>>113
そういった無菌培養環境で取れたデータが使用者である客の環境で有効である保証なんてないんだけどね
環境なんか千差万別、有効なときもあれば悪影響を及ぼす時もある
自分の水槽にあったものを使うのが正しいのであってバクテリア剤肯定否定論争なんて意味ないよ
うちは水槽本数が多く水槽環境も一つ一つ違うけど水槽によって必要な条件になるようにバクテリアや添加剤を使い分けてる
当然使って数値も複数検査して生体の変化も見たうえで使用を続けるか決めてる
業界が違ってもメーカーの出すデータなんか鵜呑みにするのが間違い、どのメーカーだって売るために都合のいいデータを抽出して載せてる訳だし
それを理解したうえで使わないと使用の最大効果は得られないよ
私も某大手メーカーで試験に携わっていたことがあったけど、ある程度を超えればあとは客個人の感性だより
客の使用する条件が逐一違うのに意味ないよねって思いながら試験してたよ

水槽に関して重要なのは低床材や濾過材濾過システムなどの環境と飼育する生体に合わせた水質環境、あまり重要視されないけど元の水道水の水質。
これはいきつけのショップで聞いた話だけどバイコムのメーカーは自社製品が有効に働かない水質の地域には商品を卸さないんだって
それだけ元水は重要なんだ、これを知らずバクテリアがどうの議論するのは滑稽
うちの地域は季節によって水道水の硝酸塩濃度が跳ね上がるんでRO浄水器併用で水作りしてる
バクテリアも繁殖しやすい水質ならバクテリア剤なんか使わなくても簡単に繁殖して理想の水質になるよ