X



【レッド極火インドグリーン等】チェリーシュリンプ25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2018/09/22(土) 16:46:01.79ID:SCJz8oI0
カワリヌマエビ属(Neocaridina)とヒメヌマエビ属(Caridina)の小型淡水エビについてなんでも語りましょう。
比較的丈夫なうえ大卵型で繁殖も容易!

■代表的なエビ
・カワリヌマエビ属
チェリーシュリンプ(レッド、ファイヤー、イエロー、ルリー、ホワイト等々)
ゼブラシュリンプ(タイガーシュリンプ、ハニーシュリンプ)
アルジーライムシュリンプ
ストライプシュリンプ(インドゼブラシュリンプ)
インドホワイトバックシュリンプ
チャイナブルーシュリンプ(ブラックシュリンプ、ブルークリスタルシュリンプ)
ノコギリヌマエビ(トロピカルシュリンプ)
レッドテールグリーンシュリンプ

・ヒメヌマエビ属
インドグリーンシュリンプ(グリーンシュリンプ)
0043pH7.74
垢版 |
2018/09/29(土) 10:02:54.57ID:QuLEDki3
同居はタニシだけだから、単独に近いと言えば近い
0044pH7.74
垢版 |
2018/09/29(土) 15:02:49.84ID:sUaM/hqu
ボクは極火と石巻貝とヤマトちゃん!
0045pH7.74
垢版 |
2018/09/29(土) 20:37:29.83ID:Uzbcr1c7
うちも無選別で半分以上透明だけど、極火になるのは歳行ったメスのイメージ
0046pH7.74
垢版 |
2018/09/29(土) 20:52:07.11ID:hu8P0kzk
>>45
選別してくと、産まれたときから赤色だよ
0047pH7.74
垢版 |
2018/09/29(土) 20:56:23.33ID:Uzbcr1c7
選別めんどくさい……
0049pH7.74
垢版 |
2018/09/30(日) 01:23:00.38ID:QIpSet5w
選別した方が見栄えはいいんだろうけど半透明な子でも可愛いからな・・・
0050pH7.74
垢版 |
2018/09/30(日) 01:25:16.11ID:p1qbK3I3
正直、真っ赤よりもみぞれに赤が混じった子が一番好き
0051pH7.74
垢版 |
2018/09/30(日) 02:01:10.52ID:j+2Lwuvk
うちも選別は一切せずにそのままだわ
みんな平等に愛してる
0052pH7.74
垢版 |
2018/09/30(日) 02:08:20.84ID:Z9IhV71/
ああ、選別するやつは鬼畜だな
0053pH7.74
垢版 |
2018/09/30(日) 06:37:05.17ID:9Y4yHsnA
オヤニラミ辺りの日淡の肉食魚を飼っておくとメダカやエビの選別落ちの処理に困らないよ
残酷だけど少なくとも日干しにしたり下水に流したりするよりはマシだと思う
メダカは成魚サイズでもバクリと丸呑みする
0054pH7.74
垢版 |
2018/09/30(日) 06:48:00.20ID:2Q80IdQX
むむ、実は今ハスがちょっと気になっている……。
0055pH7.74
垢版 |
2018/09/30(日) 23:26:19.74ID:JB/cKYWH
選別じゃなくて特に綺麗なやつを選抜して別水槽に移すのを一年目にやってたけど
飽きて四年くらい放置
今は選抜元の水槽と大差ない
0056pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 11:59:20.76ID:50XhIUQu
今年は屋外無加温越冬にチャレンジするぞー
0057pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 14:45:11.75ID:+p7Uhrci
いけるの?
0058pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 15:12:42.51ID:50XhIUQu
いけるといいなと思っている。
0059pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 15:28:15.85ID:Zos3FYEl
水が凍らない地域ならいける
0060pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 16:23:45.45ID:ZZ3A+dtH
余裕で関東はいける
0061pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 16:47:39.05ID:XLy2lccP
このスレ自演臭い
0062pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 17:25:26.93ID:+p7Uhrci
どの辺が?
0063pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 17:29:15.50ID:50XhIUQu
当地は一冬に数回表面がうっすら凍るくらいだけどいけるかな?
0064pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 17:37:15.45ID:ZZ3A+dtH
えw普通に越冬できるからw
0065pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 21:58:56.32ID:DpUYRP8N
うちも千葉県北総だけど去年は外で冬越ししたチームいるよ
水量あるとか建物寄りに置くとかすれば平気
0066pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 23:16:30.30ID:Ofy08zlZ
毎年いけてたけど、一昨年だったか30年に一度の寒波がきて
氷点下5.6度まで下がった時は耐えられなかった模様@滋賀
0067pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 02:52:35.25ID:yd0qIyF9
うちは屋内無加温だけど、抱卵は今してるので最後かな
水温22度くらいになってきたし
0068pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 11:45:25.56ID:NOHVfOZk
レッドチェリーシュリンプって、ミナミヌマエビよりも水質悪化や水質変化に弱いですか?
0069pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 11:51:55.12ID:39uoFjwn
個人的な体感だと、導入時は明らかに弱い。
繁殖に成功して安定すればミナミ並み。
0070pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 12:06:50.75ID:ma1KLv7v
買ってきたやつはほぼ死ぬと思って抱卵買ってきた方がいい
産まれたやつはミナミと同じくらい雑に飼える
0071pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 12:32:13.47ID:5equq80S
ミナミ1匹も落ちなかった水槽に同じように水合わせしていれたけど2,3割は一週間で落ちたっけな。残ったのは落ち着いて卵も抱いてる
0072pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 13:03:03.62ID:VpI52yMc
最初が難しいって生き物はよく聞くけど何が死因なんだろうね
0073pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 16:41:34.38ID:XVKDzUxR
やっぱエビって導入して1カ月くらいかけてポツポツ落ちますね、自分も半分死んで残ったやつは安定してそうだけど
0074pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 19:03:40.60ID:uooSviE9
HP回復魔法はない説
前の前?スレのミナミ理論が
0075pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 20:20:37.96ID:1mn+sCIc
>>72
色定着の為に選別する過程で大幅な飼育環境の変化に対する耐性を喪失してるんじゃね?
新たに生まれる個体は稚エビの段階で先祖エビ達と全く違う環境に晒されるから耐性を再獲得するとか
0076pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 20:41:53.37ID:Lwz74S8q
極火、明後日20匹届くけど水槽そんなに入らないから屋外ビオに半分くらい行っていただこうと思ってたのに心配な流れだ。
無謀かな?
0077pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 20:54:04.34ID:uf1QKFsY
これはミナミに先祖がえりでいいのかな?
レッド、ブルー、ルリーの混泳水槽から1匹だけ産まれた
立ち上げてから1年半になります
http://imgur.com/q9fF2Qt.jpg
0078pH7.74
垢版 |
2018/10/04(木) 00:42:44.01ID:UDxQBCS3
>>77
車海老みたいで旨そうだな
混泳させてるなら、そういうの出ても普通だよね
0079pH7.74
垢版 |
2018/10/04(木) 00:49:36.58ID:Kf8YKenz
>>76
地域も書かずにそんな事言われても分からんな
0080pH7.74
垢版 |
2018/10/04(木) 02:29:55.15ID:waC0Ykpt
>>77
なんか縞々でかっこいいな。
ガチで先祖返りする奴はホントにまんまミナミになるぞ。
0081pH7.74
垢版 |
2018/10/04(木) 14:18:46.68ID:Hr1XNOsq
固定化してシマヌマエビという名前で売ろう!
0082pH7.74
垢版 |
2018/10/04(木) 16:53:34.52ID:Sz/GQad0
パッと見スジエビかとおもた
0083pH7.74
垢版 |
2018/10/04(木) 21:37:12.81ID:6PilP3zC
>>77です
皆さんありがとうございます
混泳水槽内ではみにくいアヒルの子状態ですが、なかなかカッコよくも見える!
固定できたら面白いんですが、まだこいつしかいないんで
先祖がえりはもっとミナミなんですね!勉強になる!
0084pH7.74
垢版 |
2018/10/05(金) 02:59:14.04ID:YiFvwWNM
>>81
シナヌマエビと間違えられて全然売れないに100ツマツマ
0085pH7.74
垢版 |
2018/10/05(金) 07:12:05.31ID:YiFvwWNM
さっき水槽のぞいたら頭の所が黒い脱皮殻があって
「おわ! 内臓ごと脱皮した!?」
って戦慄したけど、よく見たら水流の関係でそこにフンが溜まってるだけだった
0086pH7.74
垢版 |
2018/10/05(金) 09:14:57.95ID:XxWSw2XE
ゼブラヌマエビに改称して再売り込み
0087pH7.74
垢版 |
2018/10/05(金) 19:15:56.25ID:NBLRPn0u
エサとしてキャベツの芯入れてみたら水槽が白く濁った。
インフゾリアかなんか沸いてるのか、残留農薬があってバクテリアが死んだのか不明。
エビさんは今の所落ちてない。

エサとしては大好評の模様。
ttp://img.2chan.tv/s/yccp181005191448.png
古い携帯なのでクソ画質すまん。
0088pH7.74
垢版 |
2018/10/05(金) 19:51:50.81ID:aH/O1EKU
市販のキャベツは農薬まみれだからやめといた方が
0089pH7.74
垢版 |
2018/10/05(金) 19:55:02.71ID:NBLRPn0u
もう入れてから32時間くらいだ。
今の所大量死などは発生していない。それどころかキャベツの芯がエビ団子状態w
0090pH7.74
垢版 |
2018/10/05(金) 20:00:55.91ID:ASjzG1Yz
>>87
生のまま入れてるの?それとも茹でたやつ?
0091pH7.74
垢版 |
2018/10/05(金) 20:03:26.31ID:NBLRPn0u
生のままだよ。
一応よく水洗いしてから入れたけど。
0092pH7.74
垢版 |
2018/10/05(金) 20:05:52.45ID:ASjzG1Yz
こんなに食いつくんだなぁ
0093pH7.74
垢版 |
2018/10/05(金) 22:55:25.90ID:sHhtWyE0
質問させてください。
青みの強いベルベットブルー15匹だけの水槽で
黒に近い茶色のシュリンプが生まれたんですが、
取り除かないと次世代で色落ちしますか?
青系が維持できるならそのまま入れておきたいのですがどうでしょうか。
0094pH7.74
垢版 |
2018/10/05(金) 23:00:14.08ID:NBLRPn0u
黒はわりと青系の上位互換な印象だから、除かなくても色が薄くなる要因にはならないんじゃないかな?
0095pH7.74
垢版 |
2018/10/06(土) 03:36:02.02ID:XGwLmhle
60センチ水槽の端から端まで背面泳ぎするレッチェリさんを見た
ホウネンエビに進化する前兆かと思ったw
009693
垢版 |
2018/10/06(土) 09:01:10.35ID:HN7eNTUd
>>94
ありがとうございます。
そのまま入れておきます。
0097pH7.74
垢版 |
2018/10/06(土) 09:08:49.44ID:xeutgcgn
>>95
それはむしろ退化ではないのか?
0098pH7.74
垢版 |
2018/10/06(土) 14:37:50.08ID:hlxfMGfj
あいつ全然サルっぽくないのになんでシーモンキーって言うんだろうな?
0099pH7.74
垢版 |
2018/10/07(日) 02:12:50.09ID:9m+PL46s
極火蝦の大きくなった個体が口を横にパクパクさせる動作をするのを見かけるようになった
これは異常の前兆?
0100pH7.74
垢版 |
2018/10/07(日) 04:39:29.09ID:GjxDb2aA
どういう状態なのかちょっと想像できない。
エビの口って動くの?
0101pH7.74
垢版 |
2018/10/07(日) 06:00:28.93ID:9m+PL46s
>>100
パチンコのチューリップ?みたいにパカパカと口を開く
0102pH7.74
垢版 |
2018/10/07(日) 06:01:58.84ID:GjxDb2aA
それはわかるけど、横にってのがわからない。
横に動くの?
0103pH7.74
垢版 |
2018/10/07(日) 06:51:49.86ID:FQlFynYN
画像か動画はよ
0105pH7.74
垢版 |
2018/10/07(日) 14:47:35.70ID:6E+cDUb6
パカパカ開くて普通やん
もっとデカいザリガニとか見てみ
0106pH7.74
垢版 |
2018/10/07(日) 14:58:39.90ID:pNMn9GHz
プレデターみたいだな
0107pH7.74
垢版 |
2018/10/07(日) 20:25:47.26ID:LKAE8YGZ
屋内ボトルに何故かヤゴが入り込んでてチェリーシュリンプ喰われたっぽい(´・ω・)
0108pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 18:43:24.99ID:9ZmdWA4/
お前ん家室内にトンボ飛んでるの?
0109pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 20:04:21.27ID:fOAE3E+B
飛んでないから「何故か」なんだろ
トンボ飛んでたら何故もクソもないわ
0110pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 22:51:01.10ID:LZpH3+NI
水草に卵が付いていたケースもあるが、おそらくそういう心当たりも無いから謎なんだろうな。
0111pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 23:05:36.36ID:/ULp4i6P
トンボは夏に産卵して大きくなったヤゴが冬を越して初夏に羽化するんだったかな
窓が開いているときに入って産卵して去ったのかもな
その卵を食い切らなかったエビの敗北
頼朝を生かした平家だな
0112pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 17:41:36.33ID:BnKxFQYb
もう寒くなってきたのに、無加温水槽でバンバン抱卵してる
無事に孵化するんかいな?
0113pH7.74
垢版 |
2018/10/13(土) 01:34:16.73ID:zjv7A+ne
丁寧に飼育してた時はポツポツ落ちたりして不安定だったけど
忙しくて大雑把な飼育になったら妙に安定したわ
頑張って調整した水流の流れとかより、みっちみちに詰まったマツモジャングルの方が良かったのか・・・
0114pH7.74
垢版 |
2018/10/13(土) 12:00:54.47ID:25tik6Q3
マツモジャングルとモスジャングルは無条件で歓迎されるイメージ。
0115pH7.74
垢版 |
2018/10/13(土) 12:47:20.83ID:p+4kJ5jl
そんな汚い水槽嫌や(・_・;)
0116pH7.74
垢版 |
2018/10/13(土) 12:49:13.48ID:TCeig7Ku
水草ジャングルならフィルターも水換えも要らないイメージ
0117pH7.74
垢版 |
2018/10/14(日) 09:52:00.79ID:D2yWLTfC
以前放置したマツモ養殖水槽は枯れ葉が堆積・沈澱、溶けていってトロトロの謎液体が出来上がってたな
0118pH7.74
垢版 |
2018/10/14(日) 10:08:08.37ID:58aP9GHA
そのまま200万年くらい放置すれば石油になったかも。
0119pH7.74
垢版 |
2018/10/14(日) 18:12:56.85ID:5/dIFUNQ
俺は今、五年以上エビを飼っていて初めて抱卵する瞬間を見た。
頭の後ろで育った白い塊が、頭と胴体の境目の辺からウンコみたいに
にゅるにゅる出てくるんだな。
エビはお腹のヒダヒダを全部立ててそれを受け止めていた。
0120pH7.74
垢版 |
2018/10/15(月) 10:06:09.44ID:LMHZuXjp
>>119
GJ
俺も観察する時間をもっと取りたい
0121pH7.74
垢版 |
2018/10/15(月) 20:31:42.33ID:SfwX1FGm
稚エビいっぱい産まれたー!
ttp://img.2chan.tv/s/yccp181015203048.jpg
0122pH7.74
垢版 |
2018/10/15(月) 23:09:14.53ID:I+Kx/8GX
おめ
うちは最近、数が減ってきた
ナナの葉にひげみたいな藻が増えてきた
多少とはいえ藻取りに貢献してたんだな
0123pH7.74
垢版 |
2018/10/16(火) 01:57:39.61ID:9B59ndnV
オスだけを売ってくれるところとか無いんかなぁ〜…
買っても買ってもメスしかいなくて消耗戦よ
3倍の値段払ってもいいからオスが欲しい…
0124pH7.74
垢版 |
2018/10/16(火) 08:55:35.06ID:E9yFklyD
極火エビのオスならうちの繁殖個体に沢山居るけど大体成熟しないとメスみたいに真紅にならないな
1年生存個体なんて本当に強烈な透明感のある赤色
メスのペンキ塗ったみたいな赤とは一味違う
0125pH7.74
垢版 |
2018/10/16(火) 08:58:01.09ID:oCYc5eb+
>>121
小さいのに赤いの多いな。
うちのは透明ばっかりだ、育つと多少赤くなるけど(主にメス)。
0126pH7.74
垢版 |
2018/10/16(火) 15:26:18.20ID:rFkkNmcd
>>121
これって鉢底のやつを稚エビシェルターとして水槽に浮かべてるの?
0127pH7.74
垢版 |
2018/10/16(火) 17:04:51.59ID:sIO9yBcM
>>77
これ固定できたら絶対流行るやつ
0128pH7.74
垢版 |
2018/10/16(火) 17:25:05.16ID:8CzHYUiW
ゼブラシュリンプ?みたいな名前でこんな柄売ってたな
0129pH7.74
垢版 |
2018/10/16(火) 18:22:49.66ID:ADd+Qk1B
>>126
うん
正確には園芸用プランターの中敷で、50センチくらいあって60センチ水槽に
ちょうどいいサイズだったので流用した
母親が長年使って割れたプランターの残留物だから元手タダだったし

積んでみたのもある
ttp://img.2chan.tv/s/yccp181016182141.jpg
暗いので写り悪いし、実際見ても見栄えのいいもんじゃないけどね
0130pH7.74
垢版 |
2018/10/16(火) 19:33:31.10ID:b9oQh4Nt
ロードランナーみたいw
0131pH7.74
垢版 |
2018/10/16(火) 19:46:27.68ID:rFkkNmcd
>>129
たしかに見栄えはちょっとだなw
でもDIY素材としてすごくよさそう
参考になったよありがとう
0132pH7.74
垢版 |
2018/10/16(火) 19:59:48.62ID:buCV8EpR
ドンキーコングが一番上にいそうだな
0133pH7.74
垢版 |
2018/10/16(火) 20:42:30.80ID:STyzYiCe
なんか夏にcharmで買ったレッチェリがここ数日抱卵しては孵化前に死ぬってのを3回ほど繰り返しとる。。。抱卵でHP使いきって孵化まで持たないのかね
0134pH7.74
垢版 |
2018/10/16(火) 20:43:53.31ID:STyzYiCe
環境は40水槽に外掛けAT30とロカボSで底床麦飯石に水草はアナカリスとアマフロとモスがモサモサ、ヒーターあり
0135pH7.74
垢版 |
2018/10/16(火) 21:12:15.08ID:ADd+Qk1B
導入して数ヶ月でパタパタ死ぬのはよくある事だからなぁ……
死体から卵を外して、水の通りの良い所に置いて孵化を目指すのが現実的な対応だと思う
0136pH7.74
垢版 |
2018/10/17(水) 02:33:20.99ID:rxN06jgi
うちもチャムで買った10匹が2ヶ月で全滅したなぁ
うちの場合は抱卵もしなかったけど
0137pH7.74
垢版 |
2018/10/17(水) 13:43:40.54ID:LrAFhfvL
通販のエビは半日くらい休ませてから水合わせしていかないとその後死んでいく気がするな
やっぱ輸送か急激な環境変化で滅茶苦茶負担になってるのかね
0138pH7.74
垢版 |
2018/10/17(水) 15:58:30.65ID:7Vt6hcN1
俺も3回ほどチャームで買って10匹のうち8匹ほどが2ヶ月かけてポツポツ落ちていって残り2匹が数ヶ月生きて寿命を迎えるってのを繰り返してきたけど、買うとこ変えたら全然落ちなくなった
チャームが悪いとかじゃなくて、チャームの水とうちの水で何かが大きく違うんだろうな
0139pH7.74
垢版 |
2018/10/17(水) 18:18:27.75ID:Qfi7sgdN
>>138
店で使ってる水道水の成分が違うと影響大きいらしい
なので生体は丈夫なの以外は地元で買ったほうがいいそうな
0140pH7.74
垢版 |
2018/10/18(木) 01:09:04.99ID:JqNvZprd
>>133
うちも似たような状況だわ
4匹抱卵して、無事に孵化したのは1匹
もうすぐ孵化するって時に連続して落ちてかなりショックだった
0141pH7.74
垢版 |
2018/10/18(木) 02:43:24.77ID:aV8IZWL6
卵抱えたら環境弄っちゃならん感じだが袋詰めに卵つきのエビ一匹サービスとかしてる店は買った後も脱皮もしないしどんなマジック使ってるんだろうな
0142pH7.74
垢版 |
2018/10/18(木) 18:29:19.51ID:NrN8hSuM
砂利で育ててる人いる?
砂利の掃除どうしてるか知りたい
0143pH7.74
垢版 |
2018/10/19(金) 10:13:16.65ID:IwmvcEwx
プロホブンブンしてエビ追っ払いつつ目視していなさそうだったらおもむろにツッコミ掃除してた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況