X



【ビオ風】庭・ベランダで飼育 59【外飼】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/11/05(日) 08:50:00.88ID:VxzZKdiq
次スレは>>970辺りから立てられる人が立ててく方向で
重複を防ぐために、スレ立て宣言してからお願いします
このスレの皆に健やかな春が来ますように!

前スレ
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 58【外飼】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1505473700/
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 57【外飼】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1502536953/
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 56【外飼】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1500462067/
0538pH7.74
垢版 |
2018/01/03(水) 13:41:44.06ID:Z9mNa7PD
アオミドロでもちゃんと酸素作り出してんだな(ホント?)
https://i.imgur.com/oA9vcvV.jpg
でも弱ったメダカが絡まって☆に…
0539pH7.74
垢版 |
2018/01/03(水) 21:51:06.80ID:Vg4ZaCcj
メダカ鉢が完全に野鳥の水飲み場になっとる
0540pH7.74
垢版 |
2018/01/03(水) 23:03:52.01ID:wyGNDe1w
正月早々義父とガサってきた
スジエビとフナと大量のウシガエルのオタマを捕獲
沢山採れて子供は大喜びだけどオタマはキモいから捨てた
0542pH7.74
垢版 |
2018/01/03(水) 23:27:22.17ID:rJCo1LJv
「捨てた」は必ずしも水に戻したとはならんのでは
0543pH7.74
垢版 |
2018/01/03(水) 23:31:42.84ID:cxNeO4W6
仮に生きたまま返しても条例で定められてない地域なら大丈夫だよ
0545pH7.74
垢版 |
2018/01/04(木) 13:18:44.10ID:syuY8OGg
>>544
同じく。
鉢のまわりが糞だらけ…
0546pH7.74
垢版 |
2018/01/04(木) 14:50:36.07ID:p6DBjCn8
うちは去年の春頃に鳥が水浴び&水飲みに来るようになって以来、水からドブみたいな嫌な臭いがするようになって崩壊した
いい感じだったのに悔しい
0547pH7.74
垢版 |
2018/01/04(木) 15:36:42.83ID:gQwBhYPT
後ろ向いた時にフンポチャやられたとか?
ウチはネットやってあるな
ポリバケツはヒヨドリが毎日のように水浴びしてくけど、特に汚れる事も無く
0548pH7.74
垢版 |
2018/01/04(木) 16:58:04.92ID:CWDMmCC5
鉢の周りに棒を立ててテグスを張っておくと鳥は防げる。網を掛けている場合は結束バンドを先が天に向くように付ける。見た目を気にするなら勧めんけど。
0549pH7.74
垢版 |
2018/01/04(木) 17:20:30.03ID:Qzmyfdhg
ヒヨドリは冬の間だけだからまあいいや
前は別に水盤を用意してたけど面倒だからやめた
0550pH7.74
垢版 |
2018/01/04(木) 18:03:47.63ID:0Gjbt0VG
問題はムクドリだ
0551pH7.74
垢版 |
2018/01/04(木) 18:04:15.83ID:syuY8OGg
庭に湧き水(井戸)が出るとか憧れるなぁ
それか家の脇に小さな川が流れてるとか。
0552pH7.74
垢版 |
2018/01/04(木) 18:38:39.45ID:gQwBhYPT
井戸あるけど、カルキ抜きとか意識しないでいいから楽だわ
湧き水は無いけど、ウチの目の前に源流湧き水ぽいアメザリ沢山いるU字溝ならあるな
アメザリと共存出来る魚介類、何かいないかねぇ
0553pH7.74
垢版 |
2018/01/04(木) 20:36:45.26ID:dkxJ8RtS
井戸水も水質調べて貰わないと
汚染あるよ
0554pH7.74
垢版 |
2018/01/04(木) 20:47:03.64ID:uCN0GIv4
>>553
重金属とか入ってるケースけっこう多いからね。
保存用に塩素が入ってる以外は水道水の方が成分的には保障されてて間違いがないんだよね。
0555pH7.74
垢版 |
2018/01/04(木) 20:49:28.10ID:SYGXvuuE
アメザリって狩りが下手だから鮒鯉ドジョウはもちろんメダカとミナミもいけるみたいね
0556pH7.74
垢版 |
2018/01/04(木) 20:55:05.03ID:2cwo6j+h
>>554
うちの回りは団地内で井戸水汲み上げて使ってたけど、
重金属検出されて水道水になったわ...

しかもこの水道代が結構高くて、この出費増えただけで毎月結構痛い
0557pH7.74
垢版 |
2018/01/04(木) 22:03:46.74ID:gQwBhYPT
今見たら意外と幅広いし、カワニナは余裕、泥も多めでタニシもいけそう
ただ水深が10cmくらいしか無いぽいから、ドジョウ以外の魚には厳しいかもしれん
0558pH7.74
垢版 |
2018/01/04(木) 22:47:56.95ID:whZ/QWd0
敷地内を水路が通っているけどポンプで汲み上げなきゃならんし給水には結構使いづらい
排水にはめちゃくちゃ便利なんだけどね
0559pH7.74
垢版 |
2018/01/05(金) 08:24:31.04ID:ulEO3vgK
>>558
大雨で水増えたときにビンドウとか仕掛けをしたら楽しそう
0560pH7.74
垢版 |
2018/01/05(金) 18:09:02.34ID:ASG51VoA
悔しいけれど お前に夢中〜
0561pH7.74
垢版 |
2018/01/05(金) 18:22:49.83ID:43Wj6juQ
>>555
うちの実家の池にアメザリいたけど鯉が大きくなってきたら消えたっぽい 鯉は何でも食うからなあ
0562pH7.74
垢版 |
2018/01/05(金) 18:29:54.99ID:v6IkQ9mG
>>560
ギャランドゥ
0563pH7.74
垢版 |
2018/01/05(金) 19:35:27.70ID:moqevO3f
>>561
脱皮直後だと特にヤバイよね
0564pH7.74
垢版 |
2018/01/05(金) 19:58:01.71ID:lpYFBlnY
>>563
アメザリ脱皮すると鯉が探しまくるからいい匂い放つのかもね 
0565pH7.74
垢版 |
2018/01/05(金) 20:00:54.04ID:m0+uKNHU
アメザリは脱皮中にアメザリに食われるから
20匹位子供の時に取ってきて次の日にカオスを見た
臭いはプンプンするらしい
0566pH7.74
垢版 |
2018/01/05(金) 21:23:34.86ID:lpYFBlnY
鯉の池にザリのハサミだけ転がってるならよく見た
0567pH7.74
垢版 |
2018/01/05(金) 21:29:51.18ID:vT31CORl
アメザリの一番の天敵は同族という修羅の国の住人ね
0568pH7.74
垢版 |
2018/01/05(金) 22:09:54.61ID:wVlZWiiy
>>567
メダカからマグロまで水中ではよくある話。
0569pH7.74
垢版 |
2018/01/06(土) 21:38:21.93ID:syCg6pDE
寒いよ熊本
そろそろ春に向けて新しいトロ船作る時期ですか?
去年始めて今年初めての越冬
不安な毎日ですが春から元気なメダカいっぱいになるのが楽しみです
0570pH7.74
垢版 |
2018/01/06(土) 22:43:52.90ID:C8feKC94
材料から?
0571pH7.74
垢版 |
2018/01/06(土) 23:21:25.00ID:n0LJgXbH
せやな!!
今からなら間に合う
0573pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 07:37:55.07ID:9RvwIPS1
実はメダカ説
ジャパニーズグッピーとか言われて売られてたりして
0574pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 10:36:24.40ID:mfOgOx6D
久々の水足し
放置してたせいで10Lくらい入った
0575pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 12:06:46.72ID:1Jvt0LXF
今日もメダカがピュンピュン泳いでる
外も温かいからねえ @かながわ
0576pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 12:16:37.39ID:0cWNpyJE
氷が完全に溶けるくらいじゃないと全然だな@北関東
0577pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 12:54:48.67ID:1Jvt0LXF
簡易温室の日向の発泡は18℃あるよ 今日は暖かいね 餌やってくる
0578pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 14:19:39.01ID:OVtST8yc
うちは水温5度。アカヒレは見えず@千葉北西部
まだ今年は氷ってないからフロッグピットが生きてる
水はすごい勢いで減ってる。足し水の温度には気を付けたいところ
0579pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 18:07:53.15ID:COG7yEah
仕事で二週間ほど家に帰ってないので浅鉢の水量がどうなってることやら
0580pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 20:38:57.83ID:DmohLS0Y
東向きのマンションのベランダでビオトープしてるけど、夏は温度差激しいすぎるのか落ちる。冬は寒すぎるのか落ちる。水作で年中エア。千葉。
みんな南向きベランダとか?
0581pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 20:49:57.63ID:mfOgOx6D
エアやめろよ・・・
0582pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 20:59:53.82ID:6TxfidDG
この寒い時期にエアレとは可哀想に
0583pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 21:04:36.64ID:i5h2laT+
ていうかビオなのにエアって

冬は言うまでもないけど、真夏のエアもヤバそう
0584pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 21:07:48.15ID:Fjqg+Kvr
環境の過酷さもあるがエアで追い討ちかけてないか
0585pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 21:38:27.31ID:5lu4/y14
エアやばいな…
千葉の東向きだけど落ちないよ
夏は日陰にして冬は氷が張らないように気をつけてるだけ
0586pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 22:07:11.04ID:DmohLS0Y
えっ、エアはあかんの?知らんかったわ。水作やし生物濾過も出来るから良いと思って年中やってた。
0587pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 22:12:04.26ID:CYLt+Zty
>>586
厳冬期は水が循環しないおかげで魚は水底で寒さをしのげるであってそれをエアレで循環したらどうなる。
0588pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 22:12:09.70ID:DmohLS0Y
ちなみにエアしてるけどメダカは死ぬから途中からアカヒレとミナミ入れてた。最近のぞいたら、両方ひっくり返って死んでた。
0589pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 22:13:22.01ID:DmohLS0Y
>>587
そういうことかあ。でも夏は暑くて酸欠になるからエア入れた方がいいよね?
0590pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 22:22:04.25ID:CYLt+Zty
>>589
昼間は熱気をエアレすることでかえって水温が上がるから水温が28℃超えてしまうようならしない、
夜間は水草の呼吸で不足して落ちる場合があるからやった方がいい場合もあるらしい。

ちなみ寒さに関してはアカヒレとミナミヌマエビ(として流通してるもの)はメダカより弱いからね。
0591pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 22:25:36.88ID:DmohLS0Y
>>590
アカヒレとミナミはメダカより寒さに弱いんだ。知らなかった。
0592pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 22:27:49.97ID:DmohLS0Y
春になったら、エアレなしでもう一回メダカ入れてみる。楊貴妃かシロメダカ。ミナミも少し。
0593pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 22:34:28.54ID:mfOgOx6D
冬は放置
夏はミニ扇風機
エアレは論外

酸欠になるってどんだけ過密飼育してんだ?
0594pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 22:37:06.98ID:Pjv6DlP6
>>572
それ、ちゃんと投稿者のコメントを読んでみたら
ヒーターを入れて水温が約 21 度(華氏 70 度)だと書いてるから、
実はさほど驚くような話ではなかった。
タイトルの -40 below っていうのは外気のこと。

そりゃそうだよね。
冬のカナダで無加温で外飼いできるほど耐寒性のあるグッピーがいたら
愛好家が殺到しちゃうよ…
0595pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 23:39:30.73ID:gH2N/SE8
中央では問題あるがケースの端でブクブクさせるくらいなら問題ないよ。
0596pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 23:45:15.89ID:DmohLS0Y
>>595
エアレしてるの?
0597pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 23:48:38.06ID:i5h2laT+
>>595
端なら比較的マシなだけで、中の生き物に負担掛けてるのは変わらんだろうに
0598pH7.74
垢版 |
2018/01/07(日) 23:55:37.18ID:79QX75+u
>>596
デンマしてます
0599pH7.74
垢版 |
2018/01/08(月) 00:29:36.37ID:fATw6EdP
ホームセンターにある配管やコーナー部品入れておくといいよ
0600pH7.74
垢版 |
2018/01/08(月) 03:16:09.99ID:z53tSvzG
生き物飼うセンスないやつっているよな…
0601pH7.74
垢版 |
2018/01/08(月) 04:21:50.90ID:SF+UkEWX
過密なんで外放置は怖くて出来ないから室内から投げ込みにエア送ってるけどミナミやメダカは元気だよ 夜も発泡だから蓋してるけどエア送ってるから安心して閉められる
0602pH7.74
垢版 |
2018/01/08(月) 05:50:57.15ID:OVOrzPUx
そら室内の温かい空気だからだろう
室内から温かいエアーが送られてきてたら加温してるも同義
越冬中のエアレの何が悪いって水ん中は水面が凍っても下層の底付近は4〜5度で割と温かいのに、エアレで上層の冷たい水をかき回して下層の温度を2度や3度にしてしまう事だしな
0603pH7.74
垢版 |
2018/01/08(月) 10:17:00.72ID:SF+UkEWX
そうだね 家に入れたいけど増やしすぎたからなあ 可愛くて仕方ないよ
0604pH7.74
垢版 |
2018/01/08(月) 19:28:17.57ID:MJxSujmy
>>587
こないだ夜中に見に行ったらメダカ上の方で泳いでたんだけど
0605pH7.74
垢版 |
2018/01/08(月) 19:40:01.04ID:j3GfvR4Z
氷が張るような時でもか?
変温動物だから水温しだいだぞ
まさかメダカが冬眠すると思ってるのか?
0606pH7.74
垢版 |
2018/01/08(月) 19:59:52.22ID:+3E+rwQl
>>605
冬眠してるんじゃないのか。底でうごかなくなってるだけ?
0607pH7.74
垢版 |
2018/01/08(月) 20:34:13.65ID:nHTMqgYx
休眠じゃね
0608pH7.74
垢版 |
2018/01/08(月) 21:17:36.55ID:SF+UkEWX
よく冬眠状態って言われてるけど 底の方で出来るだけ体力温存してるよね
0609pH7.74
垢版 |
2018/01/08(月) 21:22:20.64ID:wG3hFN85
メダカ「暖かくなったら本気出すから!」
0610pH7.74
垢版 |
2018/01/08(月) 22:03:13.12ID:auMdbv+0
今日みたいに氷張ってなくてそこそこ暖かいなら、上の方にも上がってきてるな
0611pH7.74
垢版 |
2018/01/08(月) 23:40:13.91ID:Zw5smzaF
夏だって外においときゃ風で水面揺れるからエアなんていらん
0612pH7.74
垢版 |
2018/01/09(火) 09:24:44.59ID:zxvQ8seq
寒波前のつかの間の暖かさ
0613pH7.74
垢版 |
2018/01/09(火) 14:34:50.90ID:gsGPTa7n
青コリも一匹も落ちてない。埼玉
0614pH7.74
垢版 |
2018/01/09(火) 15:17:46.93ID:c0xzMwY1
冬に水を循環させたいやつらはほっといたらいいじゃない
室内からのエアだから〜、部分だから〜って、めんどい
詳しく聞いてもデータ取りしてないから参考にならんし
0615pH7.74
垢版 |
2018/01/10(水) 20:37:20.83ID:qe7GE7O4
ビオ風だから何でもありだよね
0616pH7.74
垢版 |
2018/01/10(水) 20:45:44.88ID:F1yIPqUq
そもそも常時エアレでガンガン死なせてるみたいだから指摘したわけで
暖かい空気を送ってたり、端っこだから問題無いっつーなら好きにやりゃいい
0617pH7.74
垢版 |
2018/01/10(水) 21:05:54.89ID:L5en6/sn
今夜から大雪みたいだからやはり心配で室内に移動した
ミユキかわいいよミユキ
初越冬@熊本
0618pH7.74
垢版 |
2018/01/10(水) 22:58:26.69ID:7a0FYbLe
熊本…
0619pH7.74
垢版 |
2018/01/10(水) 23:01:13.50ID:aoBqocUB
九州って暖かいと思われてるかも知れないけどそうでもない
0620pH7.74
垢版 |
2018/01/10(水) 23:33:11.60ID:QKtiZZHv
今回の寒波、北陸より九州とか広島が大雪なんだよな
0621pH7.74
垢版 |
2018/01/11(木) 09:15:57.20ID:TtmYpGPQ
中途半端に日当たり良いところに置かないほうが温度差無くていいのかな?
寒波でコロッと死にそうで怖い
0622pH7.74
垢版 |
2018/01/11(木) 09:36:33.37ID:S5tKfznL
池のメダカ達は昼間は日当たりいいとこに固まって日向ぼっこしてるから何とも
0623pH7.74
垢版 |
2018/01/11(木) 10:54:07.73ID:gHDWKu7a
1日単位での温度差くらいなら大丈夫じゃないかな
むしろ頻繁に移動して環境を変える方がマズそうな気もする
0624pH7.74
垢版 |
2018/01/11(木) 12:42:09.46ID:SIJXGOFK
久しぶりにガッチガチに氷張ってたわ@四国
雪も積もってたな・・・
中まで凍ってなかったからまあ大丈夫だろう
0625pH7.74
垢版 |
2018/01/11(木) 16:19:34.19ID:wZjoo9uX
ヒメスイレンとエゾミソハギ育てたいんだけど大磯砂とか砂利でも肥料入れとけば育ちますかね?
生体の糞で窒素とリンは得られるらしいからカリウムだけ入れとけば大丈夫ですかね
0626pH7.74
垢版 |
2018/01/11(木) 20:08:26.29ID:U3H3lt6Y
ベランダじゃなくて真冬は窓際室内発泡なんだけどエアレあったほうがいいっぽい
日照時間短くて水草まだいずれも小さいし
となると舞姫とか使わんと水面ぽこぽこだと何も見えんよなあ
20リットルにメダカ10だけど(あとエビ10の貝15)
0627pH7.74
垢版 |
2018/01/11(木) 20:12:22.62ID:1G6zeiE0
論外
0628pH7.74
垢版 |
2018/01/11(木) 20:38:56.61ID:S9KDL1TO
エアレは夏冬関係なく魚の為じゃなくてバクテリアのために有用なんだよ
0629pH7.74
垢版 |
2018/01/11(木) 20:45:14.65ID:U3H3lt6Y
そうなんだ。へえ
GEX F1改造するか。ありがとう。ぽちりますわ
0630pH7.74
垢版 |
2018/01/13(土) 17:25:57.06ID:jtGwD3FA
知り合いにウィローモスをあげようとぶちぶち千切って別容器に入れて
嫌な予感がしてよく見たらアカヒレが巻き込まれて入っていた
あっぶね。お腹ふっくらのピチピチしてた。元気だな

ちなみに氷が張っている
0631pH7.74
垢版 |
2018/01/13(土) 21:13:53.26ID:4IwvJ5i8
アカヒレはモスの中で寒さしのいでたんだね 見つかってよかった
0632pH7.74
垢版 |
2018/01/15(月) 09:11:35.58ID:1TvRLY5o
>>622 うちのめだかも氷の下でも日中日が当たるところに集まってた
0633pH7.74
垢版 |
2018/01/15(月) 09:24:02.21ID:q6QeaIZO
このまま寒気が抜けてくれるといいな 皆のメダカ達が元気に春を迎えれますように
0634pH7.74
垢版 |
2018/01/15(月) 14:22:48.04ID:U+gKgF5W
そりゃ流石に早いんじゃね?
とは言え発泡の下のタオルが湿ってたので止む無くベランダに出した
もし漏れてたらコーキングのためにリセット必須なのでかわいそうやし、大変
0635pH7.74
垢版 |
2018/01/15(月) 14:45:11.08ID:U+gKgF5W
あ、昨日真上から撮影トライしたら案の定スマホどっぽんしてしまい0.5秒ほどで掬い上げたら奇跡的に電気毛布30分で今んところ完全回復したんだけど、そん時の溢れた水かも知れない
夜は蓋を敷いて室内に置いてみよう。
駄文すいません。
0636pH7.74
垢版 |
2018/01/15(月) 15:02:59.89ID:q6QeaIZO
ちょい漏れ気になるなら新聞紙中に敷いたビニール袋に発泡入れて置けばいいんちゃう
0637pH7.74
垢版 |
2018/01/15(月) 15:05:20.60ID:CYfjuFuF
写真撮るだけでスマホ落とすとかどんだけ不器用なんだよ
0638pH7.74
垢版 |
2018/01/15(月) 16:26:11.83ID:U+gKgF5W
気をつけてヘリから斜めに撮ってたけど照明とヘリが水面に反射するから完璧なスクリーンセーバーを撮ろうと。
ホルダーを平衡に真上に設置したのち角度いじった瞬間だった
22ヶ月機種代残ってるし精一杯節約してるから死に物狂いで拾い上げた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況