X



たにし】 田螺スレ 14匹目 【タニシ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2018/05/23(水) 07:01:15.91ID:7SNQnSpK
★タニシ 過去スレ★
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152987594/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255760523/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308807666/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335070074/
05:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1366549013/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1401014461/
07:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1440674061/
08:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1468278452/
09:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475307469/
09.5:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
10:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
11:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486864709/
12:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1496361952/
13:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1508449629/
0060pH7.74
垢版 |
2018/05/29(火) 13:35:21.04ID:D5+JSDla
>>58
そうなんだ・・・サンクス

>>59
精子の寿命長いんだね
去年は3匹しか産まなかったから、それくらいが普通だと思ってた

うーん増えすぎ
0061pH7.74
垢版 |
2018/05/29(火) 16:43:51.17ID:2Vhu3Zjs
殆ど死ぬから安心しろ
0062pH7.74
垢版 |
2018/05/29(火) 17:13:49.45ID:1BTmannW
うちは産まれたのほぼ死なずに順調に成長してる。産まれたばかりのちっこいのと比べると立派になったわ。
0063pH7.74
垢版 |
2018/05/29(火) 18:03:35.21ID:D5+JSDla
ほとんど死ぬで思いだした

そう言えば去年はずっとペアのままミナミと同居しながら3匹以上産んでたけど、
ミナミのせいでエサにありつけないのか死に続けてたわ
すっかり忘れてた

エサにありつけないんだと思って最後の3匹だけ隔離して、その子らが今回いっぱい産んだんだ
ということは、今も隔離中なのでこのまま維持しそう

チビが殻をグリングリン動かしててかわいい
0064pH7.74
垢版 |
2018/05/29(火) 21:10:52.40ID:L47gCgAl
同じ時期に買ったヒメタニシなんだが、外飼のほうが大きくなるね
魚にはあまり餌を与えてるなかったけど
日光や落ち葉などの影響なのかな
不思議
0065pH7.74
垢版 |
2018/05/30(水) 00:02:43.30ID:7HvGx0v/
>>64
水中に浮遊するプランクトンが増えやすくて濾過摂食に良いんだろうね
0066pH7.74
垢版 |
2018/05/30(水) 05:58:02.64ID:1kGJAkhC
子が死ぬのはほぼ餓死か一緒に魚飼ってる場合は食われるかだよね
見栄えの良いきれいな水槽だと長持ちしないから汚い水槽の方が良いというw
0067pH7.74
垢版 |
2018/05/30(水) 06:33:02.36ID:KUJtnYAm
グリーンウォーター過ぎて生存確認できない
ベランダ睡蓮鉢メダカ同居だけど、グリーンウォーターで餓死とかないよね?
0068pH7.74
垢版 |
2018/05/30(水) 06:56:53.50ID:I/6U9Ce7
死んでるからグリーンになる可能性
0069pH7.74
垢版 |
2018/05/31(木) 11:27:42.09ID:jIeqG7t1
今朝、タニシとラムズがぶちゅーっとくっついてた。
禁断の愛なのか?
0070pH7.74
垢版 |
2018/06/01(金) 07:10:19.17ID:+6AYp5rw
>>69
赤い巻貝産まれたら可愛いですよね。
名前はラムたん
0071pH7.74
垢版 |
2018/06/01(金) 08:40:54.37ID:I1CBgjl3
タニシがまだ本気出してないのか苔だらけ
0072pH7.74
垢版 |
2018/06/01(金) 08:58:04.84ID:l0ynrj/p
タニシのコケ取り能力は、無くは無いけど高くもない
0073pH7.74
垢版 |
2018/06/01(金) 18:21:34.97ID:quCgBahP
>>51
タニシはコケ取り要員としてはイマイチだよ。石巻貝なんて苔の中を動くと道が出来るくらい食べてくれる
0074pH7.74
垢版 |
2018/06/01(金) 20:05:01.80ID:FTw4iyGF
チビタニシ全員がオスみたいなんだけどメスは死にやすいとかあるのかな。
0075pH7.74
垢版 |
2018/06/01(金) 20:10:51.75ID:8f1lmHQe
小さいうちは判別不可じゃなかったっけか
大きくなってから性転換するタイプかもしれんけど
0076pH7.74
垢版 |
2018/06/01(金) 20:14:44.48ID:9wloXqlo
小さいうちはみんな両方ともまっすぐだよ
0077pH7.74
垢版 |
2018/06/01(金) 21:41:13.09ID:FTw4iyGF
少し成長したら全員右触覚丸まってるんです。。。
0078pH7.74
垢版 |
2018/06/02(土) 10:16:20.58ID:O1cTZbGE
ウチで一番古株のタニシが亡くなってた
ありがとう、さらばだ本郷
0079pH7.74
垢版 |
2018/06/02(土) 12:23:52.56ID:2agVYnri
本郷タニシに敬礼!
0080pH7.74
垢版 |
2018/06/04(月) 08:40:41.37ID:WWrZX0Im
メダカ針子用粉餌の残りを処理してもらおうと子タニシを発泡に入れたけどうんこが汚すぎてすぐに戻した。底床なしの白発泡にタニシはいかんね。
0081pH7.74
垢版 |
2018/06/04(月) 09:54:51.92ID:/jj1rRo7
ペットのうんこの処理は飼い主の責任
0082pH7.74
垢版 |
2018/06/04(月) 13:02:48.54ID:JRm1XYw2
実際、エサの残りや水面の膜の処理にタニシは有能やし
赤玉土でも入れときゃいいじゃん
0083pH7.74
垢版 |
2018/06/04(月) 13:10:28.36ID:2usYGA0H
粉餌やり過ぎってのが想像できんなあ
元々窒素過剰になるだろうから水換え要るだろうし
0084pH7.74
垢版 |
2018/06/04(月) 13:33:07.19ID:LDwtle6M
想像力なさ過ぎ違うやろか
0085pH7.74
垢版 |
2018/06/04(月) 14:06:53.11ID:b5y70Lky
じゃあ俺殻に引きこもってるから…
0086pH7.74
垢版 |
2018/06/05(火) 16:41:46.21ID:A8UdD5Oe
室内飼いだけどタニシに餌やったことない
0087pH7.74
垢版 |
2018/06/05(火) 18:13:32.75ID:LrxE9TWb
最近タニシさんがマツモにまでしがみついてるけど餌不足なのかな
0088pH7.74
垢版 |
2018/06/05(火) 18:13:41.07ID:nUsoXq80
エサを落とすとメダカとミナミに先取りされちゃうので、なるべくコケを取らないようにしてる
0089pH7.74
垢版 |
2018/06/05(火) 18:54:59.59ID:rwqIlbq9
あいつら室内だとなんで落ちやすいの?
苔は豊富にあるのに知らん間に殻だけになってるわ
0090pH7.74
垢版 |
2018/06/05(火) 19:17:08.82ID:D96Z7QAT
うちは逆だった。
ベランダビオの地獄のような青水に何匹も投入した田螺は尽く殻のみになり、
その一方、室内のエアレなし換水なしヒーターなしの水槽にお試しに入れた個体達は、
すくすくと育ち、そして増えた。
0091pH7.74
垢版 |
2018/06/05(火) 19:20:22.33ID:eQWb48r9
>>88
夜にあげるとメダカは寝てるから食わないよ
エビは知らん
0092pH7.74
垢版 |
2018/06/05(火) 19:23:18.19ID:R0JQs+ry
同じ時期に産まれた子タニシを3か月ぶりに同じ水槽に入れたら外にいるほうが3倍くらいデカかった
0093pH7.74
垢版 |
2018/06/05(火) 19:26:33.21ID:eQWb48r9
>>90
室内は青水じゃないの?
うちも室内とベランダ両方にいるけど、まだどっちも生きてる
ベランダの方は青水だったけど、青水すぎて生存確認できなかったから、2日前にリセットして透明に戻した
全員生きてたし、めっちゃ増えてたからちょっと後悔してる…
透明にしたからにはエサ投入した方がいいよね…
0094pH7.74
垢版 |
2018/06/05(火) 19:27:16.00ID:ML9dsZiD
外の方が美味しいコケが沢山あるだろうしなぁ
0095pH7.74
垢版 |
2018/06/05(火) 19:30:49.37ID:nUsoXq80
>>91
なるほど、その手を使わせてもらいます
タニシは脇役なはずなのに気になって仕方ない今日この頃
009690
垢版 |
2018/06/05(火) 20:55:29.59ID:D96Z7QAT
>>93
室内の水槽の水は透明だけど、
すごく仕上がっていて、同居の水生生物も元気。
結構ガラスの壁面に茶苔が生えるから、それを田螺は喜んで食べてる様子。

僕の場合は、当時、近所の神社の湧き水を汲んで
ビオに入れてたんだけど、それが生き物に合わなかったみたい。
茶色の混ざった極濃の抹茶みたいな水になって、
田螺はおろか、一緒に入れてたメダカも全滅の憂き目に。
天日でカルキ抜きした水道水で水をつくりなおし、リセットして、
ようやくまともなベランダビオになった(けど田螺は入れてない)。
0097pH7.74
垢版 |
2018/06/05(火) 23:33:03.08ID:7afm7PRa
ぶっちゃけタニシって緑水きらいじゃね?
緑水が発生するような環境が嫌いなだけかもしれないが。
油膜とか珪藻はよく食べてるけど、緑藻はできれば遠慮したいオーラ出してる気がする。
0098pH7.74
垢版 |
2018/06/06(水) 00:46:53.08ID:vCXLTjQ6
ど、どうしてそう思ったの?
0099pH7.74
垢版 |
2018/06/06(水) 06:44:42.74ID:fJkBiGG5
うたのタニシさんが出産ラッシュ。気づいたら4匹産まれてた。
0100pH7.74
垢版 |
2018/06/06(水) 07:53:40.24ID:gCxPjvCh
俺も確かに緑水が嫌いってか汚くて温度変化が激しいのが嫌なのではないかと思う
その証拠にうちのは田んぼの土に入れたのが一番元気だし驚く程水が澄み渡って綺麗
0101pH7.74
垢版 |
2018/06/06(水) 08:09:08.34ID:rWtp6w22
田んぼに住んでるだけあって土好きだよな
バクテリア用に少し赤玉を入れてるだけなのにそこに潜ってそれなりにエンジョイしてる様に見える
0102pH7.74
垢版 |
2018/06/06(水) 14:48:46.88ID:bpw1/5iK
コリタブ入れてやったら食べ終わるまで張りついて独占してる
0103pH7.74
垢版 |
2018/06/06(水) 16:22:37.99ID:ICnLU/iX
何のせいで緑っぽくなってるのか?ってのもあるからねえ
タニシにとって栄養にならずに毒なら意味ない
窒素過剰はタニシにはどうしようもなさげ
0104pH7.74
垢版 |
2018/06/06(水) 16:52:46.88ID:ZCJeA9dD
外60cm水槽に10匹の姫タニシを入れています

投入当時はガラス面のこけをきれいに食べていたのですが

最近赤玉土の中に潜ってあまり動かなくなりました

1匹だけでなく複数なので心配です

原因は何が考えられますか?

一部稚貝も生んでhpも7で維持しているので

何が原因なのか、、、
0105pH7.74
垢版 |
2018/06/06(水) 17:02:17.55ID:xge0cCWr
気まぐれ
0106pH7.74
垢版 |
2018/06/06(水) 17:08:17.10ID:kWRejSR8
>>105
気まぐれなら良いのですが、、、
0107pH7.74
垢版 |
2018/06/06(水) 17:23:59.42ID:9MI7pN4n
濾過摂食だけで満腹だから働きたくないとか
0108pH7.74
垢版 |
2018/06/06(水) 17:27:51.57ID:cV6YYZUR
ときどき引きこもったまま死んでるから、安心とも言い切れんのだよな
大抵はブクブクのそばに置いとくと動き出すけど
0109pH7.74
垢版 |
2018/06/06(水) 19:40:01.85ID:zfNkcNUQ
>>104
土においしいものが入ってるとか
うちは、赤玉土を敷いた睡蓮鉢に睡蓮を植えてる植木鉢を沈めてるんだけど、睡蓮用土の方がおいしいらしく、植木鉢の方にいっぱい潜ってる
でも、長くても数日で移動するよ
潜ってるあたりにプレコタブとかザリガニのエサとか置いたら食べに出て来ると思う
0110pH7.74
垢版 |
2018/06/06(水) 20:54:47.84ID:ZGlQWWa2
タニシが自分から潜ったんじゃなくて、
水草引っこ抜いたりレイアウト変えてたら埋まっちゃって行方不明なんだけど
自分で出てくる?
0111pH7.74
垢版 |
2018/06/06(水) 21:02:10.99ID:F9YimuD2
蓋してる状態で埋まっちゃったらヤバいんじゃね
0112pH7.74
垢版 |
2018/06/06(水) 21:58:02.51ID:FH+7akXI
カルキ抜きした水道水に一匹隔離してザリ餌あげて動くとかだと水質が合ってないと判定してる
そういう時に水換えしたら動きだす事もあったけど不確か過ぎるんだよなあ
最近は年寄り以外は動き活発だけど水草少なめなせいで窒素過剰になりやすいみたいで
朝方水面にたむろってる時には水換えしてる
0113pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 09:24:28.42ID:t57OwhTn
水換えして水が綺麗になった時も1〜2日間くらい水面付近にたむろってない?
水質悪化だけでなく水質変化自体に敏感なのかな
0114pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 15:06:57.74ID:54WLVq1q
タニシは水面を食べるよ
吸盤をΩみたいな形にして、水面をゾワゾワかき集めながら粘液摂食みたいなことをする
たまにエビ反りして水面を直接もぐもぐすることもある

あと、水位が変わったあたりの壁面には美味しい微粒子やバクテリアが付着しやすいので、水換え時はよく食べに行く
0115pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 18:20:46.63ID:gfIzCF53
食べに行くって偶然なだけだろ
底にいるやつが水換えを判断して水位まで登るとは思えん
あいつらに思考はないよ
偶然食べれるものがあれば食べてるだけ
0116pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 18:32:04.28ID:54WLVq1q
水換えじゃなくて、水換えの結果もたらされた
うまそうな匂いに惹かれてそっち行ってるんじゃないの? と言ってるんだよ。
0117pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 21:11:38.23ID:iczZMwg6
前の日曜日用水路の掃除あってふと掻き出された藻を見ていたら
2、3センチくらいのタニシがゴロゴロしていた。
室内の金魚水槽に入れようと思い数匹持ち帰って綺麗な水に漬けて前準備している時
用水路にジャンボタニシの赤いタマゴが付いていたのを思い出し
こいつが本物のタニシか確信が持てなくなったので
屋外で飼っているほうの金魚樽に入れた。

ネットでググってもタニシとジャンボタニシの見分け方はタニシは子を産む。
ジャンボはでかくて産卵くらいしか書いて無いのだが他に見分け方はあるのかな?
0118pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 21:14:04.93ID:gfIzCF53
たぶんそれはないわ
ベアタンクにコリタブ落とそうが苔が付いた石入れようが見つけれないときあるから
新しい水や水質の変化で移動はあるだろうけど匂いとかそうゆう感知する器官はないと思う
0119pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 21:17:03.17ID:gfIzCF53
あとバクテリアとか付着しやすいとかないよ
壁面なんてほぼ均等に付着する
もし付着しやすいとかあるならこんなに多様にろ材が出てない
最近までは多孔質がいいと思われてていまは凹凸がないほうがいいなんて言われてるくらいだから
0120pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 21:19:43.53ID:TIdAh9bw
>>117
確実なのは触角で四本ならジャンボ
二本ならタニシ
あと県のデータブック見るとジャンポタニシの生息域が書いてあったりもする
0121pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 21:29:51.11ID:54WLVq1q
うちの親オオタニシはザリ餌おとすと、ちゃんとそっちの方に行くぞ。
からぶりしてそのまま変な方向行っちゃうことも多いけど。
なぜか子オオタニシは固形餌のほうにはあまり行かない。水流の上流に行こうとする。
水流がほとんどないときは餌の方に行く率が高い。
とりあえず、動かないときに餌落とすと動き出すことがよくあるので、何らかの感知手段はあるはず。
(あるとすれば触角あたりが怪しい)
0122pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 21:32:58.81ID:54WLVq1q
>>119
水面の水面付近に白や茶色の線できてない?
泡やら蒸発やらで汚れとかがそこに集まるんだよ。
水換えのときに舞った細かい粒子も、沈殿しないぶんの一部はそこに付着する。
0123pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 21:36:22.96ID:iczZMwg6
>>120
サンキュー!明日早速確認してみる。

ってもう屋外金魚樽の住人となってしまったが
先住民のサカマキガイと樽の中を元気に這いまわっているよ。
寄生虫の心配とかもあるから結果的にこれで良かったのかもしれない。
0124pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 23:01:00.72ID:lIZZ3NTj
エビもそうだが、なんか臭いを感じるのかこっそりエサ置くと来るなあ
0125pH7.74
垢版 |
2018/06/08(金) 22:55:23.77ID:ruj1cTpi
餌にはちゃんと集まるし、散らばった粉餌でもキレイな食べ方をする
元気なタニシはかなり能動的に餌食ってることは確か
0126pH7.74
垢版 |
2018/06/08(金) 23:12:43.56ID:1gAQc19X
カイミジンコが大量発生して、
タニシの殻にびっしりとくっついている

死体を食べているのは見た事あるけど、
まさか生きているタニシまで食べたりしないよね?
0127pH7.74
垢版 |
2018/06/08(金) 23:42:16.86ID:UNVe3Ial
食べたりしないけど、ホントにガチで大量発生すると
エラが詰まって死んだりする。
0128pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 00:21:48.16ID:McXBgmcF
>>127
そんなに!
水は良い感じだから換水はしたくないんだけどなぁ

カイミジンコがウザいのか、
昨夜は藻を食うためにはいずり回ってたタニシが土に顔突っ込んでじっとしてる

でも稚貝はとくに気にせず今夜も這いずり回ってる

生きたままかじられたりはしないと聞いて一安心
ありがとうございました
0129pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 00:23:47.13ID:OJmY6HE0
水はいい感じでも定期的に換水したれよ。
0130pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 00:38:59.60ID:McXBgmcF
屋外のメダカ&タニシ水槽で、2ヶ月くらいずっと足し水しかしてないや・・・
0131pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 01:01:57.03ID:Kdgly5Lr
うちも全部足し水だけ
0132pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 01:16:53.80ID:ITZ7dvLq
うちも屋外は換水したことないな。暑くなってきたので足し頻度はあがるけど。
0133pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 01:17:48.86ID:GYK7h1M6
屋外は、雨当たる所なら大雨の日にオーバーフローして勝手に換水するしな。
0134pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 01:48:55.86ID:McXBgmcF
やっぱり足し水だけってやっぱりなんらかの成分は蓄積されて、
ある程度を超えると環境が壊れたりするんだろうかね?

硝酸塩とかは水生植物が吸収してくれるとして、
水道水に含まれる石灰分(ミネラル分?)とかは、

蒸発→足し水→蒸発→足し水

の過程でどんどん濃縮されていく?
0135pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 01:54:20.91ID:GYK7h1M6
雨の当たらない所とかで、一切なにも排出無しなら蓄積されていくよ。
うちの足し水のみ6年水槽、水位が下がると多分石灰質だろう白い線ができるもん。
多分硬度めちゃくちゃ高いと思う。
0136pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 02:16:40.24ID:bZUMoFLd
石灰はタニシが舐めるんじゃ無い?
しょっちゅう白い線の所にいるわ
0137pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 04:52:35.54ID:ejI2ZmUF
硬度が高いと何か弊害があるの?
うちのプラ舟の縁、白い粉が噴いて固まりになってるよ。
0138pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 10:01:06.72ID:d1zH9x5t
水生植物のみに頼るって心配じゃない?
あいつら何気にスイッチのオンオフあるし完全に頼り切るなら水草もふもふ水槽に生態数匹くらいの割合でないと怖い
0140pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 18:39:26.21ID:hJ2Be6n2
稚貝産み始めると一気に産むな。嬉しいけどウカツにスネール潰せなくなった
0141pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 19:23:24.53ID:bnPqyOmJ
ビオのヒメタニシがポコポコ増えてる
そして思ったより成長がわかる
0142pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 23:42:55.05ID:McXBgmcF
>>139
触覚が又割れしてる!?
0143pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 23:50:49.48ID:GYK7h1M6
枝毛。
0144pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 11:28:09.89ID:lBIgnLgD
室内水槽と野外のビオトープで飼ってるのだけれど…
水質が室内は中性で外は弱酸性、外は餌なんて与えてないのに稚貝が落ちないし成長速度も殻の強度も美しさも全然違う

なんでこんなに違いが出るんだろう
0145pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 14:42:48.76ID:tUFdUu/l
日光
0146pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 17:40:08.38ID:1AhK23iK
>>137
硬度(カルシウム、マグネシウム)だけならまだ良いけど、
他の微量金属成分(鉛や銅など)も濃縮されるから、毒性上がるかも。
0147pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 00:53:52.23ID:orJ1YWTB
お試しでヒメタニシ一匹買ってきたんだけど、同じところに貼りついたまま動かない
指で動かそうとしても貼りついてるので放置してるんだけどまさかこのままご臨終?
0148pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 01:00:44.79ID:Jw8MhtVu
>>147
下手すると3日くらい蓋して転がってるから、張り付いてるならまだマシ
0149pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 01:03:47.80ID:orJ1YWTB
>>148
即レスありがとう
しばらく見守ってみる
0150pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 01:05:34.95ID:orJ1YWTB
って書いて水槽見たら動いてた!
0151pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 02:16:20.42ID:Itt+kLlO
ミナミヌマエビと同居させてるけど、タニシが死んだらエビが群がって肉食ってたから
転がって動いてなくてもエビが群がってなかったら生きてるんだろうなと思ってる
0152pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 08:35:52.80ID:HZRkMhlq
近所の川で獲ってきたタニシ20匹を水槽に入れて2週間
ミナミエビ、オトシン、クーリー、そしてコリ50匹
コケや残り物を食う連中ばかりだがタニシはなんとか生きている
0153pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 10:54:58.80ID:b3LIflJk
やっぱりカイミジンコはタニシを襲って食う!
稚貝が次々やられてる!
0154pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 13:20:45.05ID:Ux23ojJL
俺がカイミジンコ襲って食べるから問題ないよ
0155pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 14:07:16.44ID:b3LIflJk
>>154
頼もしい…
うちのをよろしくお願いします
0156pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 14:07:41.66ID:u6E4rapY
違う理由で稚貝が死んでるんじゃないの?
カルシウム不足で殻薄かったりしない?
0157pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 14:15:42.33ID:cKPrHNRu
カイミジンコが獰猛なのは確かだと思う
カイエビはどうなんだろう
0158pH7.74
垢版 |
2018/06/12(火) 13:07:06.11ID:xmDXsUcD
タニシの赤ちゃん、カタツムリ形と円錐形の二種類いるのに気が付いた。
ショップで買ったのと、用水路で採ってきたのと種類が違ったんだろうね。
何タニシ(ジャンボではないのは確か)かわからないけど、みんな可愛くて仕方ないや。
大きくなれよ〜(丸大ハンバーグ)
0159pH7.74
垢版 |
2018/06/12(火) 18:54:54.30ID:oK6czaLv
円錐型はカワニナなのでは?
0160pH7.74
垢版 |
2018/06/13(水) 02:28:06.24ID:9RXwuHyf
通販ショップで買ったタニシに、子タニシが付いてきた。
メダカ水槽のグリーンウォーターの水替え排水を
分けてやったら良いご飯になるかな? 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況