X



【抱卵】ミナミヌマエビ 159匹目 【加温】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 02:06:32.95ID:MGfYrKAf
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 158匹目 【加温】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1500811213/
0871pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 07:52:22.63ID:SJN8u72H
水換え頻度減らす為じゃねえの?
0872pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 07:53:32.34ID:YEEzRE33
ベタのフィルターかニッソーの小さいやつかエイトミニしか思い付かない
0873pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 07:54:06.59ID:SJN8u72H
スポンジフィルターか水作かロカボーイの小さいのでも入れておけばいいんじゃない
0874pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 08:01:09.12ID:CH92qHiq
エビは魚ほど水を汚さないのかな
食べたはしからフンしてるけど、コケ取りの浄化能力が勝ってるんだろうか
0875pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 08:26:47.91ID:QOy7Eg2E
フン多いから水汚すよ。
0876pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 08:31:03.43ID:aT7DXIu6
飼ってみて分かったけどエビって死ぬほど糞多いよね
一晩でウィローモス巻いた流木の上糞だらけになっててビックリした
0878pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 09:49:24.62ID:BrLyj3eA
>>869
適当な投げ込みフィルターか、小型の外掛けでいいんじゃね?
0879pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 09:55:45.13ID:LXIOr8By
今朝の屋外発泡の水温20℃だった
冬越せるのかこれ
0880pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 10:47:15.09ID:umv+QkuU
4リットルだったら底面のちっこいのにエアリフぐらいでいいんじゃないの
0881pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 11:22:46.94ID:JSb4YCqy
>>869
GEX コーナーパワーフィルター1 で。斜め上に排水すると気泡も出来る。Amazonなら800円
0882pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 11:24:46.18ID:3mAjatdQ
>>879
気温と差があるなら風よけすればいいんじゃね?
北国だったらごめん
0883pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 11:27:48.73ID:V9hKtbe+
るーるーるるるるーるーるー
0884pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 11:32:08.34ID:wGRzTKWH
>>883
子供の同級生に北野大地ってコがいるわ
0885pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 11:38:39.74ID:Kz9KmhMx
>>879
60リットルタライ外飼いだけど、水面が1cm位の厚さに凍っても大丈夫だよ
0886pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 12:14:44.28ID:GYrJf6nm
稚海老さんきた〜
1ッ匹しか確認出来ないけどどこかに隠れてるんだよね?
0887pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 12:20:50.24ID:gG5Bo5bA
るーるる るるるるーるる るるるるーるーるーるー
るーるるー
0888pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 12:58:45.54ID:omA/Db3y
流木いれて1年経過
未だに水が黄色いんだけどこれが普通?
エビたちも黄色みががってるw
0889pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 13:20:31.08ID:3mAjatdQ
るーるるるるってキタキツネのシーンはあるけど
さだまさしはあーあーあああああーあーだからな?
お前ら次から気をつけろよ?
0890pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 13:24:44.73ID:jzdJEWiz
>>888
活性炭使えば数日もかからずに透明になるよ
0891pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 13:30:53.24ID:jWgqmtGJ
>>888
根本的な解決にはならないけどブラックホール入れてみたら?
0892pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 14:39:33.76ID:omA/Db3y
>>890
>>891
ブラックホールいれてるんだけどなかなか・・・
ろ過槽ないから水槽に直にいれてるせいかな?
0893pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 15:58:26.16ID:CemXxyWf
>>892
濾過装置が無いの?
無いならそう簡単に色無くなることないんじゃね
0894pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 16:09:34.15ID:g7S+3zt/
タンニンとかが多い木種だと、相当アク抜きしないとアクが出続ける
アクア用が高いからって園芸用放り込む人がよく陥る
通販の梱包に使われた発泡スチロールの箱にその流木入れて熱湯で浸して3日待て
そんで乾燥させて、水槽入れて様子見
まだアクが出るようならもう一回同じことする
煮沸は鍋が茶渋みたいなので汚れるからオススメしない
0895pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 16:11:57.35ID:P92d+efY
流木煮出し専門用に安い鍋買っておけばいい。
0896pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 16:18:34.14ID:9CmFPHzx
園芸用の買って圧力鍋の高圧で1時間煮て使ってるけど魚もエビも元気だし圧力鍋も汚れ着いてないよ
黒いやつはタールがこびりつくらしいね
0897pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 16:26:37.15ID:QOy7Eg2E
うちの流木、一年ちょっと使って、その後雨ざらしのベランダに三年弱放置してあったけど、
水槽に戻したらまだアク出る。
0898pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 17:10:08.33ID:fu/T/Dvn
今日寒かったから初めてヒーター入れたった
常に5匹位ひっついててかわいい
0899pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 17:17:39.90ID:c3NtyYFW
ミナミは寒いほうがいいのかと思ってた
0900pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 17:29:49.53ID:fu/T/Dvn
>>899
いや、さむいのがいいのか暖かいのがいいのかは
飼い始めて1週間くらいのオイラにはわかりません
ただ急激な温度変化はいくないだろと思ってヒーター入れました
0901pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 17:35:01.82ID:/JQt2eIQ
>>885
横からだけど参考になったありがとう
0902pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 17:43:03.80ID:omA/Db3y
>>893
やっぱそのせいかな?

>>894
メーカーは忘れたけどチャームでアクア用の買ったんだけどなぁ
アク抜きも6時間くらいグツグツ煮てから水替えて放置を繰り返して、水の茶色が薄まるくらいにはした
長すぎてカットしたのがいけなかったのかも
0903pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 18:30:06.91ID:CH92qHiq
>>868
さすがにエビならわかるわw
どう見ても未知の生物だったから
0904pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 19:08:27.47ID:TrCwkfjL
本物の流木は水草とか活着させるかプレコ飼うか以外必要ないと思うな
ミナミメインにするならマツモでいいから水草どっさりの方がいいと思う
0905pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 19:31:51.50ID:cUGOAf/V
夏前はコケだらけで洗い落してた流木が禿げてしまった
ミナミ増えすぎだ
0906pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 19:32:26.48ID:Xl1gnp9N
二匹ほど抱卵してるのを発見。
こんな時期に抱卵したのは初めてだ。
0907pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 19:40:54.41ID:P92d+efY
>>906
そう?24〜25℃くらいが一番活発に殖えるっしょ
0908pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 19:49:04.83ID:LXIOr8By
>>882,885
北国じゃないけど夜間は外気温とほぼ同じになってるっぽい
とりあえず日除けに掛けてた簾を外して日中の温度見たら24℃
先週までは日除けしてても26℃まで上がってたのになぁ
もう簾は外して夜間は簾を蓋代わりにしておく
氷張っても平気ならそこまで神経質にならなくても良さそうで安心
ありがとう
0909pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 20:38:53.01ID:Xl1gnp9N
>>907
そうなのか、今まで4月と11月くらいにしか増えなかったもんで…よくあることなのね。
0910pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 21:23:47.14ID:ZKBaAuaz
屋外発砲のミナミちゃんが一匹抱卵してた
初めてだからうれちい
0911pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 22:05:51.29ID:g7S+3zt/
今抱卵シーズンやで
うちの水槽のメスの抱卵率むっちゃ高い
今日は生交尾見たわ
人間でいう正常位
0912pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 22:55:31.25ID:ZIY13Qls
あああ
うちのミナミちゃん卵巣は発達してるからもうそろそろなんだけど気温が急に下がったから抱卵まだだわ
0913pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 22:56:45.66ID:+XNd7v+I
大きいミナミがみんな消えた
まあどっかに隠れてんだろうけど
0914pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 22:59:42.52ID:u2fnE0lO
抱卵してから長いんだがいつ産まれるんだ?
0915pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 23:09:45.55ID:+XNd7v+I
620℃のオーブンに入れたら
0916pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 23:53:27.49ID:hqdGNS1X
>>915
面白いと思った?
0917pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 00:13:55.58ID:QsULI5JG
>>912
27℃以上になるとおとなしくなっちゃうよ。
27℃以下のほうがよく繁殖するよ
0918pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 00:30:32.73ID:ce1JFud8
ウチのも春に産んだ大きいのは居なくなって小さいのばっかりになった。
ベランダのストックには大きいの居るけど抱卵は確認してないな。
0919pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 02:32:08.07ID:nIMxVEio
サカナの白点病予防に27℃以上に上げちゃってるんだよなぁ…
0920pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 03:04:04.56ID:97O8+jQh
>>919
白点病は持ち込みだから持ってる魚を入れなければ他の魚もなりませんよ
それに白点病は27度程度でどうこうできません
28度くらいで飼育するディスカスでも白点病の魚を持ち込めば罹患します
0921pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 03:38:03.96ID:A4UebwrY
関東辺りで明後日までに生まれる子もだるまばかりなら 水温だけじゃないとおもうよ
0922pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 03:38:48.58ID:A4UebwrY
あー誤爆すまん
0923pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 08:03:11.40ID:Ba7CA5rU
水温20度下回った(´-`).。oO
うちのミナミちゃんの餌の食いつきが悪くなっちまった
台風過ぎて気温上がるの待ちだなあ
0924pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 08:41:51.76ID:xEY4/+Rs
温度差に耐えられなかったのか何匹かお亡くなりになってしまった
一晩で27℃〜20℃はあかんのかなぁ
0925pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 08:52:55.32ID:EUaBDjlX
うちもだな
東京だが温度差激しすぎ
0926pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 08:54:35.11ID:o+7OTato
>>924
野外の話?
0927pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 10:56:00.81ID:PzmC/DG7
茹でた野菜あげたいんだけどお勧め教えて
とりあえずほうれん草は買った
0928pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 10:59:08.40ID:zRevPKAy
農薬で全滅
0929pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 11:03:36.93ID:D1cN5Il9
>>927
キャベツの芯。
0930pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 11:14:27.53ID:t4T94IBY
>>927
小松菜とチンゲンサイは食べなかったけどタニシが食い尽くしてくれたよ
0931pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 11:18:25.28ID:mV0j08pU
小松菜がいいかも
ホウレン草はシュウ酸が多く含まれてるから
人間が食べる場合でも炒めるより茹でた方がいいらしい
0932pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 11:25:47.62ID:PzmC/DG7
小松菜買ってくる
キャベツは家にあったから試してみる
チビが超大量にいるから人工餌だと食べれない子がいるんで野菜みたいな面積が多いのをあげたい
0933pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 11:31:10.04ID:bGkzwxKS
オトシンと一緒にブロッコリーの茎を茹ででスライスした奴ツマツマしてるよミナミ
0934pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 11:33:07.79ID:hOx2FJKk
外は夏から発泡で正解だった この頃変な天気だからミナミは発泡に変えたら安定性抜群
0935pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 11:40:12.51ID:cwf29B6K
リスク冒して野菜与える意味は
0936pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 11:47:54.77ID:xVHlMbGJ
そこで家庭菜園ですよ
小松菜程度ならプランターで余裕
0937pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 11:54:23.52ID:A1ggogiA
次は家庭菜園の土に凝りだすんじゃないかな
0938pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 11:56:11.42ID:uiXoUZr9
屋外のトロ舟に素焼きの植木鉢を置いて、そこでコマツナ栽培が最高。
たまにエビが登ってきてびっくりする。
0939pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 11:58:05.32ID:EUaBDjlX
水槽の上面の水耕栽培で
0940pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 12:02:54.79ID:mV0j08pU
>>932
>チビが超大量にいるから人工餌だと食べれない子がいるんで野菜みたいな面積が多いのをあげたい

そうそう、タブレットとかザリ餌だと食べられなエビが出てくるけど
葉物だとみんなで食べられるから安心
0941pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 12:07:15.87ID:hOx2FJKk
家庭菜園にこそ使い古しの赤玉土を混ぜるんですわ 無駄に葉物野菜やトマト なす きゅうり出来すぎるよ
0942pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 12:58:42.33ID:92bt3nvn
屋内水槽でヤマトが召し上がってくれずに苔てきた水草を引っこ抜いて外飼いのメダカミナミ発泡に植えたらめちゃ集まって点呼とれた
0943348
垢版 |
2017/09/02(土) 13:05:03.19ID:UhOlVsK0
846です。
落ち着いたら本水槽に戻そうとエアーだけして放置して今日見たら稚エビいました!
初めての稚エビなのですごく嬉しい
0944pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 13:06:02.37ID:BhpqH/aw
おぉ良かったね。おめでとう。
0945pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 13:07:41.78ID:LmwCV24x
>>933
オトシンと一緒に茹でるとか怖すぎー
0946pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 15:05:38.05ID:CDIAIqVz
植物系タブレットの手作りしてる

日当たりの良い場所にプラケースを置く
飼育水と肥料たっぷり(餌でもおk)と水槽壁から藻を削いで入れ、放置
モジャモジャに生えてきた糸状藻とかを掬い集めて正露丸みたいにして
天日干しorレンチンでおk

ほどよく解れて爆食だけど、手間を楽しめない人にはお奨めできない
その辺の雑草とかでも、磨り潰す手間をかければいけるのではないかと思案中
0947pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 15:48:59.26ID:DzWJu3YG
業火のミナミちゃんガサってきた
@東京都内

育てて近場に闇放流はやらない方がいいのかな
https://i.imgur.com/zXTNfhj.jpg
0948pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 15:55:15.56ID:OMY+u5kz
>>947
育てて通販して。
0949pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 16:16:09.81ID:yMPiUzVs
オトシンとか皆混泳してるのけ?うらやましい
ミナミさんだけで精一杯やわ 精一杯なのにサカマキガイは混泳じゃなく混入してくるし・・・
結構お高いピンセット買ったわ
0950pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 16:34:36.99ID:EyhUD/I0
そのうち面倒になって指でぷちぷちするようになるよ
0951pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 16:55:01.54ID:VUeGu2rr
>>947
ウチのミナミはうっすら青いわ
その画像の下の方にいるヤツと同じ色
0952pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 17:02:17.50ID:NGSdBF0X
質問です
アカヒレ3匹、ミナミ4匹、タニシ1匹をフィルター付きの20cmキューブで飼育
していました。日当たりの良い場所に置いといたとき(約2ヶ月ほど)は、
皆元気だったのですが水槽の場所を日当たりの良くない場所に移動。
すると、1ヶ月ほどでミナミとタニシが全滅。アカヒレだけが元気に泳いでいます。
ミナミとタニシが死んだ原因は何でしょうか。考えられる要素は…
・日光不足でコケがなくなり餓死
・フィルターを3ヶ月変えていない
・減った分の水を(ジクラウォーター)足すだけで換水なし

因みに南側のベランダに置いているメダカ入り睡蓮鉢のミナミは
爆殖が止まりません。
0954pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 17:07:34.87ID:yMPiUzVs
>>952
何でって、水槽が小さすぎる(環境が簡単に激変する)ってのと
個体数の少なさじゃないの 初心者でもそんくらい思うわ
0955pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 17:10:49.98ID:VUeGu2rr
>>952
ウチとほとんど環境同じだな。違うのはタニシがいるかいないかくらいだわ
水草は入れてるのか?
0956pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 17:14:11.15ID:A4UebwrY
上記のほかに室内の小さい水槽は酸素不足や水質悪化しやすいから そういうのに強いアカヒレだけ残ったと思うよ
0957pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 17:15:16.28ID:muN4hjYu
>>953
情報ありがとう

自分は温度上がり過ぎて全滅とヒーターの温度が上がらず全滅しかけたからGEXは使ってないわ
0958pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 17:16:42.13ID:VUeGu2rr
ウチは日陰から日当たりの良い場所に移したらミナミが一匹死んだわ
急な環境変化によるストレスはエビには特に悪いみたいよ
0959pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 17:21:09.33ID:w3X9A7c0
硝酸塩とphがすごいことになってそう
0960pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 17:24:21.84ID:w3X9A7c0
>>957
そうなん?
俺は今のところハズレ引いたことないよ
中華製は避けてるのと、2年ごとに新品にしてるけど
0961pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 17:24:49.00ID:7aWxIQEI
>>952
換水はしようぜ。
しかし、流石は水がある限り死なないと言われるアカヒレさんだなw
0962pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 17:42:06.84ID:muN4hjYu
>>960
温度上がり過ぎてニジイロボウズハゼが水槽の外で死んでた

もう1つはベタ雌水槽でみんな下の方で動かなかったから水温計見たら20℃位しか無かった

そん時はまだミナミは居なかったけど
0963pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 17:44:15.20ID:VUeGu2rr
>>959
これが原因っぽいな
20キューブ(7リットル)だとフィルター回してても3ヶ月くらいが限度なのかも
俺は3リットル水槽だけど3日に1回500cc交換してる
0964pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 18:00:01.61ID:A4UebwrY
ミナミママエビ隔離水槽は今6Lだけど 餌やりしてるから コーナー付けてチマチマ汚れとって 毎日200mlぐらい換えてるかな
0965pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 18:01:04.65ID:pgNzG3Qy
エビ水槽にケンやカイかな?数種類のミジンコが発生してるんだけど、放置で平気?
てか、駆除する方法ってある?
0966pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 18:03:19.03ID:7aWxIQEI
基本放置で平気。
ミジンコを食べる魚を入れると減るけど、稚エビも食べるし根絶は難しいだろうな。
カイミジンコ食べる魚は少ないし。
0967pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 18:15:36.50ID:pgNzG3Qy
ありがとう。
放置でいいならほうっておくわ。
0968pH2.24
垢版 |
2017/09/02(土) 18:22:09.87ID:JsiNuTMq
>>965
タヌキモを入れていたらカイミジンコがたくさん捕食されていた、ワロタ

カイミジンコは少しなら居ても構わないんだけど水草や育てていた藻を食害されたことがあったし
メダカの餌にはならなかったしで、ちょうど嫌気が差していたところなんだ。
0969pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 19:20:55.40ID:pgNzG3Qy
タヌキモは稚エビは補食しないん?
ちょっとタヌキモ調べてみる。
0970pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 19:24:57.39ID:EyhUD/I0
チエビレベルの大きさなら捕虫嚢にはいらんよ
まあものすごく小さいのいたら入っちゃうかもしれないけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況