X



【抱卵】ミナミヌマエビ 158匹目 【加温】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/07/23(日) 21:00:13.51ID:IDwUtT+3
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 157匹目 【加温】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1498489856/
0146pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 21:20:57.77ID:lFIfgN9F
じゃんけん弱そう(こなみ
0147pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 21:43:33.21ID:m5lB80/E
エンターブレインやぞ
0148pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 21:46:50.40ID:NrFQose8
エビコレって海老これくしょんだったのか
0149pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 22:56:34.48ID:CtcPMaP7
抱卵確認したけとミナミかトゲナシかわかんね
0150pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 22:59:18.10ID:jJIfZZsk
みんなミナミヌマエビと入れる水草は無農薬を買ってるの?
ホムセンに売ってるアナカリスとかマツモを農薬抜きしてから使うのは
やっぱり危険すぎるの?
0151pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 23:02:14.73ID:z8Da+dZQ
国産マツモって書いてあるのを買ったよ
アナカリスとか入れたらダメでしょ
0152pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 23:14:52.61ID:6WgOhhEH
ホムセンで売ってた農薬残留アナカリスを
焼成カルシウムでに20分ほど漬け込んで揉み洗いして
それをミナミ水槽に放り込んだけど旨そうにツマツマしてるよ
今のところ犠牲エビ無し
0153pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 23:16:06.86ID:jKXiIMtq
>>150
近所で採取したアナカリスとカボンバとマツモとカワゴケ
店のは薬が怖いよね
0154pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 23:18:35.54ID:jJIfZZsk
>>151
国産って書いてあるマツモなら大丈夫なのね
アナカリスはミナミと入れたらダメなものだったの
安くてきれいで丈夫だからいいかと思ったけど残念
0155pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 23:19:31.98ID:FfnN1tux
>>152
それは今日の話ですか?
それなら明日以降じわじわとダメージが・・・
0156pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 23:21:14.25ID:yV943t9z
いやアナカリス入れちゃ駄目なわけなかろう
0157pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 23:22:21.72ID:YTHyMWOU
エッビが元気な水槽から少し水草分けて貰うのが確実な気がする
それ以外は入れるまで確信が持てない
0158pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 23:24:14.90ID:z8Da+dZQ
アナカリス入れちゃダメっていうのはホムセンで束になって売ってるやつの事ね
0159pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 23:30:04.08ID:jJIfZZsk
みんなありがとう
ホムセンアナカリスの農薬抜きは初心者には危険なのね
天然のが採取できる環境の人うらやましすぎる
0160pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 23:38:41.92ID:Z4GxKuTf
農薬付きの水草は何度か買ったことあるけど
「水草その前に」を使って説明通りに処理してる
それでエビが死んだことはない
0161pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 23:39:32.56ID:9pYJTsKR
天然のやつの方が田んぼやら畑やらの農薬混入してるぞ
0162pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 23:42:38.49ID:S1yMMjGk
お前らのミナミどんだけ優等性なんだよ
ミナミなんて普通にドボンで大丈夫だろ


大…丈夫だよな…?
0163pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 23:43:25.88ID:jKXiIMtq
>>157
トッピングにカワコザラガイをもれなくサービスいたします

>>159
アナカリスだったら繁殖力が凄いからあちこちの用水路や川をよくみれば結構あるよ
ウイローモスみたいなカワゴケも日当たりの悪い山の方の水辺に行けばよくある
探すのが結構難しい水草でもあるところには沢山ある
0164pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 23:44:08.49ID:jKXiIMtq
>>161
エビがたくさんいる池とか川も危ないんだ覚えておくよ
0165pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 23:55:53.02ID:jJIfZZsk
>>163
夏休みだしちょっと探検に行ってみてくる!

それで採取できなかったらお店で買う方向で考えてみるね
0166pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 00:20:29.74ID:/rwOXjdJ
一回煮れば大丈夫!!
0167pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 00:49:02.19ID:DroUjkqC
>>165
ついでだからエビも探してみよー!
スジエビとテナガエビを持ち帰らないように特徴を覚えておく方がいいかもね

売ってる水草にスネールがついてるよりは腹立たしくないと思うけど、取って来た水草はスネールが普通についてるので水草に入れる前に洗面器かなにかで様子見して駆除してからの方がいいと思う

アナカリスなんてどんどん増えるから持ち帰るのはほんの少しでいいよ
少しじゃないとスネール駆除が大変になるからね
0168pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 01:00:13.78ID:dviD16Ng
ナヤスをちょっと貰ったがどんどん増えるな ミナミも快適そう。アナカリスはなんとなくキモいけどナヤスは涼しげで見た目もいいね。
0169pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 01:33:53.45ID:wOau0Loz
野外の水草はヒルがなぁ…

水槽の水が結構減ってたんで足し水してから寝たら
翌日脱皮殻がいっぱい落ちてて一瞬大量死かとびっくりした
0170pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 03:19:49.31ID:fUuA1dYm
いまの時期川の周辺もダニやヒルがいるから肌だし厳禁 
0171pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 04:30:16.31ID:Cjy2kYur
スポイトの中に稚エビが入ってて赤くなって初めてお亡くなりになってるのに気づいた
0172pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 07:13:38.61ID:crMVG2Lk
>>168
ウチのアナカリスはライトグリーンに少しブルー入っててめっちゃ綺麗やぞ
底の方のやつは光が届き辛いのかただの緑色だが
0173pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 07:20:46.57ID:2SaeUPPr
カモンバとミナミヌマエビを同時購入…
やってしまいました…
知らなかったよ。
0174pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 07:51:36.37ID:Vd2I6Zg6
アナカリスは先端2センチだけ切って、
下半分は捨てるんだぞ
そうするとキレイな葉が生え揃うから
勿体ないと思うだろうが一週間もすれば元通りになるから
0175pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 08:06:37.34ID:X4BYKfaF
>>164
ガイジ
0176pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 08:30:13.56ID:LT6coVfS
ところで、スレタイの加温てずっと付いてるんだっけ?
0177pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 10:32:20.81ID:J5wqx0nz
気になってた
0178pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 10:38:51.25ID:FP6Ryttg
おそらく122以降変わってない
121が産卵 新緑
0179pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 10:45:12.59ID:R70e7o7N
次はボキャブラリー発揮しろよ
0180pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 11:29:38.90ID:yDMaRNWt
>>173
国産で農薬付いてないことを祈る
でもスネールとの闘いが待ってる
0182pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 12:15:39.49ID:0FOrO4hb
>>164
危ないかもしれんぞ
水の量が圧倒的に多いから農薬や殺虫剤が多少水に溶け込んでも薄まる
0183pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 12:25:26.10ID:J5wqx0nz
>>181
環境によって保護色変わるからなんとも
0184pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 14:15:26.31ID:J5wqx0nz
水草放置バケツに稚エビがわらわら
ママエビが紛れてたらしい ここは幼稚園にしとこう
0185pH2.24
垢版 |
2017/07/28(金) 15:08:06.58ID:9JfHNYBq
メダカ投入後、7mm位かの稚エビたちも親エビたちも姿を見せなくなったが
今日見たら泥底にわらわら出てきて這い回っている。メダカたちに慣れたらしい。
0186pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 15:25:29.78ID:DbPdJXpc
入れてからしばらく見なかったエビがいっぱい出てきたんだけど
エビって慣れるの?
屋外のビオもまったく出てこないんだけどそのうちわらわら出てくるのかな
0187pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 15:32:39.77ID:J5wqx0nz
まだまだ稚エビが増える時期だねえ
0188pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 15:36:48.99ID:MxuC/ezw
エビは増えるだけ増えても困らないし
0189pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 19:09:48.58ID:yffNM2x0
ビッグママエビ4度目の抱卵(脱卵含め6度目)
最近動きが鈍いけどあと何回稚エビ孵してくれるだろうか……
0190pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 19:12:01.76ID:GNG5OZ1o
3週間前にアカヒレで立ち上げた水槽にミナミちゃん突っ込んで1週間
6匹を適当な水合わせで入れたんだけど今帰ってきたら1匹が白赤くなって沈んでたわ
慌ててアンモニアと亜硝酸塩を調べたらほとんど検出されず
水温27度エアレーションあり

さぁ死が連鎖するのか見物だぜ
0191pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 19:41:25.61ID:gbAge4eE
ショック死だろ
0192pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 19:44:33.95ID:GNG5OZ1o
ショック死か・・・かわいそうな事をしてしまった
この子は水葬にして水槽の養分にしよう
0193pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 19:46:22.10ID:gbAge4eE
死んだのは比較的大きい奴だろ
0194pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 19:49:40.97ID:fvgV7ZfR
コケ、カビ「うめ、うめ」
0195pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 19:57:18.92ID:U8CnQf8f
>>189
そのビッグママンの偉業を讃えようじゃないか
0196pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 20:38:01.84ID:J5wqx0nz
>>189
うちのグランマはとうとう横倒しになったよ 2年と3カ月尻尾の黒い いい子だった
0198pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 23:48:38.87ID:fvgV7ZfR
子を産むことを強いられてそうな構図好き
0199pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 00:06:43.16ID:BQUfrSKs
元々オス2匹とビッグママ1匹しか居なくてそれの子供達もまだ小さいから自然とビッグママが抱卵することになるのよ…
0200pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 00:50:43.55ID:ubLcWJlc
抱卵ママ可愛いw
元気に長生きしてほしいね。
0201pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 03:10:30.65ID:CfAZm6qb
>>197
長生き多産グランマのパワーをビッグママに…
0202pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 04:02:29.70ID:wC2vt2X+
幸せな夫婦には5男5女が産まれ大家族に
しかし母親が突然窓から家の外に飛び出し亡くなってしまう
不幸は続くもので子供たちも流行病で次々と天に召されお父さんと3姉妹だけで生活することに
そんなある日、娘の着替えシーンを目撃してしまった父親は娘がもう女の体になっていることを知ってしまい欲望に負けレイプ
次女と三女も次々と襲いかかり全員妊娠させるという暴挙に

そんな家族も今では曾孫を含めて150人家族
幸せの形は色々です
0203pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 07:18:12.66ID:ubLcWJlc
キモい
よくそんな文章書けるな
0204pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 08:24:38.62ID:IDBL2PP3
ビッグママってちいさなミナミにたいしてなんか笑っちゃうけどでもそんな感じだよな
なんともいえぬちょっとした敬意を感じる
生命の神秘とか種の繁栄とかをね
0205pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 08:55:26.46ID:PDq0Yn6A
今年始めた屋外ビオに抱卵個体が5匹くらいいたんだけど3匹しか確認できない
稚エビがいるようにも見えないし落ちたのかなぁ
0206pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 09:30:38.28ID:IDBL2PP3
アナカリスの農薬心配してる人がいるみたいだけど
自分はアマゾンのエムワイってとこの無農薬アナカリスってのを購入したんだけど
大丈夫でしたね、10本500円だったけどどんどん増えて今は30本ぐらいになってる
ぐぐったら今はエムワイのは在庫切れになっててチャームのしかなかったけど
無農薬って表記してあるからまあダイジョブなんじゃね
ホムセンのってそんな農薬はいってるとこ多いのかね?気をつけとくわ
まあアナカリスはもういっぱい増えたから買わないと思うけど
0207pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 09:34:43.92ID:GhmhAfHo
土曜の朝4時からこれだからな
保護者はこのスレッド見付けて早めに施設に預けた方がいいよ
0208pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 09:42:30.19ID:qS67fVHl
>>207
ガイジかな?
0209pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 10:02:55.65ID:patPB1Di
ビッグママっていえばザリだな
ザリスレに最初は凶暴なあいつもお母さんに…って感動してたけどある期間を過ぎると
子供→食い物に認識変わってむしゃむしゃ食べてるところみてショック受けてた人いたな
0210pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 10:18:32.23ID:CfAZm6qb
カネダイのは輸入で農薬ありって表記してあったな
0211pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 10:32:33.37ID:rAY5e5+8
>>210
輸入は検疫があるからね
逆に農薬無しの輸入物の方が怖い
0212pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 11:32:00.58ID:JdPH+SI7
>>211
なにも書いてないのが一番怖い
0213pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 11:41:17.79ID:AAwqHgUK
察しろってことさ
0214pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 11:41:43.00ID:+Iq6ruDA
ヤフオクで川の中で育ててるやつ買ったわ、これでむしろ農薬入ってたら感心するわ
0215pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 12:40:38.82ID:OzvOm2Qf
自分もヤフオクで買った
第4種郵便で送料も安かったんだけど量が多すぎだった
不純物としては、「サカマキガイ」、「ウキクサ」
0216pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 13:38:32.64ID:nnWHkyLq
農業用水だと渇水の場合は凝縮されてる事がある
田植えの時期は堆肥の牛糞臭い
0217pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 13:40:31.84ID:nnWHkyLq
>>215
トリミングで入れ替わる期間ぐらいは隔離して育てるべきなのかもね
0218pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 14:41:21.93ID:saLiq2ua
楽天のショップで無農薬50本500円で安っと思って買った。
想像以上に量が多くて今うちの水槽と発泡とビオすべてがアナカリスまみれになってる。
どうせ増えるんだしもっと少ないの買えばよかった。
0219pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 15:35:17.45ID:4lhHI0qc
そこらの用水路で無料配布されてるだろ
0220pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 16:04:16.34ID:lTjO1g7B
みんなのエビたちは夏でも産卵する?
うちはぴたっと止まった
0221pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 16:08:27.89ID:mc29ccuu
石神井川に水草がいっぱい生えてるところがあるけど、降りられない
0222pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 16:19:21.76ID:Tf1WvNLK
近所ならアナカリスを引き取って欲しいくらいだわ
アオミドロスネール付きだけど増えすぎて捨てまくってる
0223pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 16:56:55.66ID:CfAZm6qb
外凄い雨 そろそろビオになにかかけとく方がいいのかな
0224pH2.24
垢版 |
2017/07/29(土) 17:42:01.46ID:IUhf1ZUu
>>218
アナカリスは有害。
日本の侵略的外来種ワースト100.外来生物法で要注意外来生物に指定されている。

うちの町ではミナミちゃんの楽園の水路に異常繁殖するので一掃されて
ぐちゃぐちゃにされる時があって、
一緒に居る絶滅危惧種イモリのアカハラさんたちまで巻き添えを食らっている。
0225pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 18:01:13.93ID:Tf1WvNLK
>>224
アカハラさんって2006年に絶滅危惧種に指定されたのか
うちのあたりじゃミナミヌマエビより多いような気がするけど見つけやすいからそう思うだけかなあ?
でも昔に比べると宅地造成とかで里山が開発されちゃって町外れの生息域は激減してるね
0226pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 18:33:21.96ID:ja1DipAy
嫁の実家付近でが去ったときにイモリも捕まえたわ
アナカリスっぽいのも生えてたけど確信持てなかったから捨てたきた
0227pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 18:51:11.67ID:MWBdC+ZD
アナカリスは増え過ぎると綺麗じゃないから水槽から取り去ったわ
代わりに今はマツモ神と南米モス
室内無加温の完全ライトのみの水槽なのにこいつらもよく増えるね
3ヶ月に1回トリミングしないとどっちもモッサモサになるわ
そこでの問題が稚エビとメダカの卵
捨てる水草を何日かバケツに入れてると稚エビとメダカの稚魚がピコピコ泳いでるんだよね
それに気付いてから即ポイ出来なくなった
0228pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 19:07:17.60ID:CfAZm6qb
稚エビは増えてもいいけどメダカはマジ困る ビオ舟8つに100匹位ずついるが中々減らない その間を泳ぐミナミも中々減らない
0229pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 21:02:23.17ID:LPdSqSH9
そんなにいるなら餌として利用すればいいんじゃね?
0230pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 21:04:01.20ID:4lhHI0qc
今晩のおかずに
0231pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 21:11:03.55ID:Gxt88GJq
メダカって寿命一、二年でしょ
採卵しなけりゃ針子食べるしで勝手に減る
0232pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 21:32:03.09ID:CfAZm6qb
それがこの5年中々減らず卵放置だと凄いことに 成魚を餌に売るのも嫌だしな 皆さんあまり増やさないようご注意 
0233pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 22:02:18.64ID:JPsQ+Hfn
>>232
舟が大きかったり水草多すぎたりで隠れ場所が多いと増えまくる
水草減らすだけでも稚魚は減るよ

8個も舟ある時点で減らす気無いんだろうけど
0234pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 22:16:38.21ID:0ad2xTps
うちのメダカは目の前を稚魚が横切って行ってもスルーだわ
謎の大量行方不明で残った3匹全て♂だから
♀がいないと子孫が残せないと自重してるのか?まさかね
0235pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 22:19:13.15ID:rIc6Bmas
>>234
鳥に食われたんじゃね?
0236pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 22:21:34.64ID:rIc6Bmas
>>227
アナカリスがガンガン増えたら水槽にコケが生えなくなったわ
そろそろカットしないといけないが、エビとアナカリスのバランスがうまく取れたら
コケ掃除しなくて済みそうだわ
0237pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 22:28:54.45ID:0ad2xTps
>>235
そうなのかな
飼い始めて四年経つけどこんな事初めて
0238pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 22:45:35.78ID:xy/haAFC
うちのアナカリスは外で直射日光にガンガン当ててたら色が抜けて全然美しくなくなった
ほんとにこいつって強いのか?
同じ水槽で元気に育ってるカボンバの方が強い様に思える
0239pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 22:49:22.90ID:qQoiVOJY
苔減ってきたから沈下する餌落としてみたら図体デカい一匹がアメフトQBみたいに掴んでロタラの茂みに消えてってワロタ
0240pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 22:49:26.26ID:GCoE1wzC
アナカリスは増殖力と、冬の屋外水槽でも変化が見られないのが凄いと思う
カボンバ、マツモは冬に溶けて無くなってしまった
0241pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 22:58:43.50ID:yfSdGjIM
アナカリスは日に当たりほど色薄くなるはず濃い色がいいなら日影にしないと
0242pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 23:56:25.93ID:+nvUfYt8
マツモとアナカリって同居できるのか
なぜか必ずマツモが勝ってアナカリはやせ細っていくから結局隔離せざるをえなくなる
今はマツモとウィロとミクロで安定してる
0243pH7.74
垢版 |
2017/07/29(土) 23:58:56.42ID:rIc6Bmas
アレロパシーがどうとか
0244pH7.74
垢版 |
2017/07/30(日) 01:24:25.02ID:ydUPfyDm
昨日近所のドブにエビ採りに行ったら、アナカリスもカボンバもいっぱい生えてた
混生してるぞ
そこをガサガサやるとエビもいっぱい
15分で満足した
富栄養化してるから水草も元気いっぱい
秋には下水道がつくから、このドブもどうなることやら
0245pH7.74
垢版 |
2017/07/30(日) 09:56:12.17ID:DDFpzHho
ベランダのヌマエビ水槽に透明なダンゴムシ?みたいな5ミリ強(若干触覚あり)の虫を3匹発見したんですけど何なんでしょうか?
流木や石の上をウロウロしていてピンセットで駆除試みるも動きが早く見失う
南国砂に潜った?
なんとか1匹捕獲できて、ピンセットで掴んだままメダカ水槽のメダカにあげてみるも味見程度で食いつき悪い

ググるゲジという虫と情報が一致しますけど、画像がちょっと違うような

先日ヌマエビ赤ちゃんが大量に生まれたばかりなので掃除もしにくいし困ってます
0246pH7.74
垢版 |
2017/07/30(日) 10:04:06.73ID:161rTPty
>>245
虫が気になるなら最初から外飼いなんてしないことだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況