X



メダカ/めだか@アクアリウム 160匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ d3cf-lRLg)
垢版 |
2018/06/08(金) 00:02:13.14ID:CyC/iTrZ0
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆初めて書き込みされる方は>>2-10位迄のテンプレをお読み下さい。答えが見つかるかもしれません
◆質問する前に自分で調べましょう。
http://www.google.co.jp/

【関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!227【マンドクセ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1526772884/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします。

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 159匹目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1526961655/

スレッドを立てるとき本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れること( 先頭の ! 文字を忘れないように注意 )
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0215pH7.74 (ワッチョイ d154-syLZ)
垢版 |
2018/06/11(月) 19:36:20.27ID:AYtcfvbP0
ホテイの根をぶった切ってバケツに入れといたら次の日稚エビだらけだったわ
あのもさもさにたくさんついてたんだな
0216pH7.74 (ワッチョイ d114-EqDK)
垢版 |
2018/06/11(月) 19:42:28.52ID:ImDHMnGL0
野良メダカのダルマ稚魚ができたけど、結構かわいいな。
別の生き物のようだ
0217pH7.74 (ワッチョイ 29a7-Fn4m)
垢版 |
2018/06/11(月) 20:03:55.65ID:hVu0BK3t0
針子が毎日大きくなってるのが分かるが数は減ってるみたいだ
0222pH7.74 (ワッチョイ 212b-HPlS)
垢版 |
2018/06/11(月) 20:45:09.57ID:7uWrMwES0
卵が毎日針子になって増えていく一方だ!
0224pH7.74 (ワッチョイ e1cd-EqDK)
垢版 |
2018/06/11(月) 21:25:06.43ID:lmHD3voq0
少し大きくなった稚魚を入れていた水槽で、3匹☆
残りは塩浴でかろうじて生きているが、どうなるか
一週間目のハードルって有るんだな
0227pH7.74 (ワッチョイ e93c-BlcD)
垢版 |
2018/06/11(月) 21:31:58.00ID:cOD3QCMi0
田んぼの脇の用水路に黒メダカが毎年居るんだけど
冬場は水が完全に引いちゃうのに毎年いる不思議
0228pH7.74 (ワッチョイ 131d-jWlP)
垢版 |
2018/06/11(月) 21:54:01.58ID:aR37N30O0
>>193
メリット 底土に潜って餌たべるから嫌気になりにくい 濾過摂食もするから水質悪化が防げる

デメリット 青水がつくれん 死んだときめちゃくちゃ臭う タニシと間違えてジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)を導入してしまう
0231pH7.74 (スッップ Sd33-vVU5)
垢版 |
2018/06/11(月) 22:29:06.26ID:c9FvloB6d
>>227
そりゃ普通に繁殖してる所から流れてor上ってきたんだろう
どこぞの川や池から水を引いてるわけだし
0232pH7.74 (ワッチョイ d154-esKE)
垢版 |
2018/06/11(月) 22:33:22.76ID:AYtcfvbP0
うちの田んぼも冬は水入ってないけど今はものすごい数いるしな
田植えのついでに1時間くらい拾ってたら大サイズ100匹くらい取れたわ
0233pH7.74 (ワッチョイ 81bd-BJSQ)
垢版 |
2018/06/11(月) 22:42:44.86ID:blIAfNNT0
45cmスリムでメダカとアカヒレ、ミナミヌマエビ買ってる我が家。

この1ヶ月の間でメダカだけが毎週のように☆になっていく。

ミナミは稚エビが爆増中なのになんでなん?

メダカだけ減ったら買い足しを繰り返してるよ…。
0234pH7.74 (ワッチョイ 131e-5ng6)
垢版 |
2018/06/11(月) 22:48:16.33ID:c+gtDw1N0
ミナミや赤ヒレは水流に強いからそれでない?エーハイムのなかで稚エビ楽しそうだし
元々弱いメダカだったとか
0235pH7.74 (アウアウカー Sa2d-aTF0)
垢版 |
2018/06/11(月) 22:49:52.16ID:OQjG0YmEa
>>208
それは楽しみですね

自分も強光とかになった時は嬉しいです
0236pH7.74 (ワッチョイ d154-esKE)
垢版 |
2018/06/11(月) 22:55:31.41ID:AYtcfvbP0
アカヒレはものすごい生命力強いからなメダカよりずっと頑丈だわ
0237pH7.74 (オイコラミネオ MMab-Ud6+)
垢版 |
2018/06/11(月) 22:57:35.79ID:/jEbyp2zM
針子が卵から孵っても底で横に横たわってる事が多くあります特に昨日孵った針子の殆どがその状態です
白くなってないので生きてるとは思うのですがこの状態から復活するんでしょうか?
0238pH7.74 (ワッチョイ d154-esKE)
垢版 |
2018/06/11(月) 23:01:30.66ID:AYtcfvbP0
>>237
完全に瀕死状態、針子は一度弱ったら諦めたほうがいい
0239pH7.74 (ワッチョイ 0bcd-JLSL)
垢版 |
2018/06/11(月) 23:22:58.01ID:ucEkRujf0
人からみゆき?の有精卵を貰ったのですが、コリやミナミなどがいると孵化する前に卵食べられてしまうでしょうか?
サテライト必要ですか?
0241pH7.74 (ワッチョイ 1b5b-JLSL)
垢版 |
2018/06/11(月) 23:52:39.43ID:PgNYkThy0
>>239
室内飼育ならプラケに入れて針子になるまで毎日水換
卵多くてカビさせたくないならメチレンブルー一滴入れて毎日水換
0247pH7.74 (ワッチョイ d133-V68u)
垢版 |
2018/06/12(火) 01:02:04.49ID:EiHImHPv0
カダヤシの尻びれは細いというかメダカの半分もないくらい小さいんで分かりやすい
0249pH7.74 (ワッチョイ 131e-P96z)
垢版 |
2018/06/12(火) 01:47:22.02ID:ZCcUwmsC0
メダカのタマゴってもしや乾燥に強くて来年の田んぼまで土の中で保存されてるの?それならタマゴストック出来るのにな
0250pH7.74 (ササクッテロロ Spdd-JLSL)
垢版 |
2018/06/12(火) 02:20:12.31ID:8FWit6SJp
かれこれ2ヶ月ほど青水作りに四苦八苦してるけど透明なままだわ
親メダカ入れたり、流木入れたり、ハイポネックス入れたり、いろいろやったけど全部ダメ
簡単そうに書いてる人は、なにか秘伝のタレとか入れてるのを隠してるんだろ?
0253pH7.74 (ワッチョイ 212b-HPlS)
垢版 |
2018/06/12(火) 07:23:40.04ID:BCckl6eT0
>>250
絵の具の緑を少し入れる
0255pH7.74 (ワッチョイ d114-EqDK)
垢版 |
2018/06/12(火) 07:57:50.97ID:EqZvlPZw0
アライグマにやられた。
アライグマ対策まで考えると手間がかかりすぎる。
そろそろ潮時か、あるいは縮小を考える時だわ
0257pH7.74 (ササクッテロロ Spdd-JLSL)
垢版 |
2018/06/12(火) 08:11:28.76ID:8FWit6SJp
直射日光が1日3時間ほど当たってるんだけどな〜
容器の問題なのかな
今は発泡スチロールだけど別の容器を探してみる
使わなくなった衣装ケースを根性で叩き割ってゴミに出したところだわ
ひとつ置いておけばよかった…
0259pH7.74 (バットンキン MM53-uWQQ)
垢版 |
2018/06/12(火) 08:23:33.85ID:5vJCZrRmM
>>257
ペットボトルでやってみたら?
水換えのときに出た飼育水を1/3位入れて2/3カルキを抜いた水入れて放置すれば出来る。
0261pH7.74 (ワッチョイ 13bd-0OYj)
垢版 |
2018/06/12(火) 08:38:18.71ID:pSJeiwmt0
衣装ケースは100均でノコギリ買って切れば簡単に処分できるよ。
今は処分も考えて物買わなきゃいけないからメンドクサイ

青水はそこら辺の植え込みとか土に植物プランクトン混じってるから1摘み
ペットボトルに入れて作れば直ぐ出来るのに
でもアカヒレ入れてる容器は側面にコケ生えてるからか、青水入れても入れても
澄んで青水にならない
0262pH7.74 (ワッチョイ ebfa-z315)
垢版 |
2018/06/12(火) 08:45:11.13ID:rltLOdoB0
>>257
青水にならない原因を考えてみるといいかも
思いついた原因を適当に書いてみたけど他にもあるかもしれないし結局は様々な要因のバランスなので
下記全ての条件を満たさなくても青水化しますよ

日照時間や日差しの強さは?水温は? > 今の時期の屋外であれば問題無しかと
肥料は? > 親メダカの糞で十分じゃない?(液肥とか使ったことない)
肥料や植物プランクトンを何者かが消費してない? > 水草類やタニシ等を撤去
phは? > 赤玉土を入れてるなら撤去、カキガラを入れてみる等
0263pH7.74 (ワッチョイ b1be-UqTo)
垢版 |
2018/06/12(火) 08:46:38.09ID:UwlpUwEb0
自分も青水ならないならないって思ってたけどなったよ
5L以上の水量で液肥入れて日光置いておけば絶対になる
ならないのは放置できなくていじるから
とにかく基本日向に放置
0265pH7.74 (ワッチョイ 1b77-0/U1)
垢版 |
2018/06/12(火) 08:56:20.42ID:PgwUF9Xi0
大きめの石巻貝買ってきて今朝見たら
浮き船をひっくり返され針子全滅してた
0266pH7.74 (ワッチョイ 1343-EqDK)
垢版 |
2018/06/12(火) 08:57:36.76ID:WIaLTeOO0
よっしゃー青水できたーと思ったら、なんか青い菌?コケ?がタッパー中を覆ってるだけだった

水自体は透明で、これはダメだよね?

針子入れたら死ぬかな
0267pH7.74 (ワッチョイ 0bae-P96z)
垢版 |
2018/06/12(火) 09:35:30.03ID:F14zZKvF0
>>257
3時間がまず問題だな 短すぎるから出来にくいと思う
出来たものは維持出来るから別の場所から移植すればいい
0268pH7.74 (ワッチョイ f17d-DGJA)
垢版 |
2018/06/12(火) 09:55:14.98ID:P4JWVEKN0
2リットルのペットボトルの上を切って1.5リットルくらいの容器を2つ用意
おいた場所は東面の午前中だけ4時間くらい日の当たる場所(午後は明るい日陰)
1つは飼育水だけ、もう一つは液肥を1滴垂らす
3日後飼育水だけの水は薄っすらと緑がかった色に
液肥を垂らした方は青水になった
同時に蓋を締めたペットボトルもやってたがこれは無反応で透明なままだった
0269pH7.74 (ワッチョイ 29a7-Fn4m)
垢版 |
2018/06/12(火) 09:59:12.76ID:otTDNkE60
卵から針子が生まれたときは、こんな大量にどうしようと思っていたが
今は何匹残るか心配な状態になってしまった
0271pH7.74 (ワッチョイ 13bd-0OYj)
垢版 |
2018/06/12(火) 10:16:41.55ID:pSJeiwmt0
青水の種水あれば直ぐ出来るのに

池、川、釣堀、家庭菜園とかにバケツに貯めてる水、植木ハチの受け皿とか?
墓参りに行って花を挿すステンレスの筒が青水になっててそれを使ったことある。
0274pH7.74 (ササクッテロラ Spdd-LJsx)
垢版 |
2018/06/12(火) 10:54:02.79ID:XX1s+48Fp
>>271
それも不確定要素が多い
勿論そうなる事は俺もあった
一旦クリアに馴染んだ水は種水入れようが何しようが青水にはならない事が多い
折角青水になっても一度の雨でクリアに戻る事もあった
酸性雨が影響してんのかも知れん
種水ですぐ青水になるんなら全国の池や湖は全て青水のハズでしょ
0276pH7.74 (スププ Sd33-Axf8)
垢版 |
2018/06/12(火) 11:20:12.59ID:iNqV0K7xd
>>237
生まれたての針子だとよくある
青水飼育だが翌日は何事もなく泳いでることが多いな
勿論そのまま落ちちゃう子もいるけど
0277pH7.74 (ワッチョイ ebfa-z315)
垢版 |
2018/06/12(火) 11:25:23.17ID:rltLOdoB0
>>273
ぶっちゃけ俺も透明な方が好きなんだけどね
タニシ用にカキガラ入れたら意図せず青水化したんで何となく針子の飼育に使ってるってだけで
0278pH7.74 (ワッチョイ 0bae-rnLA)
垢版 |
2018/06/12(火) 11:43:29.97ID:rXFvJ5Eq0
青水って直射日光が必須?
今マンションが大規模修繕に入ってて、ベランダ側に足場と防護網作られて全く直射日光が差さない。
針子が次々死んでくので、取りあえず種水手に入れたんだけど、無理かな?
0279pH7.74 (スップ Sd33-koJb)
垢版 |
2018/06/12(火) 11:59:59.85ID:U6DIi68+d
マンションに団地は改修があるからつらいね
うちの庭は朝から午後まで5〜6時間直射日光かかるので青水は避けて通れぬ難題
0280pH7.74 (ワッチョイ d9fb-LJsx)
垢版 |
2018/06/12(火) 12:12:52.43ID:nVtXpPN60
直射日光も必要だが軒下かフタするかで
雨水入れない方がいい気がする
同じ条件の3つの容器で青水を維持してるのは軒下のだけ
0282pH7.74 (スッップ Sd33-LhT4)
垢版 |
2018/06/12(火) 12:37:55.92ID:4fWqbgf6d
知り合いの家の鯉の池がグリーンウォーターになっていて、そのグリーンウォーターをもらってこようかと考えていた矢先、その池で鯉が1匹死んだ。
病原菌とか貰わないか心配になるのだが、心配しすぎ?
0285pH7.74 (ワッチョイ 1b5b-JLSL)
垢版 |
2018/06/12(火) 13:00:14.15ID:8p4kAEzd0
青水作れない環境ならゾウリムシ増やして針子に与える方が楽なのでは?
日光要らないし
0286pH7.74 (ワッチョイ 131e-5ng6)
垢版 |
2018/06/12(火) 13:11:22.96ID:uGg8Avdt0
>>255
うちは100均のBBQ網を針金で固定してるよ 毎回アライさんが出るようになって睡蓮も倒されてかじられたから
0288pH7.74 (ワッチョイ d154-esKE)
垢版 |
2018/06/12(火) 13:32:28.73ID:uZCa4LAc0
屋外で何箇所か飼育してればどこかしら勝手に青水になるけどな
アオミドロとか臭い青水は青水じゃないから注意な
0291pH7.74 (ワッチョイ d154-syLZ)
垢版 |
2018/06/12(火) 14:17:27.44ID:uZCa4LAc0
>>289
赤玉、水草、タニシどれも青水には効果あるけど透明になるかどうかは環境次第、何やってもずっと青水な場合もあるしいつのまにか透明になってることもあるし
ただうちの環境では赤玉使ってる場所はどこも透明でベアタンク、砂利の場所は青水になりやすい
0292pH7.74 (ワッチョイ 131e-kSWI)
垢版 |
2018/06/12(火) 14:29:52.15ID:tmR1MZ370
子供が理科の時間にメダカの卵の観察をするらしいんだけど、先生の飼育がまずいのか
メダカが次々と死んでいって卵が取れないというので、うちのを分けることになった
稚魚増えすぎてるから分けるのはいいんだけど、そんな環境で無事孵化するのか不安
0294pH7.74 (ワッチョイ d133-V68u)
垢版 |
2018/06/12(火) 15:13:32.40ID:EiHImHPv0
>>292
おれが小学校の頃の話だけど、学校が用意した餌が丸く成型してあってでかいやつで
そのせいでメダカがバタバタ死んでた

どのくらいでかいかっていうとメダカの口より倍以上でかくて
しかも水に浮かずあっという間に沈んで、沈んだ後もメダカがつついても割れない頑丈さ
柔らかくなるころには水カビがついて水質汚染しまくりで
透明だけど腐った悪臭を放つ水という最悪の状態を作り出してた
中のメダカは腹が凹んでガリガリに弱って水カビ病になって死んでいってた
今思い出すと指ですり潰してやるだけで全然違っただろうに可哀そうなことを
0295pH7.74 (ワッチョイ 511e-Zrfz)
垢版 |
2018/06/12(火) 15:43:58.06ID:4axpYckT0
屋外に放置していたホテイアオイに卵が付いてたみたいで
メダカの形をしてるのが5匹くらいいたわw
0296pH7.74 (スッップ Sd33-vVU5)
垢版 |
2018/06/12(火) 16:32:52.27ID:KyvVqNind
>>294
デカい金魚&錦鯉用とかのかね?
誰か気が付く奴は居なかったのか
0298pH7.74 (ワッチョイ 0bae-P96z)
垢版 |
2018/06/12(火) 16:51:31.57ID:F14zZKvF0
小学生は水換えが出来なさそう 大人でも死なないから大丈夫とか言って蛇口から直がチラホラいるぐらいだしw
0299pH7.74 (スププ Sd33-vVU5)
垢版 |
2018/06/12(火) 17:32:15.19ID:WYcF+ywbd
ある程度の数の卵は保護して育てるけど
放置してた卵から孵って過酷な環境の中で
自力で生き延びて成長する奴が何匹かはいる
0300pH7.74 (アウアウカー Sa2d-q32u)
垢版 |
2018/06/12(火) 18:08:10.74ID:E4/UlfKla
初めてお邪魔します。
昨日、母が友達からミユキメダカの子供(成魚の半分くらい?)を10匹ほどもらってきていきなり育てることになりました。
とはいえ魚の飼育経験は大昔の金魚くらいでもう水槽も何も残ってなくとりあえず手頃なツボに入れて餌だけあげてる状態。
母は殆ど家におらず飼育を丸投げされたもののミユキメダカなるものを見たのも初めてなんですがその子供ともなるとうまく育てられるか……
なにか重大な注意点とかありますかね?とりあえず飼育サイトはちょいちょい見たので水槽と砂利とたね水と水草は明日買ってこようと思いますがエアポンプは子供にはダメでしょうか?
あとどうせならとヌマエビやドジョウとの同居も考えてますが成魚からですかね?
0302pH7.74 (オイコラミネオ MMa3-sTfK)
垢版 |
2018/06/12(火) 18:32:22.87ID:ge4I7fuPM
https://i.imgur.com/nG01n2w.jpg
アナカリスが伸びてきたから、
カットしようと行ったら花が咲いてた。
ぼーえーほんのーかな?
0303pH7.74 (ワッチョイ d154-syLZ)
垢版 |
2018/06/12(火) 19:31:00.03ID:uZCa4LAc0
>>300
1〜2cmまで育ってる稚魚ならそんなに過保護にする必要ない
ドジョウ、エビは下層で生活するけどメダカは中層〜上層で生活してるから基本お互い無関心だから問題ない
室内なら濾過機は必要だけど成魚でも強い水流はよくない
注意点は餌はやりすぎない、構いすぎない、定期的に水換えはする
0305pH7.74 (ワッチョイ 51bd-PwZ3)
垢版 |
2018/06/12(火) 20:03:21.16ID:7A5UuuWg0
スネールを稚魚&卵の水槽に入れて気づいた
糞しまくり
今まで成魚の糞だと思ってたが貝の糞はすごいな
0306pH7.74 (ワッチョイ d154-syLZ)
垢版 |
2018/06/12(火) 20:05:21.99ID:uZCa4LAc0
室内水槽の上部フィルターのウールマット取り替えでこびりついたモスの切れ端もったいないから屋外水槽に放り込んでおいたら卵大量についてたわ
面積広いしそのままバケツリレーできそうだし以外と産卵床にいいかも
0307pH7.74 (アウーイモ MMd5-9WTg)
垢版 |
2018/06/12(火) 20:35:10.23ID:6eSg1Oe5M
青水化失敗してアオミドロだらけのペットボトルにハイポネ垂らしたらどうなるだろ
0308pH7.74 (ワッチョイ 511e-Zrfz)
垢版 |
2018/06/12(火) 21:01:49.34ID:4axpYckT0
水槽をタテ長いほうから見るとうっすら緑がかってるけど
ガチ青水にはぜんぜん届かないわw
0309pH7.74 (ワッチョイ b303-LHz9)
垢版 |
2018/06/12(火) 21:19:29.30ID:yKljrqVj0
そろそろ針子ちゃんが稚魚っぽくなってきた
親が種族違うので何色が出るか楽しみ
0310pH7.74 (ワッチョイ 81bd-XAf3)
垢版 |
2018/06/12(火) 21:20:38.94ID:L2Shl/yK0
今年からの見習いベビーシッターですが、
青水ならない段階でベビーラッシュ
針子育てていけば青水になるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況