X



【抱卵】ミナミヌマエビ 166匹目 【加温】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pH7.74
垢版 |
2018/02/27(火) 09:51:26.90
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。

スレ本文一行目に、
!extend:none:none:1000:512
を入れるとIDが完全に消えます。

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 165匹目 【加温】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1516788315/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0970pH7.74
垢版 |
2019/03/13(水) 00:02:34.05
雌雄いないんじゃない?
0971pH7.74
垢版 |
2019/03/13(水) 07:50:58.94
ガサりに行く人って何度も行ってるの?
0972pH7.74
垢版 |
2019/03/13(水) 09:58:15.71
春から夏は、休みの日に子どもとよく行くよ
水槽に入れるのと、家のプラ池行きのを選別したりも楽しい
個人的にはゲームさせるよりはガサガサに連れて行きたいw

そろそろシーズン突入ですなぁ
0974pH7.74
垢版 |
2019/03/13(水) 18:46:57.69
抱卵した個体を4匹、1.7L水槽に隔離。
数日後産卵確認後、親エビをメイン水槽に戻そうとした。
暴れる暴れる。狭い円柱水槽を枠に沿って高速移動。
ようやく確保しメイン水槽に移動。

だが、知らぬ間に稚エビは一匹も居なくなっていた。 
0975pH7.74
垢版 |
2019/03/13(水) 18:49:14.64
1.7Lに4匹。産卵後の親エビまで残して置く必要無いと思ったんだがなあ。
戻した方が新しくまた繁殖活動に入れるし。
稚エビもほっとくと透明からいつの間にか白くなり☆になる事も多数。
皆親エビはいつ戻してるのかな?
0976pH7.74
垢版 |
2019/03/13(水) 18:56:24.23
一切放置ですが
0977pH7.74
垢版 |
2019/03/13(水) 19:00:37.36
うん、何もしないね
0978pH7.74
垢版 |
2019/03/13(水) 19:25:52.76
卵が孵った!
ウィローモスなくてもアナカリスだけでいいんだな
0979pH7.74
垢版 |
2019/03/13(水) 19:29:50.68
ここはメダカスレじゃないですよ
0980pH7.74
垢版 |
2019/03/13(水) 21:55:55.91
脱皮で落ちた卵なら隔離するけど付いてるのはそのままやな
もう増えすぎてどうにもならんし
0981pH7.74
垢版 |
2019/03/14(木) 07:54:05.10
>>972
純粋に疑問なんだが、ガサってきたエビってどうしてるの?
ガサりに行くほどの人ならそんなに死なせないだろうし、
増える一方だと思うんですが
0982pH2.24
垢版 |
2019/03/14(木) 09:20:45.35
肉食がいたりあんまり子供ができないしで減る一方
0983pH7.74
垢版 |
2019/03/14(木) 14:02:08.65
水温だけ1時間ぐらい合わせて、エビだけドボン
前回は1匹だけ死んだかな
たくさんいるから許容範囲
ソイルでクリプトコリネだけ植えて、流木はウィローモスとミクロソリウム巻いただけ
アカヒレでも入れるとエビは殖えないな
食われるんだろうな
0984pH7.74
垢版 |
2019/03/14(木) 21:53:01.21
>>981
屋内水槽に入れる以外は庭のプラ池(約3m×1.5m)飼いしてるけど、ガサガサはミナミ目的じゃないから、水槽行き以外の選別はしてないんだよね。
なので池の中は弱肉強食で、千匹近くミナミ入れた事もあるけど、増えてしょうがないなんて事にはならないな。
ザリや亀は子どもが世話するから、プラ舟や車庫水槽に入れる場合が多いけど、池にはフナとか水生昆虫も入れちゃうし。
ま、ドが付く田舎なんで参考にならなくてすまぬ。
0985pH7.74
垢版 |
2019/03/15(金) 01:27:07.12
>>984
うらやましい
0986pH7.74
垢版 |
2019/03/15(金) 09:52:04.62
水の汲み置きの方法について教えてください。
・2Lペットボトルに入れてベランダの日当たりのよい場所に4−5本置いてある。
・使う順番がわかるようにマーカーで番号書いてある。
・汲んでから3日後くらいから足し水として使っている。

こんなやりかたでOK?
0987pH7.74
垢版 |
2019/03/15(金) 09:53:25.80
>>986
カルキは抜ける
0988pH7.74
垢版 |
2019/03/15(金) 10:37:03.88
どっかのサイトの検証で、ふたしたペットボトルだと塩素抜けないって実験してなかったっけ?
0989pH7.74
垢版 |
2019/03/15(金) 11:07:52.07
聞くよりテスターでチェックする方が確実では?高いもんじゃないし、どの条件で抜けるか自分で検証出来るでしょ?
こんなとこで、人の話鵜のみにして水槽に入れて魚全滅とかなっても知らないよ?
と、思います。
0990pH7.74
垢版 |
2019/03/15(金) 11:52:47.86
経験上、水道水だばぁしても生体に影響出た事はない。
水道水の質にもよるんだろうけど。
0991pH7.74
垢版 |
2019/03/15(金) 11:54:05.10
ミナミ水槽でそこまで水替えする必要はない
魚がいれば別だけど
0992pH7.74
垢版 |
2019/03/15(金) 12:00:15.76
そうかな?
過密ミナミ水槽とか、肉食魚水槽の次くらいに水汚れるイメージだけどな。
あいつらウンコ製造機だから。
0993pH7.74
垢版 |
2019/03/15(金) 12:03:22.75
ヤマトは確実にダメ
0994pH7.74
垢版 |
2019/03/15(金) 12:12:54.52
>>968
キャップは締めてません。

>>991
水換えは10日に一回くらいです。
朝晩スポイトで底面掃除して、足し水してます。
0995pH7.74
垢版 |
2019/03/15(金) 12:13:26.63
キョーリンのサイトでは、満水状態でゴム栓で密閉しても
日光に当てればカルキは抜ける・・・と言っている

水道水を汲み置いていれば、カルキが抜けるってホント?
https://www.kyorin-net.co.jp/topics/to25.html

実験結果詳細

場所 条件 結果
A 24時間室内で放置 半分しか除去されない
B 24時間屋外の太陽光が当たる場所で放置 除去された
C 6時間屋外の太陽光が当たる場所で放置(11:00〜17:00) 除去された
D 容器をアルミ箔で覆い、6時間屋外で放置(11:00〜17:00) 半分しか除去されない
E 水道水容器に入れて、激しくかき混ぜる。 除去されない

※A〜Dの区は、容器に空気が入らないように満水状態で水道水を入れゴム栓で密閉した。
0996pH7.74
垢版 |
2019/03/15(金) 12:32:15.89
>>994
10日で水換えってやりすぎじゃないの?
エアレも濾過もなしのベアタンク?
0997pH7.74
垢版 |
2019/03/15(金) 12:35:11.23
ベアタンクなら過剰清掃もわかる
石敷いてればウンコにバクテリアがついて、ウンコも食われてなくなるから
0998pH7.74
垢版 |
2019/03/15(金) 12:43:08.92
見えなくなるだけで、なくなる訳じゃないぞ。気をつけろ。
0999pH7.74
垢版 |
2019/03/15(金) 13:04:01.12
うんこうめぇwうんこうめぇw
1000pH7.74
垢版 |
2019/03/15(金) 13:24:13.20
小梅?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 381日 3時間 32分 48秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況