X



僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ 8ba7-XrH+)
垢版 |
2018/03/25(日) 20:17:29.75ID:W74nJlmZ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレ建てる時に入れてください。

オトシンクルスについて語り合いましょう。
ここはオトたん好きがニヨニヨするスレです。
荒らし煽りはスルーでお願いします。
新種入荷の報告、珍しいオトシンの繁殖の成功などの報告もよろしくお願いします。

自慢のオトたんの写真はこちらへ!
アクア板日淡板用アップロダ
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi
オンライン画像共有サービス
ttp://imgur.com/

前スレ
僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 40 [無断転載禁止]
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1504264558/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0341pH7.74 (ワッチョイ a9fa-CdF7)
垢版 |
2018/05/26(土) 01:07:14.28ID:EmUtAe0Y0
うちのはいま7歳
ネットで調べたら3年って書いてるサイトがちらほらあるけど間違ってるな
0343pH7.74 (ワッチョイ 936f-Re3A)
垢版 |
2018/05/26(土) 21:39:33.95ID:h0rXpNj/0
ネットの寿命ってショップの希望的数字な気がする
短命になる環境維持してもらえれば購入サイクルがあがるから
その水槽の環境がよくないの気付かせないために
【陰謀説】
0344pH7.74 (ワッチョイ c9bd-xvti)
垢版 |
2018/05/26(土) 21:42:23.26ID:h0owbPW20
結局元気に壁面モフモフしてるわ
たまたま床で寝たい気分だったのかもしれん
0345pH7.74 (ワッチョイ 91bd-Au1Y)
垢版 |
2018/05/26(土) 22:12:35.16ID:zSR1eBMz0
魚の寿命は個体差が激しくてなんとも言えない
カラシン系も2〜3年で死ぬのも居れば5年超えるのも居るしでもうわけわかめ
0346pH7.74 (ワッチョイ 131d-Lrw2)
垢版 |
2018/05/26(土) 22:20:30.16ID:6qz30tFD0
>>343
ネットの熱帯魚図鑑はなんでも寿命3年程度にしてある気すらする
0347pH7.74 (ワッチョイ 1310-Ockd)
垢版 |
2018/05/26(土) 22:53:25.83ID:m4Dy2BNj0
水草なんかもそうだけど、まだ育成技術が未発達の時代の情報をそのまま載せてるところも多いからな
0348pH7.74 (ワッチョイ 51a7-KY9h)
垢版 |
2018/05/27(日) 00:34:02.81ID:gZm25qZw0
オトはどんな種も三年未満で寿命を迎えることはないから書いてある年数は下限だね
寿命は正確にはわからないから大方の飼育者の声を集めて書いてあることが多い印象で
少なくとも自然下では寿命を迎えるまで生きることは少ないし
寿命を観測できるような飼育者も一握りだからこれからも記載寿命は変らないと思う
0349pH7.74 (ワッチョイ 51a7-KY9h)
垢版 |
2018/05/27(日) 01:03:24.01ID:gZm25qZw0
寿命は環境と餌の質と量、産卵回数で極端に変るから気をつける必要がある
環境は飼育者の問題として、餌の与え過ぎは人と一緒で寿命を縮める水も汚すしね
長生きの個体は流木齧ったりコケ含むバイオフィルムを主食にしてたり人工的餌より栄養価の低い物を好むかな
それと産卵には餌は重要で、行為自体でも消耗するから寿命を縮め易い
餌は控えめで水質ばっちり産卵回数少だと驚くほど長生きする
並でも5〜7年ぐらいはざらだしネグロはもっと長生き
一般的なオト小型種は長生きすれば7〜10年(おそらく限界)位は生きるみたいだね
それとは別に大型種ジャイオトの類は長生きする、大きさに比例して種の寿命は長くなるよ
大事に飼えば犬猫並に長生きするから可愛がってあげよう
0352pH7.74 (ワッチョイ 19a7-l+s8)
垢版 |
2018/05/27(日) 11:33:27.65ID:dyYYJbro0
新しく水槽立ち上げて飼おうと思うのですが、クルスとネグロだとどちらが飼いやすいですか?
水槽の立ち上げは他から飼育水とろ材を持ってくるので問題ないと思います
パイロット容れて安定して苔が増えてきた頃に入れるつもりです
0353pH7.74 (ブーイモ MM1d-xvti)
垢版 |
2018/05/27(日) 13:20:01.98ID:rnTOZrdwM
>>352
両方飼ったことあるけど断然ネグロ
苔の選り好みが少ないから餌付けに困る事がない
水換えサボったときにでてくるフサフサの苔以外は何でもモフモフしてる気がする
ほうれん草で餌付けしたり茶ゴケ養殖したり工夫や手間暇を楽しむなら並オトシンだけど
0355pH7.74 (ワッチョイ 19a7-l+s8)
垢版 |
2018/05/27(日) 16:52:53.42ID:dyYYJbro0
ネグロのほうが小さいみたいなのでありがたいです
混泳はどんな魚が向いてますか?
0356pH7.74 (アウアウウー Sadd-OJhF)
垢版 |
2018/05/27(日) 18:51:27.26ID:WVVEA8ava
うちのネグロは、玄関無加温水槽(5度〜30度)で飼ってるやつの方が、室内加温水槽(26度〜28度)より
長生きしている印象。
冬は冬眠扱いでノーカウントなんかね?
0358pH7.74 (ワッチョイ 19a7-l+s8)
垢版 |
2018/05/27(日) 19:15:51.73ID:dyYYJbro0
いいな
楽しみになってきた
レイアウトやフィルターは問題ないと思うけど水流には気を付けた方がいい?
多頭飼いって言うかわからんけど何匹かいれても大丈夫?
0360pH7.74 (ワッチョイ 19a7-l+s8)
垢版 |
2018/05/27(日) 20:39:04.88ID:dyYYJbro0
>>359
フグでもいける?
オトシン飼いたいから新しく立ち上げようと思ってるけどフグでもいけるならすぐにでも飼える
ヒーターなしのメダカ、アベニー、エンドリの3つあってどれも混泳は無理そうじゃない?
0361pH7.74 (スッップ Sd33-sfL7)
垢版 |
2018/05/27(日) 20:51:50.84ID:EeWEIBytd
>>360
一口で丸呑みする魚じゃなければ大丈夫だと思うよ
見た目がのほほんとしてるけど、緊急回避能力は尋常じゃないから
0362pH7.74 (ワッチョイ 19a7-l+s8)
垢版 |
2018/05/27(日) 21:20:44.70ID:dyYYJbro0
>>361
へー
ありがと
あいつらゆっくり近づいてロケットみたいに襲いかかるときあるんだよね
試しにいれてもいいけど、なんかあったらかわいそうだからおとなしく1つ立ち上げるよ
0363pH7.74 (ワッチョイ 1349-70yo)
垢版 |
2018/05/27(日) 21:23:29.01ID:RLcpAdqI0
ベタとの混泳は直ちに問題はないみたいな感じじゃないかな
ストレスを感じないわけじゃないだろうし
上で出てた寿命2〜3年ってのはそういうストレス満載な環境での飼育とか考えられるよね
0365pH7.74 (ワッチョイ 19a7-l+s8)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:42:10.00ID:dyYYJbro0
>>364
うちのは気が荒いやついるんだよね
ターゲットの近くでホバリングしてよく狙ってロケットみたいに襲うんだよ
60規格なんだけど端から端まで追いかけまわす
0367pH7.74 (ワッチョイ a954-Lgch)
垢版 |
2018/05/28(月) 02:37:21.38ID:Vvi16rVc0
並オトってかなり臆病?
うちのは近づいて覗くと、1分後くらいに気づいて全力で逃げていく。
パニクりすぎて色々なところにあたりながら逃げるから、他の魚もビビってる。
0368pH7.74 (スッップ Sd33-sfL7)
垢版 |
2018/05/28(月) 05:38:47.70ID:Icb1cfZVd
>>367
人間に慣れてないオトさんはそんな感じになると思う
定期的に覗きこんでやると『またコイツか』みたいになって気にしなくなるよ
0369pH7.74 (スッップ Sd33-sfL7)
垢版 |
2018/05/28(月) 05:42:23.03ID:Icb1cfZVd
あと、わざと水槽の前面だけ苔取りしないで残しておくとオトさんの可愛い姿が見られるかも
0370pH7.74 (アウアウウー Sadd-7/wr)
垢版 |
2018/05/29(火) 12:49:07.91ID:+KuO0fyCa
おんなじ環境なのに すっごい短命なやつもいればおかしいくらい長生きなやつもいるよなぁ
0375pH7.74 (ワッチョイ c9bd-HY9j)
垢版 |
2018/05/30(水) 21:21:14.84ID:1qwci6Ku0
オトシンクルス入れて2週だけど、プレコタブレットは当然として
沈んだアカヒレの餌をコリドラスか?って勢いでモフり、エビ用のザリ餌入れたらエビたちを鼻先で突き飛ばして舐め舐めしてる
人口餌に餌付きづらいとかいうカタログ説明は何だったのか
0376pH7.74 (スッップ Sd9a-J9y/)
垢版 |
2018/05/31(木) 05:22:49.40ID:kSb05jDcd
>>375
うちの並オトさんは1年半ぐらい経つけど未だに餌付けできてない
1年半も何食って生きてんだよって感じ
0377pH7.74 (ワッチョイ ba6f-pfFp)
垢版 |
2018/05/31(木) 12:02:17.97ID:YCDx2/Kx0
>>375
うちのネグロはそんな感じ。
並オトでもそんなふうになるんだ。
ショップですでに餌付けされてたとかね。
0378pH7.74 (ワッチョイ 7abe-WPoi)
垢版 |
2018/05/31(木) 15:36:19.01ID:/ypLGtgv0
同じ子供でも、コケしかない水槽のは当然コケ、プレコタブやザリ餌やってる水槽のは水草には目をくれず餌のみ
0379pH7.74 (ワッチョイ d619-kHKx)
垢版 |
2018/05/31(木) 23:56:30.59ID:1vuKewjc0
ショップにやたらでかいネグロがいたから買ってみたけど測ったら4.5センチだった
言うほどでもなかった
0380pH7.74 (ワッチョイ cd7e-IckL)
垢版 |
2018/06/01(金) 02:30:41.55ID:YUEcppka0
ショップの水槽のオトシンは点灯中も前に出てモフモフしてるの羨ましいなあ
うちのオト消灯しないと全く出てこないの寂しい…どうすれば明るい時も出てきてくれるのか…
0381pH7.74 (アウアウカー Sa5d-BOJq)
垢版 |
2018/06/01(金) 07:23:53.07ID:mZ0kqsl1a
メイン水槽に入れる前に試しにサブ水槽に入れてたら増えまくって取り返しのつかない事になったからメイン水槽に入れるの躊躇ってる
コケは綺麗になくなるのだが…
0382pH7.74 (マクド FF1d-a2su)
垢版 |
2018/06/01(金) 10:30:01.04ID:9npZMUe3F
>>375
羨ましいよ
うちは過去2度、何も食べす星になった。

今週からネグロを一匹入れてるが、まだ食べてる所は見たことがない。コケはそれなりにあるからしばらくは平気かな。
0383pH7.74 (ワッチョイ 8ed7-msj4)
垢版 |
2018/06/01(金) 16:39:30.21ID:hWZSSTzp0
今日買ってきた並オトちゃんがサカッてて、水槽入れて速攻でずっと追いかけっこしてる。
これって繁殖あるかな???
0385pH7.74 (ワッチョイ 8ed7-msj4)
垢版 |
2018/06/01(金) 19:40:13.37ID:hWZSSTzp0
やっぱり難しいのかぁ thx
>>380
並おとたんが来て安心したのか、ずっと隠れてたネグロさんが表に出てきてモフってる
仲間が来たら出てくるかも!

ウォーターマッシュルームの上にチョコンと乗ってる姿が可愛い
0387pH7.74 (ワッチョイ bae0-x2Mh)
垢版 |
2018/06/02(土) 11:04:06.41ID:8ZU1Bom10
メダカと飼ってた2
匹姿が見えないから死んだっぽいんだけど遺体が見当たらない
中にも外にも見当たらず骨とかぶよぶよしたアレも見当たらない
そういえば前飼っていたときも先にベタが死んでそのまま一匹だけ飼ってたら
ある日突然姿が消えて遺体らしきものも見つからず
水そう飛び出したのかと思っても見つからず一ヶ月後引っ越しの時棚の裏見たけど見つからず
オトシンって死ぬと溶けたりとかするのかな?
0392pH7.74 (ワッチョイ 99a7-Eswy)
垢版 |
2018/06/02(土) 22:31:07.71ID:Z4vVxuia0
>>391
模様的特長からだけどマクロスピルス近縁のコロンビア産のオトだと思う
ハオラニ(ワオラニ)は論文の画像を見るに尾鰭の付け根にスポットがなく中央の線が太く同じ幅で尾鰭のWWの模様と繋がるよ
ネットの画像を見るとハオラニとして紹介されている画像は殆どバラバラの種類で正確な情報はあまりないみたいだね
数年前纏めて入ってきたけど最近は見ないな、アマゾン川とその支流が産地だから入ってこないことはないけど
一番流通のあるコロンビア産を押しのけて入ってくることは滅多にないよ
それとハオラニもそうだけど並は産地(河川系)が違えば種類が違うことが多いからレア並を狙うなら
たまに入って来る別産地のオトを買うといいかも
ただマクロスピルス系ヴィッタートス系ジャイオト系は南米の広い範囲で栄えてるから何処でも似た種はいるみたい
以前は流通していた並オトが流通しなくなることもよくある、昔はオトシンといえばアフィニスを指していたけど今じゃ全くこなくなってしまったね
0394pH7.74 (ワッチョイ d619-kHKx)
垢版 |
2018/06/03(日) 16:05:15.76ID:ZVjmO1+N0
最近だとレッドマロンが来たからそっちから変わった並来てないかと店回ったけどいつも通りだったな
0395pH7.74 (ワッチョイ 8ed7-NLsb)
垢版 |
2018/06/03(日) 16:43:34.72ID:Tg78eXQf0
>>392
ありがとう!
ごくごく一般的なオトちゃんだったんだな
オトちゃんへの愛は変わらんがな(笑)

さすがオト板の住人、すごい知識だな
海外の論文とかも読んでるの?

>>393
ピンセットで綿あめみたいに絡め取ってスポンジに吸わせるとよく食べるんだよ
でも、THX!気をつける! ただ、今日には水槽中のアオミドロ全部なくなったぜ〜 この子らめっちゃ食べるわ(笑)
0396pH7.74 (ワッチョイ 5dbd-sZ2J)
垢版 |
2018/06/03(日) 19:58:57.75ID:KGVoA3rJ0
>>393
霞網みたいなもんか
0398pH7.74 (ワッチョイ 99a7-Eswy)
垢版 |
2018/06/04(月) 00:01:01.45ID:tYeBDNTp0
>>394
レッドマロンだとアラグライア川だから並だとタピラペって小さいオトシンがいるみたいだね
多分他にも知られていない種もいるだろうから混ざりがいたら狙い目なのは間違いないけどアラグライア川からは
プレコや大型魚ぐらいしか通常は輸入されないんだよね
>>395
オトの論文は基本海外なんで手に入る場合はかいつまんで読むけど、大体はもっと詳しい人に教えてもらうことが殆どかな
それと判別は標本の模写画があるんでそれを参考にしてる
0399pH7.74 (ササクッテロロ Sp05-mmId)
垢版 |
2018/06/04(月) 01:14:26.79ID:ZzZgCeUip
並オトとネグロ、夜勤で頑張ってるとは思うがイマイチ結果が出ないので、ファロウェラを導入してみた
並オトをグイーっと引き伸ばしたような奴
0401pH7.74 (スプッッ Sd7a-fOff)
垢版 |
2018/06/04(月) 13:46:42.67ID:s0f11WQFd
>>400
家のネグロとジャイアントは赤ランケと問題無く飼育出来てると思う
水槽眺めてる限りではお互い無関心というかテリトリーが違う
0406pH7.74 (ワッチョイ 99be-3n9u)
垢版 |
2018/06/04(月) 22:45:37.03ID:3uKVHMm/0
また星になってしまった...毎回2ヶ月前後で落ちてしまう
導入2週間以内に落ちることはないから水合わせじゃないと思うけど原因がわからん
いつも餌あげず氏んでたから餓死かもと思って、今回は2日に1回ほうれん草やら小松菜とかあげてたんだけどなぁ
混泳してる熱帯魚やエビは元気だから農薬でもないハズ
0407pH7.74 (ワッチョイ d619-kHKx)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:00:03.98ID:/U7KDKWW0
水草モッサモサにしてから入れればいいと思う
あと野菜って水汚しそうじゃね?餌付けの時にしか使わないわ
0408pH7.74 (ワッチョイ 8ed7-NLsb)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:45:39.49ID:Np+v+4WK0
こないだ入れた並オトさん2匹がずっと上下に泳ぎ回ってるんだけど苦しんでるの???
元から住んでたネグロさんと同時期に入れたもう一匹はなんとも無いんだけど・・・ 水合わせ失敗?ちなみに4日目
0409pH7.74 (ワッチョイ 65bd-kBKt)
垢版 |
2018/06/05(火) 07:25:01.42ID:moqW6ybB0
うちの並オトも馴れるまでは壁伝いに上下左右動き回ってたよ
いつの間にか(1週間ぐらい?)落ち着いてたから見るからに苦しそうでなければ様子見かな
0412pH7.74 (ワッチョイ 01d7-PWQK)
垢版 |
2018/06/06(水) 00:14:38.85ID:zmoikLxQ0
導入から半年、プレタブ昆布食う気配無し
茶ゴケもとっくに生えなくなったし何食って生きてるのやら
フンだけは大量に出てるからこっちが寝てる間に色々やってんのかな…
0413pH7.74 (スッップ Sd9a-J9y/)
垢版 |
2018/06/06(水) 05:55:33.37ID:SWPfaVwjd
>>412
うちのオトさんもそんな感じだよ
でもお腹ぷっくりしてるし元気だし、人間の知らないとこで何か食ってんだろうね
0418pH7.74 (ワッチョイ e14f-TM9O)
垢版 |
2018/06/07(木) 21:06:55.27ID:RAK4vpKq0
昨日買ったオトシン半日で3匹とも落ちてしまった
他の魚と同じように水合わせしたんだけどな明らかにphショックの症状だったわ

点滴法とかで超ゆっくりやるべきだったんだな
0421pH7.74 (ワッチョイ 1bbe-Hl8r)
垢版 |
2018/06/08(金) 13:59:17.04ID:5aOK1msl0
すくって全く違う水槽にポッちゃんするけどな

塩もドバドバ入れちゃうし
0423pH7.74 (ワッチョイ 1333-LHz9)
垢版 |
2018/06/08(金) 16:30:25.25ID:IQUPHSSe0
Phショックだと思ってるのは大体温度の急変説
温度合わせはは袋のまま浮かべて時間かけるけど水質はざっくりやるな
0424pH7.74 (ワッチョイ 936f-figW)
垢版 |
2018/06/08(金) 16:38:13.08ID:76SciOkK0
温度の方が影響高そうだよね。水温は同じにしてからいれてる
うちの水槽ph8になってるときがあるけど
1時間くらいで購入時の水の1.5倍位になるよう飼育水入れて水槽に導入で1週間以内に落ちたことないな
0425pH7.74 (ワッチョイ eb60-6+Fv)
垢版 |
2018/06/08(金) 23:21:46.41ID:wHFCAaU20
軟水の水草水槽なんかだと照明のONOFFでも結構な速さでpH上下してたりするしなあ
よほどの急変じゃなければ割と短時間でも大抵の魚はいけそうな気はする
寒い時期にヒーターなしの点滴法で水合わせして温度合わせせずに投入してる動画なんかもちらほら見かけるけど水温の方が心配
0426pH7.74 (ワッチョイ 530e-4IR/)
垢版 |
2018/06/09(土) 03:19:07.74ID:D81VDUpj0
なんか背中一部色抜けしてて気になってたけど、普通に動き変わらないし腹も膨れてるしで放置してたけど、数時間見ない間に落ちてた…。急すぎるわ。
0429pH7.74 (ワッチョイ 9bd7-LHz9)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:36:27.55ID:fgItEljs0
コッケベッド含め水槽中のアオミドロを食べ尽くしたオトさんたち
レッドビーさん用の赤虫、コリタブ食べるのはいいけどメタボが心配・・・
魚って満腹中枢ないっていうし
0431pH7.74 (ワッチョイ 29a7-787a)
垢版 |
2018/06/09(土) 15:03:50.30ID:FdmoVw2G0
PHは輸送なんかで弱ってない限り中性から上下1位であればそこまで気にしなくても大丈夫だったりする
問題は3℃以上の水温だったり濾過が追いついていない富栄養の水や栄養塩だったりするね
それと一般的にオト含むナマズの仲間は塩に極端に弱いんで使い方は気をつけたほうがいい同じ理由で薬にもめっぽう弱い
0432pH7.74 (ワッチョイ 19fa-VlqU)
垢版 |
2018/06/09(土) 17:03:08.62ID:GYK7h1M60
うちのネグロさん、ヒドラ対策の0.5%塩水浴平気だったけどな。
一時間で投入した。
0434pH7.74 (スッップ Sd33-z8/F)
垢版 |
2018/06/09(土) 20:00:58.29ID:QFLI+Qy4d
うちのオトとコリは病気になったことないから分からなかったけど、両者とも言われてるより塩に強いんだね
0435pH7.74 (ワッチョイ 29a7-787a)
垢版 |
2018/06/09(土) 22:54:52.29ID:FdmoVw2G0
ムラが来た!
並系希少種しかも凄く安い通販で買えるから珍しいのがお望みの人は急いだほうがいいよ
0436pH7.74 (ワッチョイ 1bbe-Hl8r)
垢版 |
2018/06/10(日) 07:16:28.74ID:asp+6K/Z0
>>431
ナマズだから気水とか大丈夫だろ

デタラメばかり言うな
0437pH7.74 (ワッチョイ 81bd-HWv4)
垢版 |
2018/06/10(日) 11:00:41.66ID:tbMfUqwY0
オトシンはスネールの卵もついでに食べちゃう子もいるって聞いたけどマジ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況