X



【抱卵】ミナミヌマエビ 167匹目 【ワッチョイ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pH7.74 (ワッチョイ b2f4-Llh4)
垢版 |
2018/04/10(火) 14:46:25.17ID:nmSkkdG60
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 165匹目 【加温】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1516788315/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1519654404/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0907pH7.74 (ワッチョイ cdfa-lMSw)
垢版 |
2018/05/31(木) 13:49:23.10ID:qmt0aOzG0
ウチは5年くらいミナミを単独で飼ってるけど
ずっと10匹前後をキープしてる。
適当な育て方が丁度良いみたい。
0910pH7.74 (ワッチョイ 45a7-5bMr)
垢版 |
2018/05/31(木) 19:45:40.76ID:emtnnKY+0
プロホースやフィルターに吸われたエビはゴミと割り切って流してる
こっちも気を付けてたり入り込まないようにしてんのにそれでも入るなら仕方ないわ
0914pH7.74 (ワッチョイ 8ecd-lkdC)
垢版 |
2018/05/31(木) 23:24:20.88ID:CcTphfWT0
つまり数えながら金魚水槽に・・・
0921pH7.74 (エムゾネ FF9a-UMFx)
垢版 |
2018/06/01(金) 15:11:27.18ID:QrnjwExTF
家で一回水槽に入れて、餌与えた奴って食べられないわw どんな魚やエビだろうが
0922pH7.74 (ワッチョイ 5dbd-0VEj)
垢版 |
2018/06/01(金) 16:58:13.45ID:tofNCay+0
抱卵用にダイソー飼育ボックス使ってたけど移動中にフタが外れた
抱卵メダカは無事あと稚エビどれくらい星になったやら
二度とフタは付けない
0925pH7.74 (スッップ Sd9a-9Wkp)
垢版 |
2018/06/01(金) 17:31:08.79ID:l0ynrj/pd
蓋に取っ手が付いてる奴かな
アレって昆虫や爬虫類向けな気がする
水多めに入れて取っ手持つと、外れて落ちるよな
小さい頃にやった事あるわ
0927pH7.74 (ワッチョイ 5dbd-0VEj)
垢版 |
2018/06/01(金) 17:56:12.61ID:tofNCay+0
>>926の全くその通り字足らずすまん
出来るだけ救出したけど取りこぼしはあるなやってしまった感なのかなんかあちこち体中かゆい
0928pH7.74 (ワッチョイ 5dbd-5Q+M)
垢版 |
2018/06/01(金) 18:30:29.66ID:BbvkPluY0
>>927
それ稚エビの霊が体に憑いてツマツマされてるんちゃうか
0930pH7.74 (ワッチョイ 8ec4-7Qk4)
垢版 |
2018/06/01(金) 21:17:01.60ID:T0KAZX6Y0
みんなどんな水草入れてる?
エビ専用水槽作りたいから参考にしたい
0931pH7.74 (ワッチョイ ed2b-/tQN)
垢版 |
2018/06/01(金) 21:22:06.17ID:jvuzHwtf0
アナカリス一択
簡単に育つから低く見られがちだが、
育て方次第で葉の形状や色、密度を変えられる奥の深〜い水草だぞ
0932pH7.74 (ワッチョイ 791c-9Wkp)
垢版 |
2018/06/01(金) 22:09:53.10ID:URv6VKyf0
水草浮草合わせて20種類くらい入ってるな
ヌマヌマなら、アナカリスやカボンバでいいんでないの
浮かせてもよし、沈めてもよし
0933pH7.74 (スッップ Sd9a-z4kP)
垢版 |
2018/06/01(金) 23:44:44.22ID:jaw9ICowd
ミナミにするならカラフルなの入れとけば
好きな隠れ場所によって色が変わるぞ
0936pH7.74 (ワッチョイ 99fa-xO/b)
垢版 |
2018/06/02(土) 05:11:30.89ID:gN64jghP0
屋外水槽に今年からヒシ植えた。
エビは食べられないけど、ヒシの実なら食べられる(と思う)
0937pH7.74 (ワッチョイ f133-/C2z)
垢版 |
2018/06/02(土) 07:41:29.56ID:9PvTMI9a0
水作エイトに入った稚エビかなりの大きさになってる
朝からビールを飲むビール恩赦で出してあげよう
0940763 (ワッチョイ 0137-h81y)
垢版 |
2018/06/02(土) 09:54:28.82ID:zWU3UHxs0
10日ぐらいしたら本当にうじゃうじゃわいてきた
60水槽で魚トータル50匹居て過密気味だけど結構生き残るんだね
初めてだしチャームのグラム売りの生き残りも10匹未満になってたからうれしい
抱卵第二陣も3匹確認できたし軌道に乗れるかな
0941pH7.74 (ワッチョイ 7a01-yBPj)
垢版 |
2018/06/02(土) 10:56:51.03ID:2bL2pdqQ0
素人の場合、底床はやっぱり濾過ジャリ、砂とかよりソイルの方が繁殖しやすいのかなぁ
うまく増えないや
少しずつソイルに入れ替えてみるか
0944pH7.74 (ワッチョイ 7abe-WPoi)
垢版 |
2018/06/02(土) 15:06:42.01ID:YXpd3aVQ0
アナカリスが新芽以外も食われてる
0945pH7.74 (ワッチョイ 7a01-yBPj)
垢版 |
2018/06/02(土) 22:32:37.00ID:2bL2pdqQ0
ソイルを底床に使ってる人に聞きたいのですが、ソイルの交換はどのようにしていますか?ミナミへのダメージを出来るだけ少なく出来る方法を知りたいのですが
0946pH7.74 (ワッチョイ 99fe-9mBT)
垢版 |
2018/06/03(日) 17:26:27.24ID:3jWb0kEn0
稚エビレーシングずっと見てられる
スリップストリームとかあって中々に熱い
0947pH7.74 (ワンミングク MM8a-1Ijj)
垢版 |
2018/06/03(日) 17:51:29.11ID:FCHRIawmM
外掛けだけだったけど、夏に向けてエアレーションを追加したら泡と遊んでる
ポロリが怖いんで、抱卵したお母さんには遠慮してもらいたいのだが・・・
0948pH7.74 (オッペケ Sr05-iZkR)
垢版 |
2018/06/03(日) 19:44:05.05ID:X2PDBJwrr
目を凝らして見てた稚エビが、普通に見えるくらいの大きさになってた。
大きくな〜れ〜大きくな〜れ〜ニヤリ
0949pH7.74 (ワッチョイ 0186-NLsb)
垢版 |
2018/06/03(日) 20:20:36.26ID:7Y+WAXAV0
>>945
リセットしないならいっぺんにやらなくても
たまに1/10くらい吸って同じ分追いソイルする感じでじわじわいける
0950pH7.74 (ワッチョイ f542-kWj2)
垢版 |
2018/06/03(日) 20:35:40.88ID:+BDp+2eH0
ミナミヌマエビの水槽にイモムシみたいな生き物がいるのですが、これ何か分かる方いらっしゃいますか?体長は2センチくらいで動きが緩慢。たまにうねってるくらいなんですが
https://i.imgur.com/YIZtrTE.jpg
0952pH7.74 (ワッチョイ f542-kWj2)
垢版 |
2018/06/04(月) 07:45:27.42ID:e4ErjYEE0
>>951
ご回答ありがとうございます。調べてみたらそれによく似ています
大量発生するようなものでなくて安心しました
駆除してトイレにポイします
0953pH7.74 (アウアウウー Sa09-1Ijj)
垢版 |
2018/06/04(月) 16:13:03.66ID:1T5/9rD5a
もしかして1cm位の稚エビってメダカに食べられちゃう?
今朝10匹入れたのに1匹しか見当たらないんだけど
0955pH7.74(あら) (ワッチョイ 41b3-NK74)
垢版 |
2018/06/04(月) 16:18:43.62ID:m3oqFMwW0
ほりちえび
0956pH7.74 (スプッッ Sd7a-TUPu)
垢版 |
2018/06/04(月) 16:21:08.22ID:lE1x14Bwd
窓際水槽だから水温対策の季節始まったわ
0958pH7.74 (ワッチョイ bd84-fVyK)
垢版 |
2018/06/04(月) 18:23:23.63ID:t5Z40Gh10
>>955
吹いた
0962pH7.74 (ワッチョイ bd84-fVyK)
垢版 |
2018/06/04(月) 21:57:53.87ID:t5Z40Gh10
何か皆過保護なんだねー
外雜飼い三年やってて気配すら感じ無いのは冬場の表面凍結の時だけで、死骸も見た事ないしミナミに処理されてる事も含め、なんとなく増えてもいないが減ってもいない。

それで良いなーオイラは
0964pH7.74 (ワッチョイ 7abb-dTXy)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:31:37.35ID:ufukddLP0
余ってたPC用のクーリング静音ファンを分解して水槽に取り付けたら小型なのにおまいの他冷えた
水槽用ファンはうるさいと聞いてたから静かでちゃんと冷えて廃材活用できて良かったわ
0965pH7.74 (ワッチョイ 7abd-2jC1)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:34:20.40ID:juZYTV6a0
とはいうものの、そんな良好な環境で飼ったら、
稚エビ食ってくれる雑食魚入れないと水槽崩壊するしなあ。
0966pH7.74 (スプッッ Sd7a-TUPu)
垢版 |
2018/06/05(火) 01:32:38.07ID:icXQnGwQd
うちも余ってるバイクのエンジン水槽に取り付けてみようかな
思いのほか速くなるような気はする
0967pH7.74 (ワッチョイ babd-W/CK)
垢版 |
2018/06/05(火) 03:14:45.75ID:pz/+S4EK0
中で増えたの外のメダカ水槽(発泡スチロール)に入れて餌少なめにしとくだけで適当に減るけどな
0969pH7.74 (ワッチョイ 1633-nBho)
垢版 |
2018/06/05(火) 09:26:06.94ID:/0ACRquK0
水温が日常的に30度近くになってしまった。恒常的に続くのは何度くらいが限界かな。
0970pH7.74 (ワッチョイ ba6f-yh1C)
垢版 |
2018/06/05(火) 12:04:45.41ID:ylbYRnMg0
ファンで冷えるのって空気中の水分が少ないときに効率がいいから
梅雨以降は部屋のクーラーつけないと
0973pH7.74 (ワッチョイ 21df-Lfho)
垢版 |
2018/06/05(火) 12:58:39.79ID:8LhX8Tq40
水冷システムを組んだPCを見ると、水槽に応用できないかと妄想することはある
ラジエータ付き水槽・・・
0977pH7.74 (ラクッペ MM35-lkdC)
垢版 |
2018/06/05(火) 13:59:45.40ID:mEPKcOWIM
>>973
水槽の冷却システムは>>973の熱交換方式、ファンを使った気化熱、ペルテェ等の熱電素子を使った物が主流なので既に実在していますよ
0983pH7.74 (ワッチョイ f542-cn3n)
垢版 |
2018/06/05(火) 19:30:49.57ID:c77PoseM0
>>973
エーハイムを氷水入れた巨大発泡スチロールにいれるじゃん?
冷えた部分に飼育水通るじゃん?水槽冷えるじゃん?
完璧じゃね?
0984pH7.74 (ワッチョイ cec0-DBTy)
垢版 |
2018/06/05(火) 20:20:52.59ID:5/F/SPsy0
>>983
氷だと溶けるの速いから釣具屋で売ってる➖30度な保冷剤をアルミ箔付きウレタンマットで巻いてやる方が長時間続く
0989pH7.74 (ワッチョイ 8ecd-lkdC)
垢版 |
2018/06/05(火) 22:54:03.85ID:6RKeHAdd0
>>983>>984
氷も保冷材も溶けて、結局冷蔵庫から氷とか持ってこないといけないから、
エイハイムを小型冷蔵庫に入れてしまえば、手間省けるんじゃない?
1万くらいからあるから下手なクーラーより安いぞ。
0993pH7.74 (ワッチョイ a633-mdL5)
垢版 |
2018/06/06(水) 01:01:04.22ID:MjeCI6Lh0
水草が多くミナミが大量にいる水槽の魚が白点病になったから魚を出さず水槽内で使えるアグテンを買った
使用前にググったら水草は平気だけどエビは死ぬしバクテリアは全滅って内容が知恵袋に多かったけど知恵袋だしなって事で使ってみた
使用から1週間たったけどミナミは1匹も死なず水質が変わったからか脱皮しまくりの抱卵祭りになった
0995pH7.74 (ワッチョイ 8e0d-WNfB)
垢版 |
2018/06/06(水) 06:19:33.38ID:43iqu1qz0
>>993
俺も新しい生体追加(トリートメントせずに)したら今までいた奴らがパタパタ死に出したから既存水槽にアグテンぶっ込んだけどミナミも死ななかった

がしかしあの薬一滴こぼすと色素取れなくて大変だなw嫁に怒られたわw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 19時間 35分 42秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況