X



【海水】マリンアクアリストの雑談所Part17【総合】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ ebbd-BU2+)
垢版 |
2017/08/14(月) 03:34:19.53ID:/ZyruNeU0
次スレ立てる時に↑を一つコピペして行頭に入れて下さい

ここは海水魚・サンゴ・イソギン・甲殻類など海水生体全般の飼育に関する話題、
システム、器具、失敗談、成功談、相談などマリンアクアリストが自由に雑談しあうスレです。

【お約束】
・荒らしは華麗にスルー
・コテンハン禁止
・特定の店舗やサイト、飼育者等の名指し叩きは禁止
・淡水・汽水は専スレがあるのでそちらへどうぞ
・次スレは>>950が立てる。過去スレを>>2に載せておく。
・「○スレ目」は>>950がそのたびに考えましょう。粋なカウント名をつけてね。(例:〜所【総合】2潮目、サン5)
・質問も可能ですが他スレとのマルチは控えましょう。
・深夜(00:00〜6:00)はage進行。
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| みんなで仲良く使いましょう。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

前スレ
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part16【総合】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1498520652/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0035pH7.74 (ササクッテロラ Sp4d-CZr6)
垢版 |
2017/08/18(金) 17:26:51.38ID:4C3Vu6X8p
おおっ、ありがとうございます
親父に言ってみます
0036pH7.74 (ワッチョイ db33-Enn5)
垢版 |
2017/08/19(土) 01:19:59.98ID:7KpTQwjq0
>>3
小型水槽で崩壊してる人の話はブログやtwitterで山ほど出てるし初心者向けじゃないと思うよ
海水水槽って水質が安定するのに凄い時間要するから
濾材と濾過で運転してバクテリアの発生待つ期間、
生体(主にパイロットフィッシュ)導入から茶ゴケ大量発生って道を通るけど
この間はとにかく水質は不安定で生体の過剰投入はご法度
まして水量の少ない小型だと管理が難しい
小型水槽はゼロから立ち上げるのではなく
既に所持してるメイン水槽からサンゴ砂やその他濾材を流用して立ち上げるもんだと思ってる
0037pH7.74 (ワッチョイ 931e-y2OC)
垢版 |
2017/08/19(土) 01:51:17.89ID:zDL+S6t10
>>36
無理だと思う

【小型水槽は安くて簡単】
この大前提がある限り永遠に
ループする、させる者たちが尽きない
知識がなく始めるのもそれが簡単で楽だから
面倒なのは嫌でしょ?
人は簡単に気軽に楽しみたい
ましてや趣味なんだからあたりまえ
0038pH7.74 (ワッチョイ 9333-jLVh)
垢版 |
2017/08/19(土) 02:16:49.13ID:MT8uh7RV0
別に小型水槽でスタートしてもいいと思うけどな
俺も最初の一年は20キューブだったし
生体は厳選しないとダメだけどな
0039pH7.74 (ワッチョイ e1df-BM9G)
垢版 |
2017/08/19(土) 02:33:33.82ID:NUO8koJR0
かといって最初からオーバーフローの150L以上からはじめるのは自作できない限り資金面がきついからなー

自分自身、250Lの90cmオーバーフローでマリンアクアはじめたがボーナスほぼふっとんだからなー、、

2台目にリーファマックスナノ買ったが立ち上げて3月だが未だにテストとスネール対策兼でメインから入れ換えたイロブダイと貝のみだわ 砂とライブロック少し入れたらよかったのかなと後悔してる
0041pH7.74 (ワッチョイ d35c-5RN0)
垢版 |
2017/08/19(土) 05:04:35.13ID:C4/MYDVr0
ポルトランドセメントで人工ライブロック自作してみたんだけど、アク抜きしたら水槽に入れても大丈夫かな?
0043pH7.74 (ササクッテロラ Sp4d-CZr6)
垢版 |
2017/08/19(土) 07:41:04.03ID:5/dc7Jipp
>>39
後から買い直したくないなら、90cmのオーバーフローが正解なんだろうなと思いますね
120cm以上だと設備自体別物になってきますし、60cm規格以下だとあまり入れられないし

自分は60cmワイドの外部ろ過でスタートしましたが、サンゴ入れる為に外部2つ、外掛けスキマー2つ、底面フィルターとかもろもろやって過剰濾過になって、結局レッドシーマックス買えたんじゃないかって後から思いました

やっぱり、初心者でもサンゴまでやりたい人にはきっちりオーバーフローを薦めて、最低でも60cmワイドあった方が良いよってちゃんと伝えた方が良いと思います
0047pH7.74 (スフッ Sdb3-BM9G)
垢版 |
2017/08/19(土) 10:30:24.33ID:Em9ESeBgd
>>40
一番はスネール増えて硝子面にいっぱいいるのが気にくわないのと早めに対策しないと放置していると増え続けるのが怖くて
>>43
90で、はじめたけどミドリイシ色々育てていたら120以上がほしくなりましたけどね笑
それでも、45cmでウチウラやキサンゴとLPSメインで飼ってみたくなり、ブルー系のライトメインの水槽立ち上げてしまいましたが
0048pH7.74 (ワッチョイ 934b-InQb)
垢版 |
2017/08/19(土) 10:41:48.07ID:gcjxGJpO0
>>46
いや、一回売約したんだけど重たすぎておけないことが判明したからキャンセルしてね
申し訳ないからだれか代わりに買ってくれないかなと
0049pH7.74 (ワッチョイ 934b-InQb)
垢版 |
2017/08/19(土) 10:43:02.36ID:gcjxGJpO0
>>47
あ、スネールってあのプチサザエみたいなやつのこと言ってる?
海水でそういうの気にしたことないなぁ
0050pH7.74 (ササクッテロラ Sp4d-CZr6)
垢版 |
2017/08/19(土) 10:46:54.95ID:5/dc7Jipp
>>47
最初からミドリイシって凄いですね
やっぱり、最初からどのサンゴ入れるか決めないと水槽選べないですよね
僕はユーチューブでミドリイシをゼオビットシステムとかでやってるのを見て、これは出来ない
60cmワイドでLPSと魚を外部ろ過でやってるのを見てこれだったら出来るかなと思って始めましたが、やっぱりそれでも25万近く掛かってしまいました
だったら、レッドシーマックスの600ワイド入れた方が安かったんじゃないかと、ちょっとだけ後悔してます
でも、過剰ろ過楽しいのでw
かなり背面ゴチャゴチャしてますけど
0052pH7.74 (スッップ Sdb3-xvik)
垢版 |
2017/08/19(土) 12:11:22.37ID:Ziss1ppyd
うちは有り合わせ60規格からの45キューブにマメオーバーフローでカッパ大から達磨へのランクアップになったけど、ここまでで中身含めて25万以上かかってる
1度に揃えられはしないけどここまで金掛けられるなら色々選択肢あったろうなとは思う
0053pH7.74 (スフッ Sdb3-BM9G)
垢版 |
2017/08/19(土) 13:52:57.18ID:Em9ESeBgd
>>50
最初は、マクロス飼いたくて90cm選んだのですが 水ができあがるまでにショップで眺めていたサンゴの魅力にはまりマクロスは中止になり、ソフトからはじめ今ではほぼミドリイシに、、
テスト用に入れていた今では魚はカクレクマノミ一匹、ブラックオセラリスペア、イワブダイの魚四匹の魚は寂しい250L水槽になりましたねw
0054pH7.74 (ワッチョイ 2b16-Jcyw)
垢版 |
2017/08/19(土) 14:05:45.83ID:QyrNNeGh0
60ワイドのLPSは圧迫感がすごくてあんまり好きじゃない
奥行きもっと欲しくなる
0058pH7.74 (ワッチョイ 99cd-7Ojy)
垢版 |
2017/08/19(土) 15:29:54.48ID:8JEomiLT0
マンションだと60ワイドオーバーフロー 位じゃないと床荷重的に限界らしいから、大きくできない。悲しい。
0059pH7.74 (ワッチョイ 931e-y2OC)
垢版 |
2017/08/19(土) 16:23:07.03ID:zDL+S6t10
荷重問題以外にも
共同住宅の二階以上は
水を漏らしたらいろいろ終わるね
水槽はあまりにも水量が多過ぎてもし漏水すれば
階下へじゃじゃ漏れになる
0060pH7.74 (ワッチョイ b1bd-xvik)
垢版 |
2017/08/19(土) 17:05:39.17ID:3VPjNuUY0
>>48
今日行ったらまだあったぞw
店舗水槽のクマノミがハナガササンゴをチューチュー吸ってたのに案外ポリプ引っ込めないもんだなと
0061pH7.74 (ササクッテロラ Sp4d-CZr6)
垢版 |
2017/08/19(土) 17:10:56.50ID:5/dc7Jipp
>>51
600ワイド水槽
底面フィルター+外部フィルター(エーハイムプロ)
外部フィルター(エーハイムプロ)+殺菌灯+クーラー
外掛けフィルター海道河童
外掛けスキマーQQ1
生体小さいの10匹位今入っていて、これからLPS入れていくつもり

600ワイドでマメスキマー2つに外部フィルター2つでLPSと魚入れている動画見て、これやりたいと思ったんですよね
底面フィルターは今日設置して、フィルターは郵送待ちなのでまだ完成してないですけど

>>52
すごくわかる、なんだかんだで買い足していくとその位掛かってしまう

>>53
水が出来上がる前に調べて方向違ってきちゃうんですよね、SPSとLPSどっちもとか羨ましい
最近サンゴ飼育完全マニュアルでも同じ様な人見ましたよ、その水槽も素晴らしかったです
0062pH7.74 (ワッチョイ 114d-xMhe)
垢版 |
2017/08/19(土) 17:46:26.79ID:ukBFEOii0
サンゴ飼育中です。
「タマゴバロニア」と言うモノが大量発生してしまいました。
ショップで聞いた「緑色のカニ」を入れたのですが、意味なし。
サンゴも白化してきました・・・・・・
駆除方法はないのでしょうか?
0063pH7.74 (ワッチョイ abbe-InQb)
垢版 |
2017/08/19(土) 18:48:38.65ID:n85dWrpz0
>>60
charm店舗は塩むすびことアクロ 海水モデルでやってるLPS水槽を見守りたい。あれでうまく維持できたら面白いよな
0065pH7.74 (ワッチョイ abbe-InQb)
垢版 |
2017/08/19(土) 18:52:29.11ID:n85dWrpz0
>>61
思ったよりうちに近い構成だった
うちそんな感じでミドリイシ辛うじてやれてるぞ

バロニアは白化には大して関係ないよ、接触部は侵食されるけど
駆除はエメクラに頼らずに手でコロコロ剥がした方がいい。エメクラはあくまで防止措置だと思う
0066pH7.74 (アウアウカー Sa1d-5S/r)
垢版 |
2017/08/19(土) 18:52:55.00ID:o0LjnnApa
>>62
バロニアは少なうちに手で毟らないと
生体ではどうしようもないよ
0067pH7.74 (ワンミングク MMd3-eC16)
垢版 |
2017/08/19(土) 21:05:03.63ID:5fiAhMLCM
>>58
>>59
今時の分譲マンションなら、荷重的に全く問題ないです。ピアノ置く人もいるし。120オーバーフロー実績有り。それでも心配ならコンパネでも敷くといいかと。
下の階への水漏れは保険あるので、万一を考えて火災保険入る際にオプションで入るのがよいです。
0068pH7.74 (ワッチョイ 6163-7Ojy)
垢版 |
2017/08/19(土) 21:25:23.71ID:7lLSx1f90
>>67
レスありがとう。
一応昨年建った分譲です。
聞いたところ階下への防振、防音の為に2重床になってるらしいです。
なんか、重いの置くのは危険な香りする位安作りです。
6階ですので水漏れ対策に個人賠償責任保険には入っています。
淡水ですが大震災でお漏らし2階貫通経験済みですので、でかいの来たらアウト!地震では保険出ないっぽいです。
60ワイドだとやっぱりちっさいので、あと45キューブ連結してハタゴ、クマノミか、イエローヘッドジョー飼ってみたいです。
0069pH7.74 (ワンミングク MMd3-eC16)
垢版 |
2017/08/19(土) 22:03:40.34ID:5fiAhMLCM
>>68
なるほど、特殊な床なんですね。失礼しました。そうなると、おっしゃる通り複数水槽で分散するしかなさそうですね。また地震で水漏れが発生した際に保険が下りないのは知りませんでした。ありがとうございます。
0070pH7.74 (ササクッテロラ Sp4d-CZr6)
垢版 |
2017/08/20(日) 00:16:22.25ID:R+0gShyXp
自分はマンションリフォームの施工管理やってますけど、今のマンションは100%二重床ですし、一番安い普及品使っても品質は保証されているので、まず荷重は問題ないと思いますよ。
400kg/m2位までは沈込みは発生しますけど、壊れることは無いそうです。

https://bankyo.co.jp/activity/faq.html

漏水は…やっぱり量次第で階下にいっちゃいますよね。
リフォームする機会があれば、下に防水パンみたいなのを作って排水を汚水に繋げてしまえば間違いないんでしょうけど。
0071pH7.74 (ワッチョイ db33-Enn5)
垢版 |
2017/08/20(日) 01:37:19.52ID:VgTsWmAm0
パープルファイアーゴビー欲しいけど高い
ハタタテハゼのように量産とか厳しいのかね?
0073pH7.74 (ササクッテロラ Sp4d-CZr6)
垢版 |
2017/08/20(日) 09:00:24.12ID:R+0gShyXp
>>72
総水量260Lなので、いっても350kg前後位じゃないですかね。
二重床の束が縦が60cmピッチ、横が45cmピッチに入っているはずなのでそれに均等に乗る様にすればいけるハズです。
なので、どちらが60cmピッチで束がある入っているかわからないので、60cm×120cm厚み3cm位のカウンター材なんかを下に置いてあげて、束に均等荷重が掛る様にしてあげれば良いと思います。

http://bankyo.co.jp/require/pdf/ype_tg_edition05.pdf

あと、床材が歩いてフカフカする様でしたら、遮音フローリング(フローリングの下にスポンジ状の遮音材)になってますのでやめた方が良いです。間違いなく沈みます。
これは比較的古いマンションで、コンクリートスラブ上に直貼りフローリングの場合、及び二重床でも一度フローリングの貼り替えのリフォームをした場合に多いケースです。
フローリングの上に乗るとフカフカするので分かります。これはマンションの管理規約で材料の指定がある場合が多いので仕方ありません。
0074pH7.74 (スッップ Sdb3-InQb)
垢版 |
2017/08/20(日) 09:36:00.91ID:+tKPHhGod
>>73
いや、置きたくて調べたんだけど、水260Lで水槽と台だけで130kgあるから、水入れて回すだけで390kg
そこに砂やらライブロック入れて、クーラーとか足し水とか設置したらあっという間に450kg行くんじゃないかな
ぶっちゃけ背面濾過だけは不安だから、オプションのサンプを追加したらもっと行くし
0075pH7.74 (ササクッテロラ Sp4d-CZr6)
垢版 |
2017/08/20(日) 10:46:04.03ID:R+0gShyXp
そうですか…その位いっちゃうんですね
確かに400kg/m2超えてくるのは恐いですね

あと、補足で二重床は2つあって
最近のマンションは置床工法の二重床なんですけど、古いマンションだと根太組工法の二重床があってそっちはムリでした。
どちらにせよ、90cmのオーバーフローはマンションでは厳しいのかな。
0077pH7.74 (ワッチョイ ab60-7IL6)
垢版 |
2017/08/20(日) 13:01:47.53ID:ss7a/xm90
レッドシーの水槽は良くも悪くもアメリカンだから糞重いよ。
ガラスもメチャクチャ厚いし、台も頑丈で重い。
0080pH7.74 (ワッチョイ 512b-iWBO)
垢版 |
2017/08/20(日) 14:54:58.39ID:hNtJ1SDU0
>>75
よく水槽施工をしてるショップで聞いたことがあるけど
最近のマンションは賃貸でも120p水槽くらいまでは特別補強などはしなくても普通におけるそうだよ

あと漏水は日常保険みたいなのがある
子供が他人にケガをさせたとかの際に使うもので水漏れにも対応してる
手軽なものならカードの付帯保険に同様の物があって俺はそれに入ってる
補償額が確か一億くらいあるから安心できる
0082pH7.74 (ワッチョイ 512b-iWBO)
垢版 |
2017/08/20(日) 16:28:50.93ID:hNtJ1SDU0
内緒やけど、砂やライブロックの方が水よりも重いんやで・・・
0084pH7.74 (スププ Sdb3-7QRu)
垢版 |
2017/08/20(日) 18:13:51.83ID:HkZ47995d
誰か助けてくれ。
照明つけて数時間したら茶色いヌメヌメした物が底砂とかにいっぱい繁殖して、夜、消灯して朝みたらなくなってるんだが、これはなんなん?

茶ごけじゃないと思うんだが
0086pH7.74 (ワッチョイ ab60-7IL6)
垢版 |
2017/08/20(日) 19:34:54.89ID:ss7a/xm90
>>79
それが地震を想定してないから設置面積が小さく安定感が悪いんだよ。
怖いからパネル牽いてL字金具で固定してる。
水槽と台の間もツルツルで引っ掛かりがないから揺れたらずれそう。
テープで全周留めてるけど正直怖い。
0087pH7.74 (ワッチョイ b1bd-K7/d)
垢版 |
2017/08/20(日) 20:33:44.35ID:X4YCva6P0
3年ぶりにまた海水水槽立ち上げることにしてこのスレ戻ってきた!!!お前らまたよろしく!!!!!!!!
0089pH7.74 (ワッチョイ b1bd-K7/d)
垢版 |
2017/08/20(日) 21:17:05.37ID:X4YCva6P0
>>88
すまん、昔のスマホに入っててそのスマホはもうないから写真ない・・
飼ってたのはクロウミウマ!
0092pH7.74 (スッップ Sdb3-AbLQ)
垢版 |
2017/08/21(月) 15:43:18.25ID:K0Gsv6wfd
>>86
ずれるほうが耐震性高いぞ
床に固定してるほうが揺れ過重をがっつり受けるから崩壊しやすい
0094pH7.74 (ワッチョイ 2b16-Jcyw)
垢版 |
2017/08/21(月) 17:29:10.46ID:OVeNa8g80
水槽と水槽台を固定すると水槽台ごと倒れるか割れる
どっちにしても重心高すぎるから耐震なんて考えるだけ無駄
免震なら効果あるけど
0095pH7.74 (ササクッテロラ Sp4d-CZr6)
垢版 |
2017/08/21(月) 19:04:46.16ID:63Uq1Alep
ヒメキンチャクフグ入れたけど、ケヤリやマガキ貝とか突っつきまくってるwLPS入れたら多分つつくよね
入れなきゃ良かった
0097pH7.74 (ササクッテロラ Sp4d-CZr6)
垢版 |
2017/08/21(月) 20:50:05.40ID:63Uq1Alep
サンゴ突かないですか?
イソギンチャク突つくってブログにあったので…
安心しました。
0098pH7.74 (ワッチョイ 512b-iWBO)
垢版 |
2017/08/21(月) 21:07:32.57ID:6XIUd1nV0
サンゴを突くとは聞いたことがないなあ
ケヤリは間違いなく食べられるだろうが
0099pH7.74 (ササクッテロラ Sp4d-CZr6)
垢版 |
2017/08/22(火) 00:22:51.54ID:usDrrA0mp
そうすね、ケヤリ2本中1本が昨日から行方不明です、チューブごとw
マガキ貝も砂に顔埋めて出てこなくなってしまいました、凄い活発だったのに…
飼う前に色々調べたのに、どこにも書いて無かったよ…
ウニは大丈夫ですか?オニヒメブンブク入れたい
0100pH7.74 (ワッチョイ dbb5-InQb)
垢版 |
2017/08/22(火) 00:29:48.38ID:PNt2y4cG0
>>99
フグがそこら辺大好物なのはあえて書く必要のないくらい周知の事実だからな、エビも食べるぞ
マガキがいるならオニヒメはいらないんじゃないの?
0101pH7.74 (ササクッテロラ Sp4d-CZr6)
垢版 |
2017/08/22(火) 01:06:02.94ID:usDrrA0mp
マジかー、エビはどっかに書いてあったんですけどねー
シツコイ様ですが、ナマコはどうなんですか?
最近壁よじ登って降りてこないのです
0103pH7.74 (ワッチョイ db33-Enn5)
垢版 |
2017/08/22(火) 07:04:11.30ID:jDBEvcCd0
新規ライブロックのキュアリング徹底的にやりたくて
千枚同士の針の先端から水が噴射するようなもの探してるんだけどホームセンターかどこかで売ってる?
過去に中の生き物死んで腐敗してエライ目にあったからカニやシャコどころか貝やゴガイすら要らんくらいやりたい
0104pH7.74 (ササクッテロラ Sp4d-5i8+)
垢版 |
2017/08/22(火) 07:09:10.61ID:xZvxfwhyp
もうライブロックじゃなくていいじゃん…
0105pH7.74 (ワッチョイ 7150-Enn5)
垢版 |
2017/08/22(火) 07:31:31.65ID:tMmSJvbo0
>>103
それならデスロックから始めたほうが早いんじゃないか?
俺はだいたい二枚貝だけ取り除いてすぐドボンするわ
0106pH7.74 (ワッチョイ db33-Enn5)
垢版 |
2017/08/22(火) 07:40:35.23ID:jDBEvcCd0
>>105
デスロックって天干し漂白剤コースだよね?
添加剤投与しないと茶ゴケしか寄り付かんことになりそうで不安
0107pH7.74 (ワッチョイ 9355-8Zq2)
垢版 |
2017/08/22(火) 08:00:12.74ID:ggyw1iiN0
アメリカ人とかむしろドライロックが基本で立ち上げに時間かけてるよね
みんな初期は茶ゴケで凄いことになってるけど
時間かけられるならドライ化すれば良いんじゃない?
自分も変な生物が嫌でわざわざドライ化したよ
0108pH7.74 (ワッチョイ 2bfa-jLVh)
垢版 |
2017/08/22(火) 08:07:39.93ID:02YjBPQ+0
キュアリングやってシャコが取れた試しがないわ
放置してりゃいつか出てくるもんなの?あいつ
0112pH7.74 (スッップ Sdb3-/CPR)
垢版 |
2017/08/22(火) 09:57:46.78ID:5IBYVIaGd
シャコはライブロックのダメージ覚悟で真水に少し入れといたら出てきたよ
0113pH7.74 (ワッチョイ 2bfa-jLVh)
垢版 |
2017/08/22(火) 10:07:02.15ID:02YjBPQ+0
>>111-112
両方試したけどあかんかった
最終的に熱湯に浸けたけど、それでも出てこず最終的に巣穴でお亡くなりになりおった
0114pH7.74 (オッペケ Sr4d-DSSA)
垢版 |
2017/08/22(火) 10:19:32.10ID:ebYXfC9Fr
容赦なく漂白剤にぶち込んでるわ。
なお、サンゴにくっついてきて、結局増える模様
0116pH7.74 (ワッチョイ 9319-7Ojy)
垢版 |
2017/08/22(火) 11:03:32.66ID:B0SupVED0
シャコだったら濃いオキシドール入れた海水を先端針付いてる百均のシリンジでいけたけども、量が多いと根気いるよ
0117pH7.74 (ササクッテロラ Sp4d-5i8+)
垢版 |
2017/08/22(火) 12:16:20.10ID:xZvxfwhyp
古いライブロックって藻生える?
1〜2ヶ月で電池切れって、そんなことないよなぁ。
0119pH7.74 (スッップ Sdb3-/CPR)
垢版 |
2017/08/22(火) 12:26:21.82ID:5IBYVIaGd
うちのはハネモがやばい
半月〜ひと月に1回はむしり取る作業が行われてる
0120pH7.74 (ワッチョイ b1bd-wCP5)
垢版 |
2017/08/22(火) 12:32:14.47ID:E1DfTCyU0
>>117
電池切れって切れたらどうするの?使い捨てるの?勿体ないな
0121pH7.74 (ササクッテロル Sp4d-9JjS)
垢版 |
2017/08/22(火) 15:02:32.34ID:YybdXSsgp
べっぴん
0122pH7.74 (スップ Sdf3-InQb)
垢版 |
2017/08/22(火) 15:30:55.83ID:PtMh1vTVd
べっぴんはレアメタルだけ使ってるわ、なんかオレンジの発色がすごい揚がる
0125pH7.74 (ササクッテロレ Sp4d-GOBZ)
垢版 |
2017/08/22(火) 17:58:46.12ID:edrA+Ft9p
近年出て来たスキマーだとバブルキング最強っぽいけど、
バブルキング
バレット
リーフデビル
HSA
だとどれがいいの?
0126pH7.74 (ワッチョイ e118-UQRN)
垢版 |
2017/08/23(水) 00:03:27.93ID:XqcVx0Bw0
バブルマガス
0127pH7.74 (ワッチョイ 01bd-CZr6)
垢版 |
2017/08/23(水) 00:19:26.63ID:xHEQHQew0
コガネキュウセン飼い始めたんですけど、この魚午前中から昼過ぎ位までしか起きてないんですね…
仕事から帰ってきてからゆっくり餌やりたかったんですけど、明日から早く起きて餌やる事にしました
だんだん生活が魚基準になっていく…
0128pH7.74 (ワッチョイ 931e-AUVS)
垢版 |
2017/08/23(水) 00:22:03.97ID:4YGw7U860
>>127
無理すると飽きて来て
モチベーションが下がったときに持続するのが大変かもよー
給餌、掃除、消耗品買い換え・・・
すべてをテンションに関係なく同じように継続して行く必要があるからね
0129pH7.74 (ワッチョイ 01bd-CZr6)
垢版 |
2017/08/23(水) 00:45:36.71ID:xHEQHQew0
そうですよね
ただ、ライトの時間ずらしてもベラは時間通りに起きて寝るみたいで…
まぁ、餌やり適当にやります
オトメハゼも早寝早起きみたいです
キイロサンゴハゼは他が寝てる時に遊び回ってますね
0131pH7.74 (ワッチョイ 01bd-CZr6)
垢版 |
2017/08/23(水) 01:08:10.97ID:xHEQHQew0
イサザアミですか…難しそうだな
でも、自動給餌器とか買えば良いですよね
殺菌灯入れたせいか、水槽立ち上げ始めから1ヶ月位ですけど、苔とかは全く出ないんで、それは救いですね
0132pH7.74 (ワッチョイ d34e-InQb)
垢版 |
2017/08/23(水) 01:17:03.53ID:4dShwqxL0
>>131
魚そこそこ入っててもライブロックと海藻で入り組んでいればイサザアミは結構増えるよ、うちもこの時間になると砂地を駆け回ってる
ライブロックやサンゴについてきて嫌でも持ち込むし
0133pH7.74 (ワッチョイ 512b-iWBO)
垢版 |
2017/08/23(水) 09:41:40.40ID:On6eVNIa0
>>125
場所や電気代を考えないならHSAかリーフデビルの大きいの
ま、今どきの飼育法からすると極端に高性能なスキマーは要らないけどね
0134pH7.74 (ワッチョイ 512b-iWBO)
垢版 |
2017/08/23(水) 09:52:23.11ID:On6eVNIa0
上の人ヨコエビをイサザアミと勘違いしてないか?
極小さいイサザアミみたいなのを見ることはあるが、湧くのはほぼヨコエビだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況