X



底面フィルター51枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/12/01(金) 10:26:52.73ID:8Z7wsUFt
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター50枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1502514827/
0239pH7.74
垢版 |
2017/12/24(日) 17:44:41.51ID:frM4sA8S
やっぱそんなもんすか
0240pH7.74
垢版 |
2017/12/24(日) 22:04:09.36ID:Y3+F1GJn
低床をリング濾材だけにして底面フィルターやったら最強?
0241pH7.74
垢版 |
2017/12/24(日) 22:37:03.88ID:5hP/YXz8
誰もが1度は考える事だけど、やってる人は少ない
そういうことだ
0242pH7.74
垢版 |
2017/12/24(日) 23:21:06.14ID:Y3+F1GJn
なるほど
0243pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 00:14:09.03ID:JTzWn6bV
リング濾材だけじゃ見た目がな。。。
0244pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 00:18:57.62ID:HM8LY38q
大磯底面に壁掛け物理濾過しとくのが一番よ
0245pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 01:30:23.34ID:Alz3dySh
底面に期待しすぎて底床厚くしすぎると詰まるが
ろ材で隙間だらけにしてその上から底床敷くとマシになる
その程度の嵩増し効果しか期待できない
0246pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 01:36:21.74ID:Pu6GpPFn
猫避けマットの上に砂利がさいつよ
こんもり溜まる汚泥に湧いたミジンコを見て癒される毎日
0247pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 01:57:46.98ID:/ZkrXfPR
底面フィルターにCO2は意味ないってよく書いてあるけど
添加してみると水草が気泡をつけるし二酸化炭素濃度も上がるし意味はあるね
効率が悪いのは否定しないけど
0248pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 02:11:13.81ID:fI+2+yLe
低麺で意味がないのは上部との直結くらいだろうな
0249pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 02:46:07.34ID:Pu6GpPFn
底面でco2効果ないとか言ってる奴はエアプだから相手にしない方がいい
効率的でないだけだからな
外部のシャワーパイプで水面を揺らしてる水槽にco2入れてるのと変わりはない
0250pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 02:53:25.37ID:x6C5eGUe
酸素は中性でPHとは無関係。二酸化炭素よりも遥かに溶液に溶けにくい。水中に酸素は僅かしかない。CO2は酸素の30倍近く水に溶けやすいってこと踏まえれば意味ないなんてありえないな。

添加すれば少なからずCO2は増えるわけだから、PHが下がるってことはちゃんと溶けてるって証明だしね。
0251pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 04:09:53.03ID:5MKyYSe1
CO2が底面フィルターに向かないという事はないです
水面が揺らぐとCO2が逃げるっていうだけだよ
水中フィルターで水面が揺らがないようにすればCO2は逃げないので問題ないよ

そしてCO2はいかに水に溶かすかだからできるだけ底に近い方から
いかに細かい気泡として添加できるかだから
0252pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 09:03:03.17ID:HqAW79lG
ウチは底面ソイル水中ポンプで発酵式co2。キューバ絨毯余裕でモサモサですよ。30キューブでセットから半年。最近物理濾過のためにで外掛け付けたけど。
0253pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 14:14:44.50ID:IkS7APTz
外掛けは流れ調整出来るから好き
GEXの外掛け流れを弱めにするとチョロチョロ流れるから風流やで
0254pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 15:51:33.10ID:5V3dWbKE
底面フィルターって良くも悪くも止水域ができやすいしそれが都合の悪い人にとっても外掛けは良い組み合わせ
0255pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 16:11:26.04ID:tRoBu2BD
水の流れが見えるんか
0256pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 17:20:54.33ID:vrgvFrbl
もしかしてお見えにならない…?
0257pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 19:02:48.73ID:qHuXqDWi
60cm水槽でマルチフィルターLだとスノコが面積の半分くらい
スノコじゃない部分、煙突から遠い低床に水草植えて固形肥料入れても効果薄いかな?
エアリフトなんだけど煙突から遠いところまでは水をかき回して無い気がする
0258pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 19:30:38.44ID:6dvrVZM6
止水になっているとしたら根腐れの心配をしたほうが。
0259pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 20:07:31.74ID:lMQ7/nV2
他の濾過方式で根腐れしてないんだから止水に関してはそんなに神経質にならんでも。
むしろゆっくり動くところで窒素化してることを期待したい。
0260pH7.74
垢版 |
2017/12/26(火) 01:09:12.82ID:3WvrM5s+
抜け膣、夢だよなぁ。
0261pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 02:48:55.26ID:Eyg1WCim
虹クリは直近3回の結果がヴォイス、リコッタ、アルマなので
これと引き換えにパンドラだったと思うといたたまれない
0262pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 02:49:42.82ID:Eyg1WCim
ごめん誤爆
0263pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 10:05:43.12ID:15hnWaMM
底面フィルター導入を考えてる底面初心者です。
各メーカーが出してますが皆さんが一番おすすめする製品は
どれなのでしょうか?60p水槽生体メインで考えています
0264pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 12:23:46.30ID:u92LPutW
初心者です。質問があります。
エアリフト式とポンプ式で酸素の供給量?は変わらないとありますがピンときません。
水とエアの面積から言うとエアリフトの方がかなり水と接していると思うのですが関係無いのですか?
0265pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 12:25:44.25ID:r3cLVC/z
>>263
自作が一番というのがこのスレの結論
0266pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 12:38:04.42ID:1QzEKid3
>>263
自分で改造(改良)するなら問題ないけどしないならボトムボックスはやめておいた方がいいとはいえる
親切にしようとした結果としてすぐ詰まる残念設計になってる

結構評判良かったやつに限って現在だと廃盤になってたりで今はどれも正直あんまり変わらない気がする
0267pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 13:12:55.70ID:wx5+6qK3
>>263
バイオフィルターかマルチベースフィルター。
マルチベースはスノコのサイズ調整が出来て全面敷きも可能。濾過能力はバイオフィルターのほうが構造的に高くなるような気がする。
0268pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 13:27:20.40ID:15hnWaMM
レスくれた人の情報をもとにボトムボックスは避けて
とりあえずバイオフィルターでやってみようと思います。濾過能力重視したいので
自作最強とのことなので3か月ほど回して特性が掴めたら改良・改造に手を
出してみたいですね
0269pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 13:28:27.53ID:15hnWaMM
親切な返信ありがとうございます🙇
0270pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 13:52:58.93ID:hbPvIMvi
バイオのプレートだけあって
煙突と、エアチューブとプラストーンを挿す管がない場合
どすればいいのだろうか
0271pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 14:41:11.14ID:Zk72M2vl
>>270
ジョイントと煙突が別で売ってるのは見たことある。
エアチューブは店いきゃなにかしらあるから好きなの使う。エアストーンつないでるのはただの5mmプラパイプだからホームセンターにあるんちゃう
0272pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 14:45:34.96ID:8mKkAHPk
>>270
店に行って残りのパーツだけバラで売ってくださいで解決
0273pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 15:21:40.89ID:5L59xzE3
>>270
昨日かねだいで売ってんの見たよ。だからほかでも取り扱ってるんじゃない?
0274pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 18:13:15.52ID:cEFGUXD0
かねだい繋がりで中古品でバイオフィルター100円でよく見かける
0275pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 20:12:52.37ID:lWjb+QrG
GEXのF1と底面でやってるんですが
このセットでいいのかな?
0276pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 21:10:08.72ID:m9Rv/Va5
>>270
チャームで買ったよ
0277pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 22:47:48.97ID:Yb8nH21u
>>263
困ったときはエーハイム

富士の溶岩砂で3年頑張った後
諸般の事情で大幅規模縮小、チャームの湧き水何チャラで3年経過
順調そのものです
0278pH7.74
垢版 |
2017/12/29(金) 02:49:01.96ID:mFMv5vsQ
>>270
パイプセットと中の管とジョイントとプラストーンとそれらを繋げるエアチューブとプレートに繋げるアダプタのセットが一式袋に入って売ってるよ300円くらいだったかな
ニッソー用品置いてるとこなら大体売ってる
0279270
垢版 |
2017/12/29(金) 10:47:23.09ID:deoWR7Lx
いやいや、みなさん有益な情報をありがとう
新品買うしかないと、半分諦めていたけど
手元のプレートが活かせることが分かった
みなさんには感謝してるよ
それでは良いお年を!!
0280pH7.74
垢版 |
2017/12/29(金) 12:11:35.95ID:0LAoiAK4
今までニッソー使ってて今回リセットを機にジェックスのマルチベースフィルタに変更

これパーツ小さくて規格外水槽には便利なんやろけどすぎて隣同士の通水性悪そう…
0281pH7.74
垢版 |
2017/12/29(金) 15:46:21.92ID:4gYkUScQ
>>264
ある程度の知識でまずやってみる。
それからスレを読み返す。

空気と接触している水面の水がエスカレーターのようにぐるぐる循環することで酸素を取り込むから
流量、エア量、排水のさせ方によってエアリフト<ポンプ式にもなる。
それと飽和濃度までしか上がらないとかそういう話だな。
0282pH7.74
垢版 |
2017/12/30(土) 15:02:46.33ID:qDffiCF5
>>281
最初の2行がすごく現実的 いいアドバイスだと思う
あとポンプ式だと夏は水温上がり気味になる
0283pH7.74
垢版 |
2017/12/31(日) 15:52:46.77ID:r8YNlevW
エバグリ式を信じてエアリフト底面式に替えたけど、
更に自己流のアレンジを加えて底砂清掃なしリセットなしであとちょいで3年。
外部は硝化とゴミ取り専用+排水ドレーン付けて水替え簡素化、底砂は脱窒と役割持たせてる。
維持管理は1〜2ヵ月に1/2の水替えを1回だけ、管理クッソ楽だよ。

90スリム(底面併用外部3連結) 2015.3.20立上げ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1426605.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1426606.jpg

45 2015.4.10立上げ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1426608.jpg

60(底面併用外部2連結) 2015.10.18立上げ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1426611.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1426613.jpg

60(底面併用外部) 2017.12.22立上げ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1426615.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1426617.jpg

45以外の全水槽の外部に排水ドレーンを付けて
1048ポンプを利用した水替えシステムと
給水は20Lポリタンクに電池式電動灯油ポンプ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1426621.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1426626.jpg
0284pH7.74
垢版 |
2017/12/31(日) 16:00:12.46ID:LelEhp5g
どうしても水景がショボくなるよね
0285pH7.74
垢版 |
2017/12/31(日) 16:38:37.68ID:OFY3b4Lw
ええこれがショボいの?
0286pH7.74
垢版 |
2017/12/31(日) 17:15:32.43ID:0snX7WYu
憧れるわ
0287pH7.74
垢版 |
2017/12/31(日) 17:15:54.84ID:Hxrw49js
まぁ管理優勢のレイアウトにはなるのはしゃーないわな
その辺の水草ストック水槽とそう変わりはないよ
あと水草茂ってれば凄いってもんでは無い
0288pH7.74
垢版 |
2017/12/31(日) 17:42:10.06ID:5RkYi6b8
>>283
業者かよってくらいすごい。あこがれるけど趣味の域越えてる。
0290pH7.74
垢版 |
2017/12/31(日) 19:54:17.36ID:aq4q/bcY
>>287
参考までにあなたの水槽見せて
0291pH7.74
垢版 |
2017/12/31(日) 22:12:33.33ID:QHjBmDDu
こんだけ出来上がってたら嬉しくてたまらないわ
0292pH7.74
垢版 |
2017/12/31(日) 22:34:51.23ID:W8JYgKxX
自演だらけ
0293pH7.74
垢版 |
2017/12/31(日) 22:54:31.42ID:uXkNDLW0
やっぱ底面はスゲーな
0294pH7.74
垢版 |
2018/01/01(月) 03:08:59.50ID:8jlyRTbl
>>283
生体少ないし、かなり外部に頼ってる感じもする。
0295pH7.74
垢版 |
2018/01/01(月) 04:29:53.44ID:Tk9DARtQ
ガラス面の苔が汚い
0296pH7.74
垢版 |
2018/01/01(月) 11:02:31.92ID:e4S3cg5c
俺は生体のことも考えて前面以外は苔取らずに放置してるな
0297pH7.74
垢版 |
2018/01/01(月) 12:11:15.55ID:lsr/3Dnk
俺も側面の苔は放置だな、オトシンのエサにもなるし餓死しない
0298pH7.74
垢版 |
2018/01/01(月) 13:49:32.07ID:m7lkhyJc
インテリアと捉えるか飼育水槽と捉えるかで違わないか
>>283は維持に趣を置いてて批判してる人はインテリアとして完成度の高い水槽を底面でやろうとしてるんだから拗れて当然
それに底面で生物濾過、外部で物理濾過の底面スレで結論出てる長期維持の定石をやってるわけだから長持ちするのは必然とも言える

唯一評価するとしたら水換えシステムぐらい
0299pH7.74
垢版 |
2018/01/01(月) 19:23:27.71ID:aQlnxZXz
魚の状態がめっちゃいいね
0300pH7.74
垢版 |
2018/01/01(月) 19:25:55.43ID:W9dcyd+k
>>298
なんでそんなに上から目線なの?
0301pH7.74
垢版 |
2018/01/01(月) 19:55:38.12ID:aQlnxZXz
評論する立場は自分を蚊帳の外に置けるからだろう
0302pH7.74
垢版 |
2018/01/01(月) 20:06:02.05ID:cKAoGJcn
>底面で生物濾過、外部で物理濾過の底面スレで結論出てる長期維持の定石をやってるわけだから長持ちするのは必然とも言える

>唯一評価するとしたら水換えシステムぐらい
0303pH7.74
垢版 |
2018/01/01(月) 23:34:30.75ID:RuFMTYFO
きっと偉い学者様です。
0304pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 00:43:00.14ID:od60APBs
1~2ヶ月に一度換水するなら、ついでに底床掃除しちゃえば外部いらないんだが。
0305pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 03:26:01.02ID:Wc5OBOPP
まあ究極をいったらテデトールとエアストーンが最強なんだろうけど
味気ないのと換水頻度か上がるのが難点だけど
0306pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 08:07:02.72ID:IXHlbIpE
>>298
物理って外部が定石なの?
俺はてっきり上部か外掛けが定番だと思ってたけど
外部だとフィルター替えるのクソ面倒くさいじゃん
0307pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 09:05:34.31ID:ENcn99aA
外部はフィルター本体ごと水場に持って行けるから楽だな
上部とかはその場でびちょびちょのろ材を出したりしなきゃならんのが嫌
0308pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 09:27:03.54ID:FNif8cMD
ろ材替えるのは明らかに上部が楽だな
外部が楽とか馬鹿だろ
0309pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 11:42:06.09ID:PDtN1q5E
そのへんは各々の飼育スタイルによるからなんとも
0310pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 11:51:28.36ID:u8z9BBzS
一番大変なのは底面フィルターということでよろしいか?
0311pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 13:25:48.24ID:xrPdYvsN
フィルターの中では最も特殊で、メンテナンスも大変
0312pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 13:46:24.97ID:OskFprWv
色々巡って底面と上部併用に行き着いた
0313pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 13:59:29.96ID:TLu7eUSD
俺は底面と外掛けで落ち着いた
0314pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 15:14:11.21ID:y5knfKq5
上に同じ
0315pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 15:31:03.21ID:JFCySx2a
おれは底辺に落ち着いた
0316pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 16:51:31.42ID:ZRZ4JVTB
小型水槽は底面+外掛け
60以上は外部
底面はリセットが面倒
0317pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 19:40:55.19ID:h/+K5joy
底面と外掛けor上部併用の人って直結?それとも独立?
0318pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 19:49:35.47ID:n5w1DVVu
直結のわけないだろアホだな
0319pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 20:28:20.90ID:h/+K5joy
そういうことは直結できる仕様にしてるメーカーに言ってくれ
0320pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 20:37:17.65ID:jTLthkOq
例えば稚魚稚エビ水槽とか小型水槽とかに考えが回れば併用するバカはいねーんだよ。
0321pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 20:41:57.83ID:y5knfKq5
稚魚や稚エビが居るならスポンジフィルターと併用が安全だな
0322pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 20:44:49.03ID:+AhgPwIr
そとかけと直結してますが外かけの盧材は何を入れればいいんでしょうか?生物盧かは床砂で行けるからウールだけで大丈夫?
0323pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 20:53:54.44ID:h/+K5joy
>>322
直結ならウールはあまり意味ないと思う
それよりリングろ材でも適当に突っ込んでおけばいいんじゃない?
0324pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 20:58:05.57ID:TLu7eUSD
>>320
??
エビ水槽で稚エビ普通にいるけど外掛け併用だぞ?
もしかして純正のストレーナースポンジそのまま使う前提で話してた?
0325pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 21:21:02.67ID:sq23tMDb
構って欲しいから釣り餌の乱暴な言葉を添えてる
0326pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 21:37:30.62ID:jTLthkOq
>>324
ストレーナースポンジ付けたらスポンジフィルターになっちまうだろがw
意味分かるか?
0327pH7.74
垢版 |
2018/01/03(水) 00:32:20.91ID:LJSp/e52
>>326
エビいるならどの濾過器にもストレーナースポンジは付けるでしょ
例えば外部にストレーナースポンジ付けてるから、それだとスポンジフィルターだねって言ってるのと同じなの理解できん?
0328pH7.74
垢版 |
2018/01/03(水) 02:15:41.16ID:XdNaeTVC
>>326
粗めスポンジって知ってる?
必ず生物濾過にはならないよ
0329pH7.74
垢版 |
2018/01/03(水) 02:37:24.58ID:y5mM3IQv
口が悪いのって大抵そのまま頭の悪さにも繋がってるよね
0330pH7.74
垢版 |
2018/01/03(水) 04:39:23.94ID:1ngFDDE1
まさに底辺フィルタースレ
0331pH7.74
垢版 |
2018/01/03(水) 08:52:08.23ID:sFhCpJYn
外掛け直結はアリだと思ってる
0332pH7.74
垢版 |
2018/01/03(水) 11:37:27.58ID:jCKg259P
ストレーナースポンジ付けたら外掛け等の濾過器の物理濾過能力を無くしてしまう。
これは普段お前らが、直結したらせっかくの物理濾過が…って言ってるのと同じだろw

ま、この程度も理解出来ないバカ…いや失礼初心者の君らには、
併用で濾過が二系統あるのは保険になるんで意味あるよ。
底床が詰まるとかエアストーンが詰まるとかエアポンプの不調に気付かないだろうからな。

では直結にしたらただの底面になってしまうのに何故そうするのか・・・
エアリフト底面の音、飛沫汚れ等が解決出来、水流が安定するから。
特に外掛けはエアリフト並みの低流量で、低流量にしても酸欠の心配が無い。
言っとくが、外掛け濾過槽に濾過マットは必要無いぞ。
入れるならリングか水質調整の牡蠣殻やマジックリーフとかだな。

>>327
外部使ってる奴がエビやる場合、スポンジの代わりに底面をストレーナーとして直結させるのは普通の事だぞ。

>>328
エビやった事あるか?やってからまた来いや
0333pH7.74
垢版 |
2018/01/03(水) 12:00:47.79ID:irdfoirT
僕は直結吹き上げ
0334pH7.74
垢版 |
2018/01/03(水) 12:09:36.12ID:y5mM3IQv
まあ俺も直結させてるけど、善し悪しなんてケースバイケースだろうし、好きなようにすればいいよ
ただ直結のわけないだろアホとか、併用するバカはいねーとか、こういう奴は人としてどうかと思う
0335pH7.74
垢版 |
2018/01/03(水) 15:25:23.62ID:uu99zFR5
>>322
低床を標準量敷いてるなら外掛けは空でもいいし何入れてもいいと思うよ
おすすめは観葉植物のポトスかな
節を残して先端の方をハサミで切ってそれを外掛けに刺しておくだけ
節から新しい根がでてもりもり伸びる
0336pH7.74
垢版 |
2018/01/03(水) 16:03:42.69ID:dLhnE1fP
言葉は汚いは長文だはで読むやついないだろう。
哀れだから俺様のお情けでアボーンだけは勘弁しておいてやろう。
0337pH7.74
垢版 |
2018/01/03(水) 17:37:23.77ID:FECxZciu
言葉は汚いわ長文だわ
0338pH7.74
垢版 |
2018/01/03(水) 19:46:22.36ID:2gLEF4Q2
底面大磯エアリフトにすると前景草は諦めないとダメっぽいね
モスで我慢するしか無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況