X



Walstad method・ウォルスタッド式水槽
0001pH7.74
垢版 |
2018/05/07(月) 14:42:03.70ID:4Rq6rTdu
・Walstadメゾットとは
土の上に砂利を敷いた水草水槽

・目標
水草と魚双方にバランスの取れたエコシステムを作り出す。
下層の土が無いと水草が十分に成長できない。

・利点
水草がよく成長する
CO2添加の必要無し
苔を抑えられる
肥料が必要ない
魚に良い微量元素が供給される
生体にとって安定した環境
底床掃除の必要無し
一度立ち上がれば、ほとんど水替えの必要が無い
悪臭がしない
フィルターが無くても良い(水草がアンモニア、NO2、NO3などを分解し、土中のバクテリアが脱窒してくれるため)
0002pH7.74
垢版 |
2018/05/07(月) 14:42:38.77ID:4Rq6rTdu
・立ち上げ方法
@培養土(手ごろなものでよい)を2.5cmほど敷く。化学肥料が含まれているものは避けましょう(土が水没した際に硫化水素や亜硝酸塩が発生してしまう)。
 リン酸やカルシウム肥料(少量の肉骨粉を配合した培養土など)はおすすめ。
A土を覆うように2.5cm(※Flowerhornさんは土の1.5倍の厚さを推奨している)ほどの砂利か、ごく薄く砂を敷く。砂利の大きさは2〜3mm程度がよい。
 土中のバクテリアは酸素を必要とするため、流木や石で土を圧迫してはいけない。
B軟水を使う場合は、水草に必要なカルシウムやGHを維持するため、石灰岩やサンゴ砂、貝殻、肉骨粉などを混ぜるとよい。
C最初から成長の早い水草を多数投入する。
 ハイグロフィラ・コリンボーサ、ロタラ・ロトンディフォリア、ルドウィジア・レペンス、キクモ、ツノゴケ類、リシアなど
D適切な光量を確保する。1ガロン(3.8L)につき2〜3Wの蛍光灯で、1日最低10時間照射する(Flowerhornさんの場合は12〜13時間)。
 電球型蛍光灯がベスト。LEDは苔の発生率が増大する。短時間の直射日光(1日に1時間〜程度)を当てると尚良い。
 提唱者であるDiana Walstadは"シエスタ"(=昼寝)を推奨しており、自身の水槽を5時間照射→4時間消灯→5時間照射というサイクルで管理している。
 消灯中はCO2濃度が上がり、水草の成長と苔の抑止に効果がある。
E室温に合わせたカルキ抜き済みの水を注水する。
F生体と土中のバクテリアに十分な酸素が供給されるように、水流を作り出す。特に最初の2カ月間は重要。
 (実際にはエアレーションもフィルターも使用してないケースが多い模様)
G少なくとも最初の二か月間は、2日置きにPH、アンモニア濃度、硝酸塩濃度、亜硝酸塩濃度を検査する。
 土が立ち上がるまでの2カ月間はこれらが急激に上昇する場合がある(特に土に無機質肥料が配合されている場合)。
H苔が発生し始めた場合は、一時的に照射時間を少し減らすか浮き草を投入する。目標は苔が出なくなるまで水草が調子づくこと。
I最初の2、3カ月の間、使用する土によっては、毒素や富栄養化の問題から水替えを行う必要がある。
 一度環境が出来上がれば、水替えはほとんど必要ない。
J立ち上げた日に生体を投入しても良い。状態をよく確認し、必要があれば換水を行う(通常必要ない)。
K最初の1カ月はアンモニア濃度や亜硝酸塩濃度を確認し、規定値を超えた場合には25%の換水を行う。

・結果
培養土にはアンモニアや亜硝酸塩を分解する亜硝酸菌や、脱窒菌が最初から定着している。
水草がアンモニアや亜硝酸塩を硝酸塩に分解する。
土が水中にCO2を放出することで、水草は成長しKHは安定する。オールドタンク症候群とは無縁。
排泄物や餌の食べ残しは土中のバクテリアによって速やかに分解され、水草の栄養となる。
排泄物や枯葉によって絶え間なく栄養が補充されるため、底床は10年程度維持できる。追肥の必要はない。
砂利が魚に必要な微量元素を放出するため、水替えの頻度を減らすことができる。
0003pH7.74
垢版 |
2018/05/07(月) 14:43:16.93ID:4Rq6rTdu
・お手入れ
必要に応じて水草をトリミングし、光量を調整する。水草と光は多く、苔は少なく。
立ち上げを早めるため、小型のスネールを投入するのも良い。必ずしも必要ではない。
GHは7以上を維持する。塩化カルシウムと硫酸マグネシウムを4:1の割合で配合すれば、PHを上昇させることなくGHを即座に上昇させられる。
土中のバクテリアがKHを生成するため、6以下に落ちることは無い。
チドメグサやアヌビアスのような成長の遅い水草は、水槽が出来上がってから投入しましょう。
硝酸塩が50mg/lを超えてしまう場合は、生体が多すぎるか餌のやりすぎである。
9〜12カ月ごとに蛍光管を交換する。電球型の場合はかなり長持ちする。

・注意
水替えの際に砂利を巻き上げないように。
飼育できる生体の数は水草の成長具合、水面の広さ、水流/エアレーションの有無に依存する。
生体が増えれば水草に必要な栄養やCO2も多く供給されるし、水草がよく育っていれば飼育できる生体の数も増える。
生体を増やしたい、または多く入れ過ぎた場合は、フィルターを設置しましょう。土の硝化作用を補足してくれます。
可能であれば培養土はPH〜6.0-7.0のものを選ぶ。過剰に肥料が配合されているものは避ける。
ツツジ用やピートが配合されている培養土は酸性に傾いているかもしれないので避ける。木片は水質の悪化につながるので取り除く。
0004pH7.74
垢版 |
2018/05/07(月) 14:44:14.18ID:4Rq6rTdu
・Diana Walstadの推奨している水草

成長の早いもの
アマゾンソード
エキノドルス・メジャー
エキノドルス・テネルス
エキノドルス・オゼロット
サジタリア・スブラータ
ナガバオモダカ

調子が出るのに時間がかかるがその後は良く育つもの
アヌビアス・ナナ
クリプトコリネ・ウェンテイ
クリプトコリネ・バランサエ
ミクロソリウム・プテロプス

浮き草
ミズワラビ
フロッグビット

有茎草
バコパ・モンニエリ
ロタラ・ロトンディフォリア
0005pH7.74
垢版 |
2018/05/07(月) 14:51:10.62ID:4Rq6rTdu
Walstad methodについてまとめられたページ
http://www.theaquariumwiki.com/wiki/Walstad_method

ウォルスタッド式水槽の動画をアップロードしているYouTuber、Foo the Flowerhornさん
https://www.youtube.com/channel/UC3Kk8tvhHkWMMfKBb0q0X9g
フラワーホーンさんがウォルスタッド式について解説している動画
https://www.youtube.com/watch?v=NbOrGRhfdL0&;t=22s
20Lのウォルスタッド式水槽の立ち上げ動画
https://www.youtube.com/watch?v=ZvmGJuquuLE
0006pH7.74
垢版 |
2018/05/07(月) 14:53:22.53ID:4Rq6rTdu
ワイの立ち上げ3週間のWalstad式水槽やで〜
https://imgur.com/a/RPnyzc1
30*30*40、15W蛍光灯
1週間に何日か1時間程度の直射日光照射
フィルター無し、エアレーション無し、CO2無し、肥料無し
水替えは7〜10日に1度くらい
生体…ベタ1、アカヒレ1、ベルベットブルーシュリンプ10、カバクチカノコガイ4、ラムズホーン多数
水草…ショートヘアーグラス、エキノドルステネルス、ハイグロフィラポリスペルマ、ルドウィジアレペンス、ルドウィジアブレビペス、キクモ、ウォーターバコパ、スクリューバリスネリア、ウキクサ、アオウキクサ

今のところ落ちた生体は1匹もなく、水草も概ね順調や
コケに悩まされることもなく、まだ一度も苔掃除はしとらんが全く問題ないレベルや
0007pH7.74
垢版 |
2018/05/07(月) 16:49:52.58ID:gtq2lutt
もう他のスレに出てくるなよ
0008pH7.74
垢版 |
2018/05/07(月) 21:33:08.12ID:ryPwMR8R
建てなくていいから(良心
0009pH7.74
垢版 |
2018/05/07(月) 23:02:31.57ID:4Rq6rTdu
質問があれば何でも聞いてクレメンス
0010pH7.74
垢版 |
2018/05/08(火) 15:19:05.47ID:OM7hed8s
あげなきゃ
0011pH7.74
垢版 |
2018/05/08(火) 16:50:14.32ID:IeRBwU2D
お?ガイキチ猛虎弁秩父人のスレじゃん
ワッチョイなしなのにわかり易いな
0012pH7.74
垢版 |
2018/05/08(火) 18:37:15.28ID:OM7hed8s
面白いからみんなも調べてみてクレメンス
0013pH7.74
垢版 |
2018/05/08(火) 19:21:20.17ID:E02v/wjr
いやどす
0014pH7.74
垢版 |
2018/05/08(火) 20:41:07.95ID:6CdppmR+
いや面白いし興味深い
立ち上げからのph の変化とかも気になる
トニナとかホシクサみたいな軟水を好む水草はどうなんだろうな
レイアウト水槽にするのはむりなのかなぁ
水槽に直接石置けば行けそうだけど流木駄目は厳しいな
0015pH7.74
垢版 |
2018/05/08(火) 20:56:06.43ID:OM7hed8s
>>14
正確には「土の上に置くな」て書いてあったんや
だから砂利の上に置くのはセーフなんやろか…でも砂利の上に置けば必然的にしたの土も圧迫されるよなぁ
でも実際にウォルスタッド式やってる人の水槽見てみると、流木とか石入れてる人も普通におるで
0016pH7.74
垢版 |
2018/05/08(火) 23:14:21.35ID:6CdppmR+
>>15
上のデータだとkh ,gh相当高いけど、実際そんな感じにしててロタラの調子とかどうなの?
うまくいっている状態だとph はいくつかわかる?
質問ばっかですまない
0017pH7.74
垢版 |
2018/05/08(火) 23:36:52.03ID:OM7hed8s
>>16
いやワイは特に硬度調整しとらんで
立ち上げてから一回も測ってすらおらんわw
でも培養土にカルシウムが配合されてるからそれがいくらかは影響あるかもしれんね
とりあえず水草の調子はまずまずや
葉が落ちてるのもあるけど成長はしてるで
0018pH7.74
垢版 |
2018/05/09(水) 00:09:01.02ID:btmfvdY6
硬度のこと考えないならあまり目新しさはないかもね
睡蓮鉢でやることを水槽でやってるようなもんか
0019pH7.74
垢版 |
2018/05/09(水) 00:40:48.00ID:C4fH+TzY
>>18
水草はある程度硬度があったほうがよく育つのはどんなやり方でも一緒やで〜
0020pH7.74
垢版 |
2018/05/09(水) 08:25:36.62ID:6QSRCx9H
だから硬度のこと考えて測れって言われてるんだろうが
0021pH7.74
垢版 |
2018/05/09(水) 09:36:25.41ID:U51wl3Mq
土塊を底砂に仕込むなんて大昔からダッチでやってるやん
それとこれはどの辺が違うの?
0022pH7.74
垢版 |
2018/05/09(水) 14:44:34.36ID:C4fH+TzY
>>21
>>5を見ればわかるで
0023pH7.74
垢版 |
2018/05/09(水) 14:48:26.89ID:Ue2Q76w7
もう秩父式水槽でいいよ
0024pH7.74
垢版 |
2018/05/09(水) 22:56:28.24ID:C4fH+TzY
あげるで〜
0025pH7.74
垢版 |
2018/05/10(木) 01:37:19.31ID:piCFyD5e
>>6
土何使ったの?
0026pH7.74
垢版 |
2018/05/10(木) 11:34:29.09ID:TiLSIYUq
石と流木置いてから土で行けるかと思ったけど埋まりそうやな
0027pH7.74
垢版 |
2018/05/10(木) 16:03:22.51ID:zddYW5X5
>>25
チャームオリジナル培養土や
ふるいにかけて大きい木片は取り除いたで
0028pH7.74
垢版 |
2018/05/10(木) 16:04:20.54ID:zddYW5X5
>>26
最低でも5cmくらいになるからな
砂を使う場合は薄くでいいみたいやけど
0029pH7.74
垢版 |
2018/05/11(金) 21:56:20.62ID:dndHj/bz
あげなきゃ
0030pH7.74
垢版 |
2018/05/12(土) 22:27:08.68ID:Sq8ItObI
流行ってるソイル使いまくりの詫び寂レイアウトが嫌いなオレは未だに古臭いダッチアクアに
こだわってるよ。
で、ちょっと興味あるんだが、底砂の下を肥料分たっぷりな培養土にしたとして、忙しくて手入
れとか1週間くらいできんかったら、大量のアオミドロとかなりませんか?
この方法って、ソイルの下にADAのパワーサンドやバクター撒くのと違いはあるのでしょうか?
0031pH7.74
垢版 |
2018/05/14(月) 18:27:00.92ID:MKL0Tji8
>>30
肥料が過剰なものにはせんほうがええみたいや
0032pH7.74
垢版 |
2018/05/14(月) 19:42:21.60ID:pyluVpNT
どっちかってーと45cm以下の小型水槽のほうがやりやすい感じだな
大型水槽で立ち上げるには小型で練習してからだろうね
0033pH7.74
垢版 |
2018/05/14(月) 22:00:19.68ID:FOE4Hc6q
>>32
ワイは30×30×40でやってるで(^。^)
0034pH7.74
垢版 |
2018/05/14(月) 23:50:39.64ID:zG9i62ul
面白そうやんけ
土と砂利と水草だけでええんか?
0035pH7.74
垢版 |
2018/05/15(火) 09:03:30.41ID:7lW5SmJY
>>34
基本的にはせやね
ワイはフィルターなしで最近は水換えもしてないけどみんな元気や
0036pH7.74
垢版 |
2018/05/15(火) 21:32:59.05ID:CkTg1qWL
30cmくらいの丸いガラス容器でやってみたいんだが、CO2無添加、
ライティング無しの自然光じゃ厳しいっすか?
日中に1〜2時間くらい直射日光を当てる感じです
0037pH7.74
垢版 |
2018/05/17(木) 12:11:09.23ID:t36ZmTqL
ライティング無しとかマツモすら溶けだすし普通に考えて無理に決まってんだろ
0038pH7.74
垢版 |
2018/05/17(木) 12:41:04.83ID:mFsAAmza
自然光が入るなら行けるでしょ
我が家では北側の窓際に置いてる水草ストック水槽機能してるよ
0039pH7.74
垢版 |
2018/05/22(火) 09:46:26.51ID:vxFSyxj9
直径15cmくらいのボール型容器でセットしてみたよ
ピート一つまみの上にホムセンで購入の培養土をそのまま(面倒だから細かい木片とかそのまま)を
1.5cmくらい。その上にリアルブラックって底砂を1cmくらい
水草はハイグロ、クリプト、ウィステリアを植えてみた
3日目だが未だ換水してない そもそも水質検査もしていないが、今のところ見た目は特に変わりない
1週間後に腐るか生き続けるか見守る ちなみにCO2無添加、ライティング無し(朝日の当たる窓際設置)
0040pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 22:02:36.99ID:xSyvpLw/
ココ過疎ってんじゃん みんな興味ねーのかな
小さいグラス容器にセットしてから1回しか換水してないんだが、どのくらいの頻度で
水替えするべき? というかどんな状態になったら水替えすればいんだよ?
水質とか測ってねーし、見た目綺麗だしw
0041pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 22:39:38.34ID:QxdC7YDh
興味はあったけど、スレ主がPh,GH,KHのデータ取ってないからあんまり参考にならなかったというところ
でも知らなかったから楽しめたけどね
0042pH7.74
垢版 |
2018/05/31(木) 09:37:58.34ID:Nsl/Qkp5
30cm水槽でもええんか?
それと近所の井戸から汲んだ水でもええんやろか?
普通の水槽でも使ってる水なんやけど
0043pH7.74
垢版 |
2018/06/01(金) 03:13:25.47ID:XhsLSoo6
>>42
むしろそのくらいのサイズの方がやりやすいかと
0044pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 20:31:03.78ID:gW2DhEPb
4月から36cm水槽で始めてます
生体はメダカ9、タニシ3、カワニナ1、ヌマエビ5から開始
水草はタヌキモ類、シャジクモ、マツモ、イチョウウキゴケ、カヅノゴケ、セキショウモなど
調子いいので5月に別の36cm水槽(アクアテラ)と17cmキューブ、一昨日は別の17cmキューブと水草ストック容器(100均のパン容器)2個でも始めました
濾過、エアレ、CO2添加等は無し 水はブリタの浄水器を使用 pH7.2前後の水道水が6.2くらいに下がる
土は最初のが知り合いの庭土+GEXベストサンド、5月のが黒土+知り合いの庭土+アミーゴのネイチャーソイルパウダー、今月のが100均の古い土の再生材+黒土+ピートモス+ネイチャーソイルパウダー
土は2日前から水に浸けてpHを測定 100均の再生材+黒土はpH7.3だったんでピートモスを混ぜて弱酸性にしてます
照明は東芝キレイ色5.7W(昼白色LED) 6時〜12時、13時〜19時で点灯 36cm水槽は1灯ずつ、他は全部を1灯で照らしてます
生体、水草は今のところ順調、ノタヌキモは花が咲き、カヅノゴケは気泡付けまくり
苔は、4月からの水槽のガラス面に緑のが付くくらいで、週1で掻き落としてます
0045pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 22:29:50.12ID:QMq+tFFC
>>44
phが下がるのはピートとソイル使ってるからですよね?
ちなみに硬度はどんなもんですか?
004644
垢版 |
2018/06/10(日) 08:20:45.94ID:cFcgMt+j
>>45
ごめん 測れるのpHと水温しかないんよ
土の上に敷いてる大磯も昔酸処理しまくったやつなので硬度はそんなに高くないと思うけど……
近いうちにテトラのGH試薬か6in1試験紙でも買おうかと思ってます
004744
垢版 |
2018/06/10(日) 15:20:26.32ID:cFcgMt+j
テトラのGH試薬買ったんで計ってみました ついでにpHも
4月からの36cm水槽:GH4 pH6.2
5月からの36cmアクアテラ:GH5 pH5.4(陸地を石等でかさ上げ、ソイルも多い)
5月からの17cmキューブ:GH5 pH5.8
6月の水草ストック容器:GH4 pH6.1
水道水:GH6 pH7.0
ブリタの水:GH4 pH6.2
気温24度、水槽の水温25度
GH試薬はうまく滴下できないのもあったんで2回目に計った数値を書いてます
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況