X



【レッド極火インドグリーン等】チェリーシュリンプ25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2018/09/22(土) 16:46:01.79ID:SCJz8oI0
カワリヌマエビ属(Neocaridina)とヒメヌマエビ属(Caridina)の小型淡水エビについてなんでも語りましょう。
比較的丈夫なうえ大卵型で繁殖も容易!

■代表的なエビ
・カワリヌマエビ属
チェリーシュリンプ(レッド、ファイヤー、イエロー、ルリー、ホワイト等々)
ゼブラシュリンプ(タイガーシュリンプ、ハニーシュリンプ)
アルジーライムシュリンプ
ストライプシュリンプ(インドゼブラシュリンプ)
インドホワイトバックシュリンプ
チャイナブルーシュリンプ(ブラックシュリンプ、ブルークリスタルシュリンプ)
ノコギリヌマエビ(トロピカルシュリンプ)
レッドテールグリーンシュリンプ

・ヒメヌマエビ属
インドグリーンシュリンプ(グリーンシュリンプ)
0353pH7.74
垢版 |
2019/03/25(月) 15:12:16.28ID:t7VTmKG/
死ね赤貧乞食ども!
0354pH7.74
垢版 |
2019/03/25(月) 15:16:27.58ID:iHxjBgD0
熱帯魚の飼育で一番金かかるのは、生体でも設備でも餌でもなく
電気代だからなぁ。
0355pH7.74
垢版 |
2019/03/25(月) 15:18:10.28ID:UAN1N2Gu
フィルターとヒーター入れてるくらいて電気代がとかほざくな!
乞食め!
電力会社見直せよ乞食!
情弱乞食め!
0356pH7.74
垢版 |
2019/03/25(月) 15:23:12.55ID:iHxjBgD0
でも一番高いコストだぞ。
自分で電気代払ってない、昨今話題の子供部屋おじさんか?
0357pH7.74
垢版 |
2019/03/25(月) 15:29:05.89ID:UAN1N2Gu
それお前の事だろ!
自虐ネタも程々にせい!
乞食め!
0358pH7.74
垢版 |
2019/03/25(月) 15:36:47.44ID:po4MAL4x
>>350
水槽何個?
0359pH7.74
垢版 |
2019/03/25(月) 16:28:52.70ID:Khuz2Tbs
エアコン付けると落ちるようになったので契約アンペアを上げたよ
200W×2(カメ)
160W×1(メダカとかコリとかエビとか)
120W×2(エビ単独)

夏は夏で24時間冷房を付けてるけど、冬のほうが電気代は高い
0360pH7.74
垢版 |
2019/03/25(月) 17:17:09.55ID:K0YdUdya
3.11以降にエビ人気急落してメダカ人気爆上げってのは理由がある
0361pH7.74
垢版 |
2019/03/25(月) 17:31:31.33ID:po4MAL4x
電気代関係?

ダークブルー飼ってるんだけど、照明を蛍光灯からLEDに変えたら
青がよく目立つようになった。蛍光灯のときは水草の影と、青いエビが
紛れるてよく見えなかったが、LEDは青成分が多いせいなのか、ダークブルーのエビがよく目立つ。
黒っぽい奴と濃紺の違いもよくわかる。
エビの色の人気は照明の流行りも関係するのだろうか
0362pH7.74
垢版 |
2019/03/25(月) 17:41:12.42ID:KJp4aYt5
>>358
60センチ2個
ヒーター1個なら落ちないが2個つけると落ちるから片方だけ加温してる
あと最近は炊飯器使ってない
0363pH7.74
垢版 |
2019/03/26(火) 04:14:11.23ID:QTOYHYq6
>>359
飼育してる物が全部陰キャラ御用達でキモい
人生終わった系
0364pH7.74
垢版 |
2019/03/27(水) 04:15:18.62ID:uWZgfPnk
エビは18度でいいよ
15度にできるならそれでもいい
0365pH7.74
垢版 |
2019/03/31(日) 16:04:13.29ID:dwsFyq4N
冬の低温より夏の暑さのほうがが問題なんだよな
去年まではチェリーしかいなかったからフタ外して風あててたけど
今年はヤマトとレッドテトラ同居させてるから飛び出しが怖い
0366pH7.74
垢版 |
2019/03/31(日) 18:38:21.70ID:nGwlj1Tc
チェリーシュリンプ繁殖初めて見たいんだけど
別の色と混泳すると混ざったり、透明に戻ったりする?
0367pH7.74
垢版 |
2019/03/31(日) 18:40:25.87ID:Q2O7gj2T
別の色と混泳しなくても、色変わったり透明に戻ったりするよ。
0368pH7.74
垢版 |
2019/03/31(日) 19:39:57.02ID:nGwlj1Tc
センキュー
ってことは色々混ぜちゃって彩色にした方が楽しそうだね
0369pH7.74
垢版 |
2019/03/31(日) 20:23:25.88ID:VgvD+cvs
>>368
普通のミナミみたいになるよいろんな色混ぜると
0370pH7.74
垢版 |
2019/03/31(日) 20:40:50.22ID:l96aY7t4
まじか!
ある程度は変色や退色するけど、同系色でまとめないとその傾向が強いってかんじ?
0371pH7.74
垢版 |
2019/03/31(日) 23:36:05.49ID:qAt7uPif
ミナミ先祖返りは3世代先の話だからあまり気にすんな
いまのカラフル水槽を楽しめばいい
0372pH7.74
垢版 |
2019/04/01(月) 00:09:36.98ID:abKjL9Tv
いろいろ混ぜたら普通のミナミがほとんどになるけどイエローもしぶとく残るってどっかで見た
0373pH7.74
垢版 |
2019/04/01(月) 01:37:02.31ID:+Yvp6FeO
蠱毒水槽が必要になるな
0374pH7.74
垢版 |
2019/04/01(月) 09:20:29.24ID:bCWu0yC7
聞いてクレメンス
3週間くらい前に立ち上げたワイの水槽で起きた出来事なんやが
前の水槽にいたミナミヌマエビ数十匹をそのまま移住させたんや
ただ去年の夏ごろ生まれた子供たちでまだ大きさが1,2cmくらいしかなかったもんやから、後から投入したクローキンググラミーにおやつと認識されてジェノサイドが起きてしまったんや
食べられるか、そこから逃げて投身自殺するか…仕方がないからミナミはあきらめてヤマトを投入したんや
そんでミナミも全く見かけなくなってとっくに全滅したもんだと思ってたんやが、昨日謎のチョコレートシュリンプが出てきたんや
そんな色のミナミは絶対に1匹もいなかった(引っ越すときに確認済み)んやが、どうもグラミーたちから隠れるために流木の色と完全に同化したらしい
残念ながら撮影しようとした瞬間、グラミーが近づいてきたからかすごい勢いで隠れてしまったんやが
チョコレートシュリンプってああいう過酷な環境で生み出された品種だったんやな…
0375pH7.74
垢版 |
2019/04/02(火) 08:45:39.65ID:yLoGYcsk
雪が積もってるんだけど
4月なったのにアホかよ
0376pH7.74
垢版 |
2019/04/02(火) 09:12:55.67ID:UJ+ZQTWk
どこ住みよ
0377pH7.74
垢版 |
2019/04/02(火) 09:58:07.49ID:yLoGYcsk
北陸だよ
0378pH7.74
垢版 |
2019/04/02(火) 10:38:23.88ID:GTh2X6Jg
今年は雪どころか一回も氷点下にならんかったわ@大阪。
無加温レッチェリさんがもう抱卵はじめている。さすがに屋外はまだだけど。
0379pH7.74
垢版 |
2019/04/02(火) 12:36:34.28ID:eWeQmtGh
4月なのに雪が積もってる
富山市
0380pH7.74
垢版 |
2019/04/02(火) 13:00:00.47ID:UJ+ZQTWk
まじか数年前まで近く住んでたけど思ったより降らんのやなぁってイメージやったのに。
0381pH7.74
垢版 |
2019/04/02(火) 17:34:01.82ID:II6ENgN8
120ワイドあまったからチェリー系専用にしたいんだけど
上部フィルターのポンプがp-425で1時間4週くらい

ちょっと減らした方がいいかな?
0382pH7.74
垢版 |
2019/04/02(火) 17:36:25.77ID:W8kLS1RR
リング濾材入れれば濾過槽でも繁殖できるぞ!
0383pH7.74
垢版 |
2019/04/03(水) 09:29:05.41ID:tsBg4sEl
>>379
もうない
高岡市
0384pH7.74
垢版 |
2019/04/03(水) 09:52:22.71ID:qMQ1+ikn
北陸民おおいなぁ
俺魚津
0385pH7.74
垢版 |
2019/04/03(水) 16:44:15.27ID:2D3Gidfi
よくチェリーシュリンプとかを普通のミナミと混泳させてると子供はみんな普通のミナミになっちゃうって言うやんか?
グッピーの遺伝のコラム読んであれの謎が解けたで!
普通のミナミの体色の遺伝子をA、チェリーシュリンプの体色の遺伝子をaとするやんか?
そうするとミナミ(AA)とチェリー(aa)で交配した場合、1世代目の子供(F1)は必ずAaになるやろ?
Aは優性遺伝やからみんな普通のミナミになるってことや
でもこのAaのミナミ同士で交配させたF2は、25%の確率でaa、つまりチェリーシュリンプが生まれてくるんや
これを分離の法則って言うらしいで
みんなこのF2まで待たず、F1だけを見て判断してるから「混泳させるとみんな普通のミナミに戻る」て誤解してるんやろな!
0386pH7.74
垢版 |
2019/04/03(水) 16:56:00.42ID:ppgJE43F
コピペじゃないとしたらこりゃ文豪やな
0387pH7.74
垢版 |
2019/04/03(水) 17:15:34.99ID:cEdr2XwN
>>385
理科で習うだろ?
0388pH7.74
垢版 |
2019/04/03(水) 17:41:45.28ID:ekg+Q00N
常識的な話を今更されましても
0389pH7.74
垢版 |
2019/04/03(水) 19:58:51.14ID:k1WaBNnj
水替えすると調子悪くてぽつぽつ死んでしまう事よくあるんだがエビにハイポってよくないのか?
点滴で入れてるから水質急変とかはないと思うんだが。
0390pH7.74
垢版 |
2019/04/03(水) 20:21:49.71ID:u+rhI1ys
うちは水道水だばぁで特に問題起きてないから、ハイポ入れるのやめてみたら。
それで状況が改善すればハイポのせい。
改善しなかったら別の原因。
大量死したら俺のせいだ。
0391pH7.74
垢版 |
2019/04/03(水) 21:40:33.86ID:k1WaBNnj
やっぱ汲み置きで塩素抜いたほうがいいのかね。
0392pH7.74
垢版 |
2019/04/03(水) 21:53:17.96ID:WKdnv/47
ハイポって5粒を100ミリリットルの水で薄めて5滴ぐらい5リットルの水道水に垂らすだけでエビ死ないからなー
ずっとこれで死んだ魚やエビはいない
0393pH7.74
垢版 |
2019/04/03(水) 22:02:12.97ID:2D3Gidfi
>>386
せやろ、ワイの文才は大したもんやで
0394pH7.74
垢版 |
2019/04/03(水) 22:46:19.26ID:jTdcgzPB
ハイポからおならの匂いしてない?
おならの匂いしてきたら新品に変えてる
0395pH7.74
垢版 |
2019/04/03(水) 23:09:16.68ID:k1WaBNnj
かいでみたが無臭やでw
10リットルバケツで一粒使ってるがエビにとって多いのかな?
一説によると一粒で大風呂いっぱい程度の水の塩素抜くことが可能だとか…
0396pH7.74
垢版 |
2019/04/04(木) 03:09:36.95ID:I0KOhKwL
うちは1回で10リットルx4のバケツを作るから
1個にハイポ1個入れて4つを柄杓で適当に混ぜ合わせてる
0397pH7.74
垢版 |
2019/04/08(月) 18:39:40.70ID:coKe7at8
固形のハイポ使いづらいわ
GEXのメダカ元気使ってる
キトサンなんかも入ってるみたいだしエビに良さそう
0398pH7.74
垢版 |
2019/04/08(月) 19:20:56.37ID:5uQxmB/R
自分も液体のやつ使ってる
固形の方が安いけど一粒でも多すぎる気がして
0399pH7.74
垢版 |
2019/04/10(水) 14:58:31.24ID:4I7WBwf5
4in1とかはだめですかね
0400pH7.74
垢版 |
2019/04/10(水) 15:04:27.41ID:LbDMjDIY
100均で黄色いレモンのボトルのやつ買ってきて塩素中和に使ってるわ
ビタミンCで中和するほうが安全だし
0401pH7.74
垢版 |
2019/04/10(水) 15:11:59.41ID:GC811umC
4in1で安定してるよ
0402pH7.74
垢版 |
2019/04/10(水) 15:21:59.80ID:DoMKKbZz
ダイソーので十分だろ
0403pH7.74
垢版 |
2019/04/11(木) 01:39:33.26ID:6l/KNFFs
やっぱり水換えしてみたら1匹死んでしもた。動きも鈍くなった、やばい。
スイッチってカルキ抜き注文してみた。ハイポやめてこっちを使ってみる。
バクテリアに優しいとか書いてあったからエビにも優しいやろ…
0404pH7.74
垢版 |
2019/04/11(木) 14:26:12.14ID:RfoSg8K6
>>399
4in1は重金属除去があるから海水では使えんで
プロテインスキマーが爆発してまう
0405pH7.74
垢版 |
2019/04/11(木) 14:39:08.35ID:40WOROxJ
>>403
なんで汲み置き法とか使わんの?

バケツにラップしておいとくのもいいし
ペットボトルで日光に数時間当てるだけでもいい
薬品をあれこれ探すよりよっぽど簡単だぞ
0406pH7.74
垢版 |
2019/04/11(木) 14:42:41.86ID:xrGr27Ou
ここは淡水エビのスレじゃなかったのか
0407pH7.74
垢版 |
2019/04/11(木) 14:56:28.98ID:n/NvJzWz
郊外や住宅地なら雨水が使えるよ
ちょっと純度落としたRO水だから
0408pH7.74
垢版 |
2019/04/11(木) 15:06:48.83ID:IiJs9ywF
カルシウム添加の目的でコントレックスを水槽に入れるのって効果あるかな?
0409pH7.74
垢版 |
2019/04/11(木) 15:13:44.88ID:xrGr27Ou
>>408
カルシウムだけ考えると水槽内に量は増えるだろうけどそれ以外にもいろんなミネラルが添加されてコケ増えそう
0410pH7.74
垢版 |
2019/04/11(木) 20:16:44.15ID:6l/KNFFs
>>405
汲み置きだと雑菌沸く事あると聞いたのと水面にホコリとかゴミ落ちるのが嫌で。でもラップすればいいのか。思いつかなかったわ…w
でも水道水即塩素抜きでみんな問題ないんでしょ?だったらうち使ってるハイポがおかしいのかうちの水道水がハイポじゃ無害化出来ないのかだよね
0411pH7.74
垢版 |
2019/04/11(木) 20:18:33.27ID:RVxbJ2Ay
水槽の水なんて雑菌だらけだろ?
むしろ雑菌がいないと濾過が機能しない。
0412pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 08:28:01.62ID:c1KCOrg+
ラップしたら塩素抜けない気がしてフルオープンで汲み置きしてる
0413pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 08:32:18.76ID:D/p5KiEa
揮発するもんなの?紫外線だと思ってた
0414pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 14:24:29.48ID:MEFuhpG2
地域的に途中で鉛とかの入った古い水道管が残ってたとか言うオチじゃ無いだろうね?
0415pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 16:37:15.23ID:Ur7GQuJD
うち古い家で屋内配管鉛管だけど、別にエビ落ちないよ。
銅管の給湯器通した水だと落ちる事あるけど。
0416pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 20:06:13.53ID:dTpAl6AT
鉛はまだしも銅はやばいよね、重金属を無害化するって塩素抜きほんとに効果あるのかな?
0417pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 20:46:43.17ID:4yVcKYr9
活性炭に通した方が良さそう
ブラックホール突っ込んどけ
0418pH7.74
垢版 |
2019/04/14(日) 02:09:41.48ID:ksGAeQ8l
エビに銅は大敵だぞ
0419pH7.74
垢版 |
2019/04/19(金) 00:34:16.79ID:kRAUKM9P
増えすぎたから過保護飼育やめて
45から60センチ水槽に変えて
底面フィルターだけにして放置しといたら更に増えると言う
0420pH7.74
垢版 |
2019/04/19(金) 01:42:40.23ID:vcJI3M09
そのうち減るから心配するな
0421pH7.74
垢版 |
2019/04/28(日) 14:36:26.47ID:qSUPvC9b
60cm水槽でミクロラスボラとオトシンネグロと同居だけど
40匹〜50匹くらいしか増えないな
それなりの水草はあるし抱卵個体も一杯見るのに50匹以上増えない
ソイルにしないと増えないとかある?
20匹くらい別水槽に移動して増やすか悩み中
0422pH7.74
垢版 |
2019/04/28(日) 14:45:07.24ID:rLWQAaNW
ハナビくらいのサイズでも一応生まれた直後の稚エビなら食えるから
数が増えて隠れ家減っておやつになってるんじゃね?
0423pH7.74
垢版 |
2019/04/30(火) 15:41:14.11ID:0q5pvVx4
レッチェリってそこまで知能高く無さそうだけど意外と個体差と言うか性格ってあるんだな
先日水槽に導入したけど他の個体は落ち着いてるのに一匹だけ冒険心があり過ぎると言うか
やたら外掛けフィルターの水音防止にかけたネットを登攀チャレンジするやつがいる
水槽に浸かってる部分って数ミリで水流もあるのに確認してるだけで2度はネットに取り付いて登攀開始してる
何が彼……彼女?を追立てるのか……
0424pH7.74
垢版 |
2019/04/30(火) 16:42:41.76ID:q7gyWEtH
サテライトの排水溝部分にミナミさん数匹がよじ登って半分体を水上に晒しながら藍藻をツマツマしてるのをみた時はさすがに驚いた
0425pH7.74
垢版 |
2019/04/30(火) 18:31:10.09ID:3z7FnYhl
うちには底面濾過装置の吐水口(半水上)の上によじ登って
「天下取ったどー」みたいな顔してるのが時々いるな。
0426pH7.74
垢版 |
2019/04/30(火) 19:24:28.33ID:pg/qqslG
タニシもラムズもミナミもみんな登ってるな
ウチで登山経験無いのはメダカだけだな
ドジョウすらのぼってた
0427pH7.74
垢版 |
2019/04/30(火) 19:25:39.75ID:D0MuaQX3
うちはウイローモスが登山してる
0428pH7.74
垢版 |
2019/05/04(土) 00:08:22.77ID:Q70ZMt3v
ショック!
ベルベットシュリンプちゃんにツノムシ2匹づつ付いてるやん…
塩入れたらいいの?
0429pH7.74
垢版 |
2019/05/05(日) 14:32:28.03ID:5ntLmKYR
そんなあなたにマラカイトグリーン
0430pH7.74
垢版 |
2019/05/05(日) 17:12:33.19ID:o5Q1fHMS
マラグリは最後の切り札
0431pH7.74
垢版 |
2019/05/09(木) 16:59:33.96ID:4M103znG
ミナミヌマエビが30匹ほど入った水槽でテトラが一匹行方不明なんだけど
昨日の夕方はいたのね。たった一日で死体もツマ葬されるかな?
0432pH7.74
垢版 |
2019/05/09(木) 17:46:37.34ID:fE1XynsM
半日もかからん
0433pH7.74
垢版 |
2019/05/09(木) 17:58:53.11ID:4M103znG
やっぱりか。水槽回りも綺麗だし、処理されたか…
0434pH7.74
垢版 |
2019/05/09(木) 18:01:10.66ID:Hn/k4tVs
今4月末ぶりにコリの数見てたけど
デュプとベネオレが一匹づつ見当たらないのもそれか
0435pH7.74
垢版 |
2019/05/09(木) 19:21:36.13ID:D+R/Zwa3
>>431
物陰に骨があるんじゃない?
0436pH7.74
垢版 |
2019/05/10(金) 03:27:09.05ID:XvjI1axG
ミナミってユスリカの幼虫は食べるっけ?
0437pH7.74
垢版 |
2019/05/10(金) 07:18:53.62ID:K70INA5O
ミナミはバコバコと抱卵するのにCRBは全く抱卵しない…
色付きは繁殖力が弱いのかねぇ…
0438pH7.74
垢版 |
2019/05/10(金) 08:40:53.23ID:oRZIzS7O
生きた赤虫与えたら水底に落ちたやつを捕まえて食ってたよ
死んだのしか食べないと思ってたから意外だった
0439pH7.74
垢版 |
2019/05/10(金) 10:20:35.48ID:hjBaHGEa
うちは去年水槽にアカムシが湧いたけど、ミナミさんはスルーだったな。
0440pH7.74
垢版 |
2019/05/10(金) 14:01:31.13ID:dPiiaPl5
>>437
CRB=Cristal Red BEE shrimp ?
0441pH7.74
垢版 |
2019/05/10(金) 16:30:37.40ID:RMzJBkLX
>>437
もしかして:CCB?
0442pH7.74
垢版 |
2019/05/10(金) 16:42:28.76ID:dPiiaPl5
bleedingが止まらない?
0443pH7.74
垢版 |
2019/05/10(金) 17:02:09.98ID:QrKijUI3
長い飼育の途中で(Fu Fu さりげなく)
0444pH7.74
垢版 |
2019/05/10(金) 23:23:33.84ID:yXV/BkT0
>>443
カイミジンコ爆殖
0445pH7.74
垢版 |
2019/05/11(土) 02:01:13.04ID:WQT1PziG
それうちの水槽やんけ。
0446pH7.74
垢版 |
2019/05/11(土) 12:50:22.44ID:ws3123g5
チェリーの赤系を購入しようと思うのですが、ファイヤーレッドとブラッディマリーシュリンプ(スラウェシ産ではない)
は色味や固定率は大分違うのでしょうか。
楽天で売っていたのですが画像を見る限りあまり差が無いようにみえますが価格差がありすぎて決めかねています。
(ファイヤーのベタ塗りを除いた透明感のあるレッチェリの濃い目の選抜個体のように見えます)
よろしくお願いします。
0447pH7.74
垢版 |
2019/05/11(土) 13:56:23.52ID:RwFDi7CN
レッチェリはメダカの卵は食べますか?
メダカとレッチェリがいる容器に
ホテイ草を浮かべているのですが、
ホテイ草の根にエビが群がっていて
卵がほとんど有りません。
0448pH7.74
垢版 |
2019/05/11(土) 14:22:31.56ID:K/Y4BRbW
卵は食べません
下に落ちてるんじゃないか
0449pH7.74
垢版 |
2019/05/11(土) 14:47:40.94ID:xOVucJ8O
むしろ卵をキレイにしてくれる
0450pH7.74
垢版 |
2019/05/11(土) 22:18:25.44ID:RwFDi7CN
>>448
>>449
ありがとう。
ツマツマして下に落ちているのかもしれませんね。
0451pH7.74
垢版 |
2019/05/12(日) 13:40:49.82ID:+qOBErQO
あー、10年位前に出回っていた「パープルゼブラシュリンプ」(パープルクリスタルシュリンプ)って
今じゃ全然流通してないんか?
ググっても当時の記事ばかりで、2014年のどっかのショップのブログに入荷情報があったのが最後なんだが。
ここの住人で飼ってた人とか居る?
0452pH7.74
垢版 |
2019/05/12(日) 14:57:11.75ID:K3xl51th
シュリンプ色ごとにセパレーターで分けて飼おうかと思うんだけど、やってる人いる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況