X



【発酵式/化学式】自作CO2発生装置28【二酸化炭素】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0417pH7.74
垢版 |
2019/01/31(木) 17:30:21.74ID:pHs37YER
ミドボン持ち出したらこのスレ終わるのに何でよく話題に出るかね
創意工夫で二酸化炭素添加を楽しもうって主旨じゃないの?
0418pH7.74
垢版 |
2019/01/31(木) 17:57:19.26ID:usRlREio
自作スレなのにすんげーいいお値段のボンベの話するのが悪いんだろうに
しかも小型ボンベと初期費用変わらないとか言っちゃってるし
0419pH7.74
垢版 |
2019/01/31(木) 19:19:10.39ID:JRJ3SZx4
うちは設置スペース上ミドボンは置けないので
小型ボンベよりも安上がりな化学式だな
0420pH7.74
垢版 |
2019/01/31(木) 19:58:26.66ID:x+/tVyi9
>>418
俺ペットボトル一本で化学式自作したんだよね、二本だと見た目がスマートじゃなくて嫌だったから
その結果、ペットボトルの耐圧性能の問題、クエン酸と重曹のバランスの問題、添加持続時間の問題、ホースやら何やらの耐久性の問題と様々問題が出てきたんだよ
ボトルもお茶とか入れるカッコいいステンレスボトルも売ってたから、ペットボトルよりはマシだろうと一色揃えて自作でやろうとしたんだけど、そうすると普通に市販品フルセット買える金額が掛かっちゃうんだよな
しかもそれぞれのパーツが独立してるから見た目にゴチャゴチャしてて美しくない
それなら自作の旨味は無いよねって思ったの
まぁ、この辺は個人の拘りの部分だから、格好気にせずとにかく低コストでってなら、その辺のゴミ捨て場から廃品見つけてきたりすれば同じシステム組めると思う
0421pH7.74
垢版 |
2019/01/31(木) 20:03:45.48ID:SjKX2LHM
>>420
自作の一番の旨みは自分で造る喜びと、試行錯誤して上手くいった時の感動だと思います。結果的に市販品より費用がかかっても、カッコ悪くても
0422pH7.74
垢版 |
2019/01/31(木) 20:05:30.67ID:x+/tVyi9
>>421
なるほど、ジーンと来たぜ
0423pH7.74
垢版 |
2019/01/31(木) 20:14:12.38ID:SjKX2LHM
ここのスレッドに居る人は、前は皆さんそんな気持ちを持っていたはずですが、圧倒的にコスパの良いし、見た目もスッキリしたDシリーズが出てきてから、どうしてもコストで比較してしまうのも、しょうがないですけどね。
0424pH7.74
垢版 |
2019/01/31(木) 20:24:06.73ID:mAcE/Rsz
結局D501が最強ってこと?
0425pH7.74
垢版 |
2019/01/31(木) 21:22:21.68ID:bTaxheal
化学式作ってみるかな〜と材料費調べていくとd201の方が安いわってなるからしょうがない部分もある。
市販より良いものか、安く作れないと自作するのもちょっとなってなるし
0426pH7.74
垢版 |
2019/02/01(金) 12:26:35.05ID:aYBMjjFJ
>>422
よくもジーンを!
0427pH7.74
垢版 |
2019/02/01(金) 15:00:15.79ID:fh17w7IY
買ったものは駄目なスレってことで発酵式化学式についてのスレを新たに作るか
新しいのは発酵式や化学式全般についてのスレでこっちは発酵式や化学式の自分で作った用具について語るスレってことで分ければいい
それで満足するでしょみんな
0428pH7.74
垢版 |
2019/02/01(金) 16:01:08.94ID:iF6B38Gx
価格比較までやりだしてミドボンの話出ると発狂しだすのが悪い
それなら価格比較なんてするなよ
宣伝乙っていわれてもしゃーない
0429pH7.74
垢版 |
2019/02/01(金) 16:08:35.97ID:SipDzdHA
>>426
シャーか?!
0430pH7.74
垢版 |
2019/02/01(金) 19:07:10.82ID:p3nfIRxf
>>427
そういう話をしてないし、無駄にスレを分ける必要はないと思うよ
0431pH7.74
垢版 |
2019/02/01(金) 19:32:07.04ID:xQ36Awzy
また細々と分裂させようとするのが出たのか
0432pH7.74
垢版 |
2019/02/01(金) 20:19:06.11ID:9OENyrmS
業者の陰謀だから仕方ない
0433pH7.74
垢版 |
2019/02/01(金) 20:28:27.32ID:PmfodvyS
d601が気になってるけど陰謀って言う奴がいるからそれはそれで気にしてしまう私は優柔不断
0434pH7.74
垢版 |
2019/02/01(金) 21:33:44.48ID:v47eud4u
ペットボトル2つ置くスペースが勿体ないから、ステンレスタンク気になるよね
0435pH7.74
垢版 |
2019/02/01(金) 21:38:05.34ID:d8nFyhrc
確かに自作は作るのに以外と費用もかかるしスマートには行かないけど、まぁそれはそれで
自作の化学式を使い始めて2ヶ月程。コストはDシリーズ買った方が安いくらいにかかったし、大きさも1.5Lペットと変わらない程デカイし
やっぱD601みたいのスタイリッシュでいいなぁとちょっと思う
0436pH7.74
垢版 |
2019/02/02(土) 11:22:46.13ID:3BeB2gLS
化学式の重曹とクエン酸の分量って、水の量はそのままで、粉を倍にしたらそのぶん長持ちするのですか?
0437pH7.74
垢版 |
2019/02/02(土) 11:32:37.13ID:vpcX1A9z
するよ ただし、反応生成物のクエン酸ナトリウムが飽和すると重曹の反応を阻害するので
水はペットボトル8割くらいの量にするといい
 
0438pH7.74
垢版 |
2019/02/02(土) 12:11:11.97ID:3EhBov9t
ありがとうございます
とりあえず、200gを400gにしてやってみます
0440pH7.74
垢版 |
2019/02/10(日) 15:30:44.96ID:hFERPlsR
折れそう・・・
0441pH7.74
垢版 |
2019/02/10(日) 17:29:47.14ID:1f0LDk3d
>>439
注文してみた
D501とは違うメーカーみたいだし、届いたらレビューしようかな
0442pH7.74
垢版 |
2019/02/10(日) 18:00:41.42ID:/aw4UY7L
フットワークかるすぎだろ
0443pH7.74
垢版 |
2019/02/11(月) 09:42:24.47ID:v0nmJMOA
昨日スーパーでドライイーストを見てなんとなく買って発酵式をやってみた
材料は家に腐るほど転がってるので(ペットボトル、蓋につけるジョイント、ホース)
それでちゃちゃっと制作してみた
チューブの先にメラミンスポンジを2pほど差し込んで
巻貝にうまい具合に固定してみた
水中に投下して5分でボコボコとCO2が出始めて
今日になったら細かい気泡になっていたので
一応成功したと思われる
どれくらいの期間持つのか 効果は微々たるもんだと思うがあるのか
楽しみです
0444pH7.74
垢版 |
2019/02/11(月) 10:29:16.69ID:/Wpi74/U
>>443
発酵式、確実に効果あるよ。
もっとも俺は他のやり方で試したことないけど。
0445pH7.74
垢版 |
2019/02/11(月) 13:36:45.15ID:tNgI0vRW
d201届いた。やっぱ添加量調整できるの有難いな。
圧力差で自動給水とかこれ考えた人天才やな。
0446pH7.74
垢版 |
2019/02/11(月) 13:37:59.44ID:7483FCiv
業者うっせーな
0447pH7.74
垢版 |
2019/02/11(月) 13:52:43.80ID:95ryHeXK
化学反応式でペットボトルの耐圧性にわりと余裕があるのは分かったから
発酵式でも耐圧性が高いキャップをつけて、調整弁で定量添加したいな
0448pH7.74
垢版 |
2019/02/11(月) 17:01:25.28ID:KGDXadFe
発酵式は圧力制御できないから危険だ。
やるとしても安全弁は付けておいたほうがいい。

https://ja.aliexpress.com/item/-/32966814051.html
BSP圧力調整弁
0.6MPAくらいのやつでおk

https://ja.aliexpress.com/item/-/32825434176.html
BSPをプッシュインプラグに変換するアダプタ
PVCエアチューブならPCF-6mmの1/4"をチョイス
BSP側のネジにはシールテープを巻いてねじ込む
シールテープを巻かずにそのまま圧力調整弁をねじ込むとネジの隙間からエアが漏れるので注意

https://www.aliexpress.com/item/-/32812116066.html
ペットボトル用2口エアチューブジョイント

https://ja.aliexpress.com/item/-/32920375111.html
スピコン
0449pH7.74
垢版 |
2019/02/11(月) 17:58:14.49ID:t7FxjXWx
>>446
発酵民イライラで草
0450pH7.74
垢版 |
2019/02/11(月) 20:08:33.08ID:CgAv3wnh
d201って時間制御は電磁弁必要なのか?
0451pH7.74
垢版 |
2019/02/11(月) 20:33:29.41ID:qIxMZcFO
自分で閉じる事も出来るけれど、そんな事を毎日するくらいなら電磁弁使った方がいい
0452pH7.74
垢版 |
2019/02/11(月) 20:34:22.06ID:qIxMZcFO
そんな事を毎日やるくらいなら電磁弁使った方がいい
0453pH7.74
垢版 |
2019/02/11(月) 20:36:13.28ID:CgAv3wnh
ありがと
電磁弁はそこそこするしそれならエアポンプ買って加圧式のほうが良いな
0454pH7.74
垢版 |
2019/02/11(月) 22:23:37.71ID:tNgI0vRW
アリババの電磁弁安いぞ。まぁ安かろう悪かろうな気がして買ってないけど
0455pH7.74
垢版 |
2019/02/11(月) 22:43:17.52ID:KGDXadFe
一回試してみるのもアリじゃないかな?
自分はCKDの低発熱のやつ買い直したけど
0456pH7.74
垢版 |
2019/02/11(月) 23:25:29.74ID:cdBlWXyO
試行錯誤して、ここで駄目だった〜ってワイワイやるのも楽しいよね

って訳で誰か買って
0457pH7.74
垢版 |
2019/02/14(木) 18:52:55.70ID:eNE5DB9z
三日前ほどから発酵で始めて順調にCO2は出てるけど
タバコのフィルターがいいというのを見て
近所のタバコ屋で手巻き用の6mmってフィルターを買ってきてみた
ちょっと潰すだけでチューブに収まりそうだったんで。
結果としてはすごくいい感じで細かい気泡が出るようになった
メラミンは加工がちょっとめんどくさいから6mmタバコフィルターのほうが
手軽でいいかな
0458pH7.74
垢版 |
2019/02/17(日) 03:30:40.77ID:rCDBGsdj
2分岐したいけど低速スピコン高いなあ
0459pH7.74
垢版 |
2019/02/17(日) 08:14:59.93ID:DVmV2tE/
ダイソーの500g重曹と200gクエン酸x2の組み合わせがコスパ最高だな
 
0460pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 11:13:59.98ID:qklnEi0V
発酵式でおよそ10日目
40p水槽で1リットルペットボトル
それまで新芽がほとんどでないような水草から
新芽がいくつも出てきて3,4p伸びてる
赤味が元々ある水草なんだけど
あまり新芽は赤くはない
鉄分とか補給が必要なのかな?
発酵式に関してはかなり効果が出てるなって感想です
0461pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 11:23:51.02ID:/02TXMt3
赤い葉には鉄分。メネデール。

発酵式の最近のレシピを教えて。
0462pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 08:11:24.28ID:xl+rXpDc
化学式のキットって500mlペットドボルじゃむり?
0463pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 08:55:56.18ID:0fjU2oNa
>>462
補充の手間が増えるだけでいけないこともないですよ
0464pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 08:57:37.38ID:xl+rXpDc
そうだよなぁ・・・
置く場所がせまくて悩ましい
0465pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 09:07:08.65ID:MmyWCK/f
砂糖水からゼリー式に変えたら5秒以上に1滴ペースでかなり遅い
せめて3秒にしたいけどハイペースにする方法は?
0466pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 10:54:08.46ID:s46gyu/s
カイロ貼り付けたら?
0467pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 12:24:07.35ID:0fjU2oNa
>>464
だとしたら発酵式の方がコンパクトかと。
0468pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 13:35:32.79ID:W5XhOFzb
化学式は減圧が難しく、発酵式は加圧が難しい
0469pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 16:08:32.10ID:1VTyCHHN
>>465
多少期間が短くなるけど
ゼリーの量を減らして
イースト水の量を増やすとか
0470pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 17:16:55.56ID:1VTyCHHN
>>468
発酵式の加圧は可能だけどめんどくさいし
ちょっと手軽にやれることじゃないもんね
まあ 加圧っていってもたかがしれてる圧だけどさ
0472pH7.74
垢版 |
2019/02/23(土) 05:03:23.80ID:YwlS7F+p
>>471
マジ?発酵式ってこの程度で気密性が保たれるほど圧力低いの?
0473pH7.74
垢版 |
2019/02/23(土) 06:07:23.77ID:qHuV5PDY
さすがに圧上れば隙間から漏れるかキャップが飛ぶだろ
ギリギリ大丈夫な圧で発酵を維持できるなら別だけどさ
0474pH7.74
垢版 |
2019/02/23(土) 06:17:08.22ID:DdnPB9Wl
>>472
もしかしてエンドキャップをただ載せているだけとおもっているのかな?
画像じゃわかりにくいかもだけどネジで締め付けて固定してあるから指でエンドキャップを摘んでもビクともしないほど固く固定してあるよ

https://i.imgur.com/YLcoVKp.jpg
コレは固定する前の画像ね
0475pH7.74
垢版 |
2019/02/23(土) 06:26:30.75ID:DdnPB9Wl
https://i.imgur.com/1EsOWl2.jpg
スクリューでチューブを固定できるようになっているんだわ
で、このエンドキャップもPVCで出来ているんで加圧耐久性はある程度は大丈夫な筈
わかりにくくてごめんな
0476pH7.74
垢版 |
2019/02/23(土) 06:36:22.58ID:4oIzPVJ6
エンドキャップなんて使わずに安全弁を付ければ完璧だな
0477pH7.74
垢版 |
2019/02/23(土) 06:42:37.40ID:DdnPB9Wl
安全弁を使わない安上がりの方法のつもりだったんだが・・・
0478pH7.74
垢版 |
2019/02/23(土) 07:21:07.53ID:YwlS7F+p
>474
そうだったか。パッと見分からなかった
しかし、せっかく穴が2つ空いてるんだからホース2本出して水槽の左右に設置すれば満遍なく行き渡るようになるんじゃない?
0479pH7.74
垢版 |
2019/02/23(土) 07:48:55.32ID:4oIzPVJ6
>>477エンドキャップが安全弁の代わりになるとでも?
0480pH7.74
垢版 |
2019/02/23(土) 07:54:44.39ID:DdnPB9Wl
>>479
発酵式に安全弁付けているヤツの方が稀だと思われ…
0481pH7.74
垢版 |
2019/02/23(土) 08:09:17.58ID:4oIzPVJ6
発酵式の加圧を議論してるんだろ 加圧が必要ないならキャップに継手を接着すれば済むだけ
0482pH7.74
垢版 |
2019/02/23(土) 08:28:53.94ID:DdnPB9Wl
>>481
いやその 議論は 全く考慮してないよ
0483pH7.74
垢版 |
2019/02/23(土) 10:06:07.78ID:rA+Qz7tw
発酵式で安全弁必要なほど圧上がらないからエンドキャップで問題なし。
0484pH7.74
垢版 |
2019/02/23(土) 11:21:18.48ID:YwlS7F+p
要はAmazonかなんかでD201の蓋だけ買ったけど、発酵式だから穴一つ要らないッス。って事でしょ?
0485pH7.74
垢版 |
2019/02/23(土) 17:30:56.09ID:BHHo72Yn
圧力は発酵式の方が上がる可能性有なんじゃないの?
0486pH7.74
垢版 |
2019/02/24(日) 08:24:04.75ID:aSIcigGp
>>485
化学式やったこと無いからそんなこと言えるんだな
発酵式で50kg/cm3まで上がるか?
もしくはもう少しレベル下げて、ペットボトル膨張してホース抜けるほど上がるか?
0487pH7.74
垢版 |
2019/02/24(日) 08:31:39.80ID:uL6oeeCJ
化学式はクエン酸流入量で圧力調整できるが
発酵式は酵母様のご機嫌次第で天井知らず(´・ω・`)
 
0488pH7.74
垢版 |
2019/02/24(日) 09:15:39.26ID:aSIcigGp
>>487
それなら発酵式も塩入れたり温度下げたりして発生量調整できんじゃん
0489pH7.74
垢版 |
2019/02/24(日) 09:18:14.63ID:GXbdOwtE
いや、 どっかで最大10気圧って聞いたよ
0490pH7.74
垢版 |
2019/02/24(日) 09:19:09.63ID:GXbdOwtE
酵母の話ね
0491pH7.74
垢版 |
2019/02/24(日) 12:21:39.08ID:wmLFaHvd
発酵式だって電磁弁つけたりしたら圧力はあがるだろう、その場合圧力計、安全弁ほしいわな
化学式の場合は一気に二酸化炭素ができて逃げ場がすくないから圧力があがるだけだからな
まぁ色々仕掛け盛って行くと器具にお金掛かっていくからお手軽感が減るわな
0492pH7.74
垢版 |
2019/02/24(日) 15:46:31.58ID:EJt7w4v2
>>487
レシピさえきっちりしとけば
温度次第ってとこでしょ?
まだ発酵式で夏場迎えたことないから
夏はどうしようかな
水槽用のクーラーでもあてときゃそこまで温度あがらないかな?
0493pH7.74
垢版 |
2019/02/25(月) 14:25:46.83ID:3q1Z5bHY
過去ログぐらい読めよ。
ほんとに馬鹿馬鹿しい
0494pH7.74
垢版 |
2019/02/27(水) 16:19:05.45ID:9yQNPGVP
D201が届いたぞ
0495pH7.74
垢版 |
2019/02/27(水) 16:40:13.12ID:+eVVfgg4
業者
0496pH7.74
垢版 |
2019/02/27(水) 17:13:15.28ID:Odt7QQq3
発酵カス涙目
0497pH7.74
垢版 |
2019/02/27(水) 17:46:02.70ID:9yQNPGVP
パンパンでモミモミするの大変だ
0498pH7.74
垢版 |
2019/02/27(水) 19:09:26.20ID:3WHjPRZZ
発酵式に誇りや拘りが無くてコストだけってなら、業者だと思ってようが試して見るのにいいレベル程度には勧められるよ
ペットボトル2本は邪魔過ぎるのでそれさえ我慢できればだけれど
0499pH7.74
垢版 |
2019/02/27(水) 21:01:54.86ID:+eVVfgg4
発酵とか関係なく、自作とは違うんじゃねって言われてる上、販売実績が少ない商品を書き込んでるあたり、業者がID変えて擁護してる風にしか見えないんですよね
0500pH7.74
垢版 |
2019/02/27(水) 21:20:44.60ID:3WHjPRZZ
自作か?ってのはレシピ通りに作るってのの延長線上でしかないかなって思う
ボンベに詰めて貰っているもの以外なら化学式だろうと発酵式だろうが、作り出しているなら例えレシピ通りだろうが自作以外の何物でもないって考え

業者って言いたい気持ちもわからないでもないけれど、その少ない販売数の中のニッチな人達がこのスレに居るのは普通だと思うよ
そんなニッチすぎる商品だもの
0501pH7.74
垢版 |
2019/02/27(水) 22:39:30.82ID:r/DpY09U
そもそも化学反応式とかいう得体のしれない商品に食いつくの
「CO2添加したい。でもミドボンや小型ボンベは使いたくない。多少手間がかかるのはOK」という謎の層なわけで
これに該当するのなんて発酵式のヘビーユーザーくらいだろ
0502pH7.74
垢版 |
2019/02/27(水) 22:48:55.79ID:A6eMbml4
金がないのでなるべく安く上げたい前提で
発酵式は不安定だし
小型ボンベはランニングコスト高いし
ミドボンは長期コスト考えるとありだけど置く場所がないので
化学式を知ったときは「これだっ!」って感じだった
0503pH7.74
垢版 |
2019/02/28(木) 04:59:46.07ID:rP0jmUO1
>>502
まさにこれ
ボンベはそこら辺に売ってないから何かの拍子で急に入り用になった時不便
更にミドボンはいちいち持っていかなきゃないし、小型ボンベはランニングコストがクソ
発酵式は温度に左右されるという不安定さに加え、セットしてから添加開始まで数時間掛かるという呑気さ
どう見ても化学式がトータルで考えると一番楽でコスパ良いんだよな
0504pH7.74
垢版 |
2019/02/28(木) 08:59:14.00ID:zmosuVF6
発酵も科学も一長一短それでいいじゃないか。
0505pH7.74
垢版 |
2019/02/28(木) 12:00:00.83ID:MnXFcb6t
Dシリーズという商品に対しての否定を、発酵vs化学式という風に論点ずらしていくあたり、業者さんに騙された奴が相当多いんだろうなって思います
0506pH7.74
垢版 |
2019/02/28(木) 12:23:29.16ID:tcEZ/hKL
化学反応式を(まだ)やらない理由は
ただただ使い方の説明がないから先送りにしてるだけ
馬鹿かもしれんけど構造を理解してる時間がもったいないな
0507pH7.74
垢版 |
2019/02/28(木) 13:11:19.48ID:6+cdg0qq
やーい ばーか
0508pH7.74
垢版 |
2019/02/28(木) 13:46:31.26ID:FqGt0976
うちは今は発酵式だけど、バスボムを毎回作ってるから
確かに化学式の方が材料考えると楽なんだよなぁ
0509pH7.74
垢版 |
2019/02/28(木) 14:01:55.69ID:xpvmcw72
安い化学式キットや発酵用キャップがあるなら別に自作じゃなくても構わないって
意識低くめのスタンスだしどっちでもいい
0510pH7.74
垢版 |
2019/02/28(木) 15:47:33.21ID:FqGt0976
化学式も発酵式みたいにざっくりしたシステムと費用のテンプレをつくって、ください
0511pH7.74
垢版 |
2019/02/28(木) 20:56:51.65ID:8fTmEhZj
>>505
商品に対して否定しているのってどれだろう?
思い込みも程々にしないとって感じになってるよ
0512pH7.74
垢版 |
2019/02/28(木) 21:19:57.99ID:psNO0hVU
>>505
誰も発酵式 vs. 化学式なんてやってなくね?
ボンベ式含めた全タイプでの比較はやってるけど、それを論点反らしって言うのはあまりにも乱暴過ぎない?
何か知らんが被害妄想ってヤツ?
0513pH7.74
垢版 |
2019/02/28(木) 22:31:44.58ID:MXO8fzTJ
流石にこれはあざとすぎる
次スレは末尾出るようワッチョイ導入だな
0514pH7.74
垢版 |
2019/02/28(木) 22:33:30.42ID:YbvT3tqx
Dうんちゃら使わないでエアポンプ使えば文句言われなくて済むのか?
0515pH7.74
垢版 |
2019/02/28(木) 22:43:20.91ID:MnXFcb6t
業者が書き込まなければいいと思いますよ^^
0516pH7.74
垢版 |
2019/02/28(木) 22:45:25.67ID:8fTmEhZj
かも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況