X



【発酵式/化学式】自作CO2発生装置28【二酸化炭素】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002pH7.74
垢版 |
2018/07/28(土) 19:02:37.12ID:c28HeWo8
寒天式レシピ

発酵式2リットル用です。
寒天式についてはネットを検索するといくつも見つけることができます。

水 500ml
砂糖 500〜700g
寒天 500g(ml)が固まる量の2倍(例:かんてんクック4g×2)
イースト菌 ティースプーン1杯
水 約300ml

かなり固めにしたほうが長持ちするようです。

ホースは当初はアクア用のビニールチューブを使っていたけど、つなぎ目が緩くなったりするので、
三洋化成 特殊耐寒チューブ CRVT4172(直径6mm)を使っています。

バブルカウンターは小型のタッパー(100円)を使っているのですが、
ふたではなく、固い本体の方に穴を開けて突っ込んで、つなぎ目をシリコンで埋める方式。
ふたをビニールテープでぐるぐる巻きにしてます。

つなぎ目は前スレのどこかに書いてあった、小さめの穴にぐいぐいねじ込む方式でやっています。

あとボトルのキャップ自体にも圧力調整用のすきまがあるので、ビニールテープで巻き倒しました。
0003pH7.74
垢版 |
2018/07/28(土) 19:04:27.78ID:c28HeWo8
●発酵式
重曹(食塩)式黄金レシピ

以前スレで公開された重曹式のレシピを掲載しておきます。

重曹が手近にない場合は、分量をそのままで食塩に置き換えてもOKです。
また、レシピや運用方法の改良、変更などの情報交換をお待ちしております。

容器:500mlコカコーラペットボトル
砂糖:約100g
重曹:約2g (食塩でも可) 発酵を抑える物なので冬は必要ない場合が多いです。
イースト菌:約0.5〜1g
水:約400ml

まずコーラのボトル下部の一番くびれている部分まで砂糖を入れる(これで100g)
100均のロートを使うと楽です。
次にコンビニでもらったアイス用のプラスプーンに重曹をすりきり一杯(これで2g)
軽くシェイクした後に、ボトルの上のラインの少し上まで水を入れる(これで400ml)
最後にイースト菌を水面にパーッと広がるぐらい入れます(余ったイースト菌は密封して冷凍庫へ)
気温によって発酵速度がかなり違いますので、イースト菌の量で発酵量を調整します。
夏は少なめ、冬は多めに。だいたい2〜3週間保ちます。
寒冷期は保温のため梱包用のプチプチで巻いて、
さらに転倒防止のためステンレスのペン立てに突っ込むなどするとよいでしょう。

慣れればたいした手間もかかりません。
すべて目分量で出来ますし、数分で済みます。
発酵式の一番の利点は初期費用、ランニングコストが共に安いことです。
手軽に二酸化炭素の添加を始められ、いつでも止められます。

この程度の手間もかけられない方、自作することに楽しみが見出せない方は
素直にミドボンなり小型ボンベなりに進んでください。
0004pH7.74
垢版 |
2018/07/28(土) 19:06:41.60ID:c28HeWo8
Q 添加するには拡散するものは何が向いていますか?
A リーズナブルが売りですので、エアストーンでの
 添加が多いようです。ただ、石を選ばないと十分な添加にはならないでしょう。
 優秀なのは『いぶき』のエアストーンです。
 もちろんCO2添加専用品を使うことも可能です。
 ただパレングラスなどの種類によってはエアが詰まってしまうこともあります。
 SUDOのバブルメイトは安価で使用者も多いようです。

Q 白いモヤモヤが石に付いてしまいます。
A これは厳密に正体を突き止めた方はいないようですが
 まぁほぼペットボトルの内溶液です。無害です。

Q エアポンプの併用はできますか?
A 基本的にできません。水面の瀑気や水の落下によって
 CO2は空気中に逃げてしまいます。これはエアによるものだけでなく
 濾過槽でも水と空気が触れる激しい動きによってCO2は逃げてしまいます。

Q 濾過槽で逃げると言うことですが、ではどんな濾過機が向いていますか?
A 外部式がもっとも向いていると思います。
 次に外掛けと言われています。他の物がダメというわけではなく
 上部やモーター式底面フィルターも水の動きを抑えればオーケーです。
 相性が悪いのはエアリフト式の濾過機です。

Q 酸欠にならないの?
A なることはあります。危険性は0ではないです。
 たかが発酵式ですが、制御が難しい分これからの季節、夜間の
 酸欠はありえない話ではないです。ので夜だけエアレーションなどをして
 酸欠を避けましょう。
 (CO2中毒と酸素欠乏は別物だそうです。pH変化の影響の方が大きいとのこと)
0005pH7.74
垢版 |
2018/07/28(土) 19:08:36.62ID:c28HeWo8
補足

Q 白いモヤモヤがエアストーンに付きます

A 対策としてはバブルカウンターを設置するか、
 ペットボトルからエアストーンまでのエアーチューブを1m程度にすると改善するようです
 (対策は片方だけでOKのようです)

バブルカウンターは検証済み
エアーチューブ1m以上は検証情報募集中
0006pH7.74
垢版 |
2018/07/28(土) 19:10:02.58ID:c28HeWo8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1488794062/4

4 名前:pH7.74[] 投稿日:2017/03/06(月) 19:52:56.25 ID:sW8PtQFZ
テンプレに加えて個人的に一言

酵母のアルコール耐性はパン用の物だと良くて12〜14%くらいまでと思われる
アルコール度数は完全に醗酵させた場合概ね糖度の半分らしい
つまり20%砂糖水で始めた場合最終的に10%前後になる計算

これを踏まえると糖度25〜30%%程度までに抑えておいた方が良い事になる
酵母の活性は種類によっても異なり、低温でも活発なタイプもあるらしい
シャンパン用酵母やワイン用酵母なんかがそうだとか
これらは東急ハンズでも売っているがちょっと高い

尚、アルコール度数1%を超えるものを作った場合酒税法に引っかかる
0007pH7.74
垢版 |
2018/07/28(土) 19:13:37.98ID:c28HeWo8
以上、規制で時間かかって申し訳なかった

とりあえず、立ててみてスレタイが長かったので間の半角スペースを削った
あと、レシピのテンプレがちょーっと長いので、添削して短くした方がいいんじゃないかなと思った
0008pH7.74
垢版 |
2018/07/28(土) 20:18:52.40ID:uXHqgM/L
>>1
いちおつ。>>1のボトルに酵母二倍添加しといた
0009pH7.74
垢版 |
2018/07/28(土) 23:28:43.21ID:5y5EkLZ3
オクで電磁弁セットのステンレスボンベ買ってみた
0011pH7.74
垢版 |
2018/07/28(土) 23:58:48.53ID:Yr9/voVY
ボーン!
0012pH7.74
垢版 |
2018/07/29(日) 02:48:52.73ID:jj5m9RIQ
こっちにも一応

998 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2018/07/29(日) 01:17:53.92 ID:T31mneGv
ネットで見たゼラチン式が全く二酸化炭素出さなくてやべえw

まじでぶっ殺すぞあのボケ、検索上位くんなやころすぞ

999 自分:pH7.74[sage] 投稿日:2018/07/29(日) 02:45:38.29 ID:jj5m9RIQ [2/3]
>>998
どこかで漏れてるんだと思う
ボトルキャップの加工の失敗とか

レシピ通りに作れば全く発酵しないとは考えにくいし
あるとしたらイーストが古くなってたか
0013pH7.74
垢版 |
2018/07/29(日) 05:15:40.72ID:QLUuGAu1
試しにキャップしてしばらく置いてみたら?
もしくはイーストじゃなくてふくらし粉使ってるとか?
0014pH7.74
垢版 |
2018/07/29(日) 05:53:28.85ID:RtGThYF0
●ゼリー式レシピ 500ml瓶

ゼラチン 5g, 砂糖 150g, お湯 100ml を混ぜて冷やす
固まったら上まで水を入れてイースト適量添加
0015pH7.74
垢版 |
2018/07/29(日) 08:16:35.97ID:Z7FIsc/A
クエン酸と重曹で作ったことある。
どちらかをペットボトルに水に溶かして入れて、ボールペンの芯取って
糸束ねたので芯が出るところを通す。
芯無しボールペンに粉のままのどちらかを詰める。

水に溶けたどちらかがボールペン内に染込んで反応って感じ
実際はペットボトル振ったりして数十分泡が出たりとかそんな感じだった
0016pH7.74
垢版 |
2018/07/29(日) 11:56:48.00ID:ynVbaPPS
発酵してないなら、液相の糖分が足りないかキラー酵母なりなんなり入って菌の培養に失敗してる

発酵してるならボトルによっては一定圧以上で空気が抜ける作りになってる奴があるから、テープ等で密閉
お勧めは内側をグルーガンで完全接着
中身を捨てる時は蓋部分に60℃ぐらいのお湯かければ溶けて開くようになる。やけどに注意な
0017pH7.74
垢版 |
2018/07/29(日) 15:11:13.59ID:w6No01pH
新スレなので貼っとく

813/1001(2):pH7.74[sage]
2018/05/28(月) 10:51:54.13 ID:wnP3r+zg(2)
ざっくり発酵式(500ml)の初期費用を計算してみた

白砂糖(1kg) 158円
炭酸(500ml) 80円
イースト菌 118円
逆流防止弁 170円
スドーのエアストーン 155円
耐圧チューブ(1m) 124円
エアーチューブ 178円
キスゴム 90円
バスコーク 570円
あと塩少々

初期費用約1700円
ランニングコスト 8円/週

ランニングコストがやっぱりめちゃくちゃ安いな

--- 以下スレ情報 ---
【CO2】 発酵式二酸化炭素 27 【ペットボトル】 [無断転載禁止]?2ch.net (1001)
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1488794062/
0018pH7.74
垢版 |
2018/07/31(火) 10:59:59.97ID:DpCBl6BJ
ペットボトルのキャップにホース繋ぐのが基本で

エタノールの比重(0.8)って二酸化炭素(1.5)よりはっきりと軽いから優先的に排出される気がするんだけど問題ないもんなの?
0019pH7.74
垢版 |
2018/07/31(火) 17:14:18.04ID:m1mv+XXh
アクア板名物の科学的常識が残念な子来ました
0020pH7.74
垢版 |
2018/07/31(火) 19:33:07.17ID:XlrENBmq
>>19
なら、ちゃんと説明してあげて(´・ω・`)
0021pH7.74
垢版 |
2018/07/31(火) 22:53:21.67ID:P/IOJfSS
エタノールは液体だけど二酸化炭素は気体だから心配無いよ

部屋の気温が50度とかじゃなければ問題ない
0022pH7.74
垢版 |
2018/07/31(火) 23:02:00.89ID:k+2DmsqZ
水と混ざってるから、共沸点降下で蒸発しないしな
0023pH7.74
垢版 |
2018/07/31(火) 23:02:18.14ID:k+2DmsqZ
正確にはごく微量しか蒸発しない
0024pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 03:27:15.00ID:1JcvcGAu
なるほど
強い酒とかエタノール臭するから
そこそこ揮発するのかと思ってた

二酸化炭素より水に溶けやすそうだから
続けてる内に飼育水のエタノール濃度上がってかないのかなぁとか思ったけど
やってる人がいっぱいいて問題ないんだからそりゃ大丈夫だよね
0025pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 03:41:47.21ID:+v0JsYdc
>>強い酒とかエタノール臭する

けど、サイダーやコーラの炭酸みたいにボコボコ泡立つほど出ないでしょ
二酸化炭素と違ってエタノールは室温では液体だから


>>二酸化炭素より水に溶けやすそうだから

飼育水に行く前に、ボトルの中の水にエタノールは吸収されている
0026pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 04:02:36.56ID:1JcvcGAu
量的に少ないのは分かる
多分僕はアルコールの毒性を強く捉えすぎてたんだと思う
臭気レベルの揮発量でもエビとかには害があるのかなって

ボトルから出にくいのは分かるけど
20度の水溶液から揮発する量>飼育水から揮発する量だろうから
少しずつ飼育水の方の濃度は上がって行きそうだなぁって思ってた
実際には換水とか表面積の差とかもあってそんなことはないんだろうけど
0027pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 04:07:46.88ID:1JcvcGAu
最終的に20度まであがると思い込んでたけど
テンプレ見返したら10度くらいまでか
0028pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 05:18:35.60ID:LyZNgb5v
>>26
根本的に分かってない、理解することが無理って事は分かった
0029pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 08:14:53.71ID:NDuXN+jO
ちゃんと説明した結果がこれだよ
0030pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 12:02:58.10ID:1JcvcGAu
自分が不勉強な自覚はあるけど具体的にどこが足りないんだ?言われたことは理解してると思うんだけどな…

沸点が80度だから常温常圧下なら基本液体ってのも
水(沸点100度)と混ざることで沸点が上がるのもなんとなくわかる

・沸点降下するってことは水とある程度混ざりやすい
・そもそもco2 が飼育水に強制添加できるのはボトル内の圧力が大気圧より高くて、飼育水中の濃度がボトル内より低いから
・常温で湿度が0%にならないように、特に水面近くでは平衡になるまでは気化する
・アルコールは沸点とかの関係で平衡蒸気圧がco2 よりは低いけど、臭気がする程度には高い(ボトル内の圧力があるから更に下がるとかはありそう)
・co2 に比べるとかなり少量でもアルコール添加されていきそう
・エタノールよりco2 のが水に溶けやすい→一度入ったら抜けて行きにくそう
・実際やって問題ないんだから問題ない

分圧とか全然よくわかってないから内容が合ってるかどうかは別として
教えてられたことと僕の言ってることって矛盾してる?
0031pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 12:09:59.75ID:tqvhGcxf
発酵過程でメタノールも混じっている可能性もあるから飲むと失明する場合もあるので発酵した液体はくれぐれも誤飲しないように
0032pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 12:17:11.38ID:NDuXN+jO
×不勉強
〇常識がない
0033pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 12:20:02.28ID:1JcvcGAu
量的に微小だから無視できるってのは理解して
必要以上に毒性を強く考え過ぎてたって
考えを改めたのは言ったよね?
何がそんなに気に障ったの?

社会的常識がないのは認めるけど
科学的常識で煽られるほどの説明を受けた覚えもない
0034pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 12:22:52.58ID:1JcvcGAu
常識とかいう小学生でもできる煽りじゃなくて
科学的な常識に基づいた誤解の指摘をしてほしい

勿論上で共沸点降下するんだとか教えてくれた人たちには感謝してる
0035pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 13:34:13.84ID:2L3shEqe
まぁ、具体的に反論して来ないのは理解出来てない人だろうから無視してよいかと

アルコールはある程度水槽内に入っていってると思うよ
でもすぐにバクテリアによって分解される
エアストーンとかにつく白いもやもやがそのバクテリアの塊
この時硝酸塩があれば脱窒もされてる
0036pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 14:51:02.67ID:1JcvcGAu
>>35
そっかバクテリアによる分解もあるのか
藻がつくのはco2豊富だからつきやすいんじゃないんだな
ましてや硝酸塩を還元させる反応なんて教えて貰わなきゃ絶対分かんなかったわ
ありがとう
0037pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 18:00:33.17ID:NDuXN+jO
優しいな
普通は分解するって教えてもゴネるレベルのド阿呆だと思うから教えないで馬鹿にして弄るもんなんだが
0038pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 18:19:26.47ID:pEwPZCH9
過去ログやテンプレ読めでほぼ解決する問題ではあったんよね
アルコール含む発酵ボトルの内容物が水槽内に僅かに流入してるのも
流入しても水槽内の微生物に分解されて無害化されるのも
白のもやもやが良い餌になってるのも、散々既出の今更の話だし
0039pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 18:49:49.54ID:aI1ET6p2
砂糖水槽のこと知ったら卒倒しそうだな
0040pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 19:14:46.44ID:1wWbOfbB
ペットボトル3本とエアレーション使う化学式うまく言ってる人いる?
タイマーで作動しなかったり、穏やかだったのに急に
MAXブクブクになったりで安定しないわあ
0041pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 20:36:02.38ID:qXrfEYf0
初めてゼリーの発酵式をやった所ペットボトルに水を入れすぎたらしく、今日見たらチューブもディフューザーも気持ち悪いことになっていた
https://i.imgur.com/bxcaf3k.jpg
漂白剤でしつこく洗浄したらなんとか元に戻せたが…

漏れてもバクテリアが食べてくれるという事は、そんなに焦らなくても良かったんだろうか?
0042pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 20:36:59.54ID:1JcvcGAu
>>37
ほんとにね、それに比べて
あんたって僕以上にこのスレ、この世界に必要とされてないよね
悲しくなんない?

>>38
過去ログは読んでないからすまんけど
テンプレには少なくともない話だったから
追加してもらえると僕みたいな人は減ると思う

>>39
教えてくれてありがとう
水槽はいろんな試みがあって本当に面白いね
0043pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 20:43:29.33ID:tyS903aJ
うわぁ……
0044pH7.74
垢版 |
2018/08/01(水) 22:06:46.77ID:pEwPZCH9
>>41
量による、一気に流入する様だと流石にダメだわ
0045pH7.74
垢版 |
2018/08/02(木) 03:26:31.56ID:Ljav1zDc
>>29
ごめんよ、私がちゃんと説明してあげなよなんて言ったから…
板全体を荒らしてる奴みたい
0046pH7.74
垢版 |
2018/08/02(木) 10:23:56.84ID:dbxNhSjG
自演やめなよ
情けない
0047pH7.74
垢版 |
2018/08/06(月) 16:47:09.92ID:wFKuqfAP
特に書くことはないけれど間欠泉
ボトルを固くすればいいのは解ってるけど新たに作るのは面倒
0048pH7.74
垢版 |
2018/08/07(火) 00:37:52.48ID:8PdLGugM
逆流防止弁付けないで発酵式やったら水草プラケ真っ白になった
写真はないが水草に満遍なく白いモヤモヤが付いた
0049pH7.74
垢版 |
2018/08/07(火) 14:18:15.61ID:zGaptEPg
>>48
海老とか食べそうな生物は入ってないの?
0050pH7.74
垢版 |
2018/08/08(水) 05:36:29.17ID:qX03CJhn
わしも水槽内が汚れるから発酵式やめたわ
エビいるけど全部は食わんからな
あとキスゴムがなぜかピンクに染まるのなんでや
0051pH7.74
垢版 |
2018/08/08(水) 06:21:07.03ID:xWaYlqpK
何のためにカウンターボトルを挟むのかと・・・
0052pH7.74
垢版 |
2018/08/08(水) 07:33:50.27ID:c6RJ3CQb
中身が水槽に行く原因は、発酵が一時的に激しくなって中身がラインに行く場合と、発酵が長時間止まってCO2が飼育水に吸収されて段々とボトルに逆流、
最終的にボトルに達してボトルが飼育水だらけになったのち再発酵して中身が水槽に行くの2種類がある

キズゴムがピンクに染まるのは水槽の中に住んでる菌がちょっと流出した中身を栄養にしてるからかなー
どっちにしろ逆止弁とカウンターボトルで流入予防はしないと危険だね
0053pH7.74
垢版 |
2018/08/08(水) 07:37:02.84ID:X+WA9SCQ
そもそもカウンター付けないと拡散部分がつまるだろ
0054pH7.74
垢版 |
2018/08/08(水) 11:32:56.39ID:HHR7hAux
逆止弁一個で全部予防出来ないか? というより、うちの発酵式ではなってない
500mlと1lボトルでも違うのかな?
0055pH7.74
垢版 |
2018/08/08(水) 13:22:35.21ID:qX03CJhn
カウンターボトルと逆止弁はもちろん付けてたよ
カウンター内の水は透明でもデュフューザーの上からチューブまで白いのが付いてた
エビが食ってるところは見たことなかったな

今はステンレスボトルの化学式やってて長く持つし電磁弁も付けてすごく快適になった
0056pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 17:58:15.15ID:+8nhK4ND
化学式で添加装置作成中なんだけど、反応終わった時点で重曹ボトルから溢れない
水溶液量なら3本めのペットボトル(カウンターボトル?)って無しでもいけますか?
ペットボトルの本数を減らして見た目スッキリさせたい
0057pH7.74
垢版 |
2018/08/21(火) 13:05:13.48ID:M83WTeAw
>>55
ステンレスのやつ高くないか?そこまでするならミドボンでよくね?w
0058pH7.74
垢版 |
2018/08/21(火) 21:42:45.88ID:PVjFAQPy
電磁弁とスピコンとカウンター付いて1万ちょっとだったから小型ボンベ型と比べたら別に高いとは思わんかったけどね
ミドボンと比べてもコンパクトで見えてても気にならんし気に入ってるよ
0059pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 14:07:18.56ID:xXmWC1tO
お洒落なガラス瓶で発酵式!
0060pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 20:58:26.16ID:sFZDyOCj
ペットボトル以外でやろうとすると結構な費用がかかるけどな
0061pH7.74
垢版 |
2018/08/23(木) 22:35:41.47ID:xXmWC1tO
いや、ペリエとかのスクリュー蓋が付いてるのなら
アルミのスクリュー蓋をキリと丸ヤスリで穴空けるだけや
0062pH7.74
垢版 |
2018/08/24(金) 15:27:28.06ID:R8ElQwnm
フラスコのゴム栓みたいなの突っ込む
0063pH7.74
垢版 |
2018/08/24(金) 15:38:55.14ID:LtcE4bNe
>>62
サイズによってはいいお値段します
0065pH7.74
垢版 |
2018/08/26(日) 10:46:00.78ID:ANmRMaHY
ぶっちゃけランニングコストでいうと、重曹式以外は全部小型ボンベ式に負けてるんだよね
0066pH7.74
垢版 |
2018/08/26(日) 21:04:26.74ID:GgeSkAeu
米炊いて水入れてワイン酵母でやってる

出来上がったドブロクは飲むから、コスパも糞も無い
0067pH7.74
垢版 |
2018/08/26(日) 21:23:55.05ID:ANmRMaHY
だから飲料物として作ると捕まるってば
あと、ちゃんと菌管理してないと途中でカビとか沸いてマイコトキシンで癌になるぞ
0068pH7.74
垢版 |
2018/08/27(月) 16:28:51.08ID:lMSjkqZi
>>64
やべぇよ・・・やべぇよ・・・
0069pH7.74
垢版 |
2018/08/27(月) 16:47:32.70ID:GZEj9E07
>>64
化学式キットのやつ?
これって安全弁無いんだっけか
0070pH7.74
垢版 |
2018/08/27(月) 17:07:38.47ID:mzJCKM+h
>>66
最後の一文いらね。それをしない前提でこのスレは成り立ってるのを忘れないで
0071pH7.74
垢版 |
2018/08/27(月) 17:37:42.87ID:nz/UgMVa
>>64
前に5.5kgまで上がったことあるけど
とりあえず大丈夫だったぜ!
0072pH7.74
垢版 |
2018/08/27(月) 17:49:51.39ID:uA+HsmQ8
造った酒を他人に売るとかしなければ問題ないよ
自分でビール造るキットとか売ってるじゃん

ま、水槽に使った発酵式の残りを飲む気にはならないけど…
0073pH7.74
垢版 |
2018/08/27(月) 18:35:47.06ID:QKP2C7t4
>>72
アルコール度数1%以上になると目的のいかんを問わず違法だよ
だからビール醸造キットの説明書にも度数は1%を超えないようにと注意されてる

自家消費で販売譲渡しないから、飲用目的じゃないから、は実は通用しない厳密にはね
取り締まりがないのは今の時代には現実的じゃなく、意図せず自然に発酵してしまう
場合もあって故意の密醸造だと立証するのが面倒とか一々やってたらキリがなくなる
でもその気になれば取り締まりは法的に可能、だから一応言動には気を付けろって話
0074pH7.74
垢版 |
2018/08/27(月) 18:37:11.75ID:QKP2C7t4
特例があるとして自家消費の果実酒ぐらい
ただしこれも追加発酵させたらダメ(アルコール度数が元の酒より上がったらダメ)
漬け込む元の酒は度数20%以上の物を使う、などいろいろ決まりがあってそれを守ればの話し
0075pH7.74
垢版 |
2018/08/27(月) 18:43:37.73ID:QKP2C7t4
発酵式もグレーと言えばグレーだから
お目こぼしされてる様なもんだから
あんまり堂々開けっ広げになるのもな
まあコソコソやれとも言わんが
0076pH7.74
垢版 |
2018/08/27(月) 20:56:25.53ID:61mnBJ65
案外平気なんだな
帰宅時にはメーター振り切ってたけど
安全弁ちゃんと機能するんだろうなこれ?

https://i.imgur.com/y0LDmxr.jpg
0077pH7.74
垢版 |
2018/08/27(月) 21:02:57.90ID:Ct1Ky9oN
確か炭酸のボトルとかでも8気圧とかで爆発した気が
0078pH7.74
垢版 |
2018/08/27(月) 23:58:25.42ID:MZzu3uOV
>>77
じゃあ平気だな
0079pH7.74
垢版 |
2018/08/28(火) 01:02:48.21ID:IFNqb6Vo
醸造の話しにしか食いついてこない奴こそ不要
0080pH7.74
垢版 |
2018/08/28(火) 12:49:28.75ID:lxAafjNM
自治坊うぜー
0081pH7.74
垢版 |
2018/09/02(日) 01:22:22.62ID:zJOKaovI
>>50
遅レスだけど日光に当てたら消えるよ
充電ケーブルとかも良くなる
特に問題はないけどね
0083pH7.74
垢版 |
2018/09/02(日) 19:58:34.94ID:EJChaHbH
恐ろしい
というか圧張った容器のフタを覗き込むなよ・・・
0084pH7.74
垢版 |
2018/09/03(月) 07:23:23.35ID:UQVegCXW
逃がし弁つけよ
0085pH7.74
垢版 |
2018/09/13(木) 16:32:00.67ID:n3RPWuaL
しまったー、塩を入れ忘れたー
作って10分ぐらいなのにめっちゃ出てるー
0086pH7.74
垢版 |
2018/09/13(木) 17:08:31.00ID:PZWx3T3B
>>85
塩は後入れでも効果は変わらずあるよ
0087pH7.74
垢版 |
2018/09/13(木) 17:08:55.68ID:2NFrRTh/
今からでも塩いれろ!
0088pH7.74
垢版 |
2018/09/13(木) 17:37:57.06ID:terHu3IT
いや今から入れたら
めっちゃシュワー!ってなるやん
0089pH7.74
垢版 |
2018/09/14(金) 09:14:00.45ID:RxPveoNJ
化学式のために2Lのコーラ探してるがどこにも売っていないんだが
0090pH7.74
垢版 |
2018/09/14(金) 12:25:50.10ID:F75veV55
俺も見ないな
0091pH7.74
垢版 |
2018/09/14(金) 13:16:31.59ID:hi9dZr19
>>89
夏はよく見たけど、そういや最近見ないね
0092pH7.74
垢版 |
2018/09/14(金) 13:54:19.71ID:/KuDdtj1
西友にはあるよ
0093pH7.74
垢版 |
2018/09/14(金) 15:24:43.75ID:4z5jRH0K
化学式作ったのはいいが調整シビアで難しい
分岐させたエア使ってるし尚更
0094pH7.74
垢版 |
2018/09/15(土) 00:27:53.33ID:bohZDDOE
2gコーラはジャパンとかのディスカウント系にいくとあるな
0095pH7.74
垢版 |
2018/09/15(土) 00:29:11.81ID:RlZzVSjL
コストコ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況