X



メダカ/めだか@アクアリウム 160匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ d3cf-lRLg)
垢版 |
2018/06/08(金) 00:02:13.14ID:CyC/iTrZ0
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆初めて書き込みされる方は>>2-10位迄のテンプレをお読み下さい。答えが見つかるかもしれません
◆質問する前に自分で調べましょう。
http://www.google.co.jp/

【関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!227【マンドクセ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1526772884/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします。

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 159匹目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1526961655/

スレッドを立てるとき本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れること( 先頭の ! 文字を忘れないように注意 )
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0274pH7.74 (ササクッテロラ Spdd-LJsx)
垢版 |
2018/06/12(火) 10:54:02.79ID:XX1s+48Fp
>>271
それも不確定要素が多い
勿論そうなる事は俺もあった
一旦クリアに馴染んだ水は種水入れようが何しようが青水にはならない事が多い
折角青水になっても一度の雨でクリアに戻る事もあった
酸性雨が影響してんのかも知れん
種水ですぐ青水になるんなら全国の池や湖は全て青水のハズでしょ
0276pH7.74 (スププ Sd33-Axf8)
垢版 |
2018/06/12(火) 11:20:12.59ID:iNqV0K7xd
>>237
生まれたての針子だとよくある
青水飼育だが翌日は何事もなく泳いでることが多いな
勿論そのまま落ちちゃう子もいるけど
0277pH7.74 (ワッチョイ ebfa-z315)
垢版 |
2018/06/12(火) 11:25:23.17ID:rltLOdoB0
>>273
ぶっちゃけ俺も透明な方が好きなんだけどね
タニシ用にカキガラ入れたら意図せず青水化したんで何となく針子の飼育に使ってるってだけで
0278pH7.74 (ワッチョイ 0bae-rnLA)
垢版 |
2018/06/12(火) 11:43:29.97ID:rXFvJ5Eq0
青水って直射日光が必須?
今マンションが大規模修繕に入ってて、ベランダ側に足場と防護網作られて全く直射日光が差さない。
針子が次々死んでくので、取りあえず種水手に入れたんだけど、無理かな?
0279pH7.74 (スップ Sd33-koJb)
垢版 |
2018/06/12(火) 11:59:59.85ID:U6DIi68+d
マンションに団地は改修があるからつらいね
うちの庭は朝から午後まで5〜6時間直射日光かかるので青水は避けて通れぬ難題
0280pH7.74 (ワッチョイ d9fb-LJsx)
垢版 |
2018/06/12(火) 12:12:52.43ID:nVtXpPN60
直射日光も必要だが軒下かフタするかで
雨水入れない方がいい気がする
同じ条件の3つの容器で青水を維持してるのは軒下のだけ
0282pH7.74 (スッップ Sd33-LhT4)
垢版 |
2018/06/12(火) 12:37:55.92ID:4fWqbgf6d
知り合いの家の鯉の池がグリーンウォーターになっていて、そのグリーンウォーターをもらってこようかと考えていた矢先、その池で鯉が1匹死んだ。
病原菌とか貰わないか心配になるのだが、心配しすぎ?
0285pH7.74 (ワッチョイ 1b5b-JLSL)
垢版 |
2018/06/12(火) 13:00:14.15ID:8p4kAEzd0
青水作れない環境ならゾウリムシ増やして針子に与える方が楽なのでは?
日光要らないし
0286pH7.74 (ワッチョイ 131e-5ng6)
垢版 |
2018/06/12(火) 13:11:22.96ID:uGg8Avdt0
>>255
うちは100均のBBQ網を針金で固定してるよ 毎回アライさんが出るようになって睡蓮も倒されてかじられたから
0288pH7.74 (ワッチョイ d154-esKE)
垢版 |
2018/06/12(火) 13:32:28.73ID:uZCa4LAc0
屋外で何箇所か飼育してればどこかしら勝手に青水になるけどな
アオミドロとか臭い青水は青水じゃないから注意な
0291pH7.74 (ワッチョイ d154-syLZ)
垢版 |
2018/06/12(火) 14:17:27.44ID:uZCa4LAc0
>>289
赤玉、水草、タニシどれも青水には効果あるけど透明になるかどうかは環境次第、何やってもずっと青水な場合もあるしいつのまにか透明になってることもあるし
ただうちの環境では赤玉使ってる場所はどこも透明でベアタンク、砂利の場所は青水になりやすい
0292pH7.74 (ワッチョイ 131e-kSWI)
垢版 |
2018/06/12(火) 14:29:52.15ID:tmR1MZ370
子供が理科の時間にメダカの卵の観察をするらしいんだけど、先生の飼育がまずいのか
メダカが次々と死んでいって卵が取れないというので、うちのを分けることになった
稚魚増えすぎてるから分けるのはいいんだけど、そんな環境で無事孵化するのか不安
0294pH7.74 (ワッチョイ d133-V68u)
垢版 |
2018/06/12(火) 15:13:32.40ID:EiHImHPv0
>>292
おれが小学校の頃の話だけど、学校が用意した餌が丸く成型してあってでかいやつで
そのせいでメダカがバタバタ死んでた

どのくらいでかいかっていうとメダカの口より倍以上でかくて
しかも水に浮かずあっという間に沈んで、沈んだ後もメダカがつついても割れない頑丈さ
柔らかくなるころには水カビがついて水質汚染しまくりで
透明だけど腐った悪臭を放つ水という最悪の状態を作り出してた
中のメダカは腹が凹んでガリガリに弱って水カビ病になって死んでいってた
今思い出すと指ですり潰してやるだけで全然違っただろうに可哀そうなことを
0295pH7.74 (ワッチョイ 511e-Zrfz)
垢版 |
2018/06/12(火) 15:43:58.06ID:4axpYckT0
屋外に放置していたホテイアオイに卵が付いてたみたいで
メダカの形をしてるのが5匹くらいいたわw
0296pH7.74 (スッップ Sd33-vVU5)
垢版 |
2018/06/12(火) 16:32:52.27ID:KyvVqNind
>>294
デカい金魚&錦鯉用とかのかね?
誰か気が付く奴は居なかったのか
0298pH7.74 (ワッチョイ 0bae-P96z)
垢版 |
2018/06/12(火) 16:51:31.57ID:F14zZKvF0
小学生は水換えが出来なさそう 大人でも死なないから大丈夫とか言って蛇口から直がチラホラいるぐらいだしw
0299pH7.74 (スププ Sd33-vVU5)
垢版 |
2018/06/12(火) 17:32:15.19ID:WYcF+ywbd
ある程度の数の卵は保護して育てるけど
放置してた卵から孵って過酷な環境の中で
自力で生き延びて成長する奴が何匹かはいる
0300pH7.74 (アウアウカー Sa2d-q32u)
垢版 |
2018/06/12(火) 18:08:10.74ID:E4/UlfKla
初めてお邪魔します。
昨日、母が友達からミユキメダカの子供(成魚の半分くらい?)を10匹ほどもらってきていきなり育てることになりました。
とはいえ魚の飼育経験は大昔の金魚くらいでもう水槽も何も残ってなくとりあえず手頃なツボに入れて餌だけあげてる状態。
母は殆ど家におらず飼育を丸投げされたもののミユキメダカなるものを見たのも初めてなんですがその子供ともなるとうまく育てられるか……
なにか重大な注意点とかありますかね?とりあえず飼育サイトはちょいちょい見たので水槽と砂利とたね水と水草は明日買ってこようと思いますがエアポンプは子供にはダメでしょうか?
あとどうせならとヌマエビやドジョウとの同居も考えてますが成魚からですかね?
0302pH7.74 (オイコラミネオ MMa3-sTfK)
垢版 |
2018/06/12(火) 18:32:22.87ID:ge4I7fuPM
https://i.imgur.com/nG01n2w.jpg
アナカリスが伸びてきたから、
カットしようと行ったら花が咲いてた。
ぼーえーほんのーかな?
0303pH7.74 (ワッチョイ d154-syLZ)
垢版 |
2018/06/12(火) 19:31:00.03ID:uZCa4LAc0
>>300
1〜2cmまで育ってる稚魚ならそんなに過保護にする必要ない
ドジョウ、エビは下層で生活するけどメダカは中層〜上層で生活してるから基本お互い無関心だから問題ない
室内なら濾過機は必要だけど成魚でも強い水流はよくない
注意点は餌はやりすぎない、構いすぎない、定期的に水換えはする
0305pH7.74 (ワッチョイ 51bd-PwZ3)
垢版 |
2018/06/12(火) 20:03:21.16ID:7A5UuuWg0
スネールを稚魚&卵の水槽に入れて気づいた
糞しまくり
今まで成魚の糞だと思ってたが貝の糞はすごいな
0306pH7.74 (ワッチョイ d154-syLZ)
垢版 |
2018/06/12(火) 20:05:21.99ID:uZCa4LAc0
室内水槽の上部フィルターのウールマット取り替えでこびりついたモスの切れ端もったいないから屋外水槽に放り込んでおいたら卵大量についてたわ
面積広いしそのままバケツリレーできそうだし以外と産卵床にいいかも
0307pH7.74 (アウーイモ MMd5-9WTg)
垢版 |
2018/06/12(火) 20:35:10.23ID:6eSg1Oe5M
青水化失敗してアオミドロだらけのペットボトルにハイポネ垂らしたらどうなるだろ
0308pH7.74 (ワッチョイ 511e-Zrfz)
垢版 |
2018/06/12(火) 21:01:49.34ID:4axpYckT0
水槽をタテ長いほうから見るとうっすら緑がかってるけど
ガチ青水にはぜんぜん届かないわw
0309pH7.74 (ワッチョイ b303-LHz9)
垢版 |
2018/06/12(火) 21:19:29.30ID:yKljrqVj0
そろそろ針子ちゃんが稚魚っぽくなってきた
親が種族違うので何色が出るか楽しみ
0310pH7.74 (ワッチョイ 81bd-XAf3)
垢版 |
2018/06/12(火) 21:20:38.94ID:L2Shl/yK0
今年からの見習いベビーシッターですが、
青水ならない段階でベビーラッシュ
針子育てていけば青水になるのかな
0314pH7.74 (ワッチョイ 13bd-0OYj)
垢版 |
2018/06/12(火) 22:17:34.66ID:pSJeiwmt0
卵孵化と針子は青水
成魚は透明水
成魚は青水で飼うと人の気配で潜っちゃって隠れる癖抜けない。
透明にしたら少しづつ人になれてきた。

ゾウリムシ増やしてエサにしようと思ったけど、針子の食べ残しで
自然に増えてるはずなんだよな。
それとも増えるけど大量針子に食い尽くされてるのか?
とりあえずゾウリムシ培養開始
0316pH7.74 (ワッチョイ b3d7-tDoJ)
垢版 |
2018/06/12(火) 22:42:35.59ID:BcUwoCqK0
青水に関しては成魚の方が稚魚がいるスイレン鉢よりすぐになった
栄養分の違いかな
0318pH7.74 (ワッチョイ d996-CR1w)
垢版 |
2018/06/12(火) 22:49:01.60ID:/eJ/tbJZ0
近所のメダカ採って増やそうと思うんだけど、水槽入れる前にメチレンブルー薬浴させたほうがいいよね?
0319pH7.74 (ワッチョイ 01ad-naKk)
垢版 |
2018/06/12(火) 22:55:32.66ID:m4eVFsTe0
>>303-304
レスどうもです。回線変わってますが300です。
テンプレにあったサイトはざっと見せてもらいました。
そちらにもエアーは不要みたいに書かれているところがあったり>>69では要ると書かれてて迷いましたが弱いの買ってみます。
ちなみに壺はこんなんです。マジで壺です。最初はしばらくこれで育ててもいいかと思いましたが採光に難ありですね……
水深は測ったら10センチです。あとよく見たら稚魚の大きさがまちまちで1センチ無い奴数匹いましたすいません。
https://i.imgur.com/md6Ocy9.jpg
0320pH7.74 (ササクッテロル Spdd-PwZ3)
垢版 |
2018/06/12(火) 23:01:19.72ID:yI1Vzksgp
ちゃんと餌やってないの?
青水じゃなくてもちゃんと朝夕餌やってれば生存率かなり高いと思うんだが
0321pH7.74 (バットンキン MM53-Ljyz)
垢版 |
2018/06/12(火) 23:04:53.68ID:oNFFpWfLM
高級メダカ48匹窃盗疑い、松山
https://this.kiji.is/379265464028677217

1匹1万5千円、男逮捕

1匹1万5千円の高級メダカ48匹(計72万円相当)を盗んだとして、松山西署は12日、窃盗容疑で松山市針田町、自動車中古部品販売店の従業員塚本英明容疑者(47)を再逮捕した。

 再逮捕容疑は5月26日から同29日の間、松山市のメダカ販売店で、メダカ48匹を盗んだ疑い。同店によると、観賞用の「ブラックダイヤ」と呼ばれる高級品種だという。

 塚本容疑者は今月11日、同店でメダカを盗もうとしたところを通行人が見つけて取り押さえ、松山西署が窃盗未遂容疑で現行犯逮捕した。5月下旬の窃盗被害について認めたため、再逮捕した。
0322pH7.74 (ワッチョイ d996-CR1w)
垢版 |
2018/06/12(火) 23:15:27.85ID:/eJ/tbJZ0
>>211
で質問したものですが、ウオノカイセンチュウだと考えられますでしょうか?
虫眼鏡で見てもミジンコには見えないので...
0327pH7.74 (ワッチョイ 9bcd-6+Fv)
垢版 |
2018/06/13(水) 00:51:03.63ID:9RXwuHyf0
>>300 >>319
深さは10cmくらいとして、直径は20cmくらいでしょうか。
壺というか 鉢ですね。

この大きさの容器に、エアを入れると、容器全体に水流が起きて、メダカは休むことが出来ずに弱って、死んでしまいます。
>>69で言っているのは、成魚の場合、かつ、水流を弱めて休める水域がある事が前提です。(もっと大きな容器)
稚魚は泳ぎが苦手なので、水流は厳禁です。

それと、写真の餌が大きすぎるように思います。
稚魚の餌としてパウダー状の餌がありますので、それを与えるか、
すり潰して、粉状にしてから与えた方が良いです。
大きい子は食べられるでしょうが、小さい子は、口に入れるだけで精いっぱいってなると、消化不良で弱ってしまうことがあります。

また、写真では、餌が多すぎるように思います。
最初、少量、食べ終わったら、少量追加って感じで、10匹が余らせずに食べきれる量を観察してみてください。

あと、写真の映り具合でしょうか、水が汚れているように見えます。
小さい容器だと、水が汚れるのも早いです。適切な水替えを心がけてください。 
餌が残ると、水が汚れるのも早いです。
ミナミヌマエビやヒメタニシを数匹入れてやると、残り餌を処理してくれるので、
汚れることを少し抑える事が出来ます。(ドジョウはもっと大きな容器で成魚になってからが良いです)

元気に育つと良いですね。
0328pH7.74 (ワッチョイ 9bcd-6+Fv)
垢版 |
2018/06/13(水) 01:04:40.23ID:9RXwuHyf0
>>313
でもでも、朝から夜までは、仕事で家に居られないんだよ。
極少量に対応した自動給餌器ないかな〜

>>314
>透明にしたら少しづつ人になれてきた。
これ大事!
人を見て 寄って来てくれると、癒されるよね。
0331pH7.74 (ワッチョイ 01ad-naKk)
垢版 |
2018/06/13(水) 01:22:36.80ID:1uV+9uTX0
>>327
了解です。
餌は「ひかり ベビー&ベビー」をやってます。第一〜第二ステージ用と書かれてたので買いました。
どうも写真の撮り方が悪かったみたいですが水は濁ってません。ただ底に食べ残しはありますね……
とりあえず餌は減らして、水槽買って慣らしてから移してみます。ありがとうございますm(_ _)m
0334pH7.74 (スププ Sd33-CjOY)
垢版 |
2018/06/13(水) 01:48:07.06ID:qJM7u90Yd
針子40匹くらいのタッパーで、粉エサに綿棒の先をちょっとつけてトントンってはたき落とすくらいを1日3〜5回(仕事の都合で変わる)とPSBの混合で針子はほぼ落ちないな
0336pH7.74 (ワッチョイ d9f6-LHz9)
垢版 |
2018/06/13(水) 06:33:07.73ID:CKkAF0WO0
ゾウリムシを米のとぎ汁でやってみたけど
ペットボトルの蓋開けた瞬間の匂いクッサwwwwwwwwww
0337pH7.74 (ワッチョイ 31d7-BJSQ)
垢版 |
2018/06/13(水) 06:50:42.44ID:HRdl9SAA0
今日は帰りが遅くなりそうだ
帰って孵化後ニ、三週間の稚魚が弱ってないか心配
0338pH7.74 (ワッチョイ 13bd-0OYj)
垢版 |
2018/06/13(水) 07:14:27.29ID:D8hEya4o0
米の砥ぎ汁ってデンプンでしょ?
デンプンはあっという間に腐るからダメだと思う。
ドライイーストは良いと思うけど、養殖業が稚魚エサに使うワムシに
イースト使ったワムシは栄養価が低すぎてダメだったとか
0339pH7.74 (ワッチョイ 212b-HPlS)
垢版 |
2018/06/13(水) 07:21:12.34ID:AQYGcuqm0
>>327
元気に育つとよいです

まで読んだ
0344pH7.74 (ワッチョイ 13bd-X+Mt)
垢版 |
2018/06/13(水) 08:06:42.67ID:YzcXF6GQ0
死めだか埋葬するのも億劫だ
がメダカで混雑しててミナミまで飼う物理的余裕もなし
0348pH7.74 (ワッチョイ 131e-4IR/)
垢版 |
2018/06/13(水) 09:24:46.97ID:ovDnXxNs0
ミユキって、生まれた時は黒っぽくて、その後体が白っぽくなり頭から尾まで黒い線が入り、その後黒い線がに光が入る感じ?
0349pH7.74 (スププ Sd33-0kuc)
垢版 |
2018/06/13(水) 09:43:10.72ID:XEYssEI6d
アオミドロの原因に日光の当たり過ぎってよく見るのですが午前中の3、4時間当たるだけでも当たり過ぎですか?
0352pH7.74 (ワッチョイ d1b5-wYsE)
垢版 |
2018/06/13(水) 11:13:09.51ID:EEQ5xbty0
楊貴妃の幼魚買って2cm超えてきたけどまだ赤くならないな
どれぐらいの大きさで色付き始めるん?
0353pH7.74 (ワッチョイ 0133-mR/U)
垢版 |
2018/06/13(水) 11:15:02.92ID:KSRofi640
子供が生まれてたで(*^-^*)
食べられずに大きくなれるやろか…
0356pH7.74 (ワンミングク MM53-dMwA)
垢版 |
2018/06/13(水) 11:46:14.59ID:rKesM9FRM
ミナミ単独水槽に水草を移したら卵がふ化したようで針子登場
順調に育ってるんだけど、何を食べているのだろう?
0360pH7.74 (スップ Sd33-HPlS)
垢版 |
2018/06/13(水) 12:25:43.44ID:HlXjGfhld
俺も皮が延びてきている
0361pH7.74 (ワッチョイ d1b5-wYsE)
垢版 |
2018/06/13(水) 12:26:34.37ID:EEQ5xbty0
>>358
なんとなくそんな感じはするけどヒメダカにしか見えないなあ
黒容器だから紅くなれば目立つだろうし
0362pH7.74 (ワッチョイ e1cf-9WTg)
垢版 |
2018/06/13(水) 12:28:15.24ID:uPrw4UoZ0
ヒレ閉じは出なくなったけど元気なくなって数日後に死ぬのが止まらない。外見におかしなところがないから原因がわからない。エッビは困るぐらい元気なのに。リセットしなきゃならんかなぁ。
0363pH7.74 (ワッチョイ 29a7-Fn4m)
垢版 |
2018/06/13(水) 13:08:43.06ID:aR1bLThy0
メダカとエビに丁度良い水質バランスって意外と難しいと思う
うちはチェリーだったけど一方が活性化すると他方が弱るといった感じ
0364pH7.74 (アウアウウー Sad5-mdv3)
垢版 |
2018/06/13(水) 13:19:07.98ID:Uk/Dj1swa
>>357
売るのが目的じゃないけど色々育てたい交配させたいってやった結果増えたのをヤフオクで売ったりはする
0365pH7.74 (スッップ Sd33-koJb)
垢版 |
2018/06/13(水) 13:20:13.92ID:Qi8fTSMTd
ミナミヌマエビに比べレッチェやビーは水質に敏感だから1週間に1度のペースでさえ水替えしてると落ちるぞ
0366pH7.74 (JP 0H6d-2skl)
垢版 |
2018/06/13(水) 13:21:19.14ID:diOi6NTOH
職場に発泡転がってたから水入れて針子入れたった
0369pH7.74 (ワッチョイ b12c-EqDK)
垢版 |
2018/06/13(水) 17:28:23.57ID:bYB9JoZh0
春から飼い始めたメダカさん
朝元気だったのに帰ったら2匹が☆に…

でも、残していった卵から針子さんが誕生してました
ちっちぇーーーー&かわえええ
0370pH7.74 (ワッチョイ 0133-rJnh)
垢版 |
2018/06/13(水) 17:43:51.35ID:KSRofi640
>>354
見つけたとき早速追いかけられてたで
うまく逃げてたけど
0371pH7.74 (ワッチョイ 0bcd-JLSL)
垢版 |
2018/06/13(水) 18:17:03.66ID:pXTYVpz70
有精卵はプラケースで孵るまで水換えし続ける場合カルキ抜きたての水ではなく水槽の飼育水の方がいいですか?
0373pH7.74 (スップ Sd73-2wAa)
垢版 |
2018/06/13(水) 19:43:26.32ID:Jen1Ym0Yd
>>371
水槽飼育経験浅いなら水槽の飼育水より、カルキ抜きしてない水道水で毎日交換の方がいいんじゃない?
小遣い余裕あるならメチレンブルー液買って垂らすとカビ生えないよ
もちろんバクテリア安定した水槽飼育水ならカビ生えないけど そこら辺はこっちは分からないからね
途中で死んだ卵1個のカビで全部ダメになる事もあるから購入した大事な卵ならメチレン使うべし
水槽に毎日産卵するペアがいるならそこまで心配要らないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況