X



∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人93匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 02:05:06.95ID:h9zfLRCh
※次スレは>>980(無理な時は自己申告)
立つまでは埋めないでください。


               ,zー=ニニ二三ヾヽ             o
             ,Z三二ニニニニヾヾヽ            ゚   
            ⌒うミニニニニニミニヾヾヽ____     。 
          , =≦三ラヾミニ二三> ´ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:. `丶、
        /,‐ァ=ァ=ニ三Xミニン'´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: (   ・ > 
        〈///, - ァ‐ァ=ァ=X .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.> ´
        ノ ' ´///////>=ァァァァァァァァrmヾゝ
       {//////// , イ ////////l川 
       〈//////// リ リ/////////|川 
        レ //////} ,ハ//////// レ{人j」 
        ヾ∠∠∠∠/  // ////////'´
               〈/ ///////´
                 ////⌒´ 
                  ⌒ ´´

トラベタ、ワイルド、ショーベタなどなど。
表情豊かな熱帯魚、ベタ全般についてマターリ語ろう。

※ベタの基本的な飼い方などは>>2-を参照。

リンク:
∈( * ゚д゚)∋闘魚・ベタを飼ってる人スレ画像掲示板
(PC用1)http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi
(PC用2)http://yui.oopsup.com/aquarium2ch/
(携帯用)http://ceratophyllumxdemersum.btblog.jp/cm/kulSc1eSQ49C29B43/1/

※前スレ
∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人92匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1506402613/
0002pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 02:05:40.45ID:h9zfLRCh
【ベタ飼い初心者さんへ】
  ☆ベタは「コップの中でも生きていられる」だけです。
  「コップで飼える」はあくまでも商用のキャッチフレーズにすぎません。
  ジャンプ力が強く、蓋の無い環境での飼育もおススメ出来ません。

愛魚をより健康飼育し、より換水頻度を減らしたいなら大きな水槽で、
濾過器をつけて「飼う」に越したことはありません。
また、瓶飼いにする場合は(水量の多い)水槽飼いよりも、
しっかりとした観察、管理を怠らない事が大切です。
ベタは小さな袋や小さなプラスチック容器で売られている事が多いですが、
袋は勿論、容器の場合も(水量や形状によって)そのまま飼えない場合がほとんどです。
ベタに限らず、急激な水質の変化は(目に見えずとも)魚体に負担がかかります。
購入後等、引越しの際は、温度合わせ、水合わせを。

【飼育、環境など】
水は必ずカルキ抜きした物を使ってください。
毎日の餌やりは勿論、糞と残飯処理は必ずしましょう。
また、ベタは 熱 帯 魚 です。水温管理のための水温計、ヒーターの用意は必須だと考えてください。
最低限、9月末頃までにはヒーターの用意を!
小型水槽や瓶では、温度可変式のパネルヒーター(マルチパネルヒーター等)も便利です。

 〔濾過、水質〕
比較的幅広い水質に適応しますが、弱酸性・27℃前後が適当のようです。
濾過器なしや水量の少ない環境での飼育は、水質の悪化速度が著しく早く、
大抵の場合は頻度の高い水換えが必要になります。
糞掃除がてら毎日少量の換水や、週2〜3回 一度につき3分の1程度の換水をすれば飼育は出来ますが、
悪化にしろ換水にしろ水質急変のデメリットを考えると、
初心者さんは特に 少 な く と も 3リットル以上の水量を確保出来る飼育環境を強く推奨します。
瓶等よりも、安価な濾過器つきの小型水槽セットでも用意できればベター。
ただし、ヒラヒラと大きいヒレの形状から水流に強くありません。
給排水部分にウールマットやスポンジを噛ませる、スポンジフィルターを利用する等、
水流は抑える工夫を。

 〔底床〕
少水量の場合マメな換水が必要になるため、底床無しの方がメンテしやすいが、
底面が鏡状態になるのを防いだり、バクテリアの住処になったり、
とメリットが多数あるため、濾過器やそれなりの水量が用意出来るのであれば有効です。

 〔水草〕
ベタのストレス緩和、多少の水質維持効果あり。
葉の上で休んだり、葉の間をくぐったりする様子を見られますが、相性がある様で、
硬い葉や尖った葉でヒレが傷ついた、家では大丈夫だった、
などの報告があるため、投入する際は念のため注意深く観察を。
ウィローモス等、特別なライトやCo2が無くても育つ水草もあります。
※詳しくは該当水草スレへ。
0003pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 02:06:05.15ID:h9zfLRCh
【給餌】
購入直後は餌やりを控え、次の日から給餌開始。
ベタ専用の人工飼料が各社から発売されており、1日5粒程度が目安。
赤虫なら2、3匹程度でおk。人口飼料など消化しにくい餌は便秘になりやすい。
与えすぎは水質悪化や糞詰まり等の悪影響があるため控えよう。
基本的に、環境に慣れればいつでもクレクレします。管理するのは飼い主です。

【フレアリング】
15分/日 程度まで。
ヒレの美しさを楽しむためだけでなく、ヒレの癒着を防ぐ事にもなります。
(癒着したヒレの復活は非常に難しいです。)
ただし、長時間のフレアリングは体力を消耗させます。鏡の回収忘れに注意!

【病気など】
よく報告されるのは、ヒレ裂け、ヒレ溶け(ヒレ腐れ)、白点病、コショウ病、腹水病、松かさ病。

これらは、初期であれば比較的簡単に治る。
転覆やポップアイ等の報告もあり。
水質の悪化や低温による体力低下をきっかけに発症する事が多い。
常備薬として、グリーンFゴールドや、ニューグリーンFなどがあると多少安心。
病気でなくとも、導入時のトリートメントにも使用出来る。

ただしヒレの避けや溶けなどは病気ではなくストレスや栄養失調の場合が多々あります。
この場合はストレスのない環境にし、よく食べることで治ります。

【混泳について】
『 闘 魚 』とも呼ばれる魚です。
雌雄に限らず、ベタは“ 単 独 飼 育 ”が基本です。

オス同士は 特に 縄張り意識や闘争心の強い個体が多く、どちらかが命を落とすまで
戦い続ける事も多々あります。
オスメスのペアや、メス同士の複数飼いにおいても、同様の事が言えます。

他種との混泳についても個体差が大きく反映されるとはいえ、肉食性が強いため
ベタより小さい魚やエビ、特に 稚 魚 や 稚 蝦 は お い し い オ ヤ ツ です。
ベタと同等、又は多少大きいサイズでも、尾ひれがひらひらしている魚種はベタに攻撃されやすく、
殻が柔らかいタイプの貝(スネールと呼ばれる類の貝やラムズ等)も食べる。との報告もあります。

複数飼い、混泳可能との実例報告も勿論ありますが、「可能である」とは言い難く、
複数飼いや混泳を試す場合は‘最悪の場合’を想定し、隔離箱や隔離水槽を予め準備した上、
“自己判断・自己責任”で。

【繁殖について】
ペアリングは、成熟したからといって必ず成功する物ではありません。
失敗して最悪の場合、どちらかが命を落とす可能性がおおいにあります。
稚魚の餌等、世話をするための設備を必ず用意してから繁殖に取りかかってください。
成長したあとは責任を持って面倒を見るか、里親さんを探してください。
上記をよく考慮した上で、責任を持って繁殖に挑んでください。
0005pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 07:14:52.36ID:wjkxS3gU
いちおつ
0006pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 07:51:55.42ID:eTr4mWgA
おつ
0007pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 08:46:21.72ID:I4K3FZBj
スレ立てさんくす!
朝寒いわ〜って、もう11月か。無加温の人、いたら気をつけて*
0008pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 10:20:16.95ID:ZzRdtXXR
いちおつ
初めてフレアリングさせてみたエラまで全開なんだねw
鏡は100均で買いました。これは面白いなぁ負担になる
みたいなんで直ぐやめておきました
0009pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 10:52:20.91ID:Gzk9Atft
いちおつ
うちのトラベタは今日も元気
0010pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 11:32:46.72ID:vjvCojJP
いちおつ

うちのはなかなかフレアリングしてくれない、鏡を近付けると「ひいー!」って感じでパニクって逃げるw
泡巣はモリモリ作るんだけどなぁ、チキンハートなのか…
0011pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 12:07:10.38ID:NBYfEtL2
いちおつです。
うちのはそれ以上開かないだろ!っていうぐらいエラ広げてフレアリングするんで5分くらいしかさせないですねー。
0012pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 13:58:44.50ID:wBGusOup
ベタが底の方で横たわって元気がない
なんかベタが元気になる薬とかないんかなぁ
0013pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 14:53:34.70ID:eYtsoDhZ
どうせ水換えさぼってるだけでしょ
0014pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 15:36:14.14ID:WSZ4gcMS
瓶とか金魚鉢で飼えば元気もなくなるよ
0015pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 17:14:57.08ID:VEz2YjHk
>>12
テンプレに書かれてる事を一通りちゃんとしてて元気が無いなら試しにマジックリーフ入れてみれば

うちのベタの1匹は餌の時にジャンプするくらい元気だけど、カボンボに突き刺さったり、底で真横になって寝たりするよ
0016pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 17:25:25.38ID:kIc+g3jt
20キューブで泳がなくなってヒレが癒着してフレアリングもしなくなった奴を
30pのエンドラーズ水槽に入れたら元気になってフレアリングもするようになったよ
じっとしがちな奴は混泳さした方が良いかも
0017丹下
垢版 |
2017/11/01(水) 17:46:27.88ID:arQbaoCx
はじめてベタを買おうと思うのですが、設備について質問したいです。
30cm水槽で仕切りを使って二匹飼おうと思ってます。
床式フィルターにしたいのですが、ろ材の砂はなにがいいですか?
あと、ベタの弱酸性や弱アルカリ性のことについても教えてください。
水草はウィローモスを使います。
0018pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 18:13:41.75ID:V1hg+hDh
仕切るのはいいけど透明な仕切りを使うならフレアリングを常時しないように工夫しとけな
0019pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 18:14:12.34ID:VEz2YjHk
>>17
弱酸性を好むから酸処理した大磯砂かセラミックソイル
セラミックソイルの場合は粒が小さいからネットを使うとかの工夫が必要
0020pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 18:16:24.25ID:V1hg+hDh
あと一個いっとくと、水量が多いほどいいだろうがスペースは大きいほどいいとは限らん
0021丹下
垢版 |
2017/11/01(水) 18:39:07.91ID:arQbaoCx
ありがとうございました。
近くの店であるかみてみます
0022pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 20:06:55.29ID:aJcnKOGM
ベタに対してスペース広くする理由があるなら混泳とレイアウトだろうなー
あんま広すぎても所詮水槽だから持て余すことになる。
0023pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 21:12:58.41ID:U6V00krO
おやすみリーフにLサイズあったらいいのに。ジャイアント用とか
うちの子、体を斜めにして潜り込んでから尻尾をガッツリ後方に下げて無理やり収まってる
そこまでしてリーフに寝たいのか。アクロバティックだな

可哀想だから水草で代用できないかと似たような形を頑張ってみたけど不器用な俺には無理だった
あと1pくらいリーフの葉と葉の間に余裕があったらいいんだけど
0024pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 21:24:49.35ID:eTr4mWgA
>>23
使った事は無いから使用感は分からないけど
リーフハンモックっていうおやすみリーフの1枚版みたいなやつがあるから2つ買って調節してみれば
0025pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 21:41:10.80ID:xLh48if6
>>23
なぜ床でなくて、リーフがいいのだろうか。そこが疑問だ。
0026pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 21:48:28.81ID:U6V00krO
>>24
試してみる。ありがとう

土管の中でもたまに寝てるけど基本はリーフが好きらしい
水草の上には興味持ってくれないんだよ、うちのベタ
0027pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 21:48:34.31ID:V1hg+hDh
はさまれるところが本能的に落ち着くんやろ
0028pH7.74
垢版 |
2017/11/01(水) 22:24:33.07ID:MUQvVA5/
今日ベタ買ったけどメチャカワだわ
とんでもない生き物だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況