X



メダカ/めだか@アクアリウム 145匹目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/06/23(金) 21:43:18.92ID:fLjmDVNo
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆テンプレートに【めだか オークション詐欺のご注意】>>2を追加しました
◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!

◆初めて書き込みされる方は1〜7迄のテンプレをお読み下さい答えが見つかるかもしれません
◆質問する前に自分で調べましょ。
http://www.google.co.jp/

【関連スレ】

【調べるの】今すぐ質問に答えて!214【マンドクセ】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1495784201/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします。

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 141匹目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1494833580/
メダカ/めだか@アクアリウム 142匹目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1495861568/
メダカ/めだか@アクアリウム 143匹目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1496645422/
メダカ/めだか@アクアリウム 144匹目
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1497370747/
0734pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 00:20:38.69ID:UDt9nNKN
ホテイ草やスイレンの葉の上からチョロチョロ入れてる
舞い上がらないし葉に付いた何かが水中に入って餌になってる
0735pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 00:28:28.40ID:oUoCZN/F
基本気にせずバケツからドバーっと入れてるけど稚魚用は気を使ってなるべく優しくやってるな
青水発砲は底床ないから糞がやばいくらい舞い上がるわw
一応スポイトで糞吸ってから入れてるけどあんなに糞するのね
0736pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 00:28:48.40ID:2+PzfwHt
>>732
柄杓か何かを持って、そこに水を入れて底の方に流れないようにするのが基本です。
溜まった汚れを時々除去するのも基本だと思いますけど、放置するって人もいるようですね。
0737pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 00:56:51.96ID:C5qVNXPx
ウンコで汚かったら濾して戻すとか
0738pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 01:06:19.35ID:C5qVNXPx
水替える時は底の汚いウンコ水だけ捨てて上澄みは残す
0739pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 01:10:55.13ID:w5RdqYXa
>>731
メルカリは生体出品禁止なんだよ
メダカの卵は黒に近いグレーで運営に見つからないように青水とか誤魔化して売る
だから買う方もその辺分かってて青水なんか求めてない
アマフロ1株1000円なんてのも同じで実際は卵販売
0740pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 01:18:07.24ID:73Pxt3GY
>>739
ありがと。
メルカリやってないから知らんかったわ
そういう事だったのか、、だから「付いてるかも知れない」とか書いてあったんだね。
卵が付いてるんだろうけど変な書き方してるなーと思ったわ
卵を売るのが本命なわけかw
0741pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 02:05:00.35ID:ruh4d/ge
足し水はじょうろを使ってる
じょうろを使ってていつも不思議なのが底のほうに逃げてくメダカが多いなか
水面すれすれに上がってきて背中打たれてる変なメダカが数匹いること
0742pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 02:13:15.46ID:2+PzfwHt
>>723
ポンプ自体は安いのがあるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XYC54XR

ついでなんで吸水部にフィルター着けてろ過も兼ねればいいかも。
ホースの端の処理に工夫が要りそうなのと場合によってはメダカさんたちの居場所をしっかり作ってやる必要が生じるかもです。
電源がDC12VというのもACアダプターが必要になるので面倒そうです。
0743pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 05:34:36.24ID:HWeargJi
>>723
淡水魚・揚水ポンプでググってみなされ、安くて超長持ちするAC100V誘導(インダクション)モータ使用の各種電動水中ポンプがワラワラ見つかります
その中から希望する滝の水量に見合ったポンプを選べばOK、ついでに噴水も作ったら如何?
0744pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 06:34:39.88ID:XpCyAow4
噴水あればエアレ代わりになるしな
夏に川魚の養殖池でホースを上に向けて放水してて、ばしゃばしゃと水面を波立たせていた
0745pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 06:42:10.74ID:5L8gLroF
メダカ「迷惑」
0746pH2.24
垢版 |
2017/07/04(火) 06:51:01.02ID:9sdjNzrs
>>732
一日で沈殿してまた透明に戻るので何もしません。

>>664
それはうちが育てた野メダカちゃんたちだ。ほぼどんな環境でも適応する。
一日中薄暗い場所の水槽にドボンしてもゆったりくつろいでいる。
キリミンを与えると変わらず良く食べる。
0747pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 08:20:45.95ID:rH+Gs4d2
さて台風対策するかね

ちなみにコロッケは買ってない
0749pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 09:00:27.03ID:4+Z3qgvy
長崎のメダカさんたちは大丈夫かねぇ
0750pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 09:00:52.01ID:C5qVNXPx
台風と言えばコロッケなのかな
0751pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 09:01:21.41ID:Om9mDmp2
飼育一年目「餌? 一番安いのでいいジャン」
飼育二年目「餌ッ!!!! 稚魚用、ネクスト、親魚用!ゾウリムシにミジンコグリーンウォーターッ! 全て使いこなせッ」
飼育三年目「餌? 一番安いのでいいジャンね。あとすり鉢」

四年目以降は in the dark
0752pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 09:05:13.71ID:gNsOEk4S
>>751
一年でそれになったわw
0753pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 09:26:27.82ID:eqQkiIUP
昨日の猛暑凄かったな
殆ど寝れてないし
その次は台風か
万事の備えの為にコロッケとメダカの餌見てくるかな
0754pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 09:36:08.20ID:vtNQq0KM
熱帯夜
0755pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 09:36:30.77ID:Hfij035C
>>702
ありがとう。
今朝見たときはやや腫れがひいた感じになってたけど、隔離して塩浴させた。
夜様子を見て薬浴が必要そうだったらやってみます。
屋上発泡飼いなんで濾過はできないけど水質チェックとか換水とか
マメにやるようにする。
0756pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 09:55:27.95ID:73Pxt3GY
昨日の夕方急にダルマが半転覆してたけど今日☆になってた
寿命が近いとそうなるの?
0757pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 10:01:35.16ID:ljncj6+U
>>701
心配だよ、多治見の屋外プラ鉢メダカ…
プラ鉢やめてクーラーボックスにしようかと本気で考えてる
0758pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 10:32:41.19ID:+kYphgyd
目高は外に置いておけば餌あげなくても勝手に落ちた虫とか苔とか食べて卵まで産んでくれるから楽で良いよな
0759pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 10:34:06.49ID:C5qVNXPx
屋外のは暑さで酸素濃度が心配 簾かけてエアレの用意してる メダカは強いけどミナミがなー
0760ph7.74[sage]
垢版 |
2017/07/04(火) 10:54:34.36ID:WplaORtr
コロッケがわからない
0761pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 11:08:17.35ID:kLIIjazw
111 :こちら横浜:2001/08/21(火) 13:10 ID:V2iqkNlA
念のため、コロッケを16個買ってきました。
もう3個食べてしまいました。
0762pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 11:11:29.01ID:xJXzqOlh
ミナミはメダカに負けないぐらい強いぞ
少しぐらいのぬるま湯なら死なない
0763pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 11:59:43.31ID:kIJy48ub
>>761
初コロッケからもうそんなに経つのか
0764pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 12:43:48.92ID:AB7CBzd6
>>757
ちょっとだけご近所さん発見。
去年は何も考えず10リットルくらいのプラ睡蓮鉢使ってた。今考えるとめだか虐待だった。
でもみんな立派に育ったから、急激な変化じゃなければ大丈夫だろ、って思ってる。
0765pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 12:48:33.47ID:hLZO0EQe
ビオトープの人って台風対策どうするの?
上にフタしてるだけじゃ風で飛ばされるよね
大雨洪水だと大きい入れ物の人は運べないし
こういう時は室内水槽は楽だね
0766pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 12:54:44.28ID:/AvLT9Fk
別にどうもせず放置してるけど
0767pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 12:57:08.03ID:3JPbtP/Y
うん、どうもしない
0768pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 12:59:38.00ID:sGLglN46
質問です

うちはアカヒレとミナミを室内でフィルターありで飼育
メダカはベランダの睡蓮鉢で何もなしで飼育しています。

この度、増えたメダカを飼育初心者の方(60代)にお裾分けすることになったのですが、
その方は室内で飼いたいそうです。なるべくコストがかからないよう、砂利と水草のみの
水槽飼育をすすめようかと思っていて、
2cmサイズの赤ちゃんメダカ5匹、砂利、水草、コケとり要員ヒメタニシ1匹渡す予定です。
フィルター、エアなし、室内飼育を上手くやってる方、いらっしゃいますか?
コツなどあったら教えてください。

それとも、やはり、エアかフィルターがないと厳しいでしょうか。。
0769pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 13:07:45.11ID:KPqfGtaC
>>768
ちょっといまオトシンスレに行って窓際飼育してる人の話を読んでみたら?
メダカに通じるもんがある
0770pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 13:09:33.97ID:kLIIjazw
ちょっと屋外の水槽みに行ってくる
0771pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 13:11:23.30ID:gxHHIL0w
同じくどうもせんな
0772pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 13:14:06.78ID:kLIIjazw
ちょうど雨量最大の時間だった
汲み出した排水の8倍ほど濡れた
0773ph7.74[sage]
垢版 |
2017/07/04(火) 13:24:58.93ID:IwersN/O
うちは水が溢れてメダカが減ったことは無いんだけど、よくある事故なの?
軍手技とかも何もしてない
0774pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 13:30:32.48ID:w/LcCjNJ
>>768
室内でも日光が入る窓際と入らない場所じゃ全然違うし
一概にこう、とはいえないけど
水1リットル当たり1匹未満ならエアはいらない(密閉水槽じゃなきゃ)
フィルターも基本いらないかな
クリア水槽で横からながめる気がなければコケとり要因もいらない
水も適度に浄水器からコップで汲んで入れたり捨てたりすればいい程度 

初心者が一番気をつけなきゃいけないのはエサのあげ過ぎだけだと思うので
そこだけ注意してもらえれば大丈夫かと
0775pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 13:33:04.40ID:sGLglN46
うちは、知らないうちに雨で水溢れてて、
ぴったりくっつけてた隣の水槽にメダカが数匹移動してた。
0776pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 13:40:25.37ID:sGLglN46
>>769
さっそく読んできます。ありがとうございます。

>>774
1匹1L以上の水と、日当たりがよい場所に置いてもらえれば大丈夫そうですかね。
餌の件、了解しました。アドバイスありがとうございます。
0777pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 13:55:41.71ID:P0GkZ580
で台風だと何でコロッケなんだ?うちいつもコロッケw

メダカは無事。
0778pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 13:57:17.98ID:oUoCZN/F
昨日は猛暑で今日は大雨か。
稚魚が調子崩さないといいな・・・
0779pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 14:16:58.67ID:C5qVNXPx
大雨だと底の方にメダカが沈むせいかミナミ先生が脱走してることあるわ
0780pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 14:27:38.00ID:9vVE9AOX
ミユキちゃんがラミレジィやスマトラを追い回して困る
0781pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 14:33:57.63ID:C5qVNXPx
半ダルマのオスが交尾するのへたで(ry
0782pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 14:35:42.88ID:wzqeEieD
ダルマの雄は種無し
0784pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 15:03:50.42ID:dx2NDFvG
出目ダルマ2匹しんでもうた。
可愛くてすきだったのになんでや。
そして1匹1500円...
0785pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 15:21:29.34ID:wzqeEieD
ダルマは高いし産卵下手すぎるからやめた方がいいよ
普通体型のメダカから卵とってもたまにダルマ生まれるし
0786pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 15:35:54.68ID:icAxy8yp
うちのは近所からもらったやつだから繁殖させてあげたいなあ
0787pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 15:53:52.86ID:w/LcCjNJ
ダルマメダカは30度以上の水温で交尾→孵化させると出来やすい、って聞くけど
わざわざ奇形を産ませるために特殊な環境に置きたくないわな
0788pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 16:00:14.21ID:73Pxt3GY
去年は普通体型からダルマ2匹、今年は1匹、半ダルマ1匹生まれたけどね半ダルマ以外は☆になった。
ダルマは初めは小さ〜い時は可愛いけど大人になったらいかにも奇形って感じがしてきてなんだかな〜って
今はもう買わない
0789pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 16:01:52.28ID:E1mSD3VB
楊貴妃普通体型とダルマ一緒に飼っているけど、毎日ダルマが卵ぶら下げている
丸いから普通体型より交尾しやすいんかな?
0790pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 16:13:20.51ID:5L8gLroF
>>787
ダルマ以外の見るに耐えない奇形も一緒に産まれるからな
0791pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 17:48:46.41ID:oUoCZN/F
今日簾かけたけどずっとかけっぱなしでいいのかな?
常時薄暗い感じだけど
0792pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 17:59:06.17ID:OWy8/MFu
目高だけなら今の時期はまだ簾はいらないと思うけどかけるなら半分位にしておいたら
0793pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 18:23:24.90ID:kLIIjazw
簾の下になってる所は水温が下がるから
メダカも暑いとそこへ移動します50cm
でもいいので涼しい陰をつくって下さい
0794pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 18:38:01.89ID:oUoCZN/F
なるほど。
全部覆う必要はないのねありがとう
0795pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 19:28:25.10ID:sO4J8BgG
水中でも日向と影では身体(魚体)に感じる熱さはかなり違うだろうなー
子供のころ虫眼鏡を水面に向けて水中の光の点に手をかざすと飛び上がるくらい熱かった(笑)
0796pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 19:34:52.85ID:XpCyAow4
冷房入れると止水稚魚水槽の水面が真っ白になるのなんだろう
エアコンは5月に取り付けた新品で昨日から使いはじめた
温度は27℃
水面の白い膜はちょっと息吹きかけると白い蜘蛛の糸みたいにまとまって、水面はすぐ透明になる
0797pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 20:02:27.02ID:AxNgFeRN
ダルマの作り方には大きく分けて二通りあるみたいよ
どちらも温度条件がある
@水温を30度以上にして卵から発生させる
ダルマの遺伝子を持っていなくとも胴が短い個体が生まれてくることがある。35度以上ではほぼ100%がダルマとなる。結構死ぬかもしれんけど。これは高温により正常に発生できなかったため体が短くなるようだ。
Aダルマの遺伝子をホモで持っていて、水温20度以上で卵から発生させる
とは言え20度でのダルマ率は高くないらしい。こちらは28度以上になるとほぼ100%のダルマ率となる。ただしダルマに関係する遺伝子は少なくとも6種類あるようで、同じ遺伝子がホモにならないとダメ。

論文で読んだだけだから自分自身では検証してない。すまんな。
0798pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 20:05:03.29ID:/HbFVzva
>>784
貧乏人はすぐ値段の話になるから嫌い
0799pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 20:17:04.46ID:EqpzxMQ1
野外で冬越し出来るまで育てるには、いつ頃まで卵採取が可能?
今からメダカ飼育して卵採取しても間に合うかな…
0800pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 20:21:20.37ID:P0GkZ580
>>798
感じ悪いぞ、一匹1500円は高いだろ。
コロッケ何個買えると
0801pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 20:23:09.13ID:wzqeEieD
>>799
余裕で間に合う
秋生まれは微妙
0802pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 20:32:12.21ID:EqpzxMQ1
>>801
ありがとう。初挑戦します。
0803pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 20:35:03.11ID:qXk6HNas
>>802
今年の冬に全滅コースだな
合掌
0804pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 20:37:57.82ID:0f9eU+6B
こいついつも合掌してんな
0805pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 20:38:12.18ID:j90VHmQX
増えすぎたメダカの賢い対処法ある?
生態系を壊さない
命を無駄にしない
なるべく生かす方向で
0807pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 20:46:46.30ID:cz7NcR1t
入れ物を増やす
貰ってもらう
0808pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 20:47:12.76ID:Zg332z7k
>>805
肉食魚や両生類等の餌
命の無駄ではない
0809pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 20:50:17.48ID:KPqfGtaC
>>795
おもしろいことしてんなぁ
0810pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 20:51:14.75ID:j90VHmQX
入れ物は増え続け、メダカ地獄の入り口にきてるなと気づき始めた
0811pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 21:00:41.86ID:i2pu33hJ
稚魚水槽に卵どんどん入れてるんだけど、一番大きい稚魚が1cm弱です
そろそろ孵化した針子さん食べられてしまいますか?
0812pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 21:02:12.44ID:rH+Gs4d2
毎年30pぐらい雪が積もる地域で外飼いだけど
お盆過ぎに生まれた子は越冬できるか微妙
0813pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 21:39:18.13ID:yZ0yRvFD
>>810
あっ それ俺も
0814pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 21:42:56.60ID:sO4J8BgG
うちは積雪もっとあるけど最低気温はそれほど下がらないから大丈夫
0815pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 21:52:08.56ID:OWy8/MFu
>>805
生かすって事は何処かに移す以外の選択肢無いからオークションで安く売るとかかな
0816pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 22:37:59.26ID:73Pxt3GY
>>805
無料で差し上げますと紙に書いて貼っとけ
0817pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 22:39:21.41ID:w/LcCjNJ
うちの周りは開発地で始めから生態系なんてないところだから
公園の池とか用水とかに放流してもいい気がするんだよな
0818pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 22:42:09.53ID:nvsPEKXK
なんでも鑑定団見てたら
増えすぎたメダカをボウフラ駆除用にと知人にあげたらその御礼にくれた茶碗が50万円とかw
0819pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 22:43:38.31ID:C5qVNXPx
お、雨やんだわ 外見てくる
0820pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 22:50:36.29ID:5L8gLroF
蚊がいなくなっても生態系に影響するからな
0821pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 22:59:51.27ID:E1mSD3VB
雨が入ると水が透明に澄む理由は何?
うっすら白く濁っていた鉢の水が透明になったわ
0822pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 23:05:38.93ID:qXk6HNas
>>821
強い酸性雨による化学反応
魚は弱いと死ぬ
合掌
0823pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 23:08:48.56ID:yOkr3HDV
学校に寄付とかはどう?
5年生ぐらいでメダカの生態やるから、たくさんいても困らなそう。
0824pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 23:10:54.81ID:cDFdQ4Kd
メダカ
0825pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 23:19:19.01ID:lVwLO6Yx
天ぷらにしたら美味しいかもよ
0826pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 23:23:17.11ID:2+PzfwHt
>>768
アクアリウム用の砂利は高いし掃除が面倒なんでない方が手入れが楽なんじゃないでしょうか。
底に沈殿してたら水ごと吸い取って減った分水を入れるようにすればよろしいかと。
掃除用のポンプはちょっと前はダイソーでよく見かけました。
最近見ないのでもうやめたのか人気商品で品切れが多いのかどっちなんでしょうかね。
使ってみた感想としては少々高くてもGEXの方がいいような気はしますが。

個人的にはフィルターは「必須ではないがある方がいい」と思います。
テトラのテトラ-Tetra-ミニフィルターキット
https://www.amazon.co.jp/dp/B004EI55I6
だと1,000円程度ですし洗って再使用できるスポンジフィルターなのでランニングコストは安いですよ。

>>776
日当たりのいい場所に置くように書かれてないと思いますけど。
日当たりがいいと水温が上昇しすぎますし、コケも生えやすくなりますので明るさは水草がなんとか成長する程度がいいのでは?

>>799
そこそこ温暖な地域なら7月末までの産卵なら大丈夫かと。孵化の時期が盆過ぎあたりからどんどん苦しくなると思います。

>>817
放流されたメダカか子孫を取った人が別の場所に放流する可能性があるなどの理由で放流していいのは自宅の睡蓮鉢とか自分で管理できる範囲内だけです。
0827pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 23:30:53.53ID:73Pxt3GY
>>817
改良めだかは自然界に離しちゃダメでしょ
0828pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 23:34:57.84ID:s86L7s7M
ニシキゴイみたいなもんだな
この前武庫川で1メートル超えの紅白ニシキゴイが泳いでるのを見たわ
あんなの誰かが放流しないといるはずないもんな
0829pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 23:39:56.50ID:73Pxt3GY
>>805
もう採卵しないようにするのが一番の吉
0830pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 23:47:58.19ID:fYxh7HjH
>>805近所の小学生にあげる。
0831pH7.74
垢版 |
2017/07/04(火) 23:51:58.20ID:fYxh7HjH
>>811
食べられると言うよりも、ツツカレて遊泳不能になり落ちていく感じだね、私は。
0832pH7.74
垢版 |
2017/07/05(水) 00:08:01.66ID:E0yVcJmY
1センチ級の幼魚が5ミリくらいの子に不意にシッポつつかれて
びっくりして逃げていくのがかわいいw
0833pH7.74
垢版 |
2017/07/05(水) 00:16:37.38ID:1FfO1e+0
>>828
捕まえて売ったらいい金になりそう
0834pH7.74
垢版 |
2017/07/05(水) 00:27:01.07ID:BXVQfAMS
長年屋外飼育している人いたら教えて
今日エサをあげた時やたら食いつきが良くていつもの3倍あげても夢中で食べてたんだけど
梅雨が空けてからの猛暑の間ってエサ多目がいいのかな?
にんげんだって夏バテ防止で鰻食べたりするじゃん
メダカにも猛暑を乗り越える為にスタミナがいるんじゃないかとふと思ったんだけど皆さんどうしてました?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています