X



アクアリウム初心者スレ6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001pH7.74
垢版 |
2018/02/21(水) 21:21:06.32ID:CdnwUSlV
・仲良く使ってね
・右も左もわからない初心者語ろう
・質問もOK

アクアリウム初心者スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1442488397/

アクアリウム初心者スレ2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1452015737/

アクアリウム初心者スレ3 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1466694627/

アクアリウム初心者スレ4
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1488581927/

※前スレ
アクアリウム初心者スレ5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1513651961/l50
0868pH7.74
垢版 |
2018/04/01(日) 22:04:08.60ID:SKMVZ4br
バクテリア剤入れると必要なバクテリアと競合すると思ったので水換えで対処してました。
市販されてるバクテリア剤って、一時的ならいいけど、定着させることを目的とした硝化菌は含まれてないよね?
亜硝酸は水換えしないとピンクになりますが、硝酸塩も検出されるので、一応硝化菌はいると考えられます。
ろ材の中で増えてもらわないといけないけど、水換えしないと亜硝酸が危険値になるので仕方なく少量ずつ水換えしてます。
多分他に問題なければ、時間がたつに連れて亜硝酸地獄は解消されると思うのですが、どのくらい待てばいいのかなあと思ったところです。
0869pH7.74
垢版 |
2018/04/01(日) 22:05:07.47ID:Tlyp/RCc
グッピーを飼い始めて始めての水換えなんですが、ジェックスのベストバイオと高濃度バクテリアは一緒に入れて良いのでしょうか?
0870pH7.74
垢版 |
2018/04/01(日) 22:21:38.68ID:xnGWooXG
>>868
その時期はある日突然やってくるからねぇ。
亜硝酸濃度がある日突然0になると立ち上げ完了。大体1ヶ月-2ヶ月くらいじゃないのかな。
うちは種水使ったからか早かったけど。何か色んな物入れてバランス崩すより水換えしながら様子見たほうが確実だし安心だと思う。
0871pH7.74
垢版 |
2018/04/01(日) 22:23:04.42ID:xnGWooXG
>>869
入れても別に害はない。

何のために入れるのか知らんけど。
0872pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 00:30:26.01ID:MwpWJU30
>>868
横軸に時間。縦軸に亜硝酸濃度、硝化菌数、硝酸濃度、亜硝酸と硝酸それぞれの許容限界、換水によってどう変化するかをイメージして一度書いてみるといいかもね
普通のゼロから立ち上げだったら1日目2日4日7日11日16日22日目と来て29日目くらいに週一の換水でバランスが取れる様になる
1日3回8時間毎に換水してるなら8時間+アルファ分の硝化菌の数になる
菌ってエビなんかよりよっぽど環境変化によるダメージを受けやすい(けど適応して増えるのは早い)から換水し過ぎれば増加率は減るよ
0873pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 00:55:19.28ID:1bdWzW21
>>871
ちゃんと調べてから質問するべきでした…
色々な意見があるんですね。お店でごり押しされたのでまとめて買いましたが要らなかったかも。
害はないとのことなので、とりあえず入れてみます。
回答ありがとうございました!
0874pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 01:00:06.96ID:WnF0wQG/
バクテリア剤勧める人いるけど、どうなんだろうな
バクテリアの種類は不明だしね
バクテリアも動物性と植物性のバランスがあるらしいじゃん
余計なバクテリアを入れることで必要なバクテリアが消滅する説もあるし
目に見えないバクテリア剤を信じてる人って、示す数値がOKだからって理由なのかな
0875pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 01:03:00.31ID:FMHeYoL4
顕微鏡で見たらわかる
0876pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 01:30:08.66ID:WYZOJIRU
顕微鏡で見ても動いてるだけでしょww
種類までわからないじゃん
0877pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 01:43:06.53ID:xZiJJjSD
>>868
自分はバイコム使って立ち上げたけど10ヶ月経過した今でも特に問題は無いな
金の力でさっさと亜硝酸地獄抜けるのも一つの手段だと思うよ
0878pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 01:57:03.80ID:MejVPCdJ
バクテリア剤は使っても使わなくても水槽は立ち上がるけどさ
なんか気持ち悪いんだよね
自分は自然に立ち上げたい派
手間を省いてアクアやる気にはならない
バクテリア剤は安いから、試しに買って捨てるのもありかと
0879pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 01:58:52.29ID:jrafHShH
>>872
なんとなくはわかっているのですが、そもそも他の条件の影響がわからないのでなんとも言えませんね。
正確な倍加時間や水換えのダメージによる減少率がわかればグラフもかけますが…
硝化菌の倍加時間は24時間を超えているそうなので、一日3回も水換えしてて大丈夫なのか、わかりません。
水中のバクテリアは減ってもろ材中のバクテリアさえ増えてくれればいいんだけど。
0880pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 03:30:08.93ID:ynK6FwGe
バクテリア材の闇を暴きます
0881pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 06:25:17.14ID:vSTOig1g
バクテリアの素とかはF1だからそいつらは増えない
繋ぎでしかない
そいつらが死ぬとアンモニアも出来て、濾過のサイクルに加わる
意味あるか無いかでいうと、意味はある

どっかの雑誌に載ってた
0882pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 06:32:07.61ID:iCB8b2V6
俺はバクテリア剤のおかげで彼女もできたし宝くじも当たったから信じるよ
0883pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 07:14:10.77ID:uFPWY3gg
立ち上げの時すごいんですバクテリア入れたわ
効果あったか定かではない
0884pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 07:28:23.69ID:8tctbQDb
水草入れまくれば大丈夫や
0885pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 07:40:30.81ID:we80yWOP
バクテリア材っても商品ごとに中身は違うからな
サイクルとかベストバイオ は効果あったけどダイソーのはエビが苦しそうにしとった
0886pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 08:19:01.25ID:te7R66tZ
>>878
楽しようとしてもうまくいかんで?
バクテリア剤も使えないようなものぐさじゃアクアリウムには向いてないで〜
0887pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 08:24:59.11ID:uFPWY3gg
アクア商品って効果実感できるのあまり浮かばないよな
カルキ抜きや魚水草元気になるとか。開発してる人に怒られそうだが
0888pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 08:27:53.74ID:iCB8b2V6
カルキ抜きなんかハイポチャチャチャと一粒持って溶かせば十分だからな。栄養剤入りカルキ抜きとかあれこそ意味ない
0889pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 08:57:43.90ID:MzqFCU7u
バクテリア剤入れてもいいと思うけど、あんまり入れない方がいい、水が汚れると溶存酸素量が減る。
海水水槽が立ち上がりにくいのは酸素が溶けにくいため
アンモニアや亜硝酸が分解されるには酸素が必要だからエアレーションをがんがんかけたほうがいい。
外部ろ過の場合は酸素の関係で立ち上がりが遅いと思う。バクテリアが繁殖しやすいように加温も忘れずに・・・
バクテリアを増やすには餌と酸素と水温
0890pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 09:13:29.64ID:hM6FUj0d
>>878
買って捨てるとな?
結局使わんのんかーいwww
0891pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 09:44:33.18ID:AbumK3jD
信用出来ない理由はバクテリアのライフサイクルと餌
生物が生きる為に餌が必要なのは当然でそれならボトルの液体は何が入ってるのか、腐らないのか、腐らないなら防腐剤は入ってるのか
微生物のライフサイクルは短いのに何ヶ月も生きて要られるのか
バクテリアが芽胞状態で入ってると書いた商品も有るが本当に芽胞バクテリアで且つ硝化バクテリアなのか、破傷風菌やボツリヌス菌でも有るまいし一番下等なバクテリアって芽胞作るのか

非常に怪しい
0892pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 09:53:42.61ID:AbumK3jD
設備も相当金をかけないとならない理研並とは言わないが汚染を防ぐのに無菌室は当然必要、そんな資本力と人材が有る会社がアクア業界に有るかね
0893pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 10:29:39.45ID:uFPWY3gg
熱くなっても法律ないから仕方ない胡散臭いと感じるなら利用しないことだ
焦げ付きすぐ落ちる洗剤、飲んだら若返るような健康食品世の中には色々あります気休めでバクテリア入れるのは害もないからありだよ
0894pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 12:08:32.92ID:Ea/phZkL
有機物である以上は何もない真水回して自然発生待つより速いのは確実でしょ
0895pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 12:46:33.32ID:AbumK3jD
問題をすり替え無いで欲しいんだけど、有機物を入れるから早いと言うなら普通はパイロットなり餌を入れて回すから関係無い
有機物がどうだではなく防腐剤とかバクテリア剤の芽胞とか生存期間とかバクテリア剤そのものの内容物の問題
0896pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 12:50:44.59ID:HPX7F+sG
いい加減他所でやってくんねーかな
0897pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 13:07:14.55ID:xZiJJjSD
金払えば楽できますってくらいで良いんじゃないの
そういうのはアクアリウムに限った話じゃないけど・・・
0898pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 13:41:22.77ID:6phObXzw
初心者にバクテリア材をおすすめだよ!おすすめしないよ!ならいいけどもういい加減スレ違いすぎるだろ
とりあえずはやく流木沈んで欲しい
0900pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 14:48:33.85ID:YD/Hp7AL
熱帯魚用のヒーター間違って23どのやつ買ってきたんですが大丈夫でしょうか?
グラスキャット、GHD、シルバーハチェット、カラシン系がいます

温度は23どになっています
0901pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 14:58:46.25ID:bRPhoDsx
>>900
水槽サイズやどのメーカーのヒーターなのかわからないから
それだけの情報ではなんとも言えん
0902pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 15:05:42.32ID:YD/Hp7AL
>>901
gexオートヒーター23
60スリムの18リットルくらいです
0903pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 15:22:30.47ID:bRPhoDsx
>>902
問題ないと思う。
0904pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 15:27:45.19ID:YD/Hp7AL
>>903
ありがとう
0905pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 15:33:16.89ID:+jCLHcQs
人生初水槽立ち上げ中 パイロット魚初投入して12日目突入
お腹大きいグッピーが狂ったように機敏に動き回って、水面パクパクして泡作りまくってる
アンモニア中毒でグッピー水面口パクって読んで、なんかヤバイきがしたから土曜水換えしたのに、さっき中一日で早くも1/3チェンジ

グッピーの餌頂戴頂戴しぐさが可愛すぎて、日曜に餌あげすぎたのが悪かったのかなー
0907pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 18:06:34.59ID:te7R66tZ
>>905
あーあ
的外れなことやって水槽崩壊させてるで〜…
0908pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 18:08:11.09ID:ZMKA7t3g
>>905
アンモニア測定の試薬と亜硝酸試薬は初心者の立ち上げには必須だと思うよ。
それが本当にアンモニア中毒かどうかも分からないんじゃない。
パイロットにカージナルとグッピー入れた人だよね。まぁ最初の1ヶ月2日に一回1/3水換えてたら間違いないと思うけど、
それも生体数によるし、確実なのは試薬でチェックだね。
0909pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 20:09:21.65ID:kSqynO8F
近所にアクアショップないんじゃが
ネットで生体買うのってどうなの?
0910pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 20:11:52.74ID:gAhe1VQV
>>909
初心者ですがネットで初めて購入しました。
0911pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 20:53:44.60ID:ymZWwQYM
>>909
どうしても近所で手に入らん生体はチャームで買ってるけど今まで特に問題はなかった
0912pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 20:55:06.98ID:iCB8b2V6
ネットは高いやな。地元の良心店は激安。大量買いなら断然
0913pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 20:55:42.52ID:EplfTWdZ
死着の可能性もあるけど死着保証あるところならとりあえずなんとか。
0914pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 20:59:57.75ID:kSqynO8F
なんて頼もしいスレなんだ
新居にコリちゃん迎えるわ、トン
0915pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 21:49:30.93ID:bN+etgSg
>>907
余計に不安になるからやめてw

>>908
試薬無しで何とかなるかなと、最初は思ってました
今回、ちぃっちした変化で不安になって禿げ上がりそうなの身に沁みたから試薬検討するよ


同じく機材から魚まで全てチャームで賄ってる
んで、無謀にもコリドラス5匹をお迎え
FW:グッピー2
MF:カージナル10
DF:コラドリス5
水量45L
パイロット魚苦しめないように水換えとウンチ掃除頑張ります
0916pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 22:02:33.81ID:ZMKA7t3g
>>915
1ヶ月くらい生体追加待てよ・・・。

検討する、じゃなくて買いなさいな1000円くらいなのに。
どうせこれからどんどん生体追加していくんでしょ?しばらく必要だと思うよ。
0917pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 22:27:06.82ID:4ld+touZ
はじめのうちは生体どんどん入れたくなるよな
でも問題起きてるならそれ解決してから追加すべき
0918pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 22:32:55.78ID:iCB8b2V6
やりたいようにやりゃいい。失敗して学ぶことが大事。星になるという命の大事さ寂しさを実感する。
0919pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 22:49:30.93ID:MzqFCU7u
言い伝えによると淡水魚の場合、生体1pにつき1ℓ必要です。海水魚の場合は1匹につき10ℓの海水が必要だと言われています。
あくまでも目安だと思いますが・・・
0920pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 23:40:53.54ID:xZiJJjSD
それの2倍くらい投入していて大丈夫だったから余裕こいてたけど
エロモナスでインペ4匹失って慌ててリセット&レイアウト大幅変更したな
0921pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 23:45:25.05ID:Oo2RQQu0
>>919
肝心な水の単位が文字化けしとるw
0922pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 00:17:40.94ID:jrVVqJtk
>>921
生体1pにつき水1リットル。海水魚の場合は1匹につき10リットルの海水
0923pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 07:22:46.39ID:0tsXpM3D
バクテリア剤とか面倒なこと考えなくても小魚2〜3匹に餌を2〜3日に1回あげてりゃ1ヶ月で硝化サイクル完成するだろうに
0924pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 10:21:33.88ID:CXOKGGtm
>>919
そんなの迷信、嘘だよ
生体の大きさや出すアンモニアと二酸化炭素の量が変わるのに一切無視で水量決めても意味ない、小さい金魚でも動きも糞も多いし1リットルでは頻繁に水換えしないと無理、水換え頻度が多くなれば魚の負担が大きくなるだけ
1匹当たり1リットルなど真に受けるとアンモニア中毒か病気で星にするだけ
淡水でも種類によっては1匹当たり10リットルでも少ないよ
0925pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 11:50:09.24ID:JWxnCeMe
1匹1リットルとはどこにも書いてないぞ、落ち着けw
0926pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 12:34:03.54ID:dblcHMVD
マグロ法だか刺身法だったか、生物無しで立ち上げ水槽にマグロの刺身一切れ沈ませて
バクテリア発生するまで水回しとくやり方もあるそうだね
0927pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 12:54:25.10ID:CXOKGGtm
>>925
???
生体1?は匹数が1って事だろ?
枚とか個とかの解釈はしないだろうから匹数1と読んだのだが違うのか?
0928pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 12:58:05.01ID:jrVVqJtk
フィッシュレスサイクリング法というのをやってみればどうでしょう
用意するものは市販のバクテリア剤と薬局に売っているアンモニア水
0929pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 12:58:19.06ID:Vtf+wu0m
体長1cmにつき1L説でしょ
0930pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 13:04:10.04ID:CXOKGGtm
>>922
連投スマン
やはり>>921 >>922 を見ても1匹1リットルと解釈するだろ
ま、煽りなのか知らんが良く読んでくれ
0931pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 13:05:04.40ID:dblcHMVD
西洋だと1インチにつき最低1ガロン説があったような(金魚はたしか2ガロン)
ただまあ余裕あるにこしたことないわな
たしか土佐錦だと一匹飼いで100リットルちかい丸鉢つかって
夏はほぼ毎日9割換水みたいな飼育する人もいるそうで
0932pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 13:06:01.85ID:g9rLe20C
コケ取り用品って何がおすすめですか?
0933pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 13:09:27.52ID:9i8ddV6P
プロレイザー(パチモンでも)
あとサンドフラッターは必需品だから買っといた方がいい
0934pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 13:09:27.85ID:0XzoVMFS
メラミンスポンジ
0935pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 13:10:09.14ID:nMMtkohE
水草ガチ勢はデータ付けてあるよね
品種が多すぎて把握できなくなるぐらいの水槽だけど
0936pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 13:13:26.50ID:CCh68i0K
>>932
色々持ってるけどステンレスのスクレーパーが最強
プラは使い物にならん
劇落ちくんは曲げガラスなら使うかも
0937pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 13:16:39.48ID:CXOKGGtm
>>929
センチ当たりね、理解した、サンキュー
でも1センチ当たり1リットルは水量少ないと思うわ、魚が大きくなる程比例しなくなる
0938pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 13:22:01.19ID:jrVVqJtk
>>930 
すまんな環境依存文字で単位書き込んでしまったのでみる機械によっては文字化け起こしてるんだわ
おそらく「・」とか「?」で表示されてると思う
0939pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 13:38:07.08ID:POFm7AdP
コップ用ブラシあると便利
0940pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 19:30:19.88ID:POFm7AdP
外部フィルターのシャワー部分は水被せちゃうとエアレの効果ないからだめかな?シャーシャー音がうるさくて
0941pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 19:43:11.64ID:arfN4Fjy
>>940
ガラスに当てればいい
0942pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 19:44:06.93ID:aGQ5hlFg
>>941
少しでも泡立ってればいいのね
0943pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 19:56:14.66ID:Cvdu2M7Q
>>942
泡立たせるっていうか水面揺らしときゃいいのよ。
0944pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 20:15:48.49ID:BoEuk5Or
30センチキューブ購入を検討してるのですが照明のおすすめありますかね?
今はオニギリグロウかヴォルティスのどっちかだなーとか考えてはいるのですが
グロッソとか光量必要な前景草きれいに育ててみたいです
0945pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 22:34:53.57ID:0XzoVMFS
オニギリがベターなんじゃないかな?
0946pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 22:41:21.48ID:7K003QWK
>>944
そら蛍光灯一択よ
水草には蛍光灯>>>おにぎりやで
0947pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 22:44:05.01ID:ht8A7Swl
ID:7K003QWKは対立煽り自演アフィカスだからスルー推奨
0948pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 22:48:03.50ID:HAsmCYLb
>>944
俺もおにぎり推しだな
どんなレイアウトにしたいか次第だけどおにぎりのほうがヴォルテスより見た目が明るいからきれいに見えるよ
0949pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 22:48:16.47ID:I9LMXrGL
なんJ語使うやつはろくな奴がいないと思ってる。
0950pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 23:37:47.09ID:BoEuk5Or
オニギリのが人気そうですね
回答ありがとうございました
0951pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 00:25:06.66ID:UK2bDZMV
オニギリも数年使うと光量落ちるからその点は考慮してね
0952pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 00:57:17.27ID:I1TkRqnh
グロッソ程度ならグロウで充分だろうな
0953pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 01:04:07.95ID:lXkpGY+z
グロッソスティグマって名前がかっこいい水草TOP3にはいるよな
0954pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 02:04:41.79ID:NV9AOoNe
朝にミナミ10匹買ってきたけど夕方には四匹死んだ…
ちゃんと水合わせしたつもりだったのに
ミナミごめん…
そんで今外出中で、家に帰ったらまた死んでるかもと思うと怖い
六匹生きてるかなぁ…
0955pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 02:06:37.37ID:NV9AOoNe
>>953
ルドウィジアもかっけえ
0956pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 02:09:03.72ID:NV9AOoNe
ミナミの事考えてると魚飼う資格ないんじゃないかと思えてくる
あああああああーーーーー
0957pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 05:40:48.19ID:dzufxcJs
ミナミは魚じゃないよ
0958pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 06:38:39.37ID:r8rCqLvk
みなみ見ろよ。綺麗な顔してんだろ、死んでるんだぜ!
0959pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 07:17:24.61ID:v3g1tgn7
みなみ殺すな
殺すなならカッちゃんにしてくれ
0960pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 08:56:58.51ID:F+XQ8ax7
>>950
絶対蛍光灯のほうがええで
LEDは水草には向かないんや
0961pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 09:20:24.33ID:0cv4UB+n
>>958
残った双子でウホッ
0962pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 11:13:55.43ID:aCzK9s+S
LED ライトバー輸入したら税関から『レッドライトバー届いてます』って連絡きたけどLEDってエルイーディーって読むよな?
0963pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 11:14:49.13ID:aCzK9s+S
すまんごばーく
飼育水飲んで落ち着くわ
0964pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 18:19:07.74ID:hvfVBD20
LEDが赤なのか…
0965pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 23:29:54.49ID:mlfc/Hi+
関税がLEDとRED間違えたんだろうな
0967pH7.74
垢版 |
2018/04/05(木) 20:18:22.62ID:G7uZIfji
対立自演アフィカスしつこいな
0968pH7.74
垢版 |
2018/04/05(木) 23:52:49.54ID:sg8AAiYI
90センチ水槽なんですが
コトブキワイドかコトブキフラットf900s
用途で違いはありますか?
フラット買えば間違いない?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況