X



水草総合スレッド71株目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001pH7.74
垢版 |
2017/11/06(月) 02:05:35.92ID:VqfapJNS
有茎・ロゼット・浮草……水草ならなんでもOK!
質問・議論から自乙流テクの公開まで何でも有りの水草総合スレッド。

◇質問時には環境を書くと辛せになれるかも!
水槽:
照明:(合計何W?、照射時間は?)
水温:
ph:(試薬?試験紙?)
換水:
濾過:
生体:
co2:
底床:
肥料:

前スレ
水草総合スレッド62株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1464194146/
水草総合スレッド63株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475335658/
水草総合スレッド64株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1479661882/
水草総合スレッド65株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1485675435/
水草総合スレッド66株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486124644/
水草総合スレッド67株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486557290/
水草総合スレッド68株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1490954911/
水草総合スレッド69株目
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1495701771/
水草総合スレッド70株目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1502707114/
0865pH7.74
垢版 |
2018/01/31(水) 23:01:45.70ID:TtdNwZH2
>>862
>>864
点灯時間と照度ですか 
では点灯時間を8時間にしてみてライトは吊り下げてるんで高くして様子を見てみるよ、ありがとう
0866pH7.74
垢版 |
2018/02/01(木) 07:25:51.98ID:f5GzE/hv
>>865
結果教えてね!
0867540
垢版 |
2018/02/01(木) 18:32:28.97ID:EMuDbRwQ
先日はありがとうございました。
その後植栽し、週に3回1/4の換水しています。

ミリオフィラム マトグロッセンセを植えてみたのですが、新しく出る葉がかなり白化しているのですが、原因は水換えが多すぎるからでしょうか。
一日だけですが、カリウム添加してみました。状況は変わりませんでした。

宜しくお願いします。
0868pH7.74
垢版 |
2018/02/01(木) 18:56:35.86ID:hRE1N18d
>>867
新芽の白化はおそらく鉄欠乏
メネデールとかチャームのFeエナジーとかの鉄入り液肥入れたら治る
鉄に特化した液肥じゃなくても、微量元素全部入りみたいなやつでも大丈夫

ちなみにカリウム不足の時は古い葉から色が抜けて行くよ
0869pH7.74
垢版 |
2018/02/01(木) 19:45:02.06ID:ZVYJbDJq
新しく導入したアヌビアヌスナナプチの葉が毎日落ちてるのはなぜなのか?
エビにやられてるのか、他に何か原因があるのか…
ちょっと不安なのは活着にヒモじゃなくて、初めて接着剤で止めてみたこと…、あれちゃんと根伸びるよね?
0870pH7.74
垢版 |
2018/02/01(木) 20:56:43.94ID:gcxBQFpM
活着させるものに対して多少隙間がないと根が出てこれない
伸びた根を這わせてるならそのまま伸びる
0871pH7.74
垢版 |
2018/02/01(木) 21:08:36.68ID:yZcBUeMS
テトラクリプトってどう?
0872pH7.74
垢版 |
2018/02/01(木) 21:12:06.85ID:hRE1N18d
>>869
輸送中とかに低温にさらされると時間差で溶けるからそれじゃない?
0873pH7.74
垢版 |
2018/02/01(木) 22:03:20.46ID:Mg7JZmmf
寒いもんね最近
0874pH7.74
垢版 |
2018/02/01(木) 22:19:04.11ID:gcxBQFpM
>>871
バランス間違えたらしく、コケまくった
カリが主成分らしいけど、緑藻全開。効きは早い
単純にカリだけが足りないなら効果抜群だと思う
0875pH7.74
垢版 |
2018/02/01(木) 22:21:02.32ID:gcxBQFpM
窒素過多に対してカリウム足したら緑藻発生って
難しすぎる。なんかが足りない
0876pH7.74
垢版 |
2018/02/01(木) 22:29:19.69ID:hRE1N18d
>>875
カリウム過多になって萎縮&成長停止して窒素の消費が減ってコケ増加っていう可能性は?
カリウム不足の症状がはっきり出てる状態でクリプト入れた?
0877pH7.74
垢版 |
2018/02/01(木) 22:43:05.85ID:YK57gsHU
根が多量の一価陽イオン、特にカリウムイオンを吸収した場合は、根細胞内に陽イオン
が飽和状態になり、プロトン(H+)の生成と放出を減らす傾向がある。根細胞膜と細胞壁
のプロトン量が減ると、外部の陰イオンと結合して、根に取り込む効率が悪くなる。カリ
ウムの過剰による硝酸態窒素とりん酸の吸収阻害はこのメカニズムが働いていると言われ
る。
0878pH7.74
垢版 |
2018/02/01(木) 22:47:30.16ID:gcxBQFpM
苔は程よく1週間でうっすら状態
草の成長は良くもなく悪くもなく

カリ不足というよりは全体的に栄養が少なく
克つ消費できない状態だったかも
0879pH7.74
垢版 |
2018/02/01(木) 22:53:21.36ID:YK57gsHU
調子悪いときは純水で換水してpHと塩基バランスを一回リセット
施肥はそのあとでいい
何が足りなくて何が過剰なのかわからない状態で肥料めくら撃ちしても効果があるかは運しだいになる
0880pH7.74
垢版 |
2018/02/01(木) 22:55:27.24ID:gcxBQFpM
ほんとそれだった
窒素過多カリ不足から緑藻は出るって調べてたもんだから
なんだこれ…ってなった
今まで何も無かったのに、カリ投与でむしろ増えた
余剰窒素がカリによって消費されてよく育つ予定だったんだけだね
難しい
0881pH7.74
垢版 |
2018/02/01(木) 23:20:10.81ID:ZVYJbDJq
>>870
不安なってきたな
もしぴったりくっつけてて駄目になっちゃったら
流木から綺麗にはがすのも接着材じゃ無理だしなー…
0882pH7.74
垢版 |
2018/02/01(木) 23:20:52.44ID:ZVYJbDJq
>>872
その場合はほっといても大丈夫なんですかね
そのうち治るのかな
0883pH7.74
垢版 |
2018/02/01(木) 23:32:01.79ID:Qg5aQmM5
根が出てくる場所って1カ所や2カ所じゃ無いから
根茎全体をを完全に塞いじゃうような極端な話じゃ無いかぎり根はどこかしらから出る
0885pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 00:54:23.75ID:fOnySZRa
ルドウィジアのスーパーレッドかしら
0886pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 00:55:45.44ID:fUJ+5vQc
ロタラ・マクランドラ?
0887pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 01:12:17.57ID:otq721mZ
>>884
ルドヴィジアのスーパーレッド?
0888pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 03:44:56.05ID:FeE0rOIg
>>880
難しい(*_*)
現時点で緑藻に悩まされてて貝入れたばかりだけど、ラージパールが肥料欲しがってるから入れようとしたけど怖い

テトラクリプト入れてもマツモでも浮かべとけば良いのかしら
0889pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 03:48:47.20ID:ZraOjxDO
>>882
早めに取り出して、水質悪化を防ぐことを考えなければならない
0890pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 06:30:36.52ID:O4/tPS8/
ルドウィジアのギニアっぽいかな
0891pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 16:12:51.59ID:4vy1FzzI
苔らせる人って水換えどれくらいの頻度でしてるんだろ。
水換えとか生体とか照明とか餌の頻度とか、全てに置いてバランス取れてたら苔も出ないだろうに。
0892pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 16:40:51.61ID:PsyVINQK
あーあ、コケフラグ立っちゃった
0893pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 16:48:21.78ID:o+o/LeyI
石組の時は緑コケと黒ひげに悩まされてたがデカイ石取っ払って代わりにデカイ流木入れたら悩みから解放された 生体追加したにもかかわらずだ やはり石から色々溶け出してアルカリよりになるとダメなんだと実感した
0894pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 17:14:36.90ID:s3GuFwpi
初めてADAの液肥(なんちゃらアイアン)を使い始めたんだけど
1プッシュって思ったより結構ドボっと出てくるんだが大丈夫なのかな
0895pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 17:36:10.18ID:nGabqryN
そりゃ全てにおいてバランス取れてりゃ問題出ないだろ
それが難しいっつー話
どうやるか答えてみろ
0896pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 17:46:21.81ID:e8BN5R9n
TDSが一桁になるまで純水で換水してハイポ芝生100倍を底床に注射っていうのが個人的には効果があった
養液栽培でも塩基バランスがおかしくなったときは追肥ではなく全換水が推奨されてる
0897pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 18:08:40.67ID:5UccHzOh
うまく行く人の大半は水道水のおかげ
0898pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 18:41:00.82ID:Io701WFD
水道水の成分が各所で違うから、普遍的なアドバイスがしにくかったり、たまたま上手く言った人が独自の方法をドヤったりするんだよな
0899pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 18:59:51.32ID:e8BN5R9n
アクアリウムのサイト読んでると日本の水道水は軟水だから水草向きと書いてあるが実際には硬水寄りの中硬水のエリアのほうが多い
欧州よりマシってだけで水草に最適なわけではない
0900pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 19:09:00.43ID:uTyPrO0Q
そこでRO水ですよ
半分混ぜるだけで超軟水に
南米の水草もすくすく育つ
0901pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 19:14:33.76ID:9n/8PmLY
うちはGH3だから軟水向けの水草も中硬水向けの水草も同じ水槽内で問題なく育ってくれる
今思うとラッキーだったんだな
0902pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 21:57:30.52ID:XPEMSOLU
石組み水草で常時GH9の自分の水槽でも、スクスク育つツワモノはおらんのか?
0903pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 22:01:11.70ID:e8BN5R9n
>>902
青龍石系?
0904pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 22:15:39.57ID:4vy1FzzI
ロタラマクランドラの班入りを水槽に入れて三日目なんだけど、やっぱり班が薄くなってきたような気がする。
班を維持するの難しいらしいんだけど、どうしたものか。
肥料無し、低光量が良いのか、逆なのか。
0905pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 22:22:55.01ID:XPEMSOLU
>903
そうです。リセットしてこれに変えた途端、pH8、GH9の地獄に。
ピートモスでpHは7まで下がったけど、GHはダメです。
0906pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 22:29:40.41ID:ikUpeJ4I
水換えしたら
0907pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 22:31:32.37ID:e8BN5R9n
青龍石系の石は硬度上がる
もう酸処理したときの反応の激しさが他の石と全然違う
換水してもすぐ元通り
でもなぜか上がらないって人もいるんだよなぁ
不思議だ
0908pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 22:33:18.05ID:71gmnIq2
石を出すしか
0909pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 22:36:45.65ID:e8BN5R9n
あの異常な硬度がやたら青龍石とキューバパールの組み合わせが多い要因の一つだと思ってる
0910pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 22:43:22.17ID:2oG/yV33
>>905
ゼオライトしこめばGH下がる。
塩が出るからって言うけど気にするほどの濃度にゃならない。
GH調整しないなら元祖(ニューじゃない)パールグラスおすすめ。
0911pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 22:50:33.50ID:XJBUVk1Q
ナトリウムを塩と呼ぶのは語弊がありすぎませんかね
0912pH7.74
垢版 |
2018/02/02(金) 22:58:02.84ID:e8BN5R9n
ゼオライトは初期状態で何を吸着してるかわからんから調整が必要だと思う
水槽に入れる前に塩化カリウムとかに漬けておけばイオン交換でカルシウムを吸着してカリウムを放出するとかそういう効果が期待できる
0913pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 01:20:19.31ID:xkiMoAR/
>>911
どっちでも良いじゃんw
0914pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 01:23:44.58ID:8IGEJ594
ナトリウムを水に入れると爆発します
0915pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 01:33:07.96ID:GA0N59M8
音読みのほうね
0916pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 02:05:46.74ID:hvA1STAp
ミリオフィラムをトリミングしたら穂先状の頂芽がなくなって汚くなってしまう
ピンチカットより引っこ抜いて差し戻しの方がいいのかな
どっちの方が草体に優しいんだろうか
0917pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 02:06:29.06ID:lfE35b+/
ナトリウム塩
0918pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 02:08:20.95ID:s3YtPWr2
イオン交換樹脂を使うのもいい
アクア用に製品化されてるのはADAのソフナイザーくらいしかない
業務用のイオン交換樹脂買ってリアクターは自作したほうが安く済む
0919pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 08:36:22.00ID:kSjJgJuJ
>>900
水道水にスーパーの水半分いれればいいの?
0920pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 09:50:22.25ID:s3YtPWr2
>>919
雨水でもいいぞ
0921pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 09:58:37.16ID:kSjJgJuJ
>>920
そんな単純な事で簡単に軟水になるんだ?
目から鱗なんだけど。ネタじゃないよね?
0922pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 10:10:35.38ID:hLg5qw4V
俺もやってるぞ
ソイルの寿命も延びそうだしな
0923pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 10:12:47.66ID:kSjJgJuJ
マジなんか…
スーパーのポリタンク買ってトニナでもやってみよっかなぁ
御二方ありがと
0924pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 10:17:32.27ID:prdiioco
目から鱗で驚いた ギョッ
0926pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 10:51:20.32ID:hvA1STAp
>>925
二次裏のアクアスレで見た
0927pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 11:39:20.73ID:8Co8Cp0W
雨水利用とか懐かしいな
昔のディスカス飼育法か
0928pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 12:16:13.29ID:TSWr+Np1
ダイオキシンとか要らんもん入りそう
0929pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 12:27:16.12ID:UbhaJAyc
>>928
普通はマーフィードの浄水機あたりを通してから使うから有害物質とかはあまり問題にならんよ
常用のために雨水用タンクを設置したり配管するのが面倒なだけで
0930pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 13:19:39.28ID:O2bReqN1
俺も水草は溶けていくわ、黒髭大量発生するわで絶望してた時期があったな〜
水換えの頻度が低すぎたのを改めたら嘘のように何もかもうまく行くようになった
0931pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 15:12:28.21ID:GA0N59M8
>>930
具体的にはどのぐらいの頻度からどんぐらいの頻度まで改善したの?
底の掃除頻度も教えて。
0932pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 16:54:53.72ID:b3yhCm0v
アマフロの伸びた根にコケ?の様な茶色っぽい物が付着するのですが、これは水があまり綺麗では無いということですか?
0933pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 16:57:07.29ID:O2bReqN1
>>931
2週間に1回、1/3交換から、
2日に1回、1/3交換に変えた
底は何もしてない
0934pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 17:06:57.87ID:Lo0TFVfA
激頻やないか
入出をパッとやれるならやりたい
出すのはいいけど入れるのがな
高い台買うか、電動ポンプ買うか
0935pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 17:09:03.08ID:GA0N59M8
>>934
確かに。月1を週1ぐらいに改めたのかと思った。
黒ひげを抑えるのにはそこをいじらなくてもよいのか。
0936pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 17:15:04.79ID:3MXaKG8Y
>>932
茶苔。
水換え頻度上げたら良いよ。
0937pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 17:16:03.36ID:fFB210ep
>>933
魚は大丈夫なのか
0938pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 17:22:54.60ID:UbhaJAyc
水草レイアウト水槽の連日換水とか極普通だろう
0939pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 17:40:01.17ID:b3yhCm0v
>>936
ありがとう。
週2で1/10だったので、週2で1/5にするか週4で1/10にするかどちらのほうが良いですかね?
15リットル水槽です。
0940pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 18:54:54.27ID:PibzqYCI
こまめに頻繁に水換えは鉄則だね
0941pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 19:00:47.60ID:kqcQziLn
こまめに水換えできればそうそう失敗するもんではない
0942pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 19:06:45.18ID:koVCsK8F
確かに水換え多いと調子良いけど
水換えの何がそんなに良いんだろうか
0943pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 19:09:42.05ID:GA0N59M8
@水道水から微量元素補給?
A窒素や溶存リン酸濃度が下がりバランスが取れる?
BPH安定?
どれだ?
0944pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 19:11:45.03ID:WGk2p02h
理由の1つはミネラル、微量元素の補正
長く足し水だけだと微量元素に偏りが生じる、それをリセットできる

もう1つはCO2かな
新しい水道水にはCO2が多いから水草が活性化しやすい
0945pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 20:17:15.06ID:Lo0TFVfA
やってダメなことはない、とは知りつつも
なにが?と思ってたけどそういうことか
0946pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 20:22:17.63ID:3MXaKG8Y
こまめに水換えするとバクテリアのバランスって崩れない?
水中にいるバクテリアの数ってしれてるっていうけどどうなんだろう?
水換えと水草のトリミングって同時にしないほうが良いのかな?
0947pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 20:23:43.54ID:Lo0TFVfA
濾過槽かバクテリアのお家なのでそこは気にならない
0948pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 20:34:45.44ID:GA0N59M8
>>944
水道水にCO2が多いってのはよく聞くんだけど、添加してんのかな?
0949pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 20:46:25.48ID:WGk2p02h
>>948
添加してるわけじゃないらしいよ
水道管に掛かる強い水圧で自然と気体が溶け込むらしい

つまり正確に言うと水道水にはCO2だけじゃなく酸素、窒素も豊富に含まれててそれも関係あるかもしれない
植物の根には酸素も必要だから
0950pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 20:54:57.29ID:s3YtPWr2
水道水はpHがな…
うち7.8もあるよ
0951pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 21:00:36.67ID:3MXaKG8Y
>>947
ふむうう。やっぱり?
じゃあ毎日1/5とか水換えしてるほうがいいかもしれんね。
バクテリアが減ったらなぁとか思って週1で1/3程度にとどめてたんだ。
水換え好きだから出来れば毎日したい。

>>950
うちもよ。最近気づいたけど雨の日や翌日はPH下がってるので狙い目かもしれん。
これも酸性雨とか環境破壊が進んでるんだろうかとか思ったり。

違ってたらすまんw
0952pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 21:31:06.02ID:O2bReqN1
>>937
魚もミナミヌマエビも絶好調よ

水草も調子悪かったが、魚も腹水病になって、エロモナス菌が繁殖してるんだから、水が見た目以上に汚いのでは?と思い始めたのがきっかけ

ネットではバクテリアが大事と書いてあったが、そもそも(我が家では)バクテリアの浄化能力がよく分からんかったし、
水が汚いなら余計に塩素消毒されてる水道水が良いんじゃないかと思い、カルキ抜きせずに水を入れ替えたら、
水草が急に成長するようになり、いけるやん、と。
それまでは光量上げたりカリウムやら液肥やらメネデールやら色々試行錯誤してたが、今では何も入れなくなった
0953pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 21:33:31.13ID:3MXaKG8Y
>>952
まじかー。
じゃあ生体無しの水草水槽があるけど、カルキ抜き必要ないんかね。
一応濾過リングとか気持ち程度入ってるからバクテリア様の為にカルキ抜いてたけど。
今までカルキ抜いてたのに抜かずに入れるのは抵抗あるけどw
0954pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 21:58:32.34ID:JrCCxrl2
>>952
じゃあ水換えだけで足りるから
CO2の強制添加はしなくてすむの?

ちなみに水槽のサイズと魚の数は?
0955pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 22:01:29.07ID:O2bReqN1
>>953
あくまで我が家では、だけどね
ここでよく議論されてるように、水道水の品質がうちの水槽環境に適合してただけの可能性も高い

でも、アナカリス(俺の中ではこの水草が最後の砦)ですら調子悪い人はやってみる価値はあると思う
うちは水換え(水道水)の頻度上げてから、アナカリスが葉が大きくなり、緑も濃く、茎も太くなって、伸びるのも早くなった。
一週間に1回はトリミングしないとモッサモサになる
魚も病気にならなくなったし、ミナミヌマエビも増えまくってる
0956pH7.74
垢版 |
2018/02/03(土) 22:09:07.55ID:O2bReqN1
>>954
60cmの浅いやつ
CO2添加はしてない

魚は繁殖しまくったプラティとコリドラス、ゴールデンハニードワーフグラミー、ネオンテトラ、ブッシープレコ合わせて30くらいかな
ミナミヌマエビは数え切れない
ロタラインディカも植えてて、まあ悪くない程度には赤いが、綺麗な赤では無い
ロタラもモッサモサになるんで一週間に1回はトリミングしてる
0957pH7.74
垢版 |
2018/02/04(日) 01:02:39.03ID:x0WbATTJ
>>956
底砂はなに使ってるの
ソイル?
0958pH7.74
垢版 |
2018/02/04(日) 09:05:02.62ID:kcB6+MuH
ねぇえええ。
誰かマクランドラの班入り育成した人いないのかしらん。
前にも聞いたけどレスなくて。。上の方班消えてきてただのマクランドラっぽくなってきた。
知恵袋でも聞いたけど全然レスつかないんだよ(´・ω・`)
底床水草一番サンド、イニ棒、カミハタ棒、たまにブライティKブライティアイアン、
CO2を1秒1滴、アクログロウ使ってる。
0959pH7.74
垢版 |
2018/02/04(日) 09:48:43.49ID:sJ0rRZVx
>>957
5mm〜1cmくらいの小石を薄く敷いてるよ
0960pH7.74
垢版 |
2018/02/04(日) 11:55:32.17ID:t/dm6e5F
>>958
たぶんほんのちょっとだけカルシウムが足りない。
根本にリキダスを薄めて注射すれば戻ると思う。
ロタラ類って意外とカルシウム要求量が多い草なのよ。
0961pH7.74
垢版 |
2018/02/04(日) 12:26:53.17ID:yP0HBgpR
画像で見ただけだけど葉脈が残る感じのやつなら
光量が足りないとかじゃないかな
エキノドルスでなら赤茶に葉脈がでる感じにしたくて
太陽光当ててたら上手くいった
0962pH7.74
垢版 |
2018/02/04(日) 12:57:30.83ID:LicOJeWl
>>949
ほほー、勉強になった。ありがと。
0963pH7.74
垢版 |
2018/02/04(日) 14:28:34.25ID:kcB6+MuH
>>960
うぉーありがとう!
色々試行錯誤してるから試してみるよ!
ダメもとで挑戦中だから最悪低水温屋外の太陽光下に放り出すつもりだった!
>>961
葉脈残るんだけど、どうも普通の育成が通用しないみたいで。
低PH、高GHを好むとかCO2無しが良いとか、要求量たかいとか、照明は暗い方が良いとか太陽光が良いとか、情報錯綜してる。
ショップに聞いても、班の維持の仕方は正直わからない言われたのよ。
0964pH7.74
垢版 |
2018/02/04(日) 14:30:21.95ID:kcB6+MuH
ショップでは無印ソイルにADAパワーサンドにCO2なし、蛍光灯3灯って言ってた。
0965pH7.74
垢版 |
2018/02/04(日) 17:32:28.88ID:Od07CxsE
斑入りのパターンはいくつかあって
貧栄養(欠乏症)でしか作れない斑もある
単純に健康に育たせればいいわけじゃないから、逆のパターンも試すといいよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況