X



【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 65【外飼】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2018/07/02(月) 23:32:05.63ID:05WbO8Ub
次スレは>>970辺りから立てられる人が立ててく方向で
重複を防ぐために、スレ立て宣言してからお願いします
このスレの皆に健やかな春が来ますように!

前スレ
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 64【外飼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1528717115/
0599pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 06:13:37.56ID:sJV9WmKT
>>580
結局アップしてもらえないのか。残念!
0600pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 06:18:14.72ID:sOPRazcN
うちはオにヤンマが、毎年テレビに突撃しに来る
0601pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 07:04:03.50ID:IxQi+q+G
トンボが部屋に入って出られなくなるのと、セミがベランダで起き上がれなくなるのは仕様
妄想の人が毎日突撃しに来るのも仕様かな
0602pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 07:31:22.20ID:4BipBbmY
0603pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 09:17:46.83ID:YdUcEkGG
先週からトノサマガエルが住み着いてしまった
1匹だけ
子作りもしないしただ水に浸かったり出たり
害がないからそのままにしている
たまに金魚が邪魔そうに突っついているw
0604pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 14:09:59.70ID:b2wB2eto
>転がってるセミをセミファイナルと呼ぶそうだ
0605pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 15:00:39.37ID:m445UXZY
>>601
死んでると思ったら突然復活してビックリさせられる。
0606pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 15:09:52.80ID:cwgnUX8S
>>600
巡回路にあると見に来るよね
0607pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 17:56:48.10ID:RQnrXT+W
>>603
トノサマガエルが生息出来る環境ってレアだね〜。俺が子供の頃はいっぱい居たが農業用水路が整備されだしてからは見たことないわ。
0609580
垢版 |
2018/08/17(金) 04:59:53.78ID:t6C9JZ5w
みんなアドバイスありがとう。

↓これ書かなくちゃ・・・

確かにヤゴが来る環境ではあるもののみんなが想像してる感じとは違うと思う。
以前室内飼育で青メダカが全滅したのもやけに小さい(イトトンボクラス?)のヤゴ見付けて以降
落ち着いたけど屋外で網をしちゃうと、水生植物を育てているせいかネットを張ると
植物が折れちゃうんだよね。

水草も川から採取するからトンボのヤゴが一緒に紛れ込んでしまうし。
0610pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 05:35:35.44ID:biI94n6R
うちもヤゴにやられた
思えば茶碗蓮を入れてからかも
0611pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 06:09:21.76ID:h9EEPgTE
もう何を言ってるのか判らない
0612pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 06:49:05.52ID:ZnZ0FUZk
>>578
風呂の温度だよね金魚も強いね
0613pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 10:05:37.99ID:qxNJFk2h
>>607
この前、回りをうろついてたから、枝で叩き飛ばしたけど貴重な種なんだ
次からは優しくするは
0614pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 10:14:48.78ID:5wO1pXxO
どんだけ広いか知らんけど、ある程度の高さのネットで囲えば
水草倒さないし、動物もトンボもかなり防げると思うよ
そもそもイトトンボのヤゴは、親に食われない程度に育ったメダカは食えなくね
0615pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 11:54:26.21ID:qnXzqmHx
トンボが停まってる車の屋根にタッチしてるの見たことないかな?
アイツらは水場に産卵するけど水場かどうかは光の反射で判断してるんだな。だから時々間違えてピカピカの車にも産もうとする。
つまり光の反射がトンボから見えないようにすればアイツらは産卵しに来ないんだよ。
極端だけど、例えばよしずでグルっと巻いて高い壁を作って直射日光当たらなければ、真上ががら空きでもアイツらは水場に気づかない。
0616pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 12:28:42.69ID:5AAsWqPW
>>118で既出やね
入射角って知ってる?
0617pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 13:14:06.07ID:Vajblnzs
>>615
自分の環境も言えない奴にご教授することはないと思うが
子供電話相談室みたいなお答えで、なんかホッコリした
水面に光当てるなは言い返されちゃうかと思うが・・・
0618pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 15:50:57.38ID:l6VV7E3z
>>616、617
>>615って何か間違ったこと言ってんの?
0619pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 17:10:43.64ID:O5gNoiQf
室内水槽のイトトンボの話まで出して、触発されたんだな
何の魚か知らんけど全滅してなくて良かったじゃないか
0620pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 17:34:03.76ID:H+0O2uN6
メダカって生まれたてのヤゴでも食べないのですか?
0621pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 18:09:03.50ID:Vajblnzs
水草をびっしり植え込んで複雑にすれば虫の子は生存可能
だが、開けた水面がないとトンボは卵を生み辛いね
カゲロウやアブ・ブヨが主体になると思うよ
0622pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 18:29:29.61ID:C9CldyvQ
メダカは大体水面近くでエサ狙ってるから、底の方はあまり漁らなくね?
0623pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 18:50:14.43ID:I6uRHdUv
ベアタンクで水が透明ならヤゴの卵や子供食うかもな。
青水化するとメダカが食えないサイズまで成長出来る可能性が高まる。
底砂入れると潜るからメダカが食うの無理ゲ。
0624pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 23:12:05.56ID:YuxTxQXg
関東だけど今日は睡蓮鉢の水温がだいぶ
低くなってた。こんなにいきなり涼しくなると
それはそれで心配になってしまう
0625pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 05:02:50.47ID:HmC+Ij+L
もう朝晩は秋の気配がしてきましたね
0626pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 08:03:27.27ID:W+Jxoymg
暑さ寒さもお盆まで
0627pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 12:20:42.80ID:fpTe9FbL
冷え込んだせいか急にメダカの動きが鈍くなった…
0628pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 13:35:04.76ID:MgxLVKvJ
寒かったのか外の稚魚が2匹死んでた……
0629pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 14:15:52.99ID:ZikCIxDh
今年は盆と正月が一緒にきたような暑さだった
0630pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 14:17:45.43ID:HP2FJr97
ちょっと何言ってるのかわからない
0631pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 14:25:00.87ID:KRvxAHfI
ついさっきコーナンで姫睡蓮が400円ほどで売られてたんだけど買いかな?
来年の春から13号のプラスチック睡蓮鉢に導入しようと思ってたんだけど
見てしまったらお迎えしたくてたまらない
0632pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 14:37:12.49ID:slqju8uD
今年はクリスマスと正月が一緒にきたような暑さだった
0633pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 15:15:32.84ID:B/rC9R6W
台風が来てからグッと気温が落ちましたね
先週まで35度以上あったとは思えない
0635pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 15:29:01.04ID:iejgowqq
あのままの調子で熱くなり続けたらクリスマスを中止に追い込めたのに、残念!
0636pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 15:36:17.37ID:iejgowqq
>>631
咲かせる自信があるか、咲かなくていいと思っているなら
今年の状態が悪いと来年は結果を出せない子だから
0637pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 15:56:07.22ID:n07LJa0T
>>631
来年に期待して追肥したりするなら良いんじゃないか
0638pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 16:23:36.28ID:b1uYIBmA
今から追肥したらアオミドロに取り憑かれるだけだな
状態が(多分)悪いならなおさら
0639pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 16:29:58.50ID:b1uYIBmA
えーと

咲かない睡蓮はただの睡蓮だ

おそまつ
0640pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 16:34:58.01ID:2lmrfO/R
これは葉睡蓮といって風流な葉を楽しむものなんだよ
0641pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 16:55:59.69ID:KRvxAHfI
明日もう一度見に行って蕾が有れば買う事にします
季節が来ても咲かない事あるんすなぁ
室内水槽から半分メダカとミナミヌマエビも引っ越しさせようと思ってて
温度管理と日照量の兼ね合いも考えないとならないし初めてやるには難易度高そうすなぁ
0643pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 17:21:51.39ID:ub4OOR0H
いいじゃない
0644pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 19:33:35.74ID:s3jRFUkT
>>642
楽しみだねー
0645pH7.74
垢版 |
2018/08/19(日) 00:39:13.38ID:Io648oNR
ヒメシロアサザとして購入したものが
ガガブタほどの大きさまでデカくなって、
これ実はガガブタなんじゃねぇのと思い始めた。
昔本物を育てたことあるけど、もっと小ぶりだったなぁ

関係無いけど系等維持しながら栽培するのって難しいね。
0646pH7.74
垢版 |
2018/08/19(日) 11:49:28.88ID:PZVj7Y7B
半日ほど何のことか考えててだいぶ毛が抜けちゃった
それは環境保全の話かな
今にも埋め立てられそうな休耕田で採取してきたのが家のメンバーだよ
それとバナナプラントは日本に帰化したらしいね
0647pH7.74
垢版 |
2018/08/19(日) 19:10:11.33ID:79/a6T8Q
>昔本物を育てたことあるけど

枯らせたの?
0648pH7.74
垢版 |
2018/08/20(月) 06:34:36.11ID:SbOyqdvU
いつまで卵採取します?
自分はもうそろそろかなぁって思ってますが…
0649pH7.74
垢版 |
2018/08/20(月) 11:57:50.45ID:mGZUSwna
これ以上殖えたら困るなら止めればいいが
寒くなったら稚魚のバケツは室内に入れれば済むので採れるだけ採っていいんだよ
0650pH7.74
垢版 |
2018/08/20(月) 12:06:01.20ID:f56c7E1z
夏場ストップしてたけど、涼しくなって一昨日から産卵を再開した。また採卵開始したよ。
0651pH7.74
垢版 |
2018/08/20(月) 12:30:00.23ID:KH+Rhv4N
>>646
  彡⌒ ミ
  (´・ω・`) 元気出せよ 
0652pH7.74
垢版 |
2018/08/20(月) 12:42:44.42ID:wUGJWGzj
>>647
うん。もっと小さかった。
一年草って一部を除いて栽培難しいね。
0653pH7.74
垢版 |
2018/08/20(月) 12:51:38.84ID:YZYIQi/5
>>646さん、悩んだ甲斐がなかったな
1年草だと思って捨てちゃったんだって
0655pH7.74
垢版 |
2018/08/20(月) 17:17:36.47ID:1J7NABlb
奧のと合わせりゃ充分五輪だ
精力絶倫だね、株分けして頂きたいもんです
せめてお名前を・・・
0656pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 05:22:39.19ID:hubl2GXD
40L,底泥で産卵サイズメダカ10匹を足し水だけで買う場合
ガマ何本くらいで、硝酸塩濃度増加を押さえられ方ですかね?
着低させたホテイの方が、ガマより強力でしょうか?
0657pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 07:21:28.77ID:rXvAxpAs
ヤゴが活発に動く時期っていつ頃?
0658pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 07:47:19.53ID:kCP5Ntr6
誰かの願いが叶う頃
0659pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 08:34:35.32ID:qwu24d3R
冬前に一旦ビオトープの水抜きしてヤゴ対策しようと思うのだが水抜いた後一日放置位でヤゴ対策できるかな?
本当は殺したくは無いがなかなか見つからないしメダカやられる危険性があるから仕方なしやで
0660pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 09:08:08.05ID:C1YuY5O+
>>659
底床敷いたままなら、小さいヤゴは潜ってて見つからんこと多いし生き延びるかもしれんね。日差しの強い今の方が乾燥早くていいんじゃないの?メダカにとっても。
0661pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 09:47:18.11ID:VVhgruv1
ネット張ったらとたんにつまんなくなった
0662pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 10:23:35.52ID:qwu24d3R
>>660
一日じゃなくて三日にしてみよー

あと今が一番見た目的には良いシーズンだからなー水抜きしたら本末転倒かと
しかもトンボの産卵シーズン続くからなー二度手間になりそ
0663pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 10:27:11.32ID:qwu24d3R
皆さんはヤゴ対策ネットしてない人は何やってるん?
0664pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 11:41:35.26ID:Rw+l+GYM
>>662
>>335
今日やっても明日産卵されれば意味がないのはそのとおりとして、トンボ見かけなくなってからやっても冬前に産卵された卵は卵のままで越冬するので、数日干したくらいでは卵は死なないんでないかな。
春、暖かくなったら孵化してメダカを狩り始める。
池かトロ船かわからんけど、徹底駆除ならリセットしかない。
0665pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 12:01:26.12ID:ekMtK/IU
>>663
イシビル繁殖させてる
0666pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 12:40:56.09ID:qwu24d3R
>>664
卵越冬パターンは確かにやっかいだねー
ヤゴより乾燥に強そうだし
じゃー冬前と春先の年二回3日間程水抜きしてみますわー
完全根絶やしは外で飼うとどうしても無理だろうし、ヤゴがいる確率が落ちればいいって感じで。
0667pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 13:24:09.90ID:Rw+l+GYM
>>666
それがよろしかろう。
時期は春先より初夏頃かな。GWあたり?
0668pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 13:42:16.00ID:sFZDyOCj
>>656
ホテイってどういう時に着底するの?
0669pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 14:18:48.03ID:3Is9Kp/U
>>663
すだれで囲ってる
0670pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 15:09:04.42ID:CSYwHwCI
稲を植えたら植木鉢が浅すぎて根っこがあふれ出てしまった
メダカが絡まらないかと心配したけど特にそういうこともなくスイスイ出入りしてる
https://dotup.org/uploda/dotup.org1619724.jpg
0671pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 15:15:21.63ID:qwu24d3R
>>670
イネとか葦は根っこ凄いよな
外に出てくる根っこのところが止水になって水質悪くなりやすいし、その所為でアオミドロがそこにたまったり結構難しいよねー
0672pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 16:25:29.93ID:ta8LDjGa
>>668
そりゃお母さんの中にお父さんが種を蒔いた時そこにお母さんのアレがほら・・・
てそれは着床
0673pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 17:31:30.66ID:3Is9Kp/U
たまに気持ち悪いこと言い出す人いるね
0674pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 18:51:57.84ID:7kgfGkkJ
台風きたー
0675pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 19:27:22.35ID:klgKXJMz
はじめてホテイの花が咲いたのに台風くる(´・ω・`)
0676pH7.74
垢版 |
2018/08/24(金) 13:31:11.19ID:LtcE4bNe
猛暑じゃなくなってきたからヤフオクで浮草を何種類か購入してみた
日本の固有種も頼んでみたから越冬も出来そうで楽しみ
0677pH7.74
垢版 |
2018/08/24(金) 14:38:43.45ID:IYxa+l/l
>>658
まるで式神
0678pH7.74
垢版 |
2018/08/24(金) 17:08:11.54ID:waqjhQAd
タイフーン
0679pH7.74
垢版 |
2018/08/24(金) 18:43:38.49ID:HXYHXnWM
痩せたオスメダカ2匹だとずっと思っていたんだけど、今朝コメダカを一匹見つけた
泣きそう
一夏分のコメダカどこ行った
0680pH7.74
垢版 |
2018/08/24(金) 19:52:27.72ID:gtm3Rb1T
めだかの兄弟は腹のなか
0681pH7.74
垢版 |
2018/08/24(金) 20:13:51.66ID:ojOHywE/
ヨシノボリのビオトープ風な水槽作ろうと思うんですけど、メダカみたいに餌なしで維持とはいかないですか?
0682pH7.74
垢版 |
2018/08/24(金) 20:54:50.10ID:elfUZ8dS
明日あたり睡蓮咲きそう
台風やりすごせてよかったー
0683pH7.74
垢版 |
2018/08/24(金) 20:56:03.79ID:6H130Ggl
>>681
メダカとは別にヨシノボリ外飼いしてるけど、餌無しはまず無理だと思うよ
メダカと違ってあいつら大食だしね
あと、縄張り意識がめっちゃ強いから隠れる場所大量に作らないと飼育は難しいよ
0684pH7.74
垢版 |
2018/08/24(金) 21:28:59.64ID:IoeIiGUH
うちのヨシノボリはこんなん
半ビオで、餌やりだけしてる
多少追っかけっこはあるけど、数が多めで縄張りなんていってられない感じ
ドジョウも数匹いるし、これがまたガンガンデカくなってヨシノボリも手が出せずw

ttps://i.imgur.com/ak6TCMR.jpg
0685pH7.74
垢版 |
2018/08/24(金) 21:58:33.75ID:DwlKKpjT
>>681
実験水槽の人が浅瀬水槽でヨシノボリ飼ってたから真似してみたらどうやろか?
0686pH7.74
垢版 |
2018/08/25(土) 01:46:31.69ID:c/qPJtFQ
エビなんて一瞬で殲滅されそうな風景だな
0687681
垢版 |
2018/08/25(土) 06:38:40.46ID:jnUs5tqV
餌なしじゃ厳しいんですね
でも画像のヨシノボリ見てやっぱり飼いたくなりました
参考動画があるんですね、探してみます
ありがとうございました!
0688pH7.74
垢版 |
2018/08/25(土) 07:13:58.97ID:Q35TEL2D
あの赤玉土で浅い池を掘ってる人って
雨降ったら土が流入してあの池埋まるんじゃないか
0689pH7.74
垢版 |
2018/08/25(土) 07:35:23.31ID:I+imuvHH
>>686
同サイズのスジエビなら逆にヨシノボリ狩るぞ。
今朝も室内水槽で白く変色した死骸、大事そうに抱えてたよ。
0690pH7.74
垢版 |
2018/08/25(土) 07:43:27.17ID:12hLJqqs
>>689
狩ってる所を見たん?
死んだのを食ってるだけじゃ?
0691pH7.74
垢版 |
2018/08/25(土) 08:29:14.44ID:gMlDZ63r
>>690
見るまでもなくスジエビってそういう種だから。
ググるとどうやって狩るかわかるから面白いよ。
0692pH7.74
垢版 |
2018/08/25(土) 08:43:33.40ID:I+imuvHH
>>690
今朝のではないけど何度か見たことはあるよ。
0693pH7.74
垢版 |
2018/08/25(土) 14:25:33.75ID:uKVUQ2Zd
>>688
確かに。ついで落ち葉やらでも埋まりそう。
0694pH7.74
垢版 |
2018/08/25(土) 21:41:14.42ID:O9fMnnQ9
ビオトープなんて手入れしてなんぼだから埋まる前に何とかするでしょ
0695pH7.74
垢版 |
2018/08/25(土) 21:53:10.03ID:cuXN40Pq
ビオは手入れしないでなんぼだろ
ただの外飼いならともかく
0696pH7.74
垢版 |
2018/08/25(土) 22:45:21.69ID:nQgAvD66
ビオトープは放置で変化していく様を楽しみながら見守るもんだと思うけど
0697pH7.74
垢版 |
2018/08/25(土) 22:58:58.27ID:dnwWmLrr
まあこのスレでのビオって睡蓮鉢や発泡なんかも含んでるからな
0698pH7.74
垢版 |
2018/08/25(土) 22:59:46.14ID:O9fMnnQ9
いやビオは本来そこにはないものを人為的に作っているからある程度手を入れてやらないとすぐにだめになる
それより例の池はめちゃくちゃ浅いのが心配
厳冬期があるところなんだし下手すると池まるごと凍りそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況