ
ちなみに糸状は固着系の苔や植物の凹凸に活着する
なければ更に減らせる
0088pH7.74
垢版 |
2017/07/13(木) 20:36:07.76ID:xP7CWF19
ヤマトさんのコケ取り能力をちょっと甘く見ていた
茶色や緑の糸くず状のコケが無くなってしもた
明日から何を食っていくのやら・・
0089pH7.74
垢版 |
2017/07/13(木) 21:17:28.67ID:pXTc4lf6
コリタブぶち込んでおけ
喜んで抱えて食べるぞ
0090pH7.74
垢版 |
2017/07/13(木) 22:03:44.36ID:aaMSrUXL
ヤマトは水草が食害受ける前に移動
エサ与えていてもツマツマは止まらないからなぁ
0091pH7.74
垢版 |
2017/07/13(木) 22:23:26.95ID:NZ/BCR9X
そこでトゲナシヌマエビですよ
0092pH7.74
垢版 |
2017/07/13(木) 22:37:15.75ID:X2K9+U8Q
ガラス面の茶ゴケが気になるのでカバクチ5匹投入しました
ガラス面に張り付くように設置しましたが直ぐ別のとこ行ってしまいました
かなり動き回りますが一向に正面ガラスに来ません
絶望しました 死にます さようなら・・・
0093pH7.74
垢版 |
2017/07/13(木) 22:44:03.86ID:SKHDFTB1
夜行性
0094pH7.74
垢版 |
2017/07/17(月) 09:36:49.41ID:UA8X8jzs
髭苔対策も万策尽きて、植物を全部プラの人工物に変えた
水換えの時に流木もろともボイラからの熱湯シャワーで定期消毒
砂に生えた髭は…テデトール

二週に一度は水換えしてるんだけどなぁ
0095pH7.74
垢版 |
2017/07/17(月) 09:56:53.37ID:aV6e+obc
毎週換水しろよ…
0096pH7.74
垢版 |
2017/07/17(月) 11:10:01.00ID:DFjeShPr
かなり生体いれてるんじゃない?
0097pH7.74
垢版 |
2017/07/17(月) 14:17:46.43ID:UA8X8jzs
>>95
>>96
毎週はさすがに

90cmにセルフィン40cm1匹、5cmのクラウンローチー、3匹のアカヒレ
確かにやってる餌の量はかなり多いんだけどね。1日テトラ8タブ食ってる
0098pH7.74
垢版 |
2017/07/25(火) 03:08:24.05ID:76myPo3m
珪藻とアオミドロはミナミとヤマトが残らず食うけどそれ以外のコケが増えてきた
その中でも枝分かれした硬い深緑のが一番厄介でモスにもソイルにもガッチリ張り付いてて剥がすとモスごと取れてしまう
http://i.imgur.com/M4VdHB4.jpg
http://i.imgur.com/78BisUb.jpg
0099pH7.74
垢版 |
2017/07/25(火) 03:14:20.02ID:76myPo3m
緑藻ってやつなのか髭苔ってやつなのかわからないけどやっぱり手でとったりして行かなければいけないのかな
0100pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 05:20:03.77ID:f7Y5xvOM
>>99
糸ゴケだな、かなり凶悪で根絶は難しい
まれにスイッチ入ったヤマトが食べるが
0101pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 11:53:27.27ID:0SXkjuq4
>>98
なにこれ
流木に巻いたら活着するかな
0102pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 16:47:04.75ID:jn0+FeLF
亀の甲羅にくっつくやつじゃね?
0103pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 18:49:33.83ID:owSoNiow
>>102
そう、マリモの親戚の緑藻
細胞膜がアオミドロなどより丈夫なので、カメが日光浴しても枯れず
「蓑亀」(みのがめ)と言われる状態になる
硬いから除去に手間がかかるし、弱い光でも育つし
細胞膜が丈夫なせいで木酢液なんかにも耐性が有る厄介なコケ
0104pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 19:08:00.02ID:Ueil5DWW
>>98
うちもまさにコレに悩んでる
ヤマトくらいしか食べてくれないのかな?
0105pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 10:05:22.08ID:FP6Ryttg
遮光して枯れた?状態にするとミナミとかも食べてる気がする
0107pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 14:36:20.53ID:W/dENZwB
>>104
これはヤマトも食わない
食う可能性が有るのはサワガニかザリガニだが
他の水草も食われてしまう
0108pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 17:46:28.68ID:V8nkFXbt
>>106
数時間間隔で観察して動いてるようなら、いわゆる粘菌ってやつかも。
0109pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 17:53:31.07ID:7xxszAix
粘菌(笑)
アホか、黒髭だよ
0110pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 18:22:31.04ID:HWIK0RHT
テデトールできるだけましなコケでしょ
0111pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 18:33:41.47ID:dI1xGxAD
>>107
マジか、、
遮光しかないかーでも遮光すると他の水草も弱りそうで
0112pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 01:54:26.81ID:eK7NyPXm
どこが黒髭なんだよ。粘菌つか変形菌の類いだろ。レアキャラだな
0113pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 09:41:29.63ID:GhmhAfHo
まぁ打つ手なしで流木が捨てられる未来までは見える
0115pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 12:32:49.17ID:pC5xLHSS
>>114
ヤマトが食べそう
0116pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 16:07:48.42ID:uZnhpWQ8
一応居るけどコリドラスのエサばっか食うヤマトじゃだめか…
ヤマト全部移動してからアルジーライム入れてみるわ
0117pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 20:18:44.68ID:smmI7SHA
>>116
一時的にリシアとヤマトをプラケに引っ越してみては?
0118pH7.74
垢版 |
2017/08/02(水) 18:45:15.57ID:fpkdXyf+
オキシドールはアオミドロにも効果ありますか?
0120pH7.74
垢版 |
2017/08/02(水) 19:45:11.15ID:fpkdXyf+
>>119
緑藻にも効果ないでしょうか?
0121pH7.74
垢版 |
2017/08/02(水) 19:46:38.60ID:4BPENx12
高濃度なら効くんじゃね?酸化力強いから
でも他の生体や水草や濾過菌が逝くだろうね
0122pH7.74
垢版 |
2017/08/02(水) 20:06:36.97ID:fpkdXyf+
藍藻と黒ヒゲ以外はデデトールと換水が一番ですか?
0123pH7.74
垢版 |
2017/08/03(木) 10:14:47.12ID:zY/esHMF
緑藻?あの髪の毛みたいなのはある程度成長させてからブチッってすると楽
0124pH7.74
垢版 |
2017/08/03(木) 22:50:43.47ID:2At9GYzO
やはり淡水にも何かプロテインスキマーのような余分な養分を
排出する簡単な方法が・・
0125pH7.74
垢版 |
2017/08/03(木) 22:54:04.34ID:7O0nuq9D
神・邪神「たよってもええんやで」
0126pH7.74
垢版 |
2017/08/04(金) 09:02:26.66ID:uviyUMNM
>>124
昔からコケ予防のリン酸吸着剤が有るんだが
大して普及してないな
軟水が豊富に手に入る日本では、頻繁な水替えで事足りるせいか
0127pH7.74
垢版 |
2017/08/10(木) 00:12:05.49ID:Vp3DD/YQ
マツモとアナカリスはレイアウトに使いづらいのがね…おまけに伸びまくりでかえってトリミングの面倒が出てくる
0128pH7.74
垢版 |
2017/08/10(木) 01:09:21.48ID:Bmrcn9vJ
コケった部分を捨てて伸びた綺麗な部分を植え直す事でコケを気にしなくていいメリットも
でもまぁ面倒だよね
0129pH7.74
垢版 |
2017/08/10(木) 12:03:09.35ID:SplCbDs8
マツモ浮かべていると富栄養化の苔防止になるような
0130pH7.74
垢版 |
2017/08/10(木) 16:37:18.04ID:PsozisVb
自立する大きめの流木を隅に置いて、その隙間にマツモ詰め込んどけば面倒では無いぞ
伸びてもまた詰め込むw
魚も来れないからエビには天国みたいだよ
0131pH7.74
垢版 |
2017/08/11(金) 01:28:43.93ID:S3PvDVs7
浮かせてたマツモに隠れてランプアイの稚魚が泳いでた事もあったな
0132pH7.74
垢版 |
2017/08/12(土) 00:54:50.90ID:oRcoiz2p
>>106 森で死んでる馬の死骸に見えてしまった俺は目がおかしい
0133pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 10:09:36.86ID:01185qyZ
卵が嫌で隔離してた石巻貝、入れるとやはり石についたコケとりますね。
悩ましい。
http://i.imgur.com/ZFuKX5I.jpg
0134pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 13:41:22.20ID:urwTTUUL
>>133
なんかいい感じのレイアウトだなぁWABISABIしてる
0135pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 18:21:21.84ID:qG2VezJs
>>133
タニシにしてみれば?
0136pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 19:46:52.73ID:sInzauLf
タニシは苔食わんだろ
0137pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 20:32:10.41ID:01185qyZ
>>134
ありがとうございます!初めての水槽なので嬉しいです。

>>135
タニシは最初いたんですが、ソイルを掘り起こすので、隔離しました。
0138pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 21:06:04.11ID:urwTTUUL
石の苔なら歯ブラシとかでゴシゴシも手っ取り早いよ
0139pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 09:54:13.45ID:19kVxP8C
石巻貝
プレコかサイアミがもふってひっくり返して死亡

フネアマ
壁面にいるときはいいが、砂地にいるときにプレコかサイアミがもふってひっくり返してエビにつまつまされて死亡


手で取ってるが他にいいやつはいないか・・・
グリーンアワビクラスのでかさの貝なら大丈夫そうなんだが
0140pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 14:47:02.55ID:+bsUXXWd
アップルスネール君!なお苔
0141pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 06:34:29.66ID:d+FIXUkk
思い切ってヤマト100匹入れたらアオミドロ消えた 有能
0142pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 09:58:28.45ID:wByH90G5
ヤマト農薬で死んじゃったけど、なぜかアオミドロも消えた。またヤマト欲しいけど脱走されそうだし、近所の庭の農薬散布で死ぬと思うと飼えない。゚(゚´Д`゚)゚。
0143pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 11:31:20.55ID:LVOufgjz
ヤマトが1人ではいかんお前もつれていくって最後の力を振り絞ってくれたんだよ
0145pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 18:05:51.80ID:YZAYRrmG
アオミドロにもフワフワした柔らかいのとゴワゴワしたのがあるね
成長して変化するのではなく違う種類みたい
フワフワしたのはミナミでも処理できるけどゴワゴワしたのはどうにもならない
0146pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 21:05:21.55ID:5Sb/b5Cz
アオミドロがすっげえ気泡出しやがってムカつく(´・ω・`)
0148pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 22:15:28.44ID:S+aYRnel
>>141
そんなに入れたらヤマトの糞だらけに...
でも、コケ駆除のため正直入れてみたい
0149pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 23:02:44.27ID:d+FIXUkk
>>144
いやまじで。
餌のアオミドロが全部なくなってしまって代わりに煮たレタス入れてやってるくらい。
0150pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 23:31:46.09ID:LVOufgjz
100匹って120水槽くらいにいれたの?
0151pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 05:15:47.41ID:yCqRQN6X
>>150
60です。混み合ってますw
0152pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 09:58:04.77ID:rC7/aHkz
60に100匹ワロタ なんかすごいことになってそうだ
0153pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 13:23:07.96ID:nLn9EZpr
100匹って実際買ってみると「これだけか」って感じだよ
0154pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 15:55:48.47ID:xr+nVuY0
>>153
ミナミヌマエビだとそうだな
しかし、ヤマトの場合は違う
0155pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 16:10:10.38ID:nLn9EZpr
ヤマトの話してるんだからヤマトの事だよ
0156pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 16:19:37.25ID:RvGDaFuM
ショップ水槽みたいな状況が浮かぶがヤマトなら増えないから問題ないか
0157pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 21:37:17.17ID:ohHetu2o
ショップの仕入れは一回大体100匹だから
入荷直後状態だね
0158pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 00:18:46.36ID:dyqxdXmU
90水槽に10匹でもヤマトのインパクトは凄いのに60に100匹w
卵持ちもいて観察も楽しいだろうし、ヤマトの多数いるストック水槽があると面白い気がしてきた
0159pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 05:20:58.63ID:17eMD+FE
なんかね、水草もだいぶ食い荒らされてきた。魚にやってるつもりのフレークも大部分横取りするし。。ま、でもアオミドロに完璧に完勝したから満足。エビ水槽にするわ。
0160pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 07:14:05.59ID:6QRdYVSu
そんだけ数いるとリン酸凄いことになりそうな気がするんだけど黒ヒゲは平気なの?
0161pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 17:01:37.66ID:jaxikFpD
>>159
チミ100匹ヤマトの人?
疑ってる訳じゃないんだけど、
ヤマト100匹なんて普通の水槽ではあり得ない数だから是非一度見てみたいんだけど、
写メ撮ってここに貼り付けてもらえない?
0162pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 17:09:18.71ID:Cfnemk0t
写真いらない
0164pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 17:21:35.84ID:+yEyCyGq
ロックだと!
0165pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 18:12:17.38ID:VPO/l/fJ
ヤマト100匹ってそんなしつこく絡むようなことか
0166pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 18:29:01.08ID:WLmsqX0m
絡んでる様には見えんけど
煽りとかじゃなくて俺も見てみたいし
0167pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 18:57:09.29ID:jaxikFpD
>>163
俺が100匹飼いたい訳じゃないの
何センチの水槽か分からんけど、100匹のヤマトがいる光景を見てみたいの
近所に熱帯魚売ってるとこ7件あるけど、100匹も入れてるとこないからさ
リンク貼るスキルあるなら、スマホでパシャっと撮ってアップするだけだから大した手間じゃないでしょ?
0168pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 18:59:36.31ID:iknI5W3M
アマフロが黒髭で酷いんだが、葉っぱ全部切り落としてツルッパゲにしても新芽生えて来るかなぁ
0169pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 18:59:44.02ID:BOwq+7D6
検索しろよ
0170pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 19:00:14.32ID:bBAbntMc
>>163
マジで安いな
送料わかんないけど
0171pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 19:03:21.26ID:iknI5W3M
アマフロじゃなかたアマゾンソードやった
0172pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 19:05:38.52ID:KJvRLwdq
>>163近所でヤマト獲れる地域だから、獲ってきたんじゃない。
0173pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 20:09:30.59ID:7QyZ2LzN
石巻貝がすぐ死ぬんだけど、どうしたもんだべか

グッピーとコリドラスは元気
0174pH7.74
垢版 |
2017/08/30(水) 13:24:45.77ID:AbxjBFj2
>>168
今やるなら、黒髭が生えてない新芽だけは残した方がイイ

秋から春の水温が低い時期なら、文字通りの丸刈りにしても
株から新芽が立ち上がって来るんだが
夏場の高温期に同じ事をやると、なぜかそのまま株が腐る事が有る
原因はよくワカラン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況