X



【抱卵】ミナミヌマエビ 162匹目 【加温】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/10/09(月) 21:42:13.02ID:DzP/rKW6
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています
0172pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 11:45:05.71ID:2lhLo8S8
白目のミナミが陰から覗いてると結構笑える
0173pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 13:07:53.55ID:hZydCzWU
正常位が出来るのはエビと人間だけツマ
0174pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 14:25:27.79ID:1qySyp4J
ミナミよりクネクネしながら速いミミズのが多くなってる
0175pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 14:39:33.81ID:VAWkAwAC
アクア初心者なのですが、分からないことがあったので質問させてください

ミナミとウィローモスだけ入れてある水槽なのですが、
先ほど水槽を覗いたら画像のような小さい生き物が7、8匹ガラス面にくっついていました
初めはミナミの稚エビかと思ったのですが、まだ稚エビは見たことがないので確信が持てません(そもそも抱卵した個体を見かけていないので違う気がしてます)
何の生き物か分かる方いらっしゃいますか?

https://i.imgur.com/QmTbYOV.jpg
0176pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 14:47:43.84ID:CH5ZdJOa
カイアシ(ケンミジンコ)だよ
0177pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 14:52:54.79ID:9SRh8Psh
第一世代のパパが死んだ。子供達群がる。2日後には跡形もなかった。
0178pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 15:04:18.75ID:eXsQHyo9
生きるため 仕方なかった
0179pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 17:12:41.36ID:Njj6GuGE
169だけど、帰宅したら抱卵してた。背中の卵を取り出すところ見たかったなあ
0180175
垢版 |
2017/10/13(金) 18:08:26.78ID:VAWkAwAC
>>176
早速画像検索して比べてみましたがそれに違いなさそうです
ただちにエビ達に害があるわけではないことがわかったので安心しました
ありがとうございました
0181pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 18:22:26.24ID:CH5ZdJOa
>>180
誰も話に乗らない程度の常識だから礼なんか要らん
0182pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 19:07:40.42ID:bx8YlXHl
(ベテランの優しさ)
0183pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 19:15:40.58ID:/CPg9hsz
(バテレンの怖さ)
0184pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 19:25:33.07ID:2lhLo8S8
テヘランのアチチさ
0185pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 19:29:56.33ID:2lhLo8S8
ババアがまた水槽の前で自分の服にファブリーズしやがった 悪意しか感じないわ お 前 が 臭 い ん だ よ 風呂入れや
0186pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 20:17:55.84ID:lv26TdG4
ババアを水槽に沈めればすべて解決
0187pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 20:21:30.03ID:D9x0G7GV
海ガメのスープが
0188pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 20:26:19.09ID:BbNl/M6S
>>185
そろそろ独立したら
0189pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 21:16:42.11ID:vsjJrtdM
ババアをブリードしたい
0190pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 21:21:37.93ID:+6sPw/Qm
メダカと混泳させてるけど無精卵だけツマツマしてくれるミナミさん優秀だわ
0191pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 22:44:29.49ID:EfP9eNWl
ファブリーズ捨てたら?マジで
0192pH7.74
垢版 |
2017/10/13(金) 23:23:25.73ID:U1BkIkgh
抱卵を確認したのは8月23日だったかな?
外水槽のビッグママン卵がやっとこさ孵化してくれた
2ヶ月弱かかったのは過去最長かも

やっと水替えや水槽の掃除が出来る
週末はお掃除隊になりやーす
0193pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 00:59:21.46ID:4CFUWuIQ
ミナミヌマエビを飼い始め早1ヶ月・・・最初に買ってきた1匹のうちの生き残りのメスがだいぶでかくなってきたとおもってたら今日見たら卵巣周りに黒いツブツブみたいなのがあったんだがこれは抱卵の可能性があるってことかな?
仕事から帰ってきて見たらいつもより光沢ある気がするしあまり動かないでえびぞりして足でゴシゴシしてるし。繁殖ワンチャンあるか
0194pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 01:04:41.46ID:I4P3z7FY
抱卵どころか、生存確認もままならない
隠れる場所が多いのは、エビにとってはいいんだろうけど
ちょっと寂しいw
0195pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 08:08:44.99ID:8AKYDrBr
隠れずに外で遊ぶ個体がでる位
飼えばいいのさ
0196pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 09:06:40.68ID:OXOfBeqp
>>192
普通孵化したらしたで掃除も水換えもできなくなるだろ?
0197pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 09:26:47.70ID:fGm9ZC3Z
9月にメダカをベランダ発泡に移動したらエビが隠れ家使わなくなった
0198pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 09:57:24.40ID:GaUDdVpJ
うちのチェリーはみんな人懐っこいよ
0199pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 10:36:22.59ID:+PS/1P3I
>>191
なかみかえたるわ
0200pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 10:38:26.70ID:+PS/1P3I
エビだけで飼う水槽は人を気にしないよね 餌落とすとめっちゃ舞う
0201pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 10:55:10.83ID:PVPrbnbp
最近うちの水槽に異変が!いつもは石や水草の上にいるミナミ達が濾過フィルターと壁面の隙間に隠れるようになってしまった
しかも一匹蓋の隙間から脱走して干しエビになってた
他にはメダカとどじょうとモロコしかいないんだけどなんで急に隠れるようになったんだろ
0202pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 11:01:37.72ID:M9KYhb/m
>>199
中身を飼育水にしておけば無害やな
0203pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 11:19:53.14ID:L6mfZmoA
抱卵個体を一度見つけたら
水槽見るたびそいつ大丈夫かな生きてるかな〜って探してしまう
隠れ家多いしエビ自体も多いから見つからないことが多いので
変に心配してストレスを感じてしまうw
0204pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 11:35:17.13ID:8JKDel8T
最初の抱卵はイロイロ気をもむが、とにかくいじらない事だけ気をつけてればいつの間にか孵化してる
0205pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 11:54:06.29ID:z+zf2FZq
>>201
モロコなんてエビを食えるサイズまで成長するしドジョウは同じ底層のライバルで好きあらばエビも食べるぞ
0206pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 11:59:24.13ID:+PS/1P3I
>>202
プロホで吸ったうんこ水
0207pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 12:03:39.38ID:zX3QEcPF
>>201
うちもたまにそこら辺に固まる時があるけどしばらくするとまた水草の方に行く
食べやすい苔とか見つけたんじゃないかね
0208pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 13:36:37.51ID:xp43YC9m
>>185
ああ、それわざとだよ
アクアやってんのが気に入らないからわざとやってる

なんか安定してるのかしてないのか分からん
人目によくつくとこにおいてるとストレスで落ちやすかったりすんのかな
隠れ家おいた方がいいか
0209pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 13:37:56.02ID:8JKDel8T
モロコはヤマトくらいじゃないと安心して混泳出来ない
ドジョウは大きさによってはメダカの成魚も食う
ミナミのちっこいのは両方ともにとって完全にエサ
ミナミの中くらいのはたまに食われる
本能でわかってんだよ
0210pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 14:09:49.88ID:8AKYDrBr
モロコ飼った事ないから分からんが

どじょうはめっさ舞うし脱走して死ぬらしい

ので蹴散らされて水上までジャンプして
死んだ可能性もある
0211pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 15:30:51.30ID:C4MWVUXA
この前ミナミ数匹買ってきてそのうち何匹かがめっちゃオレンジなんだけど、死の予兆かと思ってヒヤヒヤしてる…
0212pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 15:44:46.49ID:fGm9ZC3Z
>>211
ソイルなんかが茶色だと赤っぽくなるよ
0213pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 15:47:32.50ID:C4MWVUXA
>>212
いまの水槽は大磯なんだけど、買ってきたところがそういうソイルだったのかな…覚えてない…
でも普通の色のやつもいるんだよね
0214pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 16:24:17.11ID:eSPIC1cc
メダカさんと一緒かスジエビさんと一緒で飼ってます。水草多めにしておくと増えますね。
0215pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 17:07:22.43ID:aXsVfG9V
ミナミさんの頭が黒くなってきた
水槽変えたからかな
0216pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 17:51:26.11ID:JItOiHg+
もう今シーズンは無理かなと思ってたけど抱卵した!
ザリ餌とほうれん草をやったかいがあったよ
購入してから1ヶ月かからなかった
0217pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 18:20:23.63ID:wHD4dSq9
頭の黒いミナミ
0218pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 18:28:52.57ID:6SwPprxv
プラティーのうんちを奪い合ってツマツマするミナミちゃん
0219pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 18:43:30.07ID:rnUo2J02
3リットル水槽は2匹でキレイに維持出来ていたのに、6リットル水槽に移し替えると
アカヒレ2匹の汚れの処理が追いつかないのかコケが目立つようになってきた
水面に油膜も浮いてるし、バクテリアが育つのを待つかエビを追加するか思案中…
0220pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 19:35:09.79ID:csQ8vxuC
油浮いてるんじゃあ待つのも危険だから水替えしなはれ
そしてミナミを追加してアカヒレが食いきれないぐらいうじゃうじゃに増やすのです
0221pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 19:35:23.90ID:iFuGp8LU
うちはコリ水槽だから
エビと魚で餌の取り合いしてる。
0222pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 19:38:37.06ID:rnUo2J02
>>220
ミナミを追加するだけだと芸がないから追加はヤマトにしようかなって思ってるんだけど、
ヤマトとミナミの共存って大丈夫? ヤマトはデカくなるし、ミナミがいじめられないか気になる
0223pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 20:00:56.61ID:M9KYhb/m
頭がもげてるミナミがいると思ったら脱皮中だった
ちょっと焦った
0224pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 20:31:52.86ID:csQ8vxuC
>>222
ミナミとヤマトは混泳可能だよ
両方とも苛めたり苛められたりはないから大丈夫
0225pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 20:49:35.33ID:+PS/1P3I
ヤマトも飼ってるけどあのオチャメ具合はたまらんよ 餌落とすとソーレィって飛んでくるし 持てるだけかき集めるしで笑う
0226pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 21:00:00.46ID:rnUo2J02
ありがとう。明日水替えたらヤマト追加する
本当ならミナミを自然繁殖させて増やすつもりだったんだが、ウチのミナミは不思議と増えない
メダカは繁殖狙うならエサを一日3〜4回あげるらしいが、ミナミもエサをやらないとダメなのかな
0227pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 21:05:33.58ID:zX3QEcPF
>>225
ヤマト凄いよね
餌入れると凄い勢いでシャカシャカしながら餌探しに来る
動きが大きいしミナミとはまた違う可愛さ
0228pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 21:14:38.13ID:eSPIC1cc
うちのミナミ たまに黒い個体がいるんだが
0229pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 21:22:53.80ID:l/IowFGT
>>226
うちも全然繁殖しなかったけど水槽リセット無しでウィローモスと流木追加したら
一週間後に抱卵ラッシュが始まったで
0230pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 21:34:50.47ID:iFuGp8LU
ヤマトが餌抱えて行くのは良いんだけど
すぐ落とすのがちょっとやだ。
しまった!って動きは面白いけど
流木とかの隙間に落とした餌がカビる。
ミナミちゃんはそういうのがないから好き。
0231pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 22:30:47.16ID:e3FEJeed
うちのミナミ、爆発増殖してた屋外水槽(300Lぐらい)でいきなり全滅、
バケツでは健在、いろいろよくわからんね
0232pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 22:45:36.16ID:008uOEXr
やっと、やっと!!
ミナミちゃんがいる川を見つけたー!!
0233pH7.74
垢版 |
2017/10/14(土) 22:45:48.56ID:9r+Mhs0a
>>196
おっしゃる通りで水替えがめっちゃ大変だった
コップで慎重に水槽水を酌んで水を交換したけど途中で稚エビが2回くらいコップに入った

ミジンコクラスの稚エビでも目に見えるから余裕で水替えや掃除が出来ると過信してた
もうちょっと大きくなってから掃除はします
0234pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 00:06:55.55ID:7QZu0fbI
そういう時はエアチューブにストーンを水槽側にくっつけてサイフォンして水抜くといいよ
糞は取れないし、水が濁ってるとストーンが目詰まりして速度落ちるしするけど、水だけ替える事なら出来る
0235pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 03:57:08.40ID:RZIIShJl
ワイは吸いだしてからチマチマスポイトで戻す派 最後は網で濾すけど
結構動くし見えるよね
0236pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 04:00:35.87ID:RZIIShJl
>>228
うちもクロやら赤やら青やらいるよ
なんちゃってミナミかもしれないけどね シナシナ
0237pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 04:37:31.99ID:jTO3ObPQ
爆殖して全滅って、たまによく聞くけど
繁殖しすぎて糞をバクテリアが分解しきれなくなったとかで、水質が悪化したのかね
0238pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 04:43:47.90ID:GD94q+DT
増えすぎるとオスばっかりになる。
0239pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 05:27:45.05ID:VkVuacS7
昨日ミナミ探しに行ったらドブ状態のU字溝でザリガニに混ざって大量にいたわ
ほとんど水が流れてない上に水深5〜10センチくらいしかなかったのによく酸欠にならないな
0240pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 08:24:51.96ID:nVcOBiWp
>>236
ガサった時にマイクロエビも混じったようで大きくなってスジスジしてることがある…
0241pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 08:27:13.11ID:9AqvBsly
>>239
そのドブのエビならワースト5位に名を連ねる俺のマイ河川の方がマシそうw
0242pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 08:56:48.48ID:PPySn60z
>>240
気がつかなかったんだけど、夏にガサッできたミナミ&ヌマの中にモツゴ新子&ゴリが混ざっていて、抱卵中の腹を突いてやがったからポイしてきたよ
エビが増えないかわりにゴリがデカくなってたのには腹が立った
0243pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 09:49:52.13ID:DAMypW6Q
エビ捕ってきて屋外水槽に入れると、
ザリガニが混ざっていて大惨事になることもあるよね
0244pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 09:51:35.50ID:IZ+yUOSB
稚ザリ一匹ほしいわ
苔とか貝食わせたい
0245pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 09:54:51.02ID:n3u4i0w2
ゴリとかミナミの天敵中の天敵だろ
0246pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 10:43:19.12ID:z1eBj0iJ
うちのメダカは稚エビが目の前を泳いでも食べない

ブラインは食べる
0247pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 11:42:18.44ID:RZIIShJl
>>239
山梨のどぶ水深2cm位のとこにザリガニめっちゃいたよ 猫餌落としたらどぶ全体が波打つ
0248pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 11:42:59.52ID:yCcscqc4
午後から
ヌマハンティングいってきますわ
0249pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 11:43:54.46ID:DN2fbrjC
この季節は田んぼの水抜かれてるからザリガニも大変だな
0250pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 12:53:06.60ID:CYvQPy1s
東北で夜間気温が10度を切り始めたからビオミナミを屋内にうつしたい
発泡スチロールそのままだと穴あくのが怖いから別容器に移したいけど、気になってるのが光
普通に不透明バケツに移すので問題ないだろうか。
0251pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 14:34:10.67ID:RZIIShJl
一時期水草メンテ用に水草バケツにミナミ何匹か入れてたけど普通に増えてたよ 
0252pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 14:37:21.36ID:/PxuYehu
たくさん飼ってる方でバクテリアで分解しきれない糞ってどうしてますか?
0253pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 15:08:35.99ID:Z02irAbw
スポイトで吸って捨てる。
0254pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 15:21:50.91ID:e1zQY4TS
一昨日白点疑いの魚見つけたから鷹の爪輪切りを15g/80L入れたら、水が真っ黄色になってメダカが狂乱、ミナミも動きまくりに アカヒレと青コリは変わらず
一晩経ったらメダカは落ち着いた ミナミは相変わらず泳ぎまくりだけど1匹も死んでない 魚やエビには多少刺激があるだけなのかな
0255pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 15:32:08.33ID:SL6qPHaA
外でとってきたものをいきなり自分のとこの水槽なリビオなりに入れるのってすごい自信だな
俺なら2週間は隔離して様子見るけどな
0256pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 15:35:08.92ID:KKibC6zT
>>254
水が黄色くなるまでって入れ過ぎたんじゃね?
先日ネオンの尾ビレに白っぽい点みたいなのがあったから乾燥鷹の爪輪切り2回に分けて入れたけど水で戻って結構膨らんでたな
濾過ウールに包んで入れたけど色は出てなかったぞ

ネットではカプサイシンでバクテリア死ぬとかあったけど、特に白濁みたいなことなかった
水黄色になるまで入れても、バクテリア大量死は無いのかもね

魚は食欲増す気がするとかもネットであったからメダカの動きはそういう事かもよ
みんな元気になればいいな
0257pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 17:19:02.88ID:Myt0ajiA
>>254
15グラムって店売りの鷹の爪1パッケージ分くらいあるから相当多いと思う
その水量なら鷹の爪3〜4本で良さそう
0258pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 20:24:50.97ID:nNogj10M
昨日チェリーの水換えした。
メダカと混浴して1ヶ月以上普通に暮らしてた。
今日1匹死んで、他の4匹も背中にウンコの線が見えず元気ない。
ハイポの量が少なくて塩素でダメだったのか?
他に原因が思い当たらない。
エビは弱ってるから、メダカが死骸食べてる。
0259pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 21:39:04.69ID:HE3/HBWK
チェリーはチェリースレなかったっけ?
0260pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 21:51:03.62ID:+IVkoTYj
水槽セットして1か月ちょいってことはないよな
0261pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 22:03:27.56ID:GMbdnH75
今日何気なく観察してたらいきなりメスエビの背中にオスエビが飛び乗ってビビった。
メスがあばれて30秒くらいではなれたけど交尾の前兆と失敗を見たんだろうか
0262pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 22:15:21.82ID:WrVUZq1g
稚エビ吸い込み防止のためにテトラ P-1フィルターを上部フィルターに取り付けたのですが
稚エビはフィルターの中に入り込んだりしませんか?
0263pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 22:31:35.49ID:e1zQY4TS
>>260
換水割合すら書いてないから、初めて1ヶ月の初心者で、全量換水したとかかね 初期の水合わせはどうしたのが疑問だが
0264pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 23:01:31.32ID:EKvyrySA
いつもと違う用水路でガサって新しい血筋を導入したツマ
0265pH7.74
垢版 |
2017/10/15(日) 23:07:14.29ID:krRzAskS
新しい寄生虫もセットで
0266pH7.74
垢版 |
2017/10/16(月) 01:41:16.18ID:aj3B4KjU
>>258
水温が変わった 
カルキ抜けてない
1/3以上替えて水質がめちゃ変わった
洗剤で砂を洗ってよくすすげてない
まだまだ考えられる
0267pH7.74
垢版 |
2017/10/16(月) 01:45:55.57ID:vS5F0tiw
>>258
都内在住
30C水槽の水替え1/3ぐらいの水換えは水道水そのまま入れてる
生体はカージナルテトラ10匹にミナミが数十匹(尚も増え続けてる)、レッドラムズが十数匹(尚も増え続けてる)

もう1年以上続けているが全く問題ない模様
0268pH7.74
垢版 |
2017/10/16(月) 02:56:18.39ID:4rIGEoCR
顔がよがんでるミナミが1匹いて気持ち悪い〜!!!!!!
0269pH7.74
垢版 |
2017/10/16(月) 03:01:50.10ID:etZM0D5C
よがんでるのか。
0270pH7.74
垢版 |
2017/10/16(月) 03:50:08.42ID:5a/zUQ85
いがんでるって言う奴もいるな 何があっているやら
0271pH7.74
垢版 |
2017/10/16(月) 04:06:33.07ID:FgeW8eM5
>>262
テトラのP-1に限らずスポンジフィルター系は生まれた直後の稚エビなら余裕で入っちゃうよ
だからエーハとか外部フィルターの中で育ったエビが見つかる訳で・・・
どうしても吸いたくなければ底面フィルターにして上部や外部フィルターと直結でどうぞ
スポンジをダブルにすれば流速が下がるので吸われる事は無いだろうけど勝手に入るのは避けられない
上部なら吸いあがってポンプを通る時に傷付かなければ安全な幼稚園みたいなもの

自分はエーハの底面と2213直結してるよ
2213はリング濾材のみで物理濾過はしてないので詰まる要素無いので掃除は無し底面のザクザクだけ
(年1でチェックのため開けるけど)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況