X



ブセファランドラ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2018/08/02(木) 18:35:52.65ID:Jdzz5Mj2
育ててる人質問、自慢、愚痴、何でもどぞー。
0092pH7.74
垢版 |
2018/09/06(木) 15:57:49.28ID:UW9qbQ2q
水温36度って凄いな…
0093pH7.74
垢版 |
2018/09/06(木) 17:56:25.74ID:xLtaQRP7
え?みんな扇風機やら水槽クーラーやらつけてんの?こっちは外気温40オーバーだぜ そりゃ36度いくわ
0094pH7.74
垢版 |
2018/09/06(木) 19:49:10.76ID:G/Z5eeHv
すまん、結論からするとブセは高温強いんか?
生体いるからクーラーとかで冷やしてるが。
むしろ、これから冬にかけて耐寒性が知りたい。水温18℃キープでいきたい。
0095pH7.74
垢版 |
2018/09/07(金) 08:03:01.26ID:b2amjISX
ブセ買うのにオススメのショップ教えてください
0096pH7.74
垢版 |
2018/09/07(金) 09:11:26.06ID:4cdr3b8I
ヤフオク
0097pH7.74
垢版 |
2018/09/07(金) 14:39:27.94ID:JGnUgtAv
>>94
主な産地のインドネシアは気温高いからそれなりに平気じゃね
ただインドネシアより日本のが暑い
0098pH7.74
垢版 |
2018/09/07(金) 18:02:06.94ID:b2amjISX
流木活着からソイル植えにしたら、成長が早く、色艶も良くなってきた。流木に活着できるってだけで、ほんとは植えるべきなのか?現地の写真とかみると岩に活着系に見えるんだが。
0099pH7.74
垢版 |
2018/09/07(金) 18:26:06.08ID:1gy+KWbg
植えるべきだよ
植えないと大株にならない
0100pH7.74
垢版 |
2018/09/07(金) 19:27:28.03ID:+ITZCcVZ
ブセって産地名じゃない適当な名前多すぎませんかね
0101pH7.74
垢版 |
2018/09/08(土) 19:19:24.35ID:RdlBIf7N
>>100
かなり適当だと思うよ。勝手に名前つけて高値で掴まされてる感は否めない。だが、ブセ集めもやめられない。
0102pH7.74
垢版 |
2018/09/08(土) 22:20:37.67ID:APWEB5y7
素性不明なのに適当なそれっぽい名前つければあら不思議
新種の出来上がりってやつ
地名抜きのは特にそんな感じがする
0103pH7.74
垢版 |
2018/09/08(土) 22:29:22.77ID:mElIbbm7
分類がはっきりしてないのをいい事にやりたい放題な面はあるだろうな
アクア用に流通してるブセで、学名が種小名まで決まった種ってまだ一つもないのかね
もちろん一度決まっても後から見直される可能性はあるけど
0104pH7.74
垢版 |
2018/09/08(土) 22:38:34.62ID:RdlBIf7N
>>103
まあ、売り手としても何らかのネームが無いと売りにくいって事情もあるのかもな。名無しじゃ、売り手も買い手もイメージ出来ないし。
3年位前に、名無しのブセが色々一律1280円で売ってたのでいくつか買ったが、何故かどれもかなり大株になった。ただ、名前がないから「うちのブセ○○が〜」みたいな書き込みもできん。
0105pH7.74
垢版 |
2018/09/10(月) 18:42:18.45ID:6cjs1HKD
ID変わりましたが、0072のブセ溶け夫です。この度、ソイル交換とフィルター清掃のリセットでブセ溶けストップしました。溶ける前からテトラ6in1で水質チェックしてましたが、特に異常はありませんでした。6in1では分からない別の要因があるのでしょう。
参考まで。
0106pH7.74
垢版 |
2018/09/10(月) 19:35:28.40ID:HaAzZoDo
0072をダブルオナニーと読んでしまった俺はもうだめだあとは頼む

水道水の水質も関係あったりするのかねぇ
ブセじゃなくてピンナティフィダだけど、あれは溶ける人と余裕な人で水草スレでも分かれる
0108pH7.74
垢版 |
2018/09/10(月) 20:23:08.41ID:pMcm8rB7
>>107
おぉ、すごいっすね
これで何種類くらい?
0109pH7.74
垢版 |
2018/09/10(月) 20:33:15.05ID:+J5/1nfN
>>108
あざっす
もうどれがどれだかわかんなくなっちゃって10種類くらい買ってた気がする
0111pH7.74
垢版 |
2018/09/10(月) 22:33:15.86ID:MniKG5Q1
クダガンて成長遅い?
0112pH7.74
垢版 |
2018/09/10(月) 23:01:46.79ID:UxvnMGnl
>>106
溶ける時は急速に溶けてきますな。でも他のブセは平気だったり。クリプトコリネ病みたいなのがあるのかもしれません。
0113pH7.74
垢版 |
2018/09/10(月) 23:04:21.52ID:UxvnMGnl
>>111
ブセの中では早い方かと。自分のケースですが、3年ちょいで20倍くらいのボリュームに育った。
0114pH7.74
垢版 |
2018/09/12(水) 22:25:44.48ID:zWV9j5mg
葉っぱに穴は空かず根本が溶けて葉っぱが落ちることがあるんだけど、これは不味い兆候かしら
0115pH7.74
垢版 |
2018/09/13(木) 05:34:19.58ID:LIfeL1Ub
ブケファランドラの中で育てやすい種ってどれですか?
0116pH7.74
垢版 |
2018/09/13(木) 10:14:48.28ID:gCq4yun4
どれも丈夫だから育てやすいよ
ただ上の方で言われてるけど水質によってはまずいこともあるっぽい
0117pH7.74
垢版 |
2018/09/13(木) 18:08:58.45ID:WOPzEksr
>>114
まずいっす。かなり。
0118pH7.74
垢版 |
2018/09/13(木) 18:12:54.27ID:WOPzEksr
>>115
うちでは、カユラピスとか、葉の細長いタイプは育ちがイマイチ。クダガンとか、爆殖スイッチが入ったのか、かなり育っています、とは言ってもブセなりの速さだけど…
0119pH7.74
垢版 |
2018/09/13(木) 18:19:11.18ID:Dz5l6iLB
>>117
具体的にどう不味いかな
水があってないとか?
花が咲いて溶けたあとに周りの葉っぱが落ちてるような感じなんだよなあ
根っこの方は溶けてない
0120pH7.74
垢版 |
2018/09/13(木) 21:36:27.50ID:dbQDpQfo
クダガンが新芽から気泡つけてた はじめてだわこんなん
0121pH7.74
垢版 |
2018/09/13(木) 22:12:33.54ID:fiMnEFTQ
気泡がプクーとつくのはみたことないけどピピピピって気泡出し続けてるのはよくあるなぁ
0122pH7.74
垢版 |
2018/09/13(木) 22:32:18.33ID:uhnCvveF
>>119
そのうち葉っぱがバラバラになる。うちはそれでシンタンがオジャンになったわ。でも、根があればワンチャンあるかもね。
因みにイモだけになったシンタンは何とか生きてるが、もう、ろくな葉が生えてこないね。ショボい色の抜けた葉が生えては枯れてを繰り返してる。
当時、他のブセは元気だから原因不明だわ。他のブセも全体的に元気なくなってきたら早めにリセットをオススメするよ。
0123pH7.74
垢版 |
2018/09/17(月) 12:01:00.43ID:rU9RQod6
ほしゅ
0124pH7.74
垢版 |
2018/09/17(月) 12:25:53.62ID:PB3r2g0N
ブセが溶けだしたから、TDS計ったら400超えてた
水かえして285まで下がって復活したが、自作液肥は難しいな
0125pH7.74
垢版 |
2018/09/17(月) 15:18:43.71ID:SCwP4KDT
ブセの記載種ってmotoleyanaとcatherineaeとgiganteaとmagnifoliaの4種だけだった気がする。何年か前の話だけど
0126pH7.74
垢版 |
2018/09/18(火) 11:06:06.15ID:bJbHiL15
アクア系の採取物ってあれこれやたら名前付けて煽るけどさ
DNAレベルでやれないのかな?
調べたら同じやつに10個くらい名前付いてそう
0127pH7.74
垢版 |
2018/09/18(火) 11:19:25.20ID:ziTq/R9w
それやると何となくそれっぽいとか産地とかで名前つけられなくなって売り上げ減るだろうから
やらないじゃないかな
0128pH7.74
垢版 |
2018/09/18(火) 12:40:58.29ID:6o5z/xHL
同じ種の一部の株の中のさらに一部の葉っぱの見た目だけで別の名前になるとか
それすらほとんど同じなのに別の名前になるとか
そもそも写真加工してるだろっていうのもある
怖い世界や
0129pH7.74
垢版 |
2018/09/18(火) 14:16:29.58ID:6iq260d2
趣味でやろうとしても一種類何万円もかかるんびゃないっけ
0130pH7.74
垢版 |
2018/09/18(火) 20:28:40.14ID:ZVs+LET1
俺もDNAレベルで分けて欲しいと思う。昔、
高いブセ買ったが、時間の経過とともに、隣に植えてあるカユラピスと同じじゃね?ってくらい似てきた。
0131pH7.74
垢版 |
2018/09/18(火) 20:31:57.37ID:joI2adDv
カミハタあたりがやってくれんものかな?>DNA検査
0132pH7.74
垢版 |
2018/09/18(火) 21:58:38.23ID:xEYTq/QV
まーくんがcmやってる企業に頼めるかな
0133pH7.74
垢版 |
2018/09/18(火) 22:23:33.86ID:ErNV14d1
DNA検査はそう簡単にできないよ。
「この領域を見れば種や品種が区別できる」って領域をあらかじめ研究しておく必要があるけど、ブセみたいなマイナー植物はたぶんそういうのが研究されてない。
0134pH7.74
垢版 |
2018/09/19(水) 00:43:12.72ID:1NEnYtyk
>>133
しかも工業的、商業的利用価値の低いものに、一般企業がコストを負担してまでDNAによる種の同定をするとは思えん。大学等の研究機関ならワンチャン。
0135pH7.74
垢版 |
2018/09/19(水) 01:46:56.87ID:62RrXTJ4
種の特定より種の絶滅の方が早そうだな
既に人知れず絶滅した地域変種とかあってもおかしくない
0136pH7.74
垢版 |
2018/09/19(水) 07:59:06.85ID:BIWkmFTH
クリプトコリネはよく論文がでて新記載されるのにブセは人気ないな
0137pH7.74
垢版 |
2018/09/22(土) 10:19:21.45ID:lpxTMAIC
水上2週目だけどクダガンが一向に芽を出さない 西カリマンタンはあっさり出したのに 種によって成長スピードってそんなに変わるものなの?
0138pH7.74
垢版 |
2018/09/22(土) 11:26:24.51ID:DqsWySaH
>>137
やる気スイッチが入ってないんだろ。
うちの骸骨王は絶賛溶解中。これ、水中葉は無理なんか?
0139pH7.74
垢版 |
2018/09/23(日) 02:00:37.21ID:nDADwPtr
ブセの塊にプレモスが絡まってて除去したいんだけどモスだけ枯らす方法ないですか?
0140pH7.74
垢版 |
2018/09/23(日) 11:06:36.01ID:kT6Nx8ca
木酢液塗ればモスだけ枯れるんじゃない?
それか水草その前に10分以上浸けとくとか
0141pH7.74
垢版 |
2018/09/24(月) 15:14:21.87ID:ciux7T67
プレモス枯らすとか贅沢な 笑
まあ、いらんもんはいらんわな。
こいつ、増えて欲しい時は増えなくて、どうでもいい時はしぶとく枯れないよな。
0143pH7.74
垢版 |
2018/10/06(土) 07:38:30.18ID:5cBM6osI
どれがどれだか忘れたりしない?
油性マジックでタグ付けてもバクテリアに分解されてそのうち消えてしまうし
みんなどうやってるん?
0144pH7.74
垢版 |
2018/10/06(土) 09:03:37.75ID:Kj1uJ7Lu
投入前に個別の写真、投入後に水槽全体の写真撮ってパワポに貼り付けてMAPと説明書いて管理してる
面倒なのでお勧めはしない
0145pH7.74
垢版 |
2018/10/06(土) 09:27:48.15ID:sZLuORk3
タグを123ABC○△□みたいに全部違う形にして、タグの形とブセの種類の対照表を作ったらいいんじゃね
0146pH7.74
垢版 |
2018/10/06(土) 09:29:38.56ID:riRCj2Yo
ノートに書いてたけど無くしてもうわかんねーや
0147pH7.74
垢版 |
2018/10/07(日) 07:20:12.30ID:EQHTTh+s
黒髭に木酸液使ったら溶けたわ
0148pH7.74
垢版 |
2018/10/07(日) 16:10:54.19ID:MJ+OVdIX
>>147
どんな処置の仕方したの?
0149pH7.74
垢版 |
2018/10/07(日) 22:19:58.50ID:EQHTTh+s
>>148
2倍に割って2分浸けて効果がなかったから、違うメーカーの原液に2分浸けた
0150pH7.74
垢版 |
2018/10/07(日) 22:42:09.89ID:p9zjAXD2
おひたしかよ
0151pH7.74
垢版 |
2018/10/08(月) 08:17:48.46ID:eq5XK6UG
流木にも葉にも酷かったんだよ
0152pH7.74
垢版 |
2018/10/08(月) 13:44:50.63ID:WLUWB+Ja
>>147
前にも書かれてるけど、アクアセイフつけるのオススメ。あと、俺の鼻くそ程度の些細な研究によると黒ヒゲって乾くとすぐ逝く。ブセを水からあげて、しばらくほっとくと枯れる。多分、乾いてから10分程度で枯れる。
0153pH7.74
垢版 |
2018/10/08(月) 14:53:14.06ID:F4RYaeDc
扇風機で風を当てたらもっとはやく往くううぅ
0154pH7.74
垢版 |
2018/10/08(月) 15:39:54.34ID:WLUWB+Ja
>>153
確かに。作業中は窓開けて換気してるせいかわりとすぐ乾くな。葉がしなってきたらOKのサインだと思っとる。
0155pH7.74
垢版 |
2018/10/08(月) 16:36:49.05ID:ddDd0uTW
>>152
これが加減が難しそうだけどいいな
試してみるわ
0156pH7.74
垢版 |
2018/10/08(月) 18:00:17.82ID:UPkjEAgO
水上に放置すると草体は傷まないの?
芋と根は保水させてる?
0157pH7.74
垢版 |
2018/10/08(月) 21:44:15.37ID:Fe1YGbzE
溶けたのってそのままにしておけば復活する?
0158pH7.74
垢版 |
2018/10/08(月) 21:48:44.26ID:WLUWB+Ja
>>155
お金もかからないし、道具もいらんので試してみて。葉っぱがカリカリになるまで乾かしたらアカンよ 笑
0159pH7.74
垢版 |
2018/10/08(月) 21:55:15.47ID:WLUWB+Ja
>>156
いや、茎も根も水揚げ。だって芋も根も黒ひげついてるんだもの。ただ葉はともかく、根っことか乾きにくいから、そこはアクアセイフをドバーッとかけることもある。根っこまで乾かすまで放置したら流石に葉は痛みそうな気がす。
0160pH7.74
垢版 |
2018/10/08(月) 21:58:22.46ID:WLUWB+Ja
>>157
大規模に溶けたらアウト。基本的に芋だけになったらあきらめた方がいい。芋にもダメージあると、その後ろくな葉っぱ生えてこないから。
0161pH7.74
垢版 |
2018/10/08(月) 22:27:28.65ID:Fe1YGbzE
買ったばかりのクダガンが2日で溶けたよ
水質も問題ないはずなのに謎
ほぼ葉は全滅しそう
0162pH7.74
垢版 |
2018/10/08(月) 23:13:23.41ID:SJ+dPAe/
うちのブセ新芽出さなくなって2ヶ月経つんだけど、もう見込みないのかな
0163pH7.74
垢版 |
2018/10/08(月) 23:28:03.64ID:4A+4bBeR
>>161
その水質を書かなきゃ何とも言えんな
0164pH7.74
垢版 |
2018/10/08(月) 23:32:51.88ID:b7uF2EPN
うちのは新芽は出てくるけど葉っぱが穴だらけ。
他の有茎草やらアヌビアスみたいな陰性は普通に育ってるんやけどなぁ
何が悪い?
0165pH7.74
垢版 |
2018/10/08(月) 23:54:27.75ID:4A+4bBeR
だから環境や水質を書けとry
0166pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 19:13:47.33ID:oyZ3iZ0j
>>164
うちも色んなブセがあるが、よく育つのもあれば枯れたり、穴だらけになったりと発育不良のものもある。同じブセの仲間といえど、一括りにできんのだろう。種類によって好む水質があるのかと。まぁ、いくつも水槽用意できないから平均的な水質維持に落ち着く。
0167pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 22:03:10.28ID:Lg11l7PU
葉っぱが溶けたり新芽がなかなかでなくても芋から根っこが新しく延びてればそのうち栄養ため込んで復活する、と信じて坊主になりそうなぶせを眺めてます
0168pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 22:20:14.71ID:K8/d+Pcb
芋は黄色くなったらおしまいだな
その内しぼんで消え去る
0169pH7.74
垢版 |
2018/10/15(月) 23:16:26.77ID:Jm3/mG5F
やっぱりソイル植えやな
0170pH7.74
垢版 |
2018/10/16(火) 10:25:26.68ID:YsjGDqP1
活着より明らかに新芽の展開速度変わるの?
0171pH7.74
垢版 |
2018/10/16(火) 23:29:58.23ID:tgGunEii
ソイルの中に白い綺麗な根っこが生える。
明らかに違う
0172pH7.74
垢版 |
2018/10/20(土) 09:51:27.71ID:uRZ3RnqJ
オクやメルカリにパールグレイが大量に出品され続けてるけど自生地大丈夫なんか?
見つけた奴、ウヒョー言いながらむしり取ったんだろうな
0173pH7.74
垢版 |
2018/10/20(土) 09:59:00.30ID:1CcFMQaN
そんなやつらはそんなこと気にしなさそう
0174pH7.74
垢版 |
2018/10/20(土) 20:09:07.82ID:LxWwGTz1
産地公開されてるの?それっぽいのに勝手に名前つけてるだけじゃないんか
0175pH7.74
垢版 |
2018/10/21(日) 04:08:19.97ID:je+HLFW/
ガイドに金払えば教えてくれるからな
外人は日本人みたいに義理とかないし
0176pH7.74
垢版 |
2018/10/26(金) 12:11:38.36ID:E/gNtLXT
木酢で溶かした株が目や根が出てきた
期待してなかったからうれしいわ
0177pH7.74
垢版 |
2018/10/26(金) 23:35:38.64ID:UlHv9O+F
>>176
おめでとう!
0178pH7.74
垢版 |
2018/11/13(火) 09:11:29.03ID:swM8TsWp
芋までダメージあっても復活するね
0179pH7.74
垢版 |
2018/11/13(火) 12:10:13.05ID:r8NctAdM
水面近くの流木に活着させたら照明が強すぎるのか葉がやけたみたいになっちゃったから水底行きに
0180pH7.74
垢版 |
2018/11/13(火) 18:09:29.72ID:F/VfLMeE
うちも光が強すぎると思いブラックウォーターにしたら花芽が出てきたわ
枯れる前兆かな
0181pH7.74
垢版 |
2018/11/14(水) 16:14:01.39ID:Cr/cnE/S
スーパーブルーってのもらったけどブセの中ではハズレ?
0182pH7.74
垢版 |
2018/11/14(水) 16:45:40.68ID:NoXiJd0Z
>>181
値段は安いほう
草姿のアタリ、ハズレなんて本人の好み次第ですよ
0183pH7.74
垢版 |
2018/11/14(水) 16:49:25.51ID:dyR5aj7d
うむ値段でありがたがるより好みかが大事だよ
っていっても高いものもらっちゃうと申し訳ない気がするけど
0184pH7.74
垢版 |
2018/11/15(木) 08:07:14.79ID:P2LvfXHe
クダガンが好きだな
0185pH7.74
垢版 |
2018/11/15(木) 20:21:53.85ID:NSZLrz/e
荒島騒音暴力くそ一家 何年もオスがきどもを散々ドスドス走り回らせたあげく今度は間抜け面した痴呆犬なんざ飼い出しやがってこいつが朝夕他の犬が通るたび
何時間もギャンギャン吠えくさりやがって、どんだけ騒音を撒き散らせば気が済むんだ。
周辺住民、誰も何も言わんだけで本当は貴様ら死ねと思ってるよ。
貴様んトコのご大層なチンバのチンカスオスがきどものご成長のために周囲が犠牲になっていることを忘れるな。
チンカスオスガキどもも将来は生活騒音ノイローゼにでもなれよ。無限地獄だからな。
0186pH7.74
垢版 |
2018/11/15(木) 21:33:34.94ID:DVxpbwjr
っていうブセが見つかったのか
01871
垢版 |
2018/11/15(木) 21:37:49.38ID:S8lv2bLc
ブセファランドラspチンバチンカス
0188pH7.74
垢版 |
2018/11/17(土) 00:35:12.90ID:1UWSj/Ul
クダガンの葉が買った時付いてたものは青みが強いんだがうちの環境下で生えてくる葉はそこまで青くならないのは何か問題があるのだろうか?
0189pH7.74
垢版 |
2018/11/19(月) 07:10:13.86ID:Zw/X7IRL
復活したブセのうち1株が復活のスピードより溶けるスピードの方が早く活着取れたわ
でも諦めんけどな
0190pH7.74
垢版 |
2018/11/19(月) 15:12:14.77ID:Hgp8lOG3
溶けを繰り返すブセは1度水上に上げるとええよ
コンビニのコーヒーの容器にソイル入れてその上に石に撒いたブセを置いて密閉するだけでいいから
根が生えてきてソイルに刺さって水上葉が出てきたらあとは大きくなるの待つだけ
大きくなったらドボン
溶けを繰り返すブセはだんだんと小さくなっていくから、結果水中に順応してもそこから大きくなるまでにかなりの時間を要する
水上で大きくしてから入れた方が早い

ちなみに
水中は株が別れやすいが大きくなりにくい
水上は大きくなりやすく芋に養分を蓄えやすいけど株が分かれにくい
豆知識やから覚えておくんやで
0191pH7.74
垢版 |
2018/11/19(月) 17:03:04.25ID:0jkFT5O2
ふむふむ いいこと聞いた
うちのブセ達は水上だと水中より成長遅いけどこれは環境に難ありですか?
0192pH7.74
垢版 |
2018/11/19(月) 18:45:23.49ID:Hgp8lOG3
水上より水中の方が生長が早いのは種類にもよるけど正常です
水中で溶けたり生えたり繰り返すよりは水上で管理し直した方が早いってことなだけですお
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています