X



∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人91匹目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/08/12(土) 18:45:34.37ID:p6wU0wSX
※次スレは>>980(無理な時は自己申告)
立つまでは埋めないでください。


               ,zー=ニニ二三ヾヽ             o
             ,Z三二ニニニニヾヾヽ            ゚   
            ⌒うミニニニニニミニヾヾヽ____     。 
          , =≦三ラヾミニ二三> ´ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:. `丶、
        /,‐ァ=ァ=ニ三Xミニン'´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: (   ・ > 
        〈///, - ァ‐ァ=ァ=X .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.> ´
        ノ ' ´///////>=ァァァァァァァァrmヾゝ
       {//////// , イ ////////l川 
       〈//////// リ リ/////////|川 
        レ //////} ,ハ//////// レ{人j」 
        ヾ∠∠∠∠/  // ////////'´
               〈/ ///////´
                 ////⌒´ 
                  ⌒ ´´

トラベタ、ワイルド、ショーベタなどなど。
表情豊かな熱帯魚、ベタ全般についてマターリ語ろう。

※ベタの基本的な飼い方などは>>2-を参照。

リンク:
∈( * ゚д゚)∋闘魚・ベタを飼ってる人スレ画像掲示板
(PC用1)http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi
(PC用2)http://yui.oopsup.com/aquarium2ch/
(携帯用)http://ceratophyllumxdemersum.btblog.jp/cm/kulSc1eSQ49C29B43/1/

関連スレ:
ワイルド・ベタについて語らうスレ 4過疎目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1432549880/
ショーベタ専門スレッドPart3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1390267786/

※前スレ
∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人90匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
//lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1497058027/
0282pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 14:34:27.73ID:MYknYK6P
>>247
20と25キューブだったら枠ありGEXから出てるよ
ロカボーイ付きの金魚元気キューブセットか
サイレントフィット付きのセット
0283pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 17:24:58.62ID:hKMRlYKh
そういや30キューブの枠あり水槽ってないよなー
俺も枠無し好きじゃないからどこか出して欲しいわ
0284pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 17:30:31.30ID:/S1yct7m
枠ない方がいいとか変わってるな
0285pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 17:37:28.30ID:hKMRlYKh
フレームレスをちょっとした衝撃で欠けさせた瞬間に萎えたんだわ
こんなあぶねぇの使えねぇよと(´・ω・`)
0286pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 20:24:19.28ID:D0dAkiu1
フレームレスは角をぶつけて欠けるのが怖いからフレームありのがいい
あと設置する時にフレームありの方が気兼ねなく置けるから落ち着いて設置できる
というかフレームなしは何かと備品がいるのが地味に面倒
0287pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 21:12:53.98ID:lamTKLf9
どんだけ乱暴に扱ってるんだ・・・
0288pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 21:20:21.86ID:BaCJzqCh
うちフレームレスしかないや
ベタの水槽じゃないけど、前に60のフレームレス水槽にうっかりガラス蓋フルスイングしたけど無傷だったぞ。みんなどんな乱暴な扱いしてるんだろ・・・
0289pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 21:25:36.77ID:nHOnslTE
それよりも蓋よ
ガラス蓋よく割っちゃうから水槽買ったらすぐにポリカ板で蓋を作ってもらってる
0290pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 21:50:34.83ID:UNFxwJ/p
基本的に「ガラス=壊れもの」って認識だから、フレームがあってもなくても、取り扱いは超慎重だな
水槽壊したことないや
黒髭が出てオキシドールで撲滅した時に、シリコンの接着が弱くなった箇所があったけど、補修して使って8年くらい現役
0291pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 22:07:42.92ID:D0dAkiu1
乱暴に扱ってるんじゃなく、うちが古くて小さい家でドアや通路とかの間隔が狭くてぶつけやすい
特に洗面所へのドアがすごく狭いからぶつかるリスクが高い
だから少しでも角のぶつけにくいフレームありがいい
0292pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 23:11:33.34ID:pYyx1Cgm
よくわかはんがワイもポカリ板で蓋作りたいンゴ
0293pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 00:21:01.16ID:rUATh4Bw
最近、ベタを45cm水槽に移したんですが、その時に、他のアカヒレやヤマトヌマエビも合流した所、真っ暗な部屋でいきなり電気をつけた時や、就寝時に明かりを消すと、ベタが興奮するのか、アカヒレを追い回しているようです。
追い回すだけなら水槽も広く、10匹いるのでアカヒレも可哀想ですが、分散されるので仕方ないのですが、GEXの2200円ぐらいで買った水槽についているガラス蓋の小さな隙間から追い回されたアカヒレが脱走してしまいました><
音に驚いて慌てて捜索した所、アカヒレの餌を入れていた紙コップに突入しており、あげる前の天ぷらみたいになっていました、、
解決方法は、アカヒレがベタをまた狭い水槽に隔離するか、ガラス蓋の隙間を埋めるしかないのですが、蓋の隙間にティッシュ以外で何かありませんか?
0294pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 00:26:45.05ID:qerrfikO
蓋の隙間に詰めるものといえば上部フィルター用のウールマットなんかどうかな
0295pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 00:28:36.74ID:16XpcKjq
>>292
ポリカ板っていうのは、ポリカーボネート製の板のことであって、
ポカリスエットとは何の関係もないからな?
0296pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 00:29:29.35ID:/FDeJXVZ
フレームレスでも30Cくらいまでの小さいのなら軽さもあって良いんだけど
60くらいからは角欠けリスク高まるな90スリムは重さと持ちにくさで一人だと本当に気疲れする
大磯底面だとフレーム有りで良いんだけど砂利メインとかベアタンクにするとフレームレスにしたくなるな後並べる時の隙間開かないのは見た目的にいい感じ
0297pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 00:41:20.16ID:16XpcKjq
※293
隙間の大きさがどれくらいあるのかわからんけど、オレは鉢底ネット切って乗せてる
もしくは、スコッチのすき間ふさぎ防水テープとか、ニトムズの ドア下部シールテープとか
0298pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 01:22:47.70ID:L8K+x2lO
鉢底ネット頂いた!
0299pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 03:22:35.02ID:h4jk/BPn
ベタはよく飛び出すっていうけど、ハーフムーンとかでもそうなのかな
俺が今飼ってるのはプラカットだから蓋の隙間にプラ板置いてるけど飛び出す気配はないな
むしろコリドラスのほうが蓋にゴンゴン頭をぶつけてる
0300pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 11:02:28.87ID:fD00xJji
つーか、みんな水量そんなに上ギリギリなん?
水面へ駆け上ったオトシンが勢いで隣水槽へ移住したことあるのと
地震の揺れでメダカが水とともに溢れた(蓋もずれた)ことあるから自分は控え目にしてる
0301pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 19:42:47.63ID:wHNiOJay
うちは5センチくらいは水面あけてるな。そうしないとなんかベタが息継ぎするの大変そうで。
0302pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 10:09:04.13ID:pv9jxT+d
水面から上のガラス面が白く汚れるのが汚く見えて嫌なんでギリギリまで上げてる
ガラス蓋は濾過やコード類と餌やり用の大きさの穴だけあけたやつを作ってもらってる
0303pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 11:28:23.44ID:q2RwN5Qp
ギリギリってホントにフチギリギリ状態?
うちは常に2〜3センチスペース作ってる(ギリギリだと作業したりで波立てると溢れるんで・・・)
餌やるとき、飛びはねて指かじるような子だけど、ベタが飛び出したことはないなあ
うちのを見る限り、跳躍力は1センチ前後(2センチは行かない)感じに見えるけど
2センチくらいの時は蓋してるけど、3センチくらいの時は蓋してないや
冬場だと乾燥対策で蓋取っ払ってるんだよねw
0304pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 14:04:57.53ID:z0g1UCLt
みんなバックスクリーンってどうしてる?
黒にしたら反射したのかフレアリングしまくってたから外したんだけど裏を走らせてるパイプのコケが心配なんだよね
0305pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 14:23:01.03ID:3TCbYGf3
>>304
夜に真っ暗にしてから張れば良いよ
0306pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 15:54:13.85ID:qJo0noRa
ベタって100匹ぐらい子供取れるけど弱肉強食で共食いして残るのは10匹ぐらいだけだね
そういう生態なんだろうね
0307pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 18:57:21.90ID:Gz24I2rj
>>306
えっ!?そんなんなんですか?
0308pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 19:40:06.33ID:ayZk0nkF
ベタの餌って沈下性のほうがいいの?
今は浮上性の餌をあげてるんだけど、うちのベタ下ばかり見てる
0309pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 21:08:04.49ID:zbYIX90V
やんちゃベタ君のコケ掃除にタニシ入れてみたら翌日タニシの触覚一本なくなってた:(;゙゚'ω゚'):
0310pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 21:26:15.85ID:SMiHwO42
多分再生すると思うから隔離してやってよ
うちも触角かじられたけど無事再生したよ
だからといってまたベタのとこには戻さなかったけど
タニシちゃん可哀想だもの
0311pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 21:37:04.31ID:zbYIX90V
タニシはサブ水槽に移したお
諦めてやんちゃベタ水槽のコケ掃除はテデトールにするお(´;ω;`)
0312pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 22:39:17.11ID:bblmp934
うちの石巻さん、なぜかめっちゃフレアリングされる
大きな尾ヒレで、バインバイン叩かれてるのをみると
かわいそうだけど、笑っちゃう
石巻さんは何されてるかわかってるんだろうかw
0313pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 01:55:31.20ID:QlgoZ7TC
>>308
別にどっちでもいいと思うけど、浮上性のほうが食い残しを回収しやすい
一粒ずつあげるのなら浮上性の方が食った数を数えやすい
ベタ飼育のプロは基本ベアタンクなので沈下性を与えても食い残しをスポイトなどで回収しやすい
ちなみに俺があげてるのはひかりベタアドバンス(浮上性)
0314pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 11:57:01.13ID:JXHMtZlw
>>306 狭い水槽に相手がそれしかいなかったらそりゃ共食いになるに決まってるでしょうよ
0315pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 16:08:46.44ID:DCDEDZG9
たくさん子供を生むのは生存競争が激しい証拠よ
0316pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 20:40:13.18ID:axRnPLJG
昨日ベタちゃんをお迎えした初心者です
掲示板やブログを見て色々勉強
してたのですが、ベタちゃんの前ヒレの
白い部分が気になります 病気ですかね…
写真の貼り方が分からないのですが、
丸いのが付いてる感じではなく
ヒレの先が白くなっている感じです
元気で、ごはんも良く食べます。
近づくとヒラヒラしながら寄ってきてくれます
フレアリングはまだうまくいってない気がします。
アドバイスあれば教えてください。
0317pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 20:56:45.48ID:UQNdQAYe
>>316
写真無いとわからないけど、多分柄だよ

家のは背鰭の先端の前から後ろまで細く白くなってるよ
0318pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 21:07:45.05ID:axRnPLJG
>>317
片方だけに 白い部分があるのですが、柄ですかね… 早急なコメントありがとうございます。写真の載せ方が分からないので なんとも言えませんが少し安心しました( p′&#65077;&#8245;。)
0319pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 21:09:07.15ID:pjI6p67+
なんとも言えないけど多分俺も柄だと思う
色が違う以外に何もないんだよね?
0320pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 21:11:41.29ID:axRnPLJG
>>319
昨日お迎えして 元気だと思います。スイスイ泳いで 近づくと寄ってきて パタパタ… ごはんも食べます。青ベースで、前ヒレ片方だけに 白い部分があるので、どうしても目立ってしまって、気になってました。病気じゃないならいいですが… 、。 ありがとうございます。
0321pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 21:24:36.81ID:UQNdQAYe
>>320
多分大丈夫だと思うけど、少し様子みた方が良いね

ベタは色が濃くなったり薄くなったりするから
0322pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 22:56:29.66ID:4hCCi0zZ
早口言葉
3秒以内に3回言えたら合格です
ベタタベタベタシラベタ
0323pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 22:59:22.09ID:D5b6DEOX
>>322
ベタタ ベタベタ シラベタって呼んだら余裕だった
0324pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 23:07:56.98ID:4hCCi0zZ
>>323
天才現わる
0325pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 23:13:57.47ID:SmdFMrHV
ベタタ ベタベタ シラベタでやっても何回やっても3.5秒かかるわw
3秒なんて無理っす
もうあきらベタ(´・ω・`)
0326pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 23:20:21.09ID:tFTvBtLh
フィルターの事で聴きたいんだけど、
スレ見てたらフィルター大事って見かけるんだけど、フォーチュンや高知熱帯魚に聞くとフィルターはない方がいい(僅かでも水流がよくないらしい)って言われるんだよね。
飼うなら少しでも良い状態で飼育したいんだけど
フィルターなしの人水換えどうやってますか?
0327pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 23:33:44.48ID:JXHMtZlw
>>326
朝に餌、夕方にフンのゴミ取り、足し水をしてた時期ある。
正直フィルターの悪影響気にするのはショー出展クラスのヒラヒラベタだし、
その手のベタはすごく小さい水槽にいるからフィルタがそもそもつけられない。
あと専門店は部屋ごと温度調整して重点的に水管理してるからなくてもいける。
普通のベタを10L以上の水槽で飼育するならつけていいと思う。
むしろフィルタで水循環させないとヒーターの水温差が上下で大きくなってよくない。
0328pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 23:34:51.63ID:HEIMSRI1
溜めおきの水を毎日1/4。
フィルター使うヤツはそれをサボりたいだけの、本来ベタを資格がない人たち。
0329pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 23:44:54.31ID:hzz1sj6m
床屋で坊主にしたらベタが寄り付かなくなった
可愛いよベタ
0330pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 23:57:00.93ID:E5kWRZPt
>>326
フォーチュンの店長は「オトシンクルスを一緒に入れましょう。ベタの残り餌やコケを食ってくれるだけでなく、
ベタがオトシンをつつくことによってベタのストレスが緩和されます」
なんていう人だからあんまり信用したくないけど水流が少ない方がいいのは知っての通り
だからベタマニアは部屋の一室に水槽詰め込んで一年中エアコンつけっぱなしにしてる
(ベタマニアに限らず熱帯魚マニアはみんなそうだけど)
俺は25キューブに底面でフィルターから出てくる水は水槽の角に当たるようにしてる
0331pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 00:06:11.96ID:DQUsElwS
>>329
ちょっとワロタw
0332pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 00:20:55.91ID:VN4syM9S
>>326
20キューブ ソイル モス 流木 ウキクサ ラムズ 2匹
3日に1回か2日に1回1/4換水
0333pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 03:57:15.15ID:q+bPdtIK
>>326
自分もショーベタ専門店で買ったとき、フィルターも底床も水草も入れるなって言われた。
しばらくそれで飼ってたけど、なにがストレスになったのか尾かじりしちゃったので
底床と水草入れてガラッと環境変えてみたらおさまった。
なので今は水草もっさり。週1で1/3換水、無濾過。激弱エアレだけやってる。
ただ別の水槽でスポンジフィルターを使ってみたら水流ほぼ殺せたし
ベタ水槽にも入れてみようかなと考え中。
0334pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 05:01:02.46ID:zUzRKJOq
>>329
可愛すぎる
0336pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 07:57:19.99ID:zdu8oFZq
ベタにフィルターは不要ってよく聞くけど、
ベタは他の魚よりアンモニアや亜硝酸塩に対する耐性が高いのかな?
水流を殺せるならアンモニアも亜硝酸塩も即座に分解される環境のほうが快適だと勝手に思ってるからうちは底面フィルター使ってるし、硝酸塩の濃度が上がりすぎる前に水換えもしてる
もちろん止水でもガンガン水換えするか、バクテリアが十分いれば問題ないんだろうけど、自分にはその加減が難しいからフィルター使用一択だなー
0337pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 08:52:25.39ID:VvkegTpw
胸ヒレが一部赤くなるって…充血 ですかね。
あおベタ です。
0338pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 09:21:47.53ID:ZM5sSPC+
>>336
フィルター不要じゃなくて、水流が悪いってことみたいだよ。
水流が苦手ではなく、ヒレの面積が大きいから負担が大きく疲れて体力奪われると聞いたよ。
0339pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 09:38:41.12ID:zdu8oFZq
>>338
じゃあやっぱりベタがアンモニアとかに特別強いわけじゃないけど、水流が一番の敵だからフィルター入れるなっていう意見が多いってことだよね
フィルターつけて水流対策をしっかりするのが一番てことだな
すっきりしたありがとう
0340pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 10:46:01.93ID:pXJKJ9gL
一応強い方なんじゃない?
アカヒレ同等くらいと思ってるけど
0341pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 10:49:02.99ID:ksbqylXe
鯉ベタが可愛いでもクラウンテールも好き、そんな俺のためにクラウンテールの鯉ベタできないかな
0342pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 11:03:48.01ID:BYbllGK6
ショップの人の話では。
ベタは酸素が豊富な環境で発生する細菌に抵抗力がないとか。
なので、フィルター入れてあまり酸素供給しない方が良いと言われました。

ただヒーター入れると温度差が出るので、うちではミニフィットフィルター最弱で入れてます。
0343pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 11:11:29.41ID:+Q618HqK
>>320
ストレスかなんかじゃないのかな?
うちのも袋売りされてた子をお迎えしたけど片方だけ白くて、じわりじわりと色戻って五ヶ月たった今でもまだ白いよ
0344pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 11:18:54.42ID:VvkegTpw
>>343
インターネットから取り寄せたので
たしかにストレスがあったのかもしれません…
我が家には子供もいるので、ストレスがかかりやすい環境なので、しっかり対策するようにします… ああ、心配です。
0345pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 11:41:45.79ID:g0aSVChY
初めての水槽立ち上げから1ヶ月。
ベタをお迎えしてから2週間。
徐々に水換えにも慣れてきた。
一緒に入れてる侘び草も少しずつ好みにカットしていい感じになった。
元気に泳いでるベタは本当に綺麗だ。
子供も毎朝の餌やりを楽しんでくれてる。
たまにジャンプするベタに驚いてるけど。
0346pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 11:44:57.01ID:OPcpomib
>>342
>ショップの人の話では。
>ベタは酸素が豊富な環境で発生する細菌に抵抗力がないとか。

マジかΣ(゚Д゚;)アラマッ
30cm水槽で水作Mが平常運転してるのよ!
その環境でプラガットダンボちゃん、もう2年過ごしてるけど考えた方がイイのかもね。
0347pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 12:06:03.00ID:OXQmHaff
うちは別水槽の飼育水使って水換えしてるけど、エアレーションしないと翌日には白濁するからエアレーションはしてる
飼ってる様子見るとエアレーションしてるほうが元気に見えるけどなー
0348pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 12:34:42.88ID:BYbllGK6
>>346
2年間その環境なら、いじらなくて良いんじゃ無いですかね。
人間で言うと、外国へ行くとお腹を壊しやすいような物だと思うので。
0349pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 12:51:06.90ID:2AUeZAph
>>342
>ベタは酸素が豊富な環境で発生する細菌に抵抗力がないとか

好気性のアクアの病原菌で代表的なのはカラムナリスだけど、病名は説明されなかった?
そりゃヒレを重視する魚種だからカラムは嫌な病気ではあるけど、抵抗力がないってのはどうなんだろう?
繁殖・販売する立場だったら、カラムでヒレ溶けると個体の価値が下がるから
ベタ本人(wにはアンモニアで多少負担でも水質よりヒレキープ優先って意味なのかな、とも思う
まあその細菌ってのはカラム以外のモノなのかもしれないけど、だったらそれは何なのか知りたい
偏性好気性細菌を生きられなくしたいなら酸素なしにすればいいけど、それじゃベタも!…w

ショップの仕事での水質管理と趣味で飼ってる人のそれは同じじゃないしね…
もちろん水流に弱いってのは考慮したうえで、水の汚れに比較的強い魚とはいっても
やっぱりベタ本人の健康のためには水質がいいに越したことないと思うけどなー
自分はスポンジフィルターで超ゆるゆる水流で回してる
長文になった、ゴメン
0350pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 13:21:05.60ID:L36X6LPc
>>349
ショップと趣味でやってる個人とでは環境変わって当然だとは思いますね。
でも、趣味で飼育したいと伝えたうえでフィルターはつけずに3日に1度の水換えがベストですとの回答でしたよ。
0351pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 13:21:42.95ID:VN4syM9S
フィルター付ける人の理由

・ベタの場合止水の方が良いという事が理解できない
・心配性
・水槽回りの設備が好きでたまたま飼ってるのがベタ
・どうしてもバクテリアが定着せず水質が安定しない
・水換えがめんどくさいので水換え日を伸ばしたい
・何かしらの影響でフィルターがある方がベタに良いと思い込んでいる

こんなもんかな、他にある?
0352pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 13:37:21.31ID:pgg1xER2
腹水で殺してからフィルター付けるようになった
問題は無いけどこれがベストかはわからん
0353pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 14:00:35.37ID:ksbqylXe
フィルター付けようが付けまいがちゃんとメリットデメリット理解した上でしてるならそれでいいんじゃない?
0354pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 14:50:52.77ID:2AUeZAph
>>351
>・ベタの場合止水の方が良いという事が理解できない
>・何かしらの影響でフィルターがある方がベタに良いと思い込んでいる

水流の有無とフィルターの有無は同列に考えられるものじゃないと思う
一般的にはフィルターを稼働させるために水流が生まれてしまうから仕方ないけど
「フィルター無しても飼育できる」のと「フィルター無しがベスト」はイコールじゃない

どこのショップかは知らないけど(もしかしたら日本じゃなかったかも)
個々の飼育ケースの底に細い排水パイプを付けて少量ずつ常時排水して外部濾過に集め
同時に濾過水を上からチューブで常時滴下供給してるシステムを見たことある
これならフィルター通しつつ水流はほぼなく管理できていいな、と思った
でも設備の規模と調整と、全部自作でやってたっぽいからまあ個人ではなかなかできないよね…
0355pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 14:52:34.92ID:pXJKJ9gL
水換え頻度が多いとその度にダメージ(ストレス?)受けそうなんだけどそうでもないの?
0356pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 15:01:24.69ID:TUJeNnht
フィルター無いとどうしても水濁らせたり油膜できたりするわ
0357pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 15:12:29.24ID:19sScQow
水換えさてすれば綺麗な水を入れるんだから透明になると思っていた時期もありました
0358pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 15:13:53.44ID:+kSLilY6
2、3日に1回部分換水とか生体にとって結構なストレスになってそうだな〜あとめんどい
やっぱりフィルターあってもなくても1週間に一度くらいがいいと思うよ
0359pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 15:22:11.49ID:uyElRBMo
351は20キューブで飼ってるみたいだからそりゃ下手にフィルターつけらた洗濯機だろうね

うちは30キューブでヒレのでかい成熟オス単独飼いで底面フィルターだけど、吐出口を角に向けてるから、水槽ど真ん中のアヌビアスバルテリーの上でベタが微動だにせずくつろいでるくらいには止水になってるからなんのデメリットもないよ
ただ陰性水草ばっかりで、硝酸塩濃度下げるには水換えしかないから、週に2回2割換水してるけどねー
0360pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 15:36:55.63ID:dsVFYlGA
>>355
一般的に、換水は魚にとってストレスはかかるよ。ベタも例外じゃない

ベタで一般的に言われているのは
・こなれた水(バクテリアがきちんと発生して生物濾過が機能している水)を好む
・止水

頻繁に換水するのは「こなれた水」には反する
ベタだから、高頻度で水替えしても「耐えられる」ということ

だから、水流にさえ気をつけるならフィルターはつけててもいい(というかつけて水替え頻度少なくする方が負担は少ない)
ただ、管理出来ない人間がフィルター、水草、底床ありにすると、水槽内のバランスを崩しやすくなる
フンや残り餌、枯れた水草等、アンモニアの発生源を大量に抱えることになるからね
分解されていって、硝酸塩になったとしても、アンモニアや亜硝酸に比べて毒性は低いとは言っても、濃くなれば影響はある。
更に、小型水槽でベタ飼うと外掛けか投げ込み式のタイプになりやすい
これ、水流不可避なので工夫しないとベタには悪い
フィルターだって、きちんと管理するならという前提があってのこと

フィルターは生物濾過が機能して、適切に管理できる状態ならいいけれど、
その状態に持って行くまでに、初心者だとクリアしないと行けないハードルが幾つか出てくる
そういう意味では「ベアタンク」「無濾過」は、わかりやすくて管理しやすいとは言える

ただし、個人的に換水の頻度が高いのはやはりよろしくないと思ってるので、うちは底面濾過+吐出部にスポンジ
どのサイズの水槽で飼ってるかっていう影響もかなり大きいしね(うちは20L)
飼育者がどこに重きを置くかで、飼育方法にも違いが出る
0361pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 15:46:16.02ID:VN4syM9S
>>354
そんな大規模な濾過システム持ち出されても例外過ぎて困惑しますわ
フィルター無しの環境も下水道に水を排出して浄水された水を流入するわけで一般に販売されてるフィルターを付けるのとは全く別の話だよね
水滴レベルのゆっくりな排出量で水質改善されて水滴で戻ってくるフィルターなら付けてて問題無いと思うよ
0362pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 15:49:44.82ID:pXJKJ9gL
>>361
>>351の書き方だと単純に「フィルターは無い方が良い」って見えるんだけど
詳しく言えば>>360が正しいって事で良い?
0363pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 16:02:18.71ID:VN4syM9S
>>359
それ止水になって無いから 水流のせいでヒレ広げてふわふわ移動するのが疲れるから休憩してるんじゃないかな
フィルター付けて無いからわからんけど本来のベタの泳ぎ方とかヒレの広げ方してないんじゃないかな?
0364pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 16:03:03.04ID:+kSLilY6
>>360がクソわかりやすい
0365pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 16:23:23.12ID:seJweHqm
皆色々考えてるんだな。
うちはビンで飼って適当に水流して水道水そのままボシャーだわ。
近寄るとフレアリングしてくるけどもう三年目だから長生きの部類だと思うね。
0366pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 16:37:04.41ID:uyElRBMo
>>363
水槽立ち上げ時にメチレンブルー使って実験済みだから止水だよー
くつろぐって言っても一日中そこにいるんじゃないよ
ヒレの大きいハーフムーンが水槽のど真ん中で完全静止できるってことはつまり止水だよって意味だったんだけど、わかりにくかったかねー
泡巣作りやすいように浮かべてるアマフロも全然動かないしね
0367pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 16:50:06.74ID:BP7uB3RD
>>351
フィルターに親でも殺されたんか?
なんか悪意を感じるぞw
0368pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 16:55:40.04ID:VN4syM9S
>>362
間違ってる市販のフィルター改造しても水流を殺す事ができないのにごまかててベタにとって水換えより大きな負担になってるはず
止水に近い流水量=水滴がポタポタ落ちる程度に改造できて水が濾過されてるなら付ける意味があるし反対しない
0369pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 17:03:20.67ID:WLmsqX0m
ベタにとっての水流は具体的にどれだけの負荷が掛かっているんでしょうか?
0370pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 17:11:14.94ID:nsFQWqSy
>>361
え、ただの底面外部直結濾過じゃね?
水流が気になるなら透明なパンチ板を配置してその上にシャワーパイプで落とせばほぼ再現できる気がする
0371pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 17:14:24.47ID:nsFQWqSy
てか、止水を保ちつつ少しづつ濾過したいならOFにして劇弱なポンプで揚水すればいいだけでは
0372pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 17:22:10.73ID:dsVFYlGA
>>368
だから「どこに重きを置くか」って書いたんだよ
換水のストレスを重く見るか、止水状態を重く見るか
中にはネイチャーアクアリウムだとか言って道具使わずに育てることに生きがい持ってる人とかもいるしね

例えばうちの場合、水草や浮き草もあれば石組み等もあり、止水域が出来ている
20Lの水量ならフィルターの流れの影響はかなり低減出来る。2L程度のビンで飼ってるわけじゃないのよ?
そうした上で、頻繁な換水も避けてるわけ
ちなみに、アンモニア、亜硝酸、硝酸鉛全てゼロだよ
ベタは7匹ほど飼ったけど、病気で死んだ1匹以外全て2年以上生かしてるので、あなたに反対されても困るんだな
俺に言わせれば、止水にしなきゃストレスだろ!っていうその口で、頻繁な水替えでストレスかけまくるのも矛盾に思えるけど
アンタがそれでやりたいということには好きにすればと思うだけだね
0373pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 17:24:20.05ID:nsFQWqSy
>>372
硝酸塩0はすごいな、水草結構入ってる?
0374pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 17:30:31.73ID:t1I7Ly1Z
完全な止水にすると水が循環しないのでヒーターの熱が問題になる
だからプロまがいのベタマニアは部屋ごと保温する
小さな容器で飼育するのも水替えを楽にするため
一般的な飼育者はベタが水槽内を泳いでるのを見て楽しむけど、マニアはどれだけいい個体を作るかに
情熱を向けてるからそもそもの方向性が違う
一般的な飼育者は多少の水流は気にしなくていいんじゃないかと思うけどな
品評会にでも出すのなら話は別だけど
それに普通に熱帯魚飼育してるような人は無濾過ってとても怖いんだよね
0375pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 17:38:47.71ID:dsVFYlGA
水草はそこまでもっさりじゃないよ
20L水槽に入る水草って限度あるし、水草はそこまでの硝酸塩削減効果はないとも聞いたことがある
おそらく、底床(ソイル)かどこかに嫌気層ができてるんじゃないかと思う
リセットするときに同じ種水使って、同じように設置すれば同様になるんだが、おかげでこのスタイル変えるの怖いっていうのもあるw
0376pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 17:52:44.49ID:VN4syM9S
>>372
すまない自分が20キューブで飼ってるもんで20Lを20キューブと脳内変換していた
20Lということは45pスリムかな?その大きさなら止水域ありそうだね申し訳無い
0377pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 17:55:44.06ID:nsFQWqSy
>>375
脱窒が起きてるのかな・・・
嫌気層かぁ
0378pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 18:01:41.88ID:X0pL1IyE
我が家は20キューブで浮き草もっさり(サルビニア)、流木にアナ活着、外掛け微改造でほぼ止水、コリドラス1匹(アガシジィ)同居でトラベタちゃん元気にしとるよ照明つけっぱなしでコケコケだが。
油膜はどうしても溜まるから適度にスポイトで抜くけどね
0379pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 18:22:01.52ID:dsVFYlGA
>>377
あくまでウチの場合なんだけど
底面フィルターを設置するときは、水槽底面全域にフィルターを敷くんじゃなく、フィルターを敷かないエリアが3分の1前後あることと、
底床(ウチは底面濾過の場合はソイルしか使ったことがないんだが)を5〜6センチの厚さにしてるのが
もしかしたらポイントかもしれない(科学的に解析したわけじゃないので断言は出来ない)

「水作M」っていう投げ込み式のフィルターがあるんだけど、
あれを砂利に埋めて一部底面濾過っぽい使い方をしたときも硝酸塩がゼロになったことがあって
あくまで俺の個人的経験だけど、底床に、通気性のある部分とない部分を作るのが鍵かなという気がしてる
0380pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 18:25:22.44ID:dsVFYlGA
379に付け足しなんだが、
水槽底面前面に底面フィルタ−強いた水槽で、硝酸塩ゼロになったことは1度もないので
底面フィルターのないエリアを作るのがポイントなのかもと思ったんだよね
何度もスマン

>>376
いえいえ、お互いいいベタライフを楽しみましょうや
自分のスタイルで育てるのもアクアの楽しみでもあるわけだから
0381pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 18:44:14.78ID:D65T8aKo
盆栽飼育なら1ヶ月は水換えの必要も無いよ
実際はもっと長いけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況