>>505
自分もtfh淡水魚大図鑑持ってるけど、あまり使わないなぁ。(汗)
古いフィシュマガジンが、たまに見たりしてるぐらいかな。
でも結局は画像とかはネットで探したほうが早い感じになってしまう。
ピーシーズは古いのは持ってるけど、古いのしか載ってないですね。
書籍は欲しいけど、ここ最近だとパンタナルシリーズが多そうだな。(笑)
海外だったらありそうな気がするけど、正しい情報なのかが気になる。

確かに、ソイルのおかげで水草も楽になったけど、
糸くず系の虫(線虫?系)もたまに出てくるから困った時もあるなぁ。
スターレンジ(ロカリティごとに分けて)に憧れたけど
難易度高すぎて挫折した覚えがあるなぁ。
ワイツマニーもでかいのは迫力があって面白いけど
ほぼ隠れて表に出てこないのが残念。
ここ最近気になるのはPoecilocharax bovaliiってのも見てみたい。

ブログは即完売のときには買われた方が載せてくれた時は
有り難い時があるなぁ。
討論みたいのは良いのだけど、叩き合いと炎上は面倒くさいかなぁ。
あ〜、そう言えばあったなぁ。
自分から見るとちょっと魚が可愛そうだなぁ〜っていうのが本音かな。
魚の相性とか考えてるのかな?って思ったりしてた。
それから見なくなった。
自分は書道の方が細かく見てて良いセンスしてるなぁ〜って思ったかな。
ただ、あのペースで魚を買うと大変そうだなぁ〜って感じっだったなぁ。

エピは確率から見れば来るんじゃないかなぁ。
値段が心配なぐらいだけど。(汗)

フェニックスはスティグマニーじゃない方ですよね?
あれも確率から考えれば来るんじゃないかなぁ。
問屋が生きてるので・・・そこから先は知らないですけど。