X



★★★コリドラス総合166★★★(ワッチョイなし)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2018/06/04(月) 19:20:06.99ID:oNnvpGpN
コリドラス総合 まとめサイト
http://www29.atwiki.jp/corydoras

★★★コリドラス総合164★★★(ワッチョイなし)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1513694969/
★★★コリドラス総合165★★★(ワッチョイなし)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1519142280/
避難所
★★★コリドラス避難所2★★★
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/38788/1329581845/

≪マタ〜リ進行のためのお約束≫
・コテハンは荒らし、煽りの元となりますので控えてください。
・荒らしはあなたのレスを待っています。完全無視&徹底的にスルーしましょう。
・荒らしの相手をするとスレが荒れます。荒らし・煽り・叩きに反応する人も荒らしです。
・通りすがりの荒らし対策としてsage進行しましょう。(E-mailの欄に「sage」を入力)
・定型文、固定ハンドルなどの場合は2chブラウザのNG機能を利用してみるのもいいかもしれません。
・こちらのスレが荒れている時には上記避難所も利用してみてください。
0475pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 10:10:54.15ID:wql6zqLP
さすがのステルバイさんもあきれ顔
0476pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 10:30:38.89ID:SE1DVSiT
コリドラスが死ぬののこの時期一番の対処法は買わないことだな
どうしても水温が高いから落ちる可能性も増える
0477pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 10:51:04.15ID:H/SxgYjW
秋になるまでアカヒレでも入れて水槽維持してれば秋にコリさん導入が楽になるよ
0478pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 12:16:02.14ID:Ii+qTU8G
アヌビアクス買ってきたバイ
0479pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 12:17:01.60ID:wql6zqLP
買い物ができるとは賢いステルバイだ
0480pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 14:34:25.29ID:X0IreNh9
あぁ^〜水替え後のパトルールに出動するコリ共がアホかわええんじゃ^〜
0481pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 14:39:46.78ID:5QLCuxEn
>>467
ほかに問題が無いなら、夜の消灯時間に赤虫あげたら?
それだと食べるかも。
0482pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 14:40:20.74ID:5QLCuxEn
>>472
縦になって寝てたことがある。
0483pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 14:54:26.57ID:5QLCuxEn
>>473
だいたい魚が死ぬ時、
・濾過や水槽を立ち上げたばかり、濾過が効いていない、水が悪い
・過密飼育
・餌が多い 水を汚しやすい、食べ残しを出ないようにする
・水温高い
・酸欠 高水温の夏は酸欠になりやすい
コリドラスの場合、底の隅々まで酸素や水流が行き渡るようにする
・コリドラスの場合、底が汚れている、詰まっている。底を薄くすると飼やすい。
・なんか知らんけど、無茶苦茶な飼育している。
などなど。
0484pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 15:38:07.40ID:lRDXWHne
ここ最近の暑さで水温29度が続いてステルバイ2匹落ちてしまった
0485pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 15:48:14.30ID:jqV0L20M
29℃位じゃ死なないよ。
他に問題があるんじゃないかな。
0486pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 16:54:26.15ID:darHlS6N
うちのステルバイ33度とかでも元気だったぞ
0487pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 17:04:59.69ID:Sq6NrThO
たぶん酸欠だよ
28℃から急に溶存酸素量少なくなるから
0488pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 17:14:36.10ID:QeifRdV5
30近づくと体調崩す子出てくるぞ
今年ヒーターミスって3匹茹で殺してしまった
0489pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 19:13:40.67ID:4/0603v/
ピグミー売ってなさすぎて悲しい
0490pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 19:18:45.47ID:EOg7MEt0
ベネズエラブラックを飼うにあたって何か気をつけることとかある?
0491pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 19:34:11.01ID:Tu/C9h+Y
ないよ
変な行動とかも飼って最初ブラックモーリーの群れに突撃していってたくらい
0492pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 20:01:13.60ID:0HDUQulD
>>484
水温が35度超えてしまって青コリはバタバタ死んでしまったけど同じ水槽のステルバイは平気そうだった
慌てて蓋を外して飛び出し防止に水位を下げてUSB給電のファンを回すことにしたけど青コリ最強って言うけどステルバイの足元にも及ばないと思うのです
0493pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 20:08:53.47ID:xZEh6iRo
>>492
青コリさんは高温に弱って言ってる人多いよ
低温は1桁でも大丈夫とか
もともと温帯に生息してるからとからしいー
0494pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 21:37:22.69ID:OswSM2BS
アンモニア中毒に耐えた青コリさん、赤コリさん

今日も元気に泳いでます
1匹ずつだけど(残りは息絶えた)


なお、白コリさん全滅、パンダは金魚に喰われるわザリガニに襲われるわ散々な目に遭い全滅した模様
0495pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 23:19:58.69ID:MNKx4X19
どどどんな環境やねん?!wwww
0496pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 23:34:12.87ID:udmCT5nC
猛暑で室温36度ファン回しても水温32度だったわ
明日からはエアコンつけっぱだな
0497pH7.74
垢版 |
2018/07/18(水) 00:55:25.51ID:jiui7jSp
>>200だけど、エロモナスで右胸鰭の7割を失った青コリが結構回復してきました
4割欠損くらいまで胸鰭も伸びてきました
暑さは苦手そうだけどやっぱり基本強い種だと思いますよ
0498pH7.74
垢版 |
2018/07/18(水) 10:52:10.75ID:Y9UzjwjP
3年飼ってたコリがエロモナスで☆
選別漏れ過密ボトルで死んだメダカを面白がって
コリの水槽のミナミヌマエビにツマツマ葬を頻繁にしたのが原因か・・・
0499pH7.74
垢版 |
2018/07/18(水) 17:57:42.73ID:0ZoEbF30
選別漏れ過密ボトルって…
ひでえ
0500pH7.74
垢版 |
2018/07/18(水) 18:04:40.83ID:g54h4RWF
これにはステルバイも閉口
0501pH7.74
垢版 |
2018/07/18(水) 18:16:29.44ID:DChqs628
選別は増えちゃったらしょうがないから文句言わんけど選別漏れで殺さないのって殺すより可哀想なことになる場合多いと思うの
責任もって殺そう
0502pH7.74
垢版 |
2018/07/18(水) 18:25:53.91ID:c/fAsV1X
ワシの人生終わりバイ
0503pH7.74
垢版 |
2018/07/18(水) 18:48:59.18ID:XddXoZio
マトモに働いてない半分ニートみたいなやつか
0504pH7.74
垢版 |
2018/07/18(水) 19:06:05.08ID:q/RqZd7+
針子のうちに親に食わせるほうが一瞬でお陀仏だからまだしも過密で苦しんで☆とは…
0505pH7.74
垢版 |
2018/07/18(水) 19:19:00.00ID:QHHrQms/
ナチュラルにこういうことを普通だと思って書いちゃうところにサイコパスっぷりを感じてグッド
0506pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 14:14:32.57ID:1C/oRx7K
xxLのステルバイを発見したけど、ここまでデカいとちょっと怖いなw
欲しいけどなぁ今居る子とのバランスもあるし、長生きしてくれるのかな?とか
何より割りと良いお値段…
0507pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 14:21:06.98ID:yf/h/gZn
>>506
たまに売れ残りなのか?めっちゃ体格の良い立派なステルバイを見るね。
俺も買おうか迷ったことが何度もあるよ。家に帰ってからもね。結局買わなかったけど。
0508pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 14:26:16.60ID:yf/h/gZn
ステルバイは割と平均的に長生きするみたいで、なおかつ、凄く長寿の個体の話もよく聞くよ。
前に20年以上生きていたメスは毎年たくさん産卵してた。
無精卵ばかりだけど。おそらくお婆さんだから生殖能力が低下しているからだろうね。
0509pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 19:13:23.67ID:xNg8w4Vq
青コリロングフィン、白コリ、パンダ、ベネズエラオレンジ、その他コッピー、ヤマトヌマエビを飼ってます。
飼い始めてまだ間もない中、4日ほど留守にする可能性が出てきました。
その間エサとか大丈夫なものですか?
自動でできるようなものは揃えてないです。
0510pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 20:22:29.35ID:iz8xSX4j
>>509
餌は出かける直前にあげれば大丈夫だけど今の時期、水温対策だけはしていきたいね
0511pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 21:08:03.52ID:A3zAAoky
>>510
ありがとう!
温度対策は4度下げるクールファンを付けてます。
普段閉め切りで外出していても、大丈夫ではあるけども…
0512pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 21:12:56.12ID:A03sv5Zk
ペットボトル逆さにして減った水勝手に増えるようにしとけよ
0513pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 21:52:38.65ID:sOr1yveu
>>511
ファンなんて回したら水がなくなるぞ
0514pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 21:52:42.79ID:ErsjajnS
外だから日陰にしてファン使っても水温32度で水換えしようにも水道水が28度もある
とりあえず多めに20L換えたけど水温計は目に見えた変化無し…。
今年は暑すぎるな
0515pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 23:00:33.01ID:A3zAAoky
>>513

>>512
やはり水対策が必要ですね。
用意する時間あるかな…
0516pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 23:24:49.37ID:A03sv5Zk
自動給水機自作とかネットに転がってるから作ってみては?
時間なきゃチャームでも水足しくんとかいうの売ってたで
使ったこと無いからよく分からんけど
0517pH7.74
垢版 |
2018/07/20(金) 00:53:00.15ID:HvMS/GpV
エアコンかけとけばいいんじゃないの?
0518pH7.74
垢版 |
2018/07/20(金) 01:20:54.11ID:j/d8xr6r
エアコン付けっぱなしが一 番楽だ
ファンと違って水も減らないし静かで良い
0519pH7.74
垢版 |
2018/07/20(金) 04:25:04.76ID:zT97vrdK
コリドラスお迎えするために水槽の床を田砂に変えたいのに売り切ればっかり…
0520pH7.74
垢版 |
2018/07/20(金) 04:29:40.64ID:6imIk2dE
そんな貴方に津軽プレミアム
0521pH7.74
垢版 |
2018/07/20(金) 05:31:45.27ID:mTSJlT61
31度のどころに エアレmaxと卓上扇風機入れたら 5度は低くなった
0522pH7.74
垢版 |
2018/07/20(金) 05:34:07.35ID:TRnkM0Lw
津軽プレミアム良いよね
色合いも田砂に比べて少しダークだしさ
0523pH7.74
垢版 |
2018/07/20(金) 05:38:34.63ID:zT97vrdK
津軽プレミアムにするかーって調べてたらアマゾンで田砂在庫復活してたからそっち買っちまったい
また今度試してみる
0524pH7.74
垢版 |
2018/07/20(金) 11:25:48.64ID:zFe4qoSz
うちもこの時期に旅行行くときはエアコンつけっぱなし それが一番安全だし
0525pH7.74
垢版 |
2018/07/20(金) 12:21:03.63ID:k1JcQJWj
たしかにエアコン付けていけば、心配は減りますね。
電気代は腹くくるしかないですね。
0526pH7.74
垢版 |
2018/07/20(金) 12:25:33.54ID:eoUfV+3b
それでよろしいバイ
0527pH7.74
垢版 |
2018/07/20(金) 12:26:15.06ID:8NO2Fh4A
砂系は大変やで薄敷きだと水流ですぐめくれて景観わるくなるし
何より底掃除が大変、フィルターのインペラ巻き込みも気になる
結局長年使った新田砂だったけど全部捨てた

今は大磯一本、色も出るし底掃除もガツガツいけて楽だし良いことずくめ
0528pH7.74
垢版 |
2018/07/20(金) 12:42:36.37ID:MfBfBD2F
そこで津軽プレミアムですよ
0529pH7.74
垢版 |
2018/07/20(金) 12:51:55.40ID:9/hkAiDJ
>>525
どれだけ大きなエアコン付けてるのか知らんけどうちは夏の間はずーっとつけっぱだよ、それでもひと月2000-3000くらい上がるかどうかじゃないか?
仕事から帰っても涼しくて快適だし寝るときも暑くて汗もかかないし快適、水槽の水温管理も楽々
必要な時だけ冷房付けて消してなんてやるよりいいという話もあるしそんな話はググればすぐ出てくるよ、15年以上前の古いエアコン使ってるなら知らん
0530pH7.74
垢版 |
2018/07/20(金) 13:53:47.68ID:sL3GlUd6
なんか前に地下水湧き出てるから常に新鮮な水で飼育してる人思い出したわ
0531pH7.74
垢版 |
2018/07/20(金) 15:36:02.25ID:C4AB3/8X
千葉県の久留里に住めば井戸水の掛け流しで飼える
0532pH7.74
垢版 |
2018/07/20(金) 19:10:18.88ID:k1JcQJWj
>>529
20畳以上用の省エネ云々前の十数年経ったエアコンです。
水補充の付けて、上手く作動してるか、漏電してないかとか心配するよりはマシかなと、考えてるところです。
0533pH7.74
垢版 |
2018/07/21(土) 03:52:21.19ID:5pfCmvpH
エアレの電源切れててパンダが逝ってしまったすまない...
0534pH7.74
垢版 |
2018/07/21(土) 03:55:34.57ID:8jaspymz
大磯の小粒サイズを使ってるんだけど掃除が楽だしとてもいいよ
砂はどうしても餌や糞が腐ったやつが残るっしょ?
0535pH7.74
垢版 |
2018/07/21(土) 05:35:55.84ID:e9KJ59bD
底ものが好きすぎて、ロリカリアと淡水カレイを混泳させてるけどやっぱ無理があるな
コリの悪意なき突っつきがストレスになってそう
0536pH7.74
垢版 |
2018/07/21(土) 06:31:19.99ID:np2tqVaq
>>533
エアレがきれて酸欠って外部のエーハイム2213的な空気に触れないやつですか?
水面からの酸素だけでは無理なんかな 水槽の大きさにもよるけど
0537pH7.74
垢版 |
2018/07/21(土) 07:33:14.90ID:0Qo8VENT
エーハイムだとディフューザーじゃだめかい?
0538pH7.74
垢版 |
2018/07/21(土) 11:42:26.56ID:dNaipTgY
排出口を水面から上にあげればいいのでは
0539pH7.74
垢版 |
2018/07/21(土) 12:21:28.52ID:Ml/5gJoi
水面ダッシュするから酸欠じゃしななくね
0540pH7.74
垢版 |
2018/07/21(土) 12:35:09.63ID:dwY04jmX
エアレなくても水面波打つだけで大丈夫だから水質悪化じゃね
0541pH7.74
垢版 |
2018/07/21(土) 13:03:30.79ID:5pfCmvpH
>>533
外部のエーハイムよ
ちょっと過密気味だし多分酸欠
0542pH7.74
垢版 |
2018/07/21(土) 14:27:05.13ID:dwY04jmX
酸欠でバクテリア死んでない?
0543pH7.74
垢版 |
2018/07/21(土) 14:32:23.93ID:TKCscvev
酸欠で微生物死ぬことで水質も悪くなるよね
0544pH7.74
垢版 |
2018/07/21(土) 14:46:23.92ID:txJkaDPH

0545pH7.74
垢版 |
2018/07/21(土) 15:06:02.14ID:br20ZRUi
角刈りかな?
0546pH7.74
垢版 |
2018/07/22(日) 02:22:39.13ID:uVwPDxMC
>>544
「これは酷いグァポレ川に帰ります」ってステルバイさんが言ってたぞ
0547pH7.74
垢版 |
2018/07/22(日) 12:31:17.83ID:zGi+ls5b
酸欠はエビが最初に壊滅状態になるな
他は一匹も死んでなくてもエビだけは致命傷になるようであっというまに死んでいく
あとは魚たちは水面付近に集まってパクパクするしコリさんは水面ダッシュが増えるのでわかりやすい
ただコリさん水面ダッシュできるから一番平気そうに見えたわ
0548pH7.74
垢版 |
2018/07/22(日) 14:31:49.75ID:ZdcaXk9Z
コリドラスはph7.3の大磯底面でも飼えますか?
0549pH7.74
垢版 |
2018/07/22(日) 15:01:59.46ID:1f2/SDN0

0550pH7.74
垢版 |
2018/07/22(日) 15:13:07.27ID:ky8uwUbg
コリドラス画伯が多いな
0551pH7.74
垢版 |
2018/07/22(日) 16:37:14.82ID:jJqrAOo8
筋肉ムキムキのコリさんで笑ってしまった
0552pH7.74
垢版 |
2018/07/22(日) 16:39:05.38ID:ky8uwUbg
清楚なコリドラス嬢がみたいぞ
0553pH7.74
垢版 |
2018/07/22(日) 17:15:18.86ID:655kjtKW
>>548
アドルフォイみたいな酸性を好む種じゃなければ大丈夫だと思うけど、欲を言えばpH7より下げたいね。

大磯底面濾過は大丈夫だと思うよ。
その環境で青コリなら爆殖させ過ぎて困った覚えがある。
0555pH7.74
垢版 |
2018/07/22(日) 19:39:50.45ID:ZdcaXk9Z
>>553
ありがとうございます
照明と同時にCO2添加で一時的にph6.8くらいにはなるんですが
CO2添加が切れると戻っちゃいますね
まずは青コリさんからお迎えしたいとおもいます
エサやりは皿に入れたりとか特別な方法てまあげたりしてますか?
0556pH7.74
垢版 |
2018/07/22(日) 20:09:22.67ID:655kjtKW
>>555
小さなお皿(でもボウル状の深さのあるやつ)を縁が大磯よりちょっと出るくらいに埋めてました。
水草水槽だったけど、前景草も、トリミング後の差し込んだ有茎草も全部浮かされちゃったので、最終的にアマゾンソードだけになっちゃったけどね。
0557pH7.74
垢版 |
2018/07/22(日) 20:53:07.28ID:ZdcaXk9Z
>>556
やっぱりお皿を用意したほうがいいんですね
自分も以前水草水槽で飼ってた時に手に負えなかったので
今回は慎重に育成してみます
色々とアドバイスありがとうございました
0558pH7.74
垢版 |
2018/07/23(月) 00:05:01.34ID:bjhgmMFt

0559pH7.74
垢版 |
2018/07/23(月) 00:15:35.90ID:ZE6/II+F
画伯なんでこんな時間がズレてるんだ?
0560pH7.74
垢版 |
2018/07/23(月) 00:18:00.53ID:6acCT9F5
どっちのエサなのかわからんな
0561pH7.74
垢版 |
2018/07/23(月) 02:52:25.00ID:rvfW9iOu
コリドラス育てるマン
0562pH7.74
垢版 |
2018/07/23(月) 06:00:07.56ID:Y//rPFSe
コリドラス画伯絶好調じゃないですか
0563pH7.74
垢版 |
2018/07/23(月) 06:34:30.21ID:nizDPX64
おいおもしれぇぞ
0564pH7.74
垢版 |
2018/07/23(月) 07:24:10.24ID:GhkHplqL
餌放り込んだら狂喜乱舞するコリ達が見たいのに反応鈍く餌の回りをホジホジしてる…
水槽の前に立つとパッと散るし。ここは我慢なのか?
0565pH7.74
垢版 |
2018/07/23(月) 10:38:51.24ID:SSH/j3k0
イトメ入れたらぶっ刺さりに行くバイ
0566pH7.74
垢版 |
2018/07/23(月) 11:14:12.89ID:V/StHiQB
伝説の大磯ドリルを受け継ぐ者か
0567pH7.74
垢版 |
2018/07/23(月) 11:53:23.48ID:fpdnCzB1
なんか絵の上手な人が居るねwてか手が豚の手w
0568pH7.74
垢版 |
2018/07/23(月) 15:35:28.86ID:ZE6/II+F
普段は寄ってこないくせに掃除してるとわざわざ寄ってきて
しかもわざわざプロホの中にダイブして大変だ大変だみたいな被害者面するコリドラスのみなさーん!
0569pH7.74
垢版 |
2018/07/23(月) 17:11:50.39ID:3qjtVLTm
稚魚いる水槽にプロホしても滅多に入らないのにコリドラスさんら入ってくる
0570pH7.74
垢版 |
2018/07/23(月) 18:06:22.73ID:egGFgawX
エア止めた水作エイト水中に置いてたらコリが二匹も詰まってて慌てて取り出した
0571pH7.74
垢版 |
2018/07/23(月) 19:36:58.54ID:DOc2j2C8
はぁ今日も元気に餌食べるステルバイ見てると癒される
0572pH7.74
垢版 |
2018/07/23(月) 23:31:51.25ID:vgsri2wN
コリドラス飼い始めてからpH調整がうまくいかず年中8以上が続く
そして何食わぬ顔をしている彼らを見てもういいかと思い始めた今日この頃

調整剤ピートモスその他諸々全部試したけどダメだったわ
地域の水道水の特性かなんかね
0573pH7.74
垢版 |
2018/07/23(月) 23:43:41.69ID:nizDPX64
phなんて気にしたこと無いな
0574pH7.74
垢版 |
2018/07/23(月) 23:44:29.75ID:8wLQeo5R
>>572
硝酸塩がたまると簡単に酸性になるよ
冗談で言ってるわけではなく適度に調整できる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況