X



【抱卵】ミナミヌマエビ 166匹目 【加温】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2018/02/27(火) 09:51:26.90
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。

スレ本文一行目に、
!extend:none:none:1000:512
を入れるとIDが完全に消えます。

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 165匹目 【加温】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1516788315/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0572pH7.74
垢版 |
2018/12/27(木) 20:29:19.31
小分けにして2L飲むのは別にいいだろ。
一気に飲むのはダメだけど。
0573pH7.74
垢版 |
2018/12/27(木) 20:45:38.70
メリケンはコカ・コーラを毎日2g飲んでるのがおるんだろ?
0574pH7.74
垢版 |
2018/12/27(木) 20:47:43.88
それはアカン感じがするな。
0575pH7.74
垢版 |
2018/12/27(木) 21:21:26.13
水を2リットルって間違いなんだよ
水分を2リットルが正解
食べ物の中の水分も含まれるから3食健康的に食べてる人で水単体だと1リットル弱飲めば良いそうな
0576pH7.74
垢版 |
2018/12/27(木) 21:48:02.72
成人では食べ物の水分0.7リットルと飲み物1.5リットルで2.2リットルなんだな。
0577pH7.74
垢版 |
2018/12/27(木) 21:51:09.80
以前に正露丸が毒性があるって一部の人から叩かれたんだよ
毒性の無い薬なんて世の中に無いのにw
0578pH7.74
垢版 |
2018/12/27(木) 23:35:43.24
あれは石炭クレオソートと木クレオソートの違いも分からないバカがアホな本書いたせいだろ。
0579pH7.74
垢版 |
2018/12/27(木) 23:47:12.16
卵巣発達させたメスが数匹のオスに追いかけ回されて不憫でならねえ
抱きつかれて一緒に沈んだり一日中泳ぎまくってるけど弱らないか心配になってくる
えげつねえ
0580pH7.74
垢版 |
2018/12/27(木) 23:49:21.37
過密水槽だとそれでメスが死ぬ事もあるぞ。
0581pH7.74
垢版 |
2018/12/27(木) 23:50:56.54
>>580
マジかちょっと間引くか
サンクス
0582pH7.74
垢版 |
2018/12/28(金) 12:05:08.65
外タライ
メダカに金魚
沈みこみ
元気に泳ぐは
ミナミヌマエビ

字余り
0583pH7.74
垢版 |
2018/12/28(金) 13:11:46.54
道の駅で買ったほうれん草
茹でてエビ水槽に入れてみたら一晩で完食
みんな元気で黒っぽいフンがたくさん
(佐藤○子さんが栽培してるほうれん草はエビに対して安全です)
0584pH7.74
垢版 |
2018/12/28(金) 13:25:38.71
他人の作った野菜なんて無農薬とか書かれても信用できん
まして売り物なんて尚更だ

自家栽培が確実
ほうれん草なんてベランダで簡単に作れる
0585pH7.74
垢版 |
2018/12/28(金) 13:32:37.50
農薬がタダだと思ってるのか
アホだな
0586pH7.74
垢版 |
2018/12/28(金) 13:40:36.42
冬場の野菜は無農薬で済む
暖かくなってからの無農薬はハウス栽培以外無理
0587pH7.74
垢版 |
2018/12/28(金) 14:06:30.30
>>584
うちは隣の家のじいちゃんが植え込みに農薬撒いちゃって
ぷらんたーが農薬まみれになって泣く泣く植えなおしたよ
0588pH7.74
垢版 |
2018/12/28(金) 14:09:39.84
ミナミヌマエビとチェリーシュリンプ類の混血が産まれたが、こいつらだけで飼育したらやっぱりミナミに戻るのかな?
♂オレンジチェリー ♀ミナミ で、稚エビが全部オレンジ色しているわ
0589pH7.74
垢版 |
2018/12/28(金) 19:28:07.16
思うんやがわざわざミナミヌマエビを選んで育てる意味ってあるやろか?
チェリーとかルリーシュリンプもミナミと同種やしカラーバリエーションあるあっちのほうがええやろ
同じミナミ族で苔取り能力高いアルジーライムもおるしな
0590pH7.74
垢版 |
2018/12/28(金) 19:29:31.96
ついに身バレした秩父くん
年末も必死だね
0591pH7.74
垢版 |
2018/12/28(金) 21:22:32.46
チェリーは小さいし、ヤマトはデカすぎてキモい
抱卵の様子やツマツマを観察するのにミナミの適度な大きさが好きなので30cmキューブ単独で飼ってる
よく見ると色彩も個体によって違うし
オレンジチェリーも単独で飼ってるけど、ミナミのほうがなぜか愛着がある
0592pH7.74
垢版 |
2018/12/28(金) 21:56:08.96
チャームで買い足したら一瞬ヤマトかと思うほど見慣れたうちで育ったものとの
大きさの差に愕然として動いてる様子見てたら気持ち悪くなった
ミナミの個体差でこんなんになるんだから絶対ヤマトは飼えないなと悟った
0593pH7.74
垢版 |
2018/12/28(金) 22:39:04.05
>>589
アルジー気になってるんですが、ミナミより優秀なんですか?
0594pH7.74
垢版 |
2018/12/28(金) 22:39:57.48
うちのヤマトが1匹巨大で赤くてスゲー浮いてる。
ミナミは蹴散らされてる。大きさはヤマトオスぐらいあっても。
オトシンより巨大ヤマトの方がデカイけどオトシンはどっしり動かないから蹴散らされない。
なおコケ取り能力はヤマトの方が30倍程度高い。
0595pH7.74
垢版 |
2018/12/28(金) 23:09:15.61
>>593
アルジーライムいいよ
完全放置してた苔だらけのこすっても取れないような苔やらなんやら綺麗になった
0596pH7.74
垢版 |
2018/12/28(金) 23:57:51.36
アルジーとミナミ混ぜたらもう見分け付かなくなってしまったよ
0597pH7.74
垢版 |
2018/12/29(土) 00:39:38.89
>>596
ミナミ水槽にアルジーを混ぜたい
交雑させても問題なさそう?
0598pH7.74
垢版 |
2018/12/29(土) 02:29:30.54
>>597
シナヌマエビなのか?アルジーってじゃあ釣具屋で売ってるやつなのかな?
0599pH7.74
垢版 |
2018/12/29(土) 11:34:20.94
>>597
交雑してるのかどうかもわからないんだよなぁ...
稚エビ自体はどんどん増えていってるけど
0600pH7.74
垢版 |
2018/12/29(土) 12:26:58.84
>>593
アルジーライムはサイアミーズくらいしか食べてくれない黒ひげ苔を食べてくれるからとても重宝されてるんやで
もちろん単純な苔取り能力もミナミよりだいぶ上やし、こいつらは丈夫や
ミナミは導入から1週間以内に高確率で死者が出るけどこいつは飛び出し以外で死ぬことは無いで
0601pH7.74
垢版 |
2018/12/29(土) 16:55:19.91
>>594
「うちのエビなんか赤いんだよね」
写真うp
住民「ザ リ ガ ニ や ん け」

めっちゃ懐かしい
0602pH7.74
垢版 |
2018/12/30(日) 07:27:16.25
エビフライのしっぽのとこだっけ
0603pH7.74
垢版 |
2018/12/31(月) 23:16:13.42
ザリガニのしっぽのエビフライにするところ
0606pH7.74
垢版 |
2019/01/01(火) 21:46:40.81
新年早々、第1世代の最後の1匹が召されそう。
ボトルごと倒したり、水換えの時に落としたり色々あったけど、強く頑張ってくれた。
ありがとう。
0607pH7.74
垢版 |
2019/01/06(日) 07:25:09.69
しっぽネタとザリガニネタは別件だぞ
0608pH7.74
垢版 |
2019/01/06(日) 10:05:01.89
ザリガニはヤマトスレだったかも
0609pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 21:23:07.34
焼き魚の内臓から小エビがいっぱい出てきたナムナム
0610pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 21:46:48.43
数えたら52匹くらいだった
0611pH2.24
垢版 |
2019/01/08(火) 22:17:56.79
ワタリガニの鰓に虫みたいなのがいっぱい付いていたけど味噌や身が詰まっていてウマウマ
0612pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 03:13:21.52
アミエビ撒いてサビキで釣った魚は、お腹の中からエビが大量に出てくるな。
0613pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 18:18:39.35
コンパクトデジカメでエビの撮影したいけどピントが合わなくて難しい。
coolpixでマニュアルフォーカスできないんだよね。ボケボケ写真しか
撮れない。
0615pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 22:09:28.71
昨日脱皮する瞬間を目撃したけど美しかった
0616pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 22:50:57.55
リコーgx200は蟻とか小さな昆虫がマクロで綺麗に撮れたな
今はもっと良いのあるんだろうけど
0618pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 02:54:11.73
稚エビ食われないの?
0619pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 08:45:25.09
ネクタリンに寄生された個体が抱卵していた
0620pH7.74
垢版 |
2019/01/12(土) 04:34:38.70
>>618
コメントありがとうございます
以前は抱卵雌単独で小さな水槽に隔離していました魚と混泳の今は孵化直後の稚蝦は何処かしらに隠れているようである日突然に大きくなって姿を現し魚に食べられることは稀みたいです
0621pH7.74
垢版 |
2019/01/19(土) 21:08:34.83
うちのGHDちゃんがミナミのチビをスゲー勢いで襲ってた。
ミナミのチビがウロウロし始めるのが3-4mm位になってからなので
飲み込めなくて吐き出しててワロタ。
もっとチビなうちに結構食われてるだろうな。
ネオンテトラにもあからさまに狙われてたけど、それでも結構でかくなってるのも
居るし、食われないと増えすぎるからこんなもんで良いんだろーな。
0622pH7.74
垢版 |
2019/01/19(土) 23:30:55.90
加温ないと稚エビの成長遅いのかな
ミナミさんの抱卵なくなって10日ほど経過したが一向にチビが出てこない
モッスモスの水槽なのにメダカが食べたか
0623pH7.74
垢版 |
2019/01/20(日) 09:18:59.44
>>622
うちは26℃加温、2週間で最大5mmくらいだな。
加温なしだとこの時期産まないだろ。
0624pH7.74
垢版 |
2019/01/20(日) 12:49:31.34
>>623
11月に抱卵してからずっと水温下がってて、抱卵なくなってたのを確認したのが先日
2か月近く抱卵したままだったから孵ってるのかどうかも怪しい
0625pH7.74
垢版 |
2019/01/20(日) 14:48:55.89
>>624
せめて20℃ぐらいは無いと厳しいんじゃないかな
抱卵を一ヶ月ぐらいには短縮したい
色々条件をテストしている18℃の水槽ですら、結構脱卵しているわ
0626pH7.74
垢版 |
2019/01/20(日) 15:07:54.61
>>625
なるほど。ヒーター導入検討してみる
ご意見サンクス
0627pH7.74
垢版 |
2019/01/20(日) 19:50:26.45
ヒーターをポチった
ついでに水槽もポチったw
0629pH7.74
垢版 |
2019/01/21(月) 09:50:54.00
画像楽しみにしていますね。
0630pH7.74
垢版 |
2019/01/21(月) 13:08:24.85
抱卵中の一匹を稚魚ネットで隔離、3回も脱走された
メダカに食われない様よかれと思ってるのに
0631pH7.74
垢版 |
2019/01/21(月) 18:19:40.17
>>630
メダカの方を隔離はできない?
0632pH7.74
垢版 |
2019/01/21(月) 19:26:48.20
エビだけではどうかと思いメダカ、アカヒレと混泳させたけど
水草モサモサにしても稚エビ片っ端から食われるな
でメダカもアカヒレも卵産むんだけど、それもほとんど食われて修羅の水槽になってしまった
0633pH7.74
垢版 |
2019/01/21(月) 20:05:10.27
プラ舟でメダカと一緒に飼ってるけど数えきれないほど増えてビビってる。それでもある程度は食われてるんだろうけど。
0634pH7.74
垢版 |
2019/01/21(月) 20:12:24.76
ウチのは7Lくらいの水槽にメダカ3匹でモッスモスだったが稚エビはいない
他にも原因あるかもしれんが
0635pH7.74
垢版 |
2019/01/21(月) 21:38:26.24
うちはAGSだが、2週間に1匹位抱卵してる。
チビは3-4mmくらいまではウィローモスの中で、5mm位になると
あちこち冒険するようになってくる。
まあ、相当数GHDちゃんやネオンテトラやオトシンに食われてそうだけど
1cm超えの奴も結構居るんで、増えすぎないか心配。
0636pH7.74
垢版 |
2019/01/22(火) 09:18:52.15
昨日ミナミヌマエビ・レッチェリ混泳水槽内に突然7cmぐらいの水ヒルみたいな謎生物が発生・・・
というか、最近妙にレッチェリだけ減るなと思っていたら、水槽内を秒速5cmぐらいで動く巨大ヒルっぽいのが壁面を這っていた
しかも、ソイルに到達した瞬間に縮小してあっという間に存在自体が見えなくなる・・・いつから存在したかも不明
キモいので一気にリセットして謎生物も排除(殺虫剤で退治してゴミ袋)したけど、11月初期からの収支が、他の水槽がほぼ
三倍増なのにこの水槽だけは半減だった ミナミヌマエビさんレッチェリさんスマヌ
0637pH7.74
垢版 |
2019/01/22(火) 16:14:50.22
7センチはでかいな。
淡水性のヒモムシ、ミミズヒモムシの仲間かな?
0638pH7.74
垢版 |
2019/01/22(火) 16:49:13.95
近所のホムセンのアクアコーナー覗いたらミナミ水槽にミミズみたいなのが大量繁殖してた
あそこでは生物買えんわ
0639pH7.74
垢版 |
2019/01/22(火) 17:17:48.35
ミナミとレッチェリ飼っててレッチェリ減ってるのはミナミ化してるだけでは?
0640pH7.74
垢版 |
2019/01/22(火) 21:01:10.11
>>637
情報ありがとう
確かに調べてみたら淡水性のヒモムシそっくりだったが、あれってかなりレアな生物だったんですな
残しておいたら良かった
気が動転して、水槽を何度も消毒してリセットしたしなぁ・・・
0641pH7.74
垢版 |
2019/01/23(水) 13:06:53.04
そんなものを気にするなって
0642pH7.74
垢版 |
2019/01/23(水) 15:14:46.67
>>636
一匹500000000で買い取る!
0643pH7.74
垢版 |
2019/01/24(木) 10:14:22.70
ジンバブエドル?
0644pH7.74
垢版 |
2019/01/24(木) 16:54:51.81
プラナリアすら見たことないわ
0645pH7.74
垢版 |
2019/01/24(木) 17:38:51.17
プラナリアとヒドラが発生したことあるけど、エビを移動させてしばらく飼ってたぞ
エビより珍しいわ
プラナリアはいろいろ切って遊べるし
0646pH7.74
垢版 |
2019/01/24(木) 17:56:07.74
カイミジンコとケンミジンコなら沸いてる
0647pH7.74
垢版 |
2019/01/24(木) 18:05:51.86
ヒドラは安物の冷凍アカムシ入れたら発生したな。
0.5%塩水攻撃で撃退したわ。
0649pH7.74
垢版 |
2019/01/25(金) 09:45:23.40
気にしなかったので知らない。
一枚100円くらいの安い奴で、キューブじゃなくて板状の奴だった。
0650pH7.74
垢版 |
2019/01/25(金) 10:47:56.81
>>649
たまご入ってるのかね
いまクリーン赤虫使ってるけど、プラナリアとかの細菌以外の害虫や寄生虫の発生が怖い
殺菌はしてくれてるけど冷凍だけでは生き残る可能性もあるし
0651pH7.74
垢版 |
2019/01/25(金) 12:17:03.83
プラナリアも数が増えてガラス面に集団で張り付いてるのを見るとかなりキモい
某ホームセンターのミナミヌマエビの水槽がそうだった
抱卵してるのがいっぱいいたけどあれではとても買えない
0652pH7.74
垢版 |
2019/01/25(金) 18:02:29.34
プラナリアは金魚水槽に放り込むとクソ不味そうに食うよ
0653pH7.74
垢版 |
2019/01/25(金) 18:10:29.11
プラナリア湧いて欲しいわw
0654pH7.74
垢版 |
2019/01/28(月) 11:33:27.67
プラナリアのどこがキモイのか理解不能だな
ただの貝の幼体みたいだろ
ヒドラはサンゴだし
0655pH7.74
垢版 |
2019/01/28(月) 11:58:35.17
プラナリア(南米も含む)、カワコザラガイはとにかく見苦しい
家族や他人が見る水槽だと嫌悪されるレベル
0656pH7.74
垢版 |
2019/01/28(月) 12:22:30.48
1匹とか5匹とかならいいけどうじゃうじゃいたら気持ち悪い
0657pH7.74
垢版 |
2019/01/28(月) 19:40:45.34
ミナミ水槽だけがどうしても安定しない

水温26℃固定でモッスモス流木とアナカリスのベアタンクにミナミを30匹ほど入れる

一週間くらいは問題ないがそれ以降にポツポツと赤くなって落ちる

約1ヶ月で全滅の繰り返し

餌はダイソーのザリガニの餌を3粒位

ミナミ以外の生体は石巻貝数匹のみ

水替えがダメなのか?と思って変えなくしてもダメだった

他の水槽ではヤマトヌマエビや金魚などを長期飼育中(ヤマトは時々追加)
0658pH7.74
垢版 |
2019/01/28(月) 20:24:03.65
俺もはじめて1ヶ月ぐらいで落ちていったけど
2世代目が生まれて立ち直った
やっぱ2世代目ははじめから現環境だからつえーよ
0659pH7.74
垢版 |
2019/01/28(月) 21:42:34.54
ソイル敷いた方が良いんじゃないの
うちのミナミだけの水槽も26℃で条件ほぼ一緒だけど安定して増えてる
0660pH7.74
垢版 |
2019/01/28(月) 21:48:47.28
>>657
死んで赤くなるんじゃなくて赤くなって死ぬの?
なら立ち上がってなくてアンモニアが原因でしょ
0661pH7.74
垢版 |
2019/01/28(月) 23:01:16.55
バクテリア不足w
金魚水槽の水でやれと
0662pH7.74
垢版 |
2019/01/29(火) 02:05:11.38
一ヶ月ぐらいで全滅の繰り返しって・・・せめてもう少し理由を考えてから買えよ

でもな・・・赤くなって死んでいるなんてアンモニアの典型だから、底床掃除するだけだろ?
ソイルなんて水草水槽でもない限り出番ない 外掛けフィルターつけて、大磯砂にするかベアアンクで糞掃除をまめにすれば一ヶ月もすればほぼ放置できる水槽になる
0663pH7.74
垢版 |
2019/01/29(火) 12:56:27.25
今月に入ってから抱卵ラッシュ。稚エビかわええなぁ
0664pH7.74
垢版 |
2019/01/30(水) 09:45:35.36
26℃って水温高くない?
手を入れると生暖かい感じするし25℃超えると雑菌が湧きやすくなるとか見たよ
22〜23℃でウチは安定してる
0665pH7.74
垢版 |
2019/01/30(水) 12:20:38.80
この時期でもミナミってガサれる?
どうも冬には少ない気がする
0666pH7.74
垢版 |
2019/01/30(水) 13:01:38.08
この時期だと川とか池より用水路で取れるよ
細くて流れが穏やか、もしくは流れてないくらいの所で水草が少しある所をガサれば大抵いる
爆増時期じゃないから体数は初夏とかに比べると少ないけどね
0667pH7.74
垢版 |
2019/01/30(水) 13:22:45.66
但し西日本以西限定
0668pH7.74
垢版 |
2019/01/31(木) 00:53:59.35
西日本より西ってことは九州以西の沖縄限定ってことか?
0670pH7.74
垢版 |
2019/01/31(木) 02:05:26.44
以下と未満の使い分けが出来ないお馬鹿な子が居ますね
0671pH7.74
垢版 |
2019/01/31(木) 08:05:21.99
>>666
この時期は、体色が黒っぽいのが多いので、黒いミナミヌマエビを作れるかも知れない
近所の用水路の場合、がさった時点では真っ黒が結構いて、脱皮した時点で透明になる個体だらけだけどな;;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況