【抱卵】ミナミヌマエビ 161匹目 【加温】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/09/18(月) 20:32:29.00ID:ecXah0a3
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 160匹目 【加温】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1504360573/
0046pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 16:36:41.95ID:8d/Knrk7
>>41
ルドヴィジアは柔らかいから 禿げちらかされるね スネールもテデトールして潰したの落とすとツマツマしてるよ
0047pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 16:48:18.79ID:O6nZSAU+
フォーカスの調整がプロだな
欠点をあえて言えば撮影者がハゲていることくらい
0049pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 17:00:20.88ID:O6nZSAU+
別にクソ味噌でもなくないか
ネットに作品上げりゃ良いことも悪いことも言われるのは当然だし
0050pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 17:07:09.92ID:f1ApRGf6
>>45
一眼レフつこたプロじゃね
一眼レフが何なのかよくわからないけど 接写出来るとかなんかな
0051pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 17:09:23.42ID:OctoMWKs
>>50
一眼レフ=レンズ交換できる=接写専用のレンズがつけられる

こんな感じ
0052pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 17:17:21.63ID:AyrZAF3F
>>50
一眼レフはレンズを入れ替えできるから、
レンズさえ変えれば一台のカメラで超接写も超望遠も撮れる。
あとトリムしてもスマホのズームとかよりもはるかにハッキリした写真にできる。
0053pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 17:24:32.59ID:f1ApRGf6
>>51-52
はぇ〜一眼レフ凄いっす
0054pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 17:40:05.91ID:EPyhkGg2
全然増えません
爆繁殖してる人コツを教えてくだされ
ベランダで40リットル位の発泡に赤玉土、水草はアナカリス
メダカと混泳させてるのがやっぱりまずいのか?
0055pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 17:47:06.32ID:f1ApRGf6
>>54
画像をうぷすればええで
出来ないならもっと詳しく晒さないと、
メダカ何匹いるのかから始めたほうがいい
0056pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 17:48:07.52ID:bjbkm8lq
>>54
稚エビ食われてるねぇ
相当隠れ家を入れてやらないと難しいかもね
0057pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 17:58:45.94ID:EPyhkGg2
発泡ビオはじめて3ヶ月位
メダカは春に生まれた針子を貰ってきて2〜3cmの成魚になったのが13匹で
その子達が卵も産んで針子も見かける
エビたちは投入1ヶ月位だけど稚エビどころか抱卵してる母エビも見たこと無い
大きくなった針子も見てないしやっぱり親メダカに食われてるのか
0058pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 18:04:34.65ID:f1ApRGf6
>>57
40リットルにメダカ13匹でエビは何匹くらい導入したん?
0059pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 18:12:23.79ID:seftX3Aa
室内ミナミのみの水槽でガンガン繁殖できてる人いる?
たくさん生まれてもなかなか大人まで育たなくて困る
0060pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 18:15:46.55ID:GkyZzxLj
>>59
外部フィルター導入すると結構増える
0061pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 18:18:25.42ID:8d/Knrk7
胞卵ママンは隔離したほうがいいよ
メダカはいつも飢えてるから
0062pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 18:21:52.16ID:8d/Knrk7
>>59
どんな環境か分からないと皆答えようがないかも 
0063pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 18:34:38.35ID:RPTsGCZm
>>59
5月に家の目の前の川で採ってきたワイルドミナミを30水槽にエーハ2005で飼ってる。
30匹投入後、がんがん増えるが、高水温乗り切れなかった奴は★に。
テトラの外部ファンで夏対策してたが、最大30℃。

水草は多め、餌は殆どやらない。
最初の採集の時に採ってきた川底のゴミ(葉っぱや朽ちた竹)を一緒に入れてる。

水替えは先日初めて1/2入れ替えた。
あとは減った補水(大体1日1リッター)だけだが、ミナミも水草もムチャクチャ調子が良い
0064pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 18:36:33.93ID:EPyhkGg2
>>58
エビは18匹投入しました
0065pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 18:42:33.78ID:f1ApRGf6
>>64
水草も給餌も無ければメダカはエビを狩るんじゃないかな
0066pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 18:48:39.47ID:JWAU65qU
鉢底ネットを使って、抱卵した2匹を隔離してるんだけど、餌を全然食べない。
ウィローモスはツマツマしてるみたいなんだけど大丈夫だろうか。抱卵する前は独り占めするぐらい餌食べてたのに。
0067pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 18:51:55.61ID:8d/Knrk7
ミナミ単独で繁殖用発泡飼いを別に作れば増えると思う メダカと一緒だとアナカリスやマツモの森がないと増えにくいよ
0068pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 18:55:52.59ID:8d/Knrk7
>>66
ミナミママンは昼間隠れてて夜中にモソモソ食べに出てくる事が多いから 隠れるとこ作ってあげるといいかも
0069pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 19:05:56.03ID:EPyhkGg2
やっぱりメダカと分けた繁殖用のものを作ったほうが良いのかもしれませんね
ミナミヌマエビ繁殖用のビオにヒメタニシも一緒に入れたら何か弊害ありそうですか?
0070pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 19:31:29.61ID:NLFjI6HS
メラミンスポンジでコケとりすると必ず落ちる個体がでるんだが
みんなのとこはどんな感じ?

使ってるメラミンスポンジになんかついてんのかなぁ
0071pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 19:37:25.85ID:Z8rG8Hlp
>>37
>>38
>>46
>>44
どうもです金魚も居るのでゴールドプロス使ってます、
ダイソーで種買って上面で、ほうれん草育ててみます。
0072pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 19:38:02.23ID:8d/Knrk7
>>69
弊害はないと思う 外なら寒くならないうちにね 
0073pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 20:15:35.99ID:Pebw9Vei
5月くらいからスカイケース(45Lくらい)で外飼いしてるがそこそこ増えてるぞ
黒森、金プリステラ、並オトと同居
0074pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 21:06:37.11ID:8Zh6j08o
>>69
エビで均衡が取れてるとヒメタニシが餓死する
0075pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 21:29:39.01ID:lc1/d+ka
57さんは「抱卵してる母エビも見たこと無い」と書いている
メダカに食われてる説より単純にメスがいないとか環境が悪いとかじゃないかな?
0076pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 21:33:57.13ID:Pebw9Vei
環境悪いのはありそう
でも抱卵個体って隠れる場所あったらすぐ隠れるじゃん
混泳させてて隠れ家がないのは論外だし
0077pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 21:36:23.17ID:8Zh6j08o
うちも抱卵個体見かけないけど稚エビ産まれてるから忍者ママンなんだろうと思ってる
0078pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 21:48:27.53ID:KO64RHNS
ボトルで2匹抱卵中
アカヒレ・メダカと同居なんでサバイバルが予想される
流木の割れ目にでも隠れて何匹かは生き残ってほしい
流木の頂上で堂々とツマツマしてる固体の子だから心配だ
0079pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 21:56:05.47ID:1D8SYzUn
メダカと混泳のままちょびっと稚エビがいると目の前で食べられてしまわないかハラハラする
頼むから隠れ家にいてくれ...

メダカ水槽の清掃担当にミナミを飼ったはずなんだけどな
0080pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 22:09:56.66ID:8d/Knrk7
稚エビ見つけたらスポイトで吸って隔離すればおK 出来れば茶ゴケ付いた水草と一緒に
0081pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 22:23:15.74ID:1D8SYzUn
>>80
なるほど!
やってみる
0082pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 22:42:56.17ID:i0xAHbla
外の発泡スチロールで単独繁殖させた強いのを室内水槽で混泳させるほうがストレス少ない 混泳水槽の稚えび保護は意外に大変
0083pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 23:10:46.55ID:Mk2joyw/
小松菜とかほうれん草あげるときは少し湯通ししたほうがいいのかな
家庭菜園の葉ものが余ってる
0084pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 23:19:50.38ID:6EcJL5bp
藻や苔が全くないと仮定して何日ぐらい餌なくても大丈夫かなぁ?
0085pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 23:22:36.88ID:Pebw9Vei
微生物モリモリならいくらでも
0086pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 23:27:05.56ID:i1KLKU1Y
>>83
新鮮な物は食べないな。
腐りかけか茹でた物しか
0087pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 00:18:10.76ID:HAJI8tEo
アクアポニックで餌作ってる人ってどれくらいいるんだろう
0088pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 01:20:11.60ID:BNZfNh3E
寒くなってきたからヒーター投入
ミナミが凹に入ってぬくぬくしてる
0089pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 01:30:23.10ID:ajnuBZao
>>83
茹でて細胞壁を壊さないと食べれないってここかオトシンスレかで見た気がする
0090pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 01:39:33.19ID:bl1OO0CK
サンショウモはなにもしないでも食われてる 今年もよく増えてよかった
0091pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 02:03:08.85ID:ZKG854Cx
屋外でミナミヌマエビ単独でメダカとかを入れないとすると
ボウフラ対策で網戸みたいなものを付けるの?
0092pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 02:17:34.94ID:bl1OO0CK
蚊よりトンボ避けで網かけしてるよ
0093pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 02:30:01.86ID:ZKG854Cx
>>92
どんな網?ボウフラ対策にもなるのかな?
0094pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 03:34:09.57ID:bl1OO0CK
うちも100均の網戸用の網使ってるよ
0095pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 04:57:13.88ID:tHwK5NVN
エアポンプって凄い負荷かかってんだな
ずっと強い力でブクブクしてるけど
自分が試しに吹いてみたら全然出てこないし
顔真っ赤になってしまった
0096pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 07:42:03.98ID:A21VPH+3
そりゃ、電源に繋いでないからだろうな
0097pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 09:12:42.53ID:0fymk0v1
>>83
>小松菜とかほうれん草あげるときは少し湯通ししたほうがいいのかな

茹で過ぎくらいがちょうどいい
そーっと扱わないと葉が破れてしまうくらいに茹でる
茹で方が足りないとなかなか食べてくれない(そこらへんのアナカリスやウィローモスと同じ存在)
0098pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 09:15:46.67ID:TdXVZhT+
そこまでして野菜をあげたい?
水草と藻でよくない?
0099pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 09:39:20.02ID:UPjFTN1P
茹でなくても食べるけどな
0100pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 09:52:14.97ID:CvoOK5fZ
いつも1匹だけ足りないんだけど今日はすんなり点呼出来たw
0101pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 09:52:33.80ID:CvoOK5fZ
忘れた
0103pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 09:53:26.65ID:xrRH2Hio
オトシンと同じで乾燥わかめ放り込んどきゃ
ふやけて柔らかくなったころにツマツマするよ?
0104pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 10:00:30.59ID:yei3ssJS
いつもは探さないと見付からないけど
昨晩は見えるところに結構出てきてた
脱皮もしてたし抱卵するのか?
今朝はまた隠れてたからわからんけど
0105pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 10:01:19.76ID:NGAF8SqK
ヤマトならともかくミナミに点呼って意味あるのか
次から次から小さいのが増えまくるのに
0106pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 10:34:14.23ID:TdXVZhT+
俺もご飯中に点呼するタイプ
0107pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 10:47:45.47ID:tOdR1g/4
刑務所みたいだ
0108pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 11:05:41.65ID:sEdzLLHN
今朝は抜け殻が多いな
0109pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 16:42:05.41ID:TdXVZhT+
20匹ほど捕まえてきた中にザリガニの赤ちゃんいた
なかなかかわいいな
0110pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 16:51:39.47ID:2QTdEMdz
エサあげるときになると手あげてアッピルしてくるしかわいいぞ
案外ミナミは食べられないしね
0111pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 17:05:35.21ID:VG9fw4JD
一番最初に導入した奴らの中で大きくて真っ黒い奴を「キング」って名付けたんだけど
今日抱卵してた・・・ 女の子なんかw
0112pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 17:11:30.89ID:2QTdEMdz
ちょっと前に全く同じこと言ってる人いたけどみんなキングって名付けたがるもんなのか
0113pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 17:15:54.05ID:76bZpIgM
いや同じ人でしょw50匹買ってしばらくして巻貝がでてきたからタニシだと思って喜んでたらスネールだったって人
0114pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 17:17:34.52ID:5CbPUJoP
定期的に名前アッピルしてるよな
0115pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 17:30:38.91ID:lF32kVom
近所の人工川のある公園で子供つれてガサってたら
見知らぬ子供から抱卵してるミナミをもらった
0116pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 18:02:02.71ID:VG9fw4JD
>>113-114
サーセン 一番大きくてめだってたから、そんな名前にしました
黒い子供がツマツマするまでロムってます 本当にさーせんした
0117pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 18:23:48.15ID:wNUY6aUR
>>115
この小さなエビのような生物が、ひとつの街を血と恐怖で染め上げる惨劇を引き起こそうとは、まだ>>115は知るよしもなかった
0118pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 18:32:27.93ID:fSSWKIml
>>116
いや別に非難してるわけではないからどんどん書き込んでもらっていいと思うけどw
0119pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 18:35:57.85ID:rgzrjeOo
>>118
あいつウザすぎるからやめろ
0120pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 18:53:51.77ID:ZKG854Cx
今日みんなのアドバイス通りメダカとミナミ分けたった
爆繁殖しろ!
0121pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 18:59:34.69ID:TdXVZhT+
なまえくらいいいじゃんか
0122pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 19:00:44.92ID:NGAF8SqK
分けなくても水草増やしまくればいいだけだと思うんだが
0123pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 19:01:53.39ID:ZZPBVtRW
おじいちゃんと話ししてると、同じ話何度も聞かされるよね
0124pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 19:03:51.62ID:9gRh4wQa
キングとママをNGワードにしたから好きなだけやってくれ
0125pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 19:06:25.58ID:NGAF8SqK
何故ママ
0127pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 21:15:43.40ID:gmL2coNr
……エビ……うま……
0128pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 21:30:54.17ID:NGAF8SqK
108円で売ってた見切品ヘアグラスを投入
さっそく剪定士達が働き始めた

明日残ってるといいなあ(白目)
0129pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 22:16:14.24ID:5/Y+N2x7
>>128
1食108円か...豪華ディナーですな
0130pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 22:57:49.15ID:YOuqeu38
これが最後の晩餐か
0131pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 07:14:11.39ID:u14igmQY
黒っぽかった卵が透明になっていた
そろそろ稚エビ誕生に備えてメダカから隔離しておくか
0132pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 07:28:30.40ID:3YWW0xjG
メダカにエサあげたら浮かんできて睡蓮の葉の裏に掴まって
水面のエサかき集めて食べるようになった
エビはエビなりに色々考えてるんだね
0133pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 07:44:07.13ID:qbnpUI+b
まだまだ生娘だと思ってたのに脱いだとたんにやられてしまったらしい
複雑な親の心境
0134pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 09:33:11.15ID:3Sxxc4CG
脱卵卵からも稚エビ産まれるんだな
流産したはずの子が実は生きてた親の心境
0135pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 09:39:51.99ID:NZj3k2Mn
混泳水槽のメダカを減らしたら稚エビが泳ぐようになった

全然増えないと思っていたけど、危ないから隠れてるのか
0136pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 10:04:43.13ID:qbnpUI+b
メダカ水槽からコケたマツモ神をママン水槽に入れたらママン鈴なり
0137pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 10:32:53.68ID:9ejmBT2M
真夏を過ぎて抱卵するところまでは持ってこれたけど
孵化する前にママが死んでしまう…
屋外だから水槽より鉢に変えてあげた方がいいのかな
でも環境の変化もいけないんだよね
0138pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 11:35:40.49ID:u5dpEh08
屋外の水槽からプラケに並々水とママン入れて元は足し水しては 
ママンのとこは隠れられる水草入れとけば
0139pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 12:03:03.38ID:u14igmQY
死にたて母体から卵採って緩い流水当て続ければ孵化するヤツもいるから頑張れ
0140pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 12:47:21.76ID:r9ij3C3o
>>139
土に埋められるなら埋めるのです、
3度位違う
0141pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 13:10:36.66ID:8VeqMtdQ
稚エビが土から這い出てくんの?
0142pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 13:56:16.64ID:SUr4WTWp
何が何やらw
0143pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 15:09:59.32ID:qbnpUI+b
ビーの脱卵とかはエアレのアワアワのとこに茶漉しで育てるよ その際卵を1つずつ離してくるくる踊る様にする
0144pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 16:04:28.45ID:joG5BIm2
ゲゲゲエビ
0145pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 17:19:15.03ID:Exqz8Of7
夜はウィローモスで運動会

楽しいツマ

楽しいツマ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況