X



【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 67【外飼】ワッチョイ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ササクッテロラ Sp17-jf6T)
垢版 |
2018/09/21(金) 07:10:38.80ID:R7Ae1DK6p
!extend:checked:vvvvv:1000:512


次スレは>>970辺りから立てられる人が立ててく方向で
重複を防ぐために、スレ立て宣言してからお願いします
このスレの皆に健やかな春が来ますように!

前スレ
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 66【外飼】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1533016279/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0370pH7.74 (ワッチョイ 03a3-upsk)
垢版 |
2018/11/03(土) 02:50:55.72ID:efxbwKlq0
5年位前、池の一部に底から温泉が湧いていたらどうだろう?という発想で、モノは試しと庭池に71W(18℃自動オン・オフ)のヒーターを設置したことがある
百禁の透明プラケースのサイド周りに幾つも穴を開けてヒーターに被せ、浮かび上がり防止にタクアン石を乗せた
メダカの約1/3が集まって来るが泳ぎ回らず中空に留まるだけ(餌やりは便利だった)なので一度だけで止めた
0371pH7.74 (ワッチョイ 5b2e-U3gF)
垢版 |
2018/11/03(土) 03:38:52.08ID:xKiuOCFr0
ウチは睡蓮鉢にヒーター入れてるけど毎日元気に泳ぎ回ってるし餌も良く食べるよ
夜と朝方は外気との温度差で湯気出てるけどw
0372pH7.74 (ワッチョイ 5b2e-U3gF)
垢版 |
2018/11/03(土) 03:47:54.80ID:xKiuOCFr0
でもそれこそ氷が張る季節には皆んなが言うように、万が一故障したら全滅もありうると思ったからウチも簡易ビニールハウスにしようかと思ってます
針子はもう室内に30×20×20の小型水槽買ってそっちに避難させたよ
0378pH7.74 (ワッチョイ 4e7e-H/qU)
垢版 |
2018/11/03(土) 08:52:59.24ID:7opHQqbn0
去年も話してたような気がするけど、全部凍ってしまうような雪国の人はどうしてる?
0379pH7.74 (ワッチョイ 4e81-xeI9)
垢版 |
2018/11/03(土) 09:10:35.84ID:JLB3JMKp0
適応した種類以外は室内だろ常識的に考えて
適温の井戸水かけ流しとかなら別だが
0380pH7.74 (スップ Sd5a-U/GF)
垢版 |
2018/11/03(土) 12:05:41.61ID:RKHv/vkUd
別スレだったか、北海道で1mだか深めに掘って越冬させてるらしい
ドラム缶くらいに水深と水量あれば、イケそうな気がしないでもない
0386pH7.74 (アウアウウー Sac7-ZZBG)
垢版 |
2018/11/03(土) 21:14:15.79ID:LaEET9JSa
長野だけど去年地温で凍りにくくするためプラ舟と深さ30センチの大型プランター埋めて上ははビニールトンネルで保温 表面数センチ凍った プラ舟は全滅 プランターは生き残った 深さが大事なのかね
0388pH7.74 (ワッチョイ bb2b-zV7r)
垢版 |
2018/11/03(土) 21:27:36.33ID:5YOHa98E0
土に埋めてもプラ舟全滅したの?
うちもプラ舟なんだけど、軒下に置いてるだけだから心配
やっぱり水位が低いとまずいのかな、
水位は15,16センチが限界だけど表面数センチぐらいなら大丈夫だと思ってた
0389pH7.74 (アウアウウー Sac7-ZZBG)
垢版 |
2018/11/03(土) 21:37:42.78ID:LaEET9JSa
>>388
うちの方だと連日最低気温−10 度下回るせいかも
一年目は発泡スチロールで大丈夫かなと思ったら全凍結して容器が割れてた 底や側面からの冷気を想定してなかったよ
うちの中に取り込むのは屋内水槽は増やせないし過密気味の熱帯魚水槽だから混泳厳しそうだし
0390pH7.74 (ワッチョイ 63be-9M/f)
垢版 |
2018/11/03(土) 21:51:34.63ID:+qDuqzSy0
うちは深めの池掘った
一番深いところで80センチくらい
今年掘ったばかりだから冬にどうなるかはまだわからないけど
0392pH7.74 (ワッチョイ bb2b-zV7r)
垢版 |
2018/11/03(土) 21:57:54.76ID:5YOHa98E0
>>389
発泡スチロールで全凍結はすごいね。やっぱり寒いのね長野
うちも群馬だからそこそこ寒い
山の方じゃなく平野の住宅地だからそこまでじゃないけど真冬は凍るし。
今年初越冬だから怖いわ〜
一応ネット見てマネしてスタイロ貼り付けたりビニールかぶせるけど・・
寒い地域の外飼いは大変だよね
うちも室内では50匹ほど飼える水槽を置く場所がないので無理
0393pH7.74 (ワッチョイ 1a1e-FOzA)
垢版 |
2018/11/03(土) 22:14:21.60ID:c8jrI8Y10
関東だけど発泡の周りはアルミシートも敷いて巻いてるよ 発泡だけではやっぱり凍結に弱いから
0395pH7.74 (ワッチョイ 1afe-vwRe)
垢版 |
2018/11/04(日) 09:16:28.15ID:iz34dzLl0
水深も十分あり氷もせいぜい2〜3センチだが、越冬数十匹のうち毎年1〜2匹は氷漬けになる奴がいる。もともと弱ってたかトロかったか。ま、これも自然淘汰。
0397pH7.74 (ワッチョイ 9a33-h99q)
垢版 |
2018/11/06(火) 07:47:32.50ID:cQ4+7zhT0
一ヶ月くらい氷漬けになったって
溶けて開放されれば
また元気に泳ぎだすでしょ
0399pH7.74 (ワッチョイ aa8a-xVJs)
垢版 |
2018/11/06(火) 14:12:45.62ID:TYAoMfdd0
おれも半年ぐらい凍り付けになって冬をやり過ごしたいなあ
寒いと元気がなくなる
0403pH7.74 (ワッチョイ f3df-O4Il)
垢版 |
2018/11/07(水) 19:34:28.39ID:Inrfgvj20
水温 昼16℃ 朝11℃くらいなんだけど
みんな水温何度くらいになったら水換え止めてます?
やめ時がわからなくて
0405pH7.74 (ワッチョイ 366d-3YYK)
垢版 |
2018/11/07(水) 19:41:16.70ID:bpdHJ8aO0
自分は10月上旬に糞や藻を掃除して水半分交換、翌週にまた半分交換したのでそれで今年は終わりのつもりです
現状水も良さそうなのであとはじょうろで足し水
0407pH7.74 (ワッチョイ bb2b-zV7r)
垢版 |
2018/11/07(水) 21:04:26.53ID:vKrQRR5a0
餌食べてれば糞するから水替えやめれない・・・。
今日みたいに日が当たって温かい日とか寒暖差があると水も悪くなる気がするし。
今は大量の水替えはやめてるけど、スポイトで糞取って減った分の水を足してる。
刺激しないほうがいいんだろうけど、とくに驚いて逃げ回る様子もないので、このまま少量の水替えをできるかぎり続ける。
0408pH7.74 (ワッチョイ f3df-O4Il)
垢版 |
2018/11/07(水) 21:22:19.26ID:Inrfgvj20
>>404
ありがとう 参考にさせてもらいます
0409pH7.74 (スップ Sdba-U/GF)
垢版 |
2018/11/07(水) 22:17:05.67ID:LMcKitd7d
暖かい昼間は普通に食うんだが
朝は肌寒いし、帰ってくるのは夜だしうーん
0412pH7.74 (ワッチョイ d12b-YP9l)
垢版 |
2018/11/08(木) 03:43:54.40ID:ivnsh/fL0
睡蓮鉢とトロ舟だけど
水替えしないとコケで臭くなるし
糞も目立って汚らしくなる
見た目的に気になるから水替えと掃除は定期的にしてる
水替えも掃除もなしで綺麗に維持できる人凄いね
0413pH7.74 (ワッチョイ 931e-Gmos)
垢版 |
2018/11/08(木) 10:44:49.39ID:+lDVM8i/0
キレイにしすぎると保温効果が下がるから冬はコケさせてるよ
人間の言うキレイと生体の安定とどっち取るかだね コケて味が出てるし
0414pH7.74 (ワッチョイ 93fe-p685)
垢版 |
2018/11/08(木) 11:02:08.10ID:OeczIr3N0
何も見えないほどのGWで活性汚泥、バイオフィルムためまくりの人もいれば、苔一つない澄み切った水槽で病的に毎日ごっそり水換えする人もいる。
生体寄りかインテリア(観賞用)寄りか、そのバランスをどこで取るか。
人それぞれ。どっちがいいとかではないが。
0415pH7.74 (ワッチョイ d12b-O1zT)
垢版 |
2018/11/08(木) 11:06:50.96ID:SmzC0PC40
でもビオトープって言うくらいなら臭かろうが汚かろうが生体が星になろうが無関心を貫いてほしいとは思うね一応
0417pH7.74 (ワッチョイ 931e-Gmos)
垢版 |
2018/11/08(木) 11:58:23.87ID:+lDVM8i/0
>>416
同じ大鉢だけどきれいにした方は薄く凍るくらい下がったけど コケてる方は凍らなかった 水温は計ってない 同じフタをしてた@神奈川
0419pH7.74 (ワッチョイ 93fe-p685)
垢版 |
2018/11/08(木) 16:02:29.03ID:OeczIr3N0
>>415
人それぞれ。
あなたはそうすればいい。
実際ここにいる人達の殆どが本来の意味でのビオトープとは呼べないもんばっかりだろう。ただの外飼かビオ風。風ってのは見た目だけのナンチャッテビオトープ。箱庭、盆栽、ジオラマ。
せっせと水換えし、毎日餌をやり、ヤゴやスネールを駆除し、外来種の水草を植え、エアポンプでブクブク、水中ポンプで流れを作り、寒くなればヒーターを入れるw。
それでいい。ビオ風だから。
俺も夏場は時々餌をやる。ただの外飼だからな。もう今は春まで放置。人も生体もシーズンオフ。
人それぞれ好きにしたらいい。文句言われる筋合いもないし言う権利もない。お互い好きに楽しもう。
0420pH7.74 (ワッチョイ f181-8U5y)
垢版 |
2018/11/08(木) 16:09:12.40ID:DQEPXia30
>>414
インテリア寄りだと毎日水換え薬品添加・・・みたいな人いるよね。
やらないと生体が落ちるから〜って。
それって、水槽安定してないよね。
0421pH7.74 (ワッチョイ 93fe-p685)
垢版 |
2018/11/08(木) 16:31:01.70ID:OeczIr3N0
>>420
そういう人もほっときましょう。
あーあ、とは思うし聞かれればアドバイスもするけど。
良かれと首突っ込んでもたいてい話聞かないし揉めると面倒だからね。
0422pH7.74 (ワッチョイ 9305-ki2E)
垢版 |
2018/11/08(木) 18:24:47.08ID:9LOhYIRd0
まあ3年も飼えばだいたい理解する。オレは3ヶ月で理解して1年でほぼマスターしたけどw
0424pH7.74 (ワッチョイ db8f-bzRE)
垢版 |
2018/11/08(木) 20:10:08.71ID:XgBb+1O50
睡蓮鉢でメダカとエビ程度なら足し水だけで維持出来るけど
金魚なら換水が必要なんじゃないかな
0428pH7.74 (ワッチョイ 738a-aRkm)
垢版 |
2018/11/08(木) 23:33:40.78ID:s7tMoGOJ0
来年はエビいれたい
リセットでサカマキだけ全滅させてからメダカ、タニシ、エビのユートピアを築くんや・・・
0430pH7.74 (ワッチョイ 81bd-lA/A)
垢版 |
2018/11/09(金) 07:48:18.66ID:Nbu+fSwv0
そうかやっぱり餌あげないとだめか
漫画で放置でいいって書いてたから放置してたわ
0431pH7.74 (ワッチョイ 49fb-49ib)
垢版 |
2018/11/09(金) 08:01:43.52ID:IgOg+Vv/0
去年から深いカメ(50センチ位)でもメダカ飼ってるんだが
どうも落ちやすい 特に稚魚が
メダカは水面近くを泳ぐからあまり水深は関係ないと思ってたけど
深いとストレスでもかかるのかな?プラ舟の浅い容器だと全く問題ない
深さ30センチ程度の睡蓮鉢はそんなことないのに謎だ
0432pH7.74 (ワッチョイ 931d-5EBc)
垢版 |
2018/11/09(金) 10:42:56.45ID:fi38Zaty0
>>429
うちの場合水草のカケラとか布袋の根っこの切れ端が積もって床面全部餌みたいな状態にする
で牡蠣殻か1つでいいから入れておく
無給餌爆殖
0433pH7.74 (ワッチョイ 931e-Gmos)
垢版 |
2018/11/09(金) 11:00:05.35ID:cJu8dojI0
深いカメだと夜下にいてまた上に上がる体力を無駄に使う 稚魚は泳ぐの下手だから
0434pH7.74 (ワッチョイ 99be-1/C5)
垢版 |
2018/11/09(金) 11:01:52.05ID:uLG0EqdB0
>>432
ボトルでも水槽でもひと月くらいでお亡くなりになるので…
ボトルの方はアカヒレもメダカも産卵してるので、状態はいいはず
0436pH7.74 (ワッチョイ e133-vUur)
垢版 |
2018/11/09(金) 16:38:51.56ID:LBcSuMK70
針子が浮いてる枯れ葉の上でまったりと休んでるのみて癒される、、、。
深い鉢は深度を何段階か作ってあげればいいのではないか
0437pH7.74 (スップ Sdb3-EnGx)
垢版 |
2018/11/09(金) 18:40:40.21ID:AUi/ZoF8d
放置気味に維持したいなら
深さが勝ってる鉢より広さが勝ってる鉢の方が良い気がする
半球が標準として
0438pH7.74 (オッペケ Srcd-C/Oq)
垢版 |
2018/11/09(金) 19:14:55.01ID:hHMc+Yiar
野菜保存用?のデカイ発泡を見つけてしまい買ってしまった。
発泡×発泡をやめ、稚魚も親メダカも一緒に外で越冬する事に。発泡にプチプチとビニールぐるぐる巻いて赤玉土とマツモ布袋枯葉をイン。軒下屋根ありのスノコベンチの上に設置。暖かいからまだ元気に餌食べに上がってくるよ。楽しい〜
0439pH7.74 (ワッチョイ 2b7e-AMMy)
垢版 |
2018/11/09(金) 21:59:30.34ID:SaGok9QN0
>>429
よく言われるように荒木田土を主にすればいける。
あと枯れマツモとか枯れての葉っぱをよく食べてるっぽい
0440pH7.74 (ワッチョイ 931d-5EBc)
垢版 |
2018/11/10(土) 00:18:30.43ID:/8CTCuZg0
>>434
ひと月なら餓死っぽいね
タニシは濾過摂食とかいろいろな食べ方するけど底面の有機質の量が一番大事なんじゃないかと思う
つまりキレイな水槽だと長生きしない
0442pH7.74 (オッペケ Srcd-K1r1)
垢版 |
2018/11/10(土) 05:12:44.97ID:s80xZVQzr
>>431
溶存酸素の低下の可能性
情報少なすぎだから、他の容器との違いが甕(と深さ)ってところと、50cm程度の水深でストレスとは考えにくい
というところからの想像でしかないけど、「甕=口が狭い=水面の面積狭い=酸素溶け込みづらい」かなぁと
これが理由かどうかは、エアレや生体数を減らすことで検証出来るのではと思うけど、他に理由はありそう?
0444pH7.74 (スップ Sdf3-CN97)
垢版 |
2018/11/11(日) 18:28:49.29ID:/sTfrltAd
60cm水槽のアオミドロンの侵食率がやばいので
3年モノのメダカが、ミナミも居る池へお引っ越し
1〜2年モノと比べると、やっぱデカいな
移動中、綺麗だったんで1枚パシャり

ttps://i.imgur.com/q4QLbbg.jpg
0445pH7.74 (オッペケ Srcd-C/Oq)
垢版 |
2018/11/11(日) 18:32:48.50ID:Z1eSPbjtr
越冬準備も終わったし、もう気楽な冬季休業だなあ ゲンゴロウが住み着いて嬉しい
0446pH7.74 (スップ Sdf3-CN97)
垢版 |
2018/11/11(日) 18:33:19.17ID:GiGwOBO4d
>>444書き忘れ
軽く追い回しちゃったんで警戒されちゃったかなと思ったけど
しばらくして餌やろうと頭上に手を持ってきても平気で
餌をやったら、元々居た奴に釣られたのか普通に食い出した
0448pH7.74 (ワッチョイ 41a3-Xpip)
垢版 |
2018/11/12(月) 00:01:02.91ID:ZU6Ld+z00
>>445
ゲンゴロウは生きたメダカが大好物なんだけど大丈夫か?
0450pH7.74 (ワッチョイ d12b-O1zT)
垢版 |
2018/11/12(月) 01:35:08.45ID:vgHMFlMb0
庭のビオ箱からミナミヌマエビを少し救助というかボトルアクアリウムで部屋に移動させたんだけどその際にヤゴも一緒に掬ってしまってそのまま一緒に入れてるがすぐ死ぬよなこれ
0452pH7.74 (ワッチョイ 31bd-loFq)
垢版 |
2018/11/12(月) 15:29:14.14ID:9rZJuMcv0
池で育ててる水草成長は凄いけど茶ゴケもすごいわ
タニシだと体重の軽い稚貝くらいしか葉に登ってコケ食ってくれない
無加温で越冬できて茶ゴケ食う魚おらんかな
0453pH7.74 (ワッチョイ 931d-5EBc)
垢版 |
2018/11/12(月) 16:25:00.17ID:3B6ubh3X0
オトシンクルスネグロ
あともしかしてボウズハゼ
0454pH7.74 (ワッチョイ 31bd-loFq)
垢版 |
2018/11/12(月) 16:43:35.75ID:9rZJuMcv0
ありがとう
ボウズハゼは淡水じゃ繁殖出来ないからネグロ試してみようかな
流石に季節的に来年の春以降になるけど
0455pH7.74 (ワッチョイ 931d-5EBc)
垢版 |
2018/11/12(月) 16:48:11.70ID:3B6ubh3X0
竹筒とか冬に潜り込めるところを作ってやるといいそうです
鵜呑みで竹筒沈めてるから他に替わりになるものは知らない
0456pH7.74 (スップ Sdf3-CN97)
垢版 |
2018/11/12(月) 17:09:52.94ID:Ljhhqnasd
ネグロのを見てみたけど、やっぱエアはマズそうだな
あと、プラ舟で全滅ってのもあった
4℃近くを維持できるだけの水深&水量が無いと厳しそう

>寒波の被害調査完了。
屋外で表面に指二本分の氷張った水槽のネグロさん生存。
エア入れてたので薄氷しか張らなかった水槽のネグロさん死亡。
水が動いてる分凍り難かったけど、全体くまなく冷えたせいかな?
0457pH7.74 (ワッチョイ db8f-Veym)
垢版 |
2018/11/12(月) 17:15:27.08ID:mJN8MUTW0
ネグロさん必要?
チェリーシュリンプとメダカ位で両方適当に増えて丁度いいけど
池は止水域だから時間かかるけど
数年で落ち着いて綺麗になるよ
暖かい時期にエアレしたら早いかも?
0459pH7.74 (アウアウウー Sa05-kzLT)
垢版 |
2018/11/13(火) 19:54:28.93ID:DwkyaTBTa
外だとヤゴってすげー産み付けられるのな
先月ぐらいにちとレイアウト変更したんだが
その時に土の中から小さいヤゴがわらわら出てきたわ

幸い大繁殖してメダカも40近くいるが
特別キレイな奴は食われませんように
0460pH7.74 (ワッチョイ 931d-5EBc)
垢版 |
2018/11/14(水) 09:46:03.63ID:WMnGwD9l0
>>458
マジで知らなかったのか
0462pH7.74 (ササクッテロラ Spcd-XiKI)
垢版 |
2018/11/14(水) 23:24:10.58ID:DwSwRrakp
>>459
戸建2階南向きベランダの80プラ舟、睡蓮鉢に一度も産み付けられたことがないのはなんでだろうか?
5年以上やってて一度もヤゴを見たことがない。
北側(玄関側)には沢山の赤トンボが飛んで車のフロントガラスには産み付けるくせに.....。
0463pH7.74 (アウアウカー Sa9d-NfeZ)
垢版 |
2018/11/14(水) 23:58:26.02ID:WZZQzj41a
水面の反射光に反応してうみにくるんだっけ
あなたの車のフロントガラスが圧倒的に魅力的で避雷針になってるのかもね
0464pH7.74 (ワッチョイ 0a3e-4WMr)
垢版 |
2018/11/15(木) 00:08:53.55ID:DNCwLIb80
>>462
単純に二階だからってのと自分でも言ってるように一階に車のガラスみたいに魅力的なもんがたくさんあるんでない?
うちのは一階の庭しかもガーデニングもやってるから余計に水場が目立つんだと思う
0466pH7.74 (アウアウウー Sa91-gTgr)
垢版 |
2018/11/15(木) 18:37:20.75ID:zhkQan3Ya
冬がきたよー

ふーゆーがーくるまえにー
0469pH7.74 (アウアウカー Sa85-ZdkP)
垢版 |
2018/11/15(木) 20:39:28.91ID:QbZJHgBRa
一匹だけ他のメダカを攻撃して他と仲良くできない白メダカを、泣く泣く庭のスジエビ、ドジョウ、オイカワ、ヨシノボリがいる水槽に追いやったらボロボロになって浮いてた。。。あれだけ気が強いならやっていけるかもと思ったのに。
犯人は誰だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況