レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/12/25(月) 08:33:07.94ID:uOeaT4k3
カワリヌマエビ属(Neocaridina)とヒメヌマエビ属(Caridina)の小型淡水エビについてなんでも語りましょう。
比較的丈夫なうえ大卵型で繁殖も容易!

■代表的なエビ
・カワリヌマエビ属
チェリーシュリンプ(レッド、ファイヤー、イエロー、ルリー、ホワイト等々)
ゼブラシュリンプ(タイガーシュリンプ、ハニーシュリンプ)
アルジーライムシュリンプ
ストライプシュリンプ(インドゼブラシュリンプ)
インドホワイトバックシュリンプ
チャイナブルーシュリンプ(ブラックシュリンプ、ブルークリスタルシュリンプ)
ノコギリヌマエビ(トロピカルシュリンプ)
レッドテールグリーンシュリンプ

・ヒメヌマエビ属
インドグリーンシュリンプ(グリーンシュリンプ)
0556pH7.74
垢版 |
2018/04/14(土) 11:58:03.28ID:E+Z6VYPj
餌入れると水質の悪化が心配やない?
0557pH7.74
垢版 |
2018/04/14(土) 12:11:49.62ID:zP6uz6Ok
毎日とか多量に入れないならそこまで気にせんでええ
それよりモスとかマツモ入れーや
0558pH7.74
垢版 |
2018/04/14(土) 13:10:08.99ID:E+Z6VYPj
>>557
モスもマツモも余ってるけど、景観が崩れるのがなぁ…
0559pH7.74
垢版 |
2018/04/14(土) 13:31:05.53ID:HTKh1Urm
モスでもマツモでもアマフロでも、苔も餌も無きゃ食うから、少量入れときゃいい。
増えて邪魔になりゃ捨てりゃいいし。
0560pH7.74
垢版 |
2018/04/14(土) 15:15:15.93ID:E+Z6VYPj
>>559
ヘアーグラスは食べるやろか?
植えてあるで
0561pH7.74
垢版 |
2018/04/14(土) 15:20:05.29ID:RkBKz7sV
フロッグビット浮かせておけば取り付いて何か食うぞ
0562pH7.74
垢版 |
2018/04/14(土) 20:53:25.00ID:HTKh1Urm
>>560
食べれるとは思うけど、アマフロもそうだけど、痛みかけたところから食べ広げてるのか、イチから食べてるのかまで自信ない。
少しでも枯れたら余裕で食べるし、そこから枯れてまた食べる。
0563pH7.74
垢版 |
2018/04/14(土) 23:21:22.38ID:E+Z6VYPj
>>562
エビって食べるもの無くてもツマツマはするんやろか?
なんか砂利やら水草やらの上でツマツマはしてるんやが
0564pH7.74
垢版 |
2018/04/14(土) 23:32:48.29ID:CETbavQG
>>563
とりあえず食えるかどうか確かめてるんじゃないかと
0565pH7.74
垢版 |
2018/04/14(土) 23:33:32.56ID:HTKh1Urm
>>563
そればっかりはなんとも。目に見えない物食ってる可能性もあるし。
新品のヒーター入れたそばからツマツマしたりするけど、瞬間で微生物がくっつくのか、意味なくツマツマしてるのか不明。
砂利ツマツマも、隙間狙ったたりして意味があるようなないような。
0566pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 00:57:50.97ID:SviVW/dm
微生物食べてるって可能性はあるかな
今日ブセ追加したらコリの餌並に直ぐにエビがワラワラ集っててなんか笑った
特に苔とかも付いてた気はしないんだけど美味しいなにかが合ったのかもしれんし新顔だから確認しないとってことかもしれんけど二種類のうち片方だけだったのよね
0567pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 01:14:12.38ID:gbMDOgH+
新品の竹筒入れても寄ってくるし
餌があるかもと思って本能に従ってとりあえずツマツマするだけ
0568pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 01:26:11.02ID:DYukBGrI
もうさ、調査の為にドラえもんアイテムで一時的にエビになってみたいよな!
0569pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 01:29:57.08ID:T6Bxbah+
ツマツマしながら移動して、何か食べ物をつまむのを待っている印象。
0570pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 02:41:25.63ID:DYukBGrI
一応強い匂いに寄ってはくるけど、ヤマトの比じゃないなw
あいつのガッつき、盗人根性は凄まじいw
0571pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 04:44:00.24ID:iP9pLHwj
稚エビになってプロホで吸われて一瞬で終わりそう
0572pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 08:45:43.99ID:Yn+bgb6x
どのくらいの帰還なら餓死せずにいられるのかやね〜
その間に餌になるものが発生すればいいんやが
0573pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 09:26:01.26ID:HM/nxSXF
何かしらツマツマするから気にせんでええ
というかコケを主食にするのはやめーや
0574pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 10:46:14.48ID:Yn+bgb6x
>>573
どうしてや?
0575pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 11:33:49.44ID:JABdYYi6
苔を主食にしないと入れてる意味がないで
0576pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 11:34:56.57ID:OXHX2Njh
エビにはエビの魚には魚のえさを与えよ
0577pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 11:38:34.60ID:FnVpeTCO
苔取りとしてはかなりの無能だけどな
0578pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 14:16:26.65ID:gbMDOgH+
>>572
1週間餌やらなくても屁でもない
>>576
魚と同居させてたらエビ用の餌をわざわざあげる必要も無い
奴らには魚の残りもので十分
0579pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 18:10:20.16ID:Yn+bgb6x
>>578
立ち上げたばかりの何もない水槽やで?
0580pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 19:22:51.02ID:xo6yeHXe
何も考えずに立ち上げたの?
バカなの?
0581pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 20:05:27.19ID:RdZFIWVq
いつもの人でしょ…
なんJ以外の場所でなんJのノリで書き込んじゃう痛い奴
0582pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 20:33:35.37ID:OXHX2Njh
>>578
うちはボララス10匹にベルベットブルーが数十匹
テトラミンの細かいやつとエビ用の粒を両方やってる
ボララスもエビも両方食べてる
0583pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 21:15:22.15ID:Yn+bgb6x
>>580
いやいろいろ考えて立ち上げたで
0584pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 21:47:06.03ID:HM/nxSXF
いろいろについて詳しくオナシャス
0585pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 22:11:13.43ID:Yn+bgb6x
>>584
walstadメゾットというやり方で立ち上げた水槽なんや
0586pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 22:26:46.55ID:OXHX2Njh
>>585
んじゃ水草が十分あるんでないの?
0587pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 22:40:24.66ID:V5bvh2IV
自分>>550なんだけど選別あんまりしなくても維持できるのってなにかな?
チェリーシュリンプはそうそうミナミ色にならない?
0588pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 23:24:33.63ID:EXGACVhy
>>587
安いやつ
固定率高いのは安い
0589pH7.74
垢版 |
2018/04/16(月) 02:35:09.86ID:NWTDoN7M
レッチェリではないけどピノキオシュリンプ買ってきたわ
見た目も能力も良いし満足
0590pH7.74
垢版 |
2018/04/16(月) 04:27:46.90ID:MppW9Qky
知った上でだろうけど、ピノキオは水槽内では殖えないぞ
0591pH7.74
垢版 |
2018/04/16(月) 07:46:23.34ID:qtbZEuV3
>>586
でも苔は無いんや
0592pH7.74
垢版 |
2018/04/16(月) 19:27:42.59ID:j6c4R5/N
昨日水槽にレッチェリ10匹放り込んだら全員流木の穴に隠れちゃって生存確認もできないという
0593pH7.74
垢版 |
2018/04/16(月) 19:32:58.61ID:3hdloFib
あるある
0594pH7.74
垢版 |
2018/04/16(月) 21:22:19.23ID:x5f2OcOz
エビに食われてなくなるかと思っていたアマゾンフロッグピットだが、少しづつ増えてきた
ついでにアヌビアナスナナの花が咲いた
0595pH7.74
垢版 |
2018/04/16(月) 21:22:54.65ID:xx4V1EUU
>>588
ああーなるほど
チェリー、イエローチェリーあたりなら大丈夫だね
0596pH7.74
垢版 |
2018/04/17(火) 03:16:13.03ID:Jz/VALzl
ブセの花とモスの変なチョロチョロは見たけど水槽最古参のアヌビアス・ナナの花は見たことねえな…
ブセの花は大体レッチェリに陵辱されてる
0597pH7.74
垢版 |
2018/04/17(火) 08:41:58.37ID:FvNzldop
ベタとベルベットブルーシュリンプ混泳予定なんやが、シュリンプが小さすぎて食べられちゃわないか心配や
2cmくらいしかないんよね
0598pH7.74
垢版 |
2018/04/17(火) 10:10:54.87ID:uJ232QCY
ベタって…

ヤマトでもテナガエビでもツツき食われるだろそんなもん
0599pH7.74
垢版 |
2018/04/17(火) 10:11:29.32ID:uJ232QCY
ああ、いつものなんJ馬鹿だったか…レスして損した…
0600pH7.74
垢版 |
2018/04/17(火) 10:26:12.97ID:KXFvZOrU
なんjバカじゃなくて対立煽りアフィカスくんだから間違えないでくれ
ちなみにこいつはなんjスレだと相手されなくなったからか普通口調になってる
0601pH7.74
垢版 |
2018/04/17(火) 11:32:34.48ID:zzH5p9yM
口調は変えても文書は似てるから一発で分かるな
大好きなフラワーホーンさんに聞いて来いよ
0602pH7.74
垢版 |
2018/04/17(火) 13:26:46.11ID:FvNzldop
>>598
いやそうでもないで〜
普通にエビさんと混泳してるベタも結構おるよ
0603pH7.74
垢版 |
2018/04/17(火) 14:55:05.53ID:ORQZdU+8
ベタの攻撃性は個体差激し杉だから、
隔離用意しつつ食われても達観できるエビで挑戦かね
0604pH7.74
垢版 |
2018/04/17(火) 20:09:59.98ID:uVberk9O
ベタ「プライバシーが守られない環境はどうなの」
0605pH7.74
垢版 |
2018/04/17(火) 21:03:02.45ID:NTybGP4p
メスなら比較的おとなしいイメージ。
0606pH7.74
垢版 |
2018/04/17(火) 22:05:40.13ID:L4Oowc28
ベタのメスが?鬼女だぜうちの
0607pH7.74
垢版 |
2018/04/19(木) 10:00:28.19ID:WKcIS2y/
ブルーベルベットの水槽で小さいミジンコの大きさのがピョコピョコ動いてんだけどこれって稚エビ?
0608pH7.74
垢版 |
2018/04/19(木) 10:07:13.22ID:WKcIS2y/
>>607
見ためダニやノミっぽいです
0609pH7.74
垢版 |
2018/04/19(木) 10:20:41.83ID:NB0udDXJ
>>607
稚エビは色は出てないものの、形は親と全く同じ
ダニみたいにみえるなら、ケンミジンコとか?
0610pH7.74
垢版 |
2018/04/19(木) 10:40:02.42ID:u20B5WBY
チェリーシュリンプは寒さに強いかしら?
最近気になる
0611pH7.74
垢版 |
2018/04/19(木) 10:48:57.70ID:WKcIS2y/
.←肉眼で見てもこの大きさ程度なので写真しても確認不可能w
ミジンコが紛れ込んでいる可能性は低くたまに泳いでる姿はエビっぽくて壁とソイルの境界隅っこでピョコピョコ動いています
0612pH7.74
垢版 |
2018/04/19(木) 11:14:34.03ID:AGI9rfpQ
ピョコピョコ動くならミジンコだろうなぁ
他の人も言ってるけどたぶんケンミジンコ

わいの水槽も今ベルベットの稚エビとミジンコいるから帰ったら載せるわ
0613pH7.74
垢版 |
2018/04/19(木) 12:25:14.15ID:n0PI4vRj
稚エビならエビの形してますしケンミジンコ調べてきましたが休眠卵が孵化したのかもしれません。

アンカー付けてませんがお二方ともありがとうございます。
0614pH7.74
垢版 |
2018/04/19(木) 12:38:00.75ID:J+r5d3bn
色つきシュリンプのうち変な色のやつを、外のプラ舟ビオにぶち込むことにした。
コケがいっぱいで、外の方が幸せそうに見える。タニシの子供たちも外に出したらみるみる巨大化した。
0615pH7.74
垢版 |
2018/04/19(木) 12:59:02.50ID:cdt5rD0p
>>610
基本ミナミと同じ扱いでOK
0616pH7.74
垢版 |
2018/04/19(木) 19:02:10.81ID:4FxVKfus
あっやっぱりミジンコだったか…

自分もちょっと前まで分からなかったから気持ちすごくわかるわ…
えっこれマジ?稚エビ?めっちゃ増えとるやん!
ってテンションだだ上がりだったなあ
0617pH7.74
垢版 |
2018/04/19(木) 21:34:40.34ID:xsieJLRz
そこそこ元気そうに見えるのに、1週間に2匹くらい仲間に食われてるんだけど
これは死んで食われてるのか、食われて死んでるのかどっちなんだろう
0618pH7.74
垢版 |
2018/04/19(木) 23:46:13.04ID:/VWIXktq
グッピーとかと違って、シュリンプは共食いしないって事になってるので、死んでから(もしくは死にそうになってから)ツマツマされてるって理解しよう
0619pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 08:16:36.30ID:T88WZCxv
>>610
大阪北部だけど大丈夫だったよ。
初めての冬だったから、全滅避けるために半分室内に入れたけど
次の冬からは全部外にしようと思う。
まぁ何匹かは死んじゃったけど、ほとんどは氷の下でも元気にしてたよ
0620pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 09:31:21.47ID:/Hp4viR6
何年も飼ってるけどレッチェリならミナミと同じ扱いで構わないかも
0621pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 09:53:56.31ID:PkFxEsHD
>>610
何度も書いてるけど、東京でコンクリに直置きの衣類ケースの屋外飼育で越冬可だし
多摩川でも数年前から大繁殖中だから寒さには強い
0622pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 11:28:49.68ID:NcyGuDfv
コンクリ直置きは夏越す方が大変だろ
0623pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 13:35:33.84ID:PkFxEsHD
>>622
すまん説明足りなかった
越冬後にすのこに乗せて、夏場はヨシズを立てかけてた
冬もそのまんまにすると良好
(表面が凍っても大丈夫だけど、雪がケース内につもると危ないので、雪よけ)
0624pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 13:42:31.07ID:/Hp4viR6
衣類ケースある日突然パリパリってなるから気をつけろ 劣化はええぞ
0625pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 14:56:49.80ID:j6Elu4Og
ペンキ塗るか、ビニールテープでぐるぐる巻きにして遮光すると長持ちする。>衣装ケース
劣化させる要因は紫外線だから。
0626pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 15:01:46.51ID:PkFxEsHD
何故か水に触れてる部分は平気だったりすんのよね
上部からバリバリになってくるな

俺が使ってたのは分厚くて補強も入った頑丈なヤツだったけど
最近は薄くて柔らかいようなのばっかだね
0627pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 17:36:13.01ID:skvwVfIm
レッチェリ多摩川で大繁殖てマジ?
普通のミナミに戻ったりしないのかね
0629pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 05:22:38.47ID:3qZG7ZL/
まあ、池で色メダカが普通に泳いでる時点で終わっとる
0630pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 07:31:32.07ID:XnAUD6pJ
羨ましい
ミナミの色違いだから特定外来種になるわけもないし
0631pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 07:32:55.27ID:ldI2MDwd
シナヌマの色違いだから特定外来種になるで。
0632pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 08:04:10.67ID:QQE0pEWD
日本のミナミヌマは額の角が長いという特徴があるが、
ショップでミナミヌマエビ名で売られているシュリンプはほとんど角が短い
という話があったな
0633pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 09:49:01.13ID:HnpPUUSp
外来種でも釣り餌に使われてると規制しにくそう
0634pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 09:55:09.99ID:QQE0pEWD
釣りというのは環境に与える影響が想像以上に大きい趣味なのか
0635pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 10:46:09.91ID:XnAUD6pJ
シナヌマエビとミナミヌマエビはもう交雑が充分進んでてあらゆる場所にいるし
通説で流布してる見分けるポイントってのも遺伝子的に関係ない(同種内の個体差を別種だと思い込んでるだけ)
0636pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 11:01:11.17ID:5HCRZYQX
ちょっとやらかして壊滅状態にしてしまって、そこから生き残った2匹が2ヶ月無事だったので、ファイアーとビー計50追加した。
2ヶ月間溜まりに溜まった苔がみるみる減って面白いw
0637pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 13:16:30.86ID:LWstXpla
稲田堤の川岸の売店で焼きそば食ったら具にレッチェリ入ってたりして
0638pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 14:34:18.76ID:DOQ0suWA
>>634
釣りっていう趣味が悪いんじゃなくて
釣りを趣味にしてるマナーが悪い層のせいで環境に与える影響が大きくなってるだけ
アクア含めたペット系で買いきれずに捨てる層と一緒
0639pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 15:21:45.12ID:z4GtIuwh
汚すつもりなくても、根掛かりやなんかで糸が切れて、結局ゴミを残すことになる
0640pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 15:22:59.21ID:ldI2MDwd
重りなんか鉛やしな。
最近はタングステンとかもあるけど。
0641pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 15:53:35.51ID:t8kNe3ay
マナー良い層はやっぱり飲み込まれた針とかルアーは回収するんですかね
0642pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 17:49:21.81ID:paMpNws9
>>628
わざわざ買わなくても多摩川行けばよかったのか…
ちょっと捕まえに行ってくる
0643pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 21:03:10.17ID:uedhxmY9
>>639
最近のテグスは後々 水に溶けるのもあるらしいね

絡まった糸を畦道に放置すると草苅機のノコに絡まって大怪我をさせる事もあるらしい
0644pH7.74
垢版 |
2018/04/22(日) 09:10:24.33ID:B6VpgIPm
あと水鳥の脚にからまって壊死
0645pH7.74
垢版 |
2018/04/22(日) 11:47:19.89ID:XNFP1sGz
アクアリストが釣り人をディスってもお互い様というか同じ穴の狢というか
0646pH7.74
垢版 |
2018/04/22(日) 12:15:40.50ID:DIYnTqlW
それな
インペリアルゼブラプレコの乱獲とかメダカやガーの放流とかどっこいどっこい
0647pH7.74
垢版 |
2018/04/22(日) 12:21:42.83ID:px6Oy8ZQ
魚の素行が悪く窓から投げ捨てたことはあるが川に放したことはない
0648pH7.74
垢版 |
2018/04/22(日) 16:46:30.28ID:43SeMv55
>>647
ネコ「もっと素行の悪い子いない?」
0649pH7.74
垢版 |
2018/04/22(日) 18:01:53.23ID:px6Oy8ZQ
プレコでよければ…
0650pH7.74
垢版 |
2018/04/23(月) 11:44:08.72ID:rBv/AElR
うちの母親が5ch初めたのかと思ったわ20年くらい前ディスカス舐め殺されてセルフィン日向ぼっこの刑にしてた…
最近だとブセの乱獲が流行ってるよね小型エビ系は流石に増えるの早いから根こそぎ取られたってのは無いのかな水質汚染で殺されることはあるだろうけど
0651pH7.74
垢版 |
2018/04/23(月) 14:37:23.74ID:4SBwA+VK
自分が投げたのは真っ青なアーリーだったけどな
他の魚2〜3匹ボロボロにして殺した時点で処刑
0652pH7.74
垢版 |
2018/04/23(月) 19:47:50.21ID:cv0JZJom
>>650
舐め殺すってどういうことや?
舐められて死ぬんか?
0653pH7.74
垢版 |
2018/04/23(月) 20:16:02.45ID:AJEkzhQd
>>652
ヤスリで削り殺されるような感じ
0654pH7.74
垢版 |
2018/04/23(月) 22:35:58.36ID:OKAyIHvV
またアフィか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています