X



【抱卵】ミナミヌマエビ 168匹目 【ワッチョイ】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001pH7.74 (ワッチョイ 7233-NLsb)
垢版 |
2018/06/06(水) 10:37:33.41ID:/NkqxTrs0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 167匹目 【ワッチョイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1523339185/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0890pH7.74 (ワッチョイ 57c2-VeEW)
垢版 |
2018/07/22(日) 12:06:18.50ID:dsuyTdpL0
夏は旅行とかで家をあける時があるから、自動給餌器があるといい
うちはグッピーの総排泄口から給餌してる
0891pH7.74 (ワッチョイ ffbe-Op3T)
垢版 |
2018/07/22(日) 12:07:15.33ID:LQmbdt9j0
エビのみの飼育で餌がいらないっていうのは水草に苔が生えてるような栄養豊富な状態じゃないとダメですか?
ウィローモス入れててザリガニの餌あげたら食べるんですけど今までポツポツ死んだのは餌不足が原因ってこともありますかね
0893pH7.74 (オッペケ Sr4b-OtML)
垢版 |
2018/07/22(日) 13:09:54.48ID:ctdd4fPQr
エサの痛み具合いって見分けれるかな?

一年前のエサ、見た目は何ともないけど、もし痛んでたら食べずに吐いてくれるかな?
0897pH7.74 (ワッチョイ 57fa-H0hI)
垢版 |
2018/07/22(日) 14:39:27.47ID:iVGewqVt0
>>893
カビ生えてたら
緑色のコリタブなんかは色がカビと同じで意外と気づかない
0898pH7.74 (オッペケ Sr4b-ToSt)
垢版 |
2018/07/22(日) 14:43:24.22ID:wjrYHFSjr
>>891
モス生えてるなら餌なくても増えるよ
過密状態で飼育してるのでもなければ餌不足にはならないんじゃないかな
温度や水質次第ではいれない方がいいぐらいだと思う
0903pH2.24 (ワッチョイ 97b3-zNEp)
垢版 |
2018/07/22(日) 15:46:28.37ID:Y0iRAhHB0
死骸にカビが生えてフサフサの衣になった部分を
ミナミちゃんがきれいにそこだけ食べていたよ、中の死骸には届かず食べにくかったんだね
0904pH7.74 (ワッチョイ 57fa-H0hI)
垢版 |
2018/07/22(日) 16:04:37.55ID:iVGewqVt0
>>902
大丈夫だと思うよ 3,4年前のフレークあげてるけど問題ない
>>903
ちなみにこの馬鹿が言ってるのは水カビで、俺が言ってるのは所謂青カビだから気を付けて
0906pH7.74 (ワッチョイ 77b3-uUPk)
垢版 |
2018/07/22(日) 16:16:08.25ID:U1r6hV0+0
数百円の餌くらい買い直せよ エビが死んだらギャースカ言うくせに何故かくだらんリスクを犯す
0909pH7.74 (ワッチョイ 57fa-H0hI)
垢版 |
2018/07/22(日) 16:30:45.16ID:iVGewqVt0
>>908
自分の例では問題なかったってことであってな 大丈夫かどうかは”思う”で推測
そりゃ知り得ぬ悪因はあるかもしれんが、そこを判断するのは質問者だからなぁ・・・
0911pH7.74 (ワッチョイ 17bd-Nigg)
垢版 |
2018/07/22(日) 17:17:33.54ID:1FLkqJJQ0
このサイトを見れてるんなら、ネットで買え。
0912pH7.74 (スッップ Sdbf-a+V8)
垢版 |
2018/07/22(日) 17:18:11.52ID:ouSKJHmxd
餌なんて保存状態良ければ問題ねーよ
15年前に買ったでかいテトラミン使いきれなくて未だに使ってるわ
0914pH7.74 (ワッチョイ 9f9c-rKT+)
垢版 |
2018/07/22(日) 17:40:27.29ID:pJInnABt0
外に置いてる稚エビ専用の30センチ虫カゴ水槽が茹で上がった
一昨年、去年と置いてて大丈夫だった場所なのに・・・やっても〜た
稚エビちゃん達ゴメンよ

この暑さ、いつまで続くのやら
0916pH7.74 (ワッチョイ bfc9-X+mz)
垢版 |
2018/07/22(日) 17:45:15.57ID:+LEUMugl0
>>914
何匹ぐらい死んじまったんだ?
0917pH7.74 (ワッチョイ 9f9c-rKT+)
垢版 |
2018/07/22(日) 17:57:23.91ID:pJInnABt0
>>916
正確に数えてないけど3〜40匹だと思う
午後は日陰になる場所だし簾もかけてるからと油断してた
猛烈に反省中っす
0921pH7.74 (ワッチョイ 9f9c-rKT+)
垢版 |
2018/07/22(日) 19:48:46.20ID:pJInnABt0
>>920
すまん、今まで大丈夫だったからという完全な油断

茹で上がった水槽に水温計突っ込んだら33.5度だった
ほぼ同じ条件の45センチの方は30度だったから水量の問題かも

こちら東京だけど関西の方はもっと暑いんだよね?
みなさんの小型水槽は大丈夫?
0923pH7.74 (ワッチョイ 7fe9-fbBj)
垢版 |
2018/07/22(日) 20:11:26.87ID:8dI7z9VS0
親エビだったら大丈夫な水温だけど知恵日には無理だなー
2時3時頃だったらもっと水温高かったんじゃないの?
0924pH7.74 (ワッチョイ 97c7-6NsL)
垢版 |
2018/07/22(日) 21:14:31.08ID:cfEO5r4R0
卵を抱えてるけど生まれても死んでしまうか
メダカに食われるほうが先かもしれんが
8月も猛暑になりそうだし諦めた
0925pH7.74 (ワッチョイ bfc9-X+mz)
垢版 |
2018/07/22(日) 21:28:39.03ID:+LEUMugl0
うちのベランダ水槽(45cmスリム水槽)も、日によっては31度位まで上がってる。
今のところ茹で上がってない。
一応、ブクブグでエアレーションはしてる。
0926pH7.74 (ワッチョイ 171e-1Pvr)
垢版 |
2018/07/22(日) 21:31:09.91ID:LgqNKXr+0
ポットに隔離してる稚エビも全部、玄関のメイン水槽に全部移したわ
もうロカボーイに3匹くらいはまってるのがデフォ。上のスキマは空いてるからよし
0928pH7.74 (アウアウカー Saab-xJx8)
垢版 |
2018/07/22(日) 22:14:19.52ID:KoS6QHHua
ウソだ!エアレーションは水の流れを生み出すことで空気との接触面積を増やして冷却効果があるってネットで言ってた!
0932pH7.74 (ラクッペ MM0b-JWt9)
垢版 |
2018/07/22(日) 22:46:56.06ID:VTAOrezBM
>>929
外飼いなら日光に当てるよね?
当たってると水温上がるよね?
ポンプの置いてある場所が日陰なら
水温以下の空気が送り込まれる

水温あがるのかな?
0935pH7.74 (ワッチョイ 3782-H0hI)
垢版 |
2018/07/22(日) 22:53:41.47ID:hcwQhjEH0
>>932
俺は室温として30度と仮定したけど今時外だと日陰でも35度超えてんのにそんなこと言っちゃう?
そもそもこの時期に直射日光当たるとこに水槽置いてたら何やっても無駄だよ
0937pH7.74 (オイコラミネオ MM1b-K1Tl)
垢版 |
2018/07/22(日) 23:13:16.79ID:0/PHlVG3M
土曜に気まぐれで作ったボトルが茹でエビ3匹横たわってたわ

プラケは無事だから油断してた
0938pH7.74 (ワッチョイ bfcd-0FgR)
垢版 |
2018/07/22(日) 23:42:42.52ID:8XsOsocK0
>>931
>泡がはじける時に多少なりとも水温を逃がします
いや違うだろ。チャームさん何言ってんだ(泡がはじけるのは関係ないだろ)

>>928 が正しい
水流を作る事で水面の水が入れ替わり、
水面で蒸発する気化熱によって冷やされた水を循環させることで全体の水を冷やす。
だから、多少冷えた空気を送ってもあまり変わらないし、
蓋をしてたら、蓋内の空気の湿度は蓋外より高いので、蒸発量が減って効果が薄いと思う。

ただ、ファンで風を送る方がよほど効率がいいとは思おう
0941pH7.74 (ワッチョイ 1f03-H0hI)
垢版 |
2018/07/23(月) 10:13:10.68ID:nMouODfs0
日に日に下界(オーバーフローの濾過槽)に降りる稚エビが増えている(´・ω・`)
このままでは天界から稚エビが消えてしまう……
0942pH7.74 (アウアウカー Saab-xJx8)
垢版 |
2018/07/23(月) 10:47:14.35ID:BfEqUWswa
三日前にエビ10匹入れたけどパッと数えて半数ぐらいしか確認できない
どっかに隠れててわからないだけだよね?
なんか真っ白いエビの抜け殻みたいなの3つも見つけたけど脱皮しただけだよね?
0943pH7.74 (アウアウカー Saab-RXT/)
垢版 |
2018/07/23(月) 11:26:15.43ID:f4UGJ3yea
導入しばらくの水質温度変化やらで落ちると白く死ぬゾ
抜け殻かは目やヒゲの有無で判断
0955pH7.74 (スッップ Sdbf-MwhK)
垢版 |
2018/07/23(月) 20:40:31.53ID:04fq/1fud
4月からボトルアクアリウム初めてハマったんだけど、今日稚エビ二匹の確認が出来ました。
初めての包卵は失敗したけど今回は成功でパパになった気分です。
0957pH7.74 (ワッチョイ ffa0-H0hI)
垢版 |
2018/07/23(月) 22:15:44.58ID:1mQQmFIz0
近所の川でとってきたエビを水槽に投入したらメダカが捕食されました
ミナミヌマエビがメダカを食べることってありますか?
素人なのでエビの種類を見分けることができません
スジエビやヤマトヌマエビということも考えられるでしょうか?
0961pH7.74 (アウアウカー Saab-dqPA)
垢版 |
2018/07/23(月) 23:10:51.34ID:YL8J94IIa
>>956
今日が行けたら行ける可能性もあるけど出来るだけ涼しい場所においてあげてね
水槽がある部屋とかエアコンつけっぱなしでいいくらい
0963pH7.74 (ワッチョイ bfc9-X+mz)
垢版 |
2018/07/23(月) 23:59:04.55ID:n+BhGIP70
ミナミはメダカの稚魚も食べないよ

メダカの成体はミナミの稚エビを食べるけどね
0964pH7.74 (アウアウエー Sadf-TSJn)
垢版 |
2018/07/24(火) 00:39:38.20ID:TxtsGWrfa
ミナミだって日々進化してんだから、そういう個体が現れててもおかしくない
うちのミナミは川で捕まえて半年経ったけど、体長10センチででかいハサミ持ってる
0969pH7.74 (ワッチョイ ff25-4GkJ)
垢版 |
2018/07/24(火) 07:09:06.94ID:hdfe1a/y0
>>955
おめでとー^^
俺も現実ではパパになれないけど、メダカがたくさん生まれたり、
今年はミナミの稚エビも見つかったりして なんだかうれしい。
0970pH7.74 (ワッチョイ 17bd-erUe)
垢版 |
2018/07/24(火) 07:35:27.48ID:/DxFwGd30
魚は親子なんて関係ねぇってレベルで食い殺すけどエビはほのぼのしてくれるからいいよね
パパエビママエビに乗っかったりしてると萌える
その内近親相姦というか『発情した息子達による集団背徳ママレイプ』したり『姉妹緊縛!絶対妊娠中出しスキンシップ』するから怖いけど
0972pH7.74 (ワッチョイ 17bd-erUe)
垢版 |
2018/07/24(火) 07:40:57.41ID:/DxFwGd30
ということで『むちむちフェロモン姉による、朝から強制スレ立て誘惑奉仕』してくる
0973pH7.74 (ワッチョイ 17bd-erUe)
垢版 |
2018/07/24(火) 07:49:59.49ID:/DxFwGd30
連投で怒られて回線変えてもダメなんで次スレ書き込みはテンプレ終わるまで待ってね
時間空けてテンプレ載せるから
やってくれるならそれに越した事はないのよ(チラ
0975pH7.74 (オッペケ Sr4b-OtML)
垢版 |
2018/07/24(火) 11:34:53.20ID:Yv4zlGb0r
日曜日、サテライトに10匹入れたんだけど1匹もいない
本水槽に5匹くらいいるのは確認できた
歩いて逃げる事ある?
ドコに消えたのやら
0976pH7.74 (アウアウアー Sa4f-lqiN)
垢版 |
2018/07/24(火) 12:40:18.91ID:U610IPnfa
プラケでメダカのたまごをコロコロしてもらってる稚エビにとアナカリス1本入れたらブッ倒れて死んでた。2週間前に買ってバケツでこまめに水換えしてたけどそれだけじゃ農薬抜けないのね。かわいそうなことをした。
0983pH7.74 (ワッチョイ f733-2obq)
垢版 |
2018/07/24(火) 19:33:55.55ID:UjU3oytI0
赤玉とウォータークローバーとミナミしかない
300円のワインクーラーに

稚エビ発見
0984pH7.74 (ワッチョイ ff19-wzxR)
垢版 |
2018/07/24(火) 20:00:56.49ID:Hr7fy2M70
ミナミヌマエビ水槽に別水槽で生えたアオミドロを与えるというのは
本末転倒じゃなかろうかと悩み中
0985pH7.74 (ワッチョイ bfcd-0FgR)
垢版 |
2018/07/24(火) 20:42:54.90ID:SPjk6xDH0
>>975
サテライトの仕切り網程度ならよじ登って移動するよ。
それに跳ねて、飛び出す。
特に迎えてすぐとか、水質が急変した時はかなりアクティブ。
プラ板でも何でもいいから、蓋をしておいた方が良い。

>>978
製品として売ろうとしたら、当然、農薬使った方がすごく楽だろう。
効果時間が長い種類の農薬の方がさらに楽。
アナカリス程度の「製品」だからこそ、楽するために躊躇なく使うと思うよ。

川からとって来るにしても、余計な物を持ち込みたくないなら「その前に」か「消石灰」を使った方が良いよ。
その川と同程度のビオ環境で良ければそのまま入れてもいいけど。
てか、うちの近くの川にはアナカリスなんて生えてない。うらやましい。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況