X



【調べるの】今すぐ質問に答えて!230【マンドクセ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ 43c6-kzi8)
垢版 |
2018/09/27(木) 13:52:01.20ID:ROGUyEVO0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

前スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!229【マンドクセ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1534570868/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0007pH7.74 (アウアウウー Sadb-VGrh)
垢版 |
2018/09/28(金) 19:52:32.21ID:O54fhqFTa
外掛けフィルターのパック交換と水換えは同時にやるなってよく聞くけどじゃあどれぐらい置けばいいの?
週1で水換えしてたら間隔の真ん中ぐらいの3日後?
それとも同じ日にはやらないほうがいいけど次の日ぐらいならok?
他にフィルター、リングろ材等入れてない前提ね
0009pH7.74 (ペラペラ SD5b-Czhi)
垢版 |
2018/09/28(金) 21:59:00.98ID:vsGubbGkD
別に交換やってもいいと思うが

好気バクテリアの分裂周期は約48時間だから
ツッコミどころ多い乱暴な計算したら2日置いたら倍増してる


ぶっちゃけそこまで気にする必要性ないと思うけど
0010pH7.74 (ペラペラ SD5b-Czhi)
垢版 |
2018/09/28(金) 22:00:32.38ID:vsGubbGkD
謎の回答になってた

フィルターのバクテリアが云々というのを神経質に考えるなら48時間置いたらだいたい戻ってるということ
0011pH7.74 (ブーイモ MMbf-7BEy)
垢版 |
2018/09/28(金) 22:02:49.99ID:GwCCmEzIM
>>7
他にバクテリアの住処かがどれだけ有るかで変わる

底砂がけっこう有れば問題無い場合が多いし、3割り水換えくらいならフィルター全取り替えでも問題無いと思う

底砂が年単位で長く使ってて出来上がってると、フィルター全取り替え水も9割り以上交換とかでも、大丈夫な場合が多いある
自分の家で産まれた魚の場合だけど
0012pH7.74 (ワッチョイ 9f4b-0kAr)
垢版 |
2018/09/28(金) 22:23:05.27ID:ocV2IqA00
掃除する→水濁る→水換え(ちょこっと。濁ったまま)
→放置→水が透明になる→カートリッジ1つ交換
0013pH7.74 (ササクッテロ Sp4b-GH3E)
垢版 |
2018/09/29(土) 01:09:09.97ID:7/5Jxzdep
https://i.imgur.com/gNMkdhG.jpg
これはアオミドロ?
だんだん増えてるんだけどできれば対策教えてください
0014pH7.74 (ワッチョイ 9f4b-0kAr)
垢版 |
2018/09/29(土) 02:10:22.66ID:fN9w5ov30
>>13
こいつは黒ひげ藻とおなじくアクアリストを悩ませる「緑の産毛藻」ですね
英語ではgreen short hair algaeと呼ばれ世界中で猛威を振っています
今はまばらに生えているようですがいずれ密集してびっちり生えてきます
非常に強固に付着していて水草に付くと物理的に取り除くのは不可能です
また不味いのかエビも貝も食べません
つまりコレと言った有効な対処法がまだ確立されていません
0015pH7.74 (ワッチョイ 9fcd-Ni7e)
垢版 |
2018/09/29(土) 06:27:52.85ID:z1BxPOZ30

アオミドロなの?アオミドロじゃないの?
自分の水槽にもアオミドロだと思ってるのあるから逆に心配になってしまったよ
0016pH7.74 (ササクッテロラ Sp4b-XaN+)
垢版 |
2018/09/29(土) 06:35:26.38ID:IyDImEIKp
真偽のほどは定かじゃないが、発生するものの多くはアオミドロかカタミドロで
細いアオミドロはミナミヌマエビなどが食べ尽くしてくれるけど
比較的太くて一本一本がハッキリ目視可能な頑丈なカタミドロだとミナミでは食べる事ができないらしい
0017pH7.74 (ワッチョイ 9f1e-MWjI)
垢版 |
2018/09/29(土) 07:11:29.30ID:fzRwIrrW0
ラスボラとシルバーモーリーって混泳いけますか?
0018pH7.74 (ワッチョイ 9ff6-aemA)
垢版 |
2018/09/29(土) 07:25:56.88ID:yRk7IfG80
できるよ
ただ、シルバーモリーはどっちかというと中性〜弱アルカリ性の
水質が好きだから、あまり酸性に偏った水槽では長生きしない
0020pH7.74 (ワッチョイ 9f1e-MWjI)
垢版 |
2018/09/29(土) 07:34:41.11ID:fzRwIrrW0
うちの水槽酸性よりだし長生きできないのはかわいそうですね諦めます
ありがとうございました
0021pH7.74 (ササクッテロ Sp4b-GH3E)
垢版 |
2018/09/29(土) 10:20:51.61ID:7/5Jxzdep
>>14
詳しくありがとう
0022pH7.74 (ワッチョイ 1f9c-VGrh)
垢版 |
2018/09/29(土) 12:54:02.08ID:nZkEqqlY0
フィルターのこと回答してくれた人ありがとう
まだ始めたてだから1日置くぐらいでやってみる
0023pH7.74 (ワッチョイ 9f4b-0kAr)
垢版 |
2018/09/29(土) 16:01:22.95ID:fN9w5ov30
>>15
アクアリウムをやる人は緑色の糸状の藻をすべてアオミドロと呼ぶ癖があります
その意味ではアオミドロなのですが正確には当然のことながら違います
そして正確に特定するのは専門の学者でないと無理です

以降は個人的な意見なので外れているかもしれません

僕は緑色で短くて密集して生える「緑の産毛藻」は糸状の藍藻だと思っています
藍藻の駆除方法としてはオキシドールの添加ですが、やり方にはコツがあります
藍藻は昼と夜の溶存酸素の違いをうまく利用して生きている生物です
昼は光合成して酸素を放出し、夜に他の微生物の呼吸により酸素がなくなると
窒素固定を行うのですが、この化学反応は酸素があると阻害されてしまうのです

ですのでオキシドールの添加は消灯後、数時間経過した後に行います
大きめのスポイドでオキシドールを1ml吸いだし、続けて水を吸います
スポイド内でオキシドールが薄められた感じになります
これを濾過器からの放水と混ぜるようにして投入します
効果はすぐには出ませんので毎日習慣としてやることが大事です

最後にオキシドールに弱い生物がいることにも気をつけましょう
とくに弱いのがマツモです
0025pH7.74 (ワッチョイ d7eb-ZoUL)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:44:22.67ID:GiBoikGv0
オヤニラミの残餌処理にタニシは正解ですか?
あまり増えなくてすぐ駆除できて混泳できるのがこれしか思いつきません
0026pH7.74 (ワッチョイ 9fcd-Ni7e)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:53:31.63ID:zFuecrZu0
非常時になったらの話だけど、水槽の水って飲めるもんなのかね?

90水槽60水槽45水槽30キューブ水槽あるから単純計算で300リットルくらいあるから本当に困ったら…って考えちゃうな
0027pH7.74 (ワッチョイ 9fcd-Ni7e)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:55:10.73ID:zFuecrZu0
>>23 詳しくありがと!
まさにマツモ様が居るなぁ…

当面はオキシドールよりテデトールとミズカエール添加で頑張るよ
0029pH7.74 (ササクッテロル Sp4b-XaN+)
垢版 |
2018/09/30(日) 14:23:12.66ID:y6bIAuFgp
「携帯浄水器」でググると色々出てきます
ストロータイプ、ボトルタイプ、ポンプタイプ
濾過フィルターの種類、菌・ウイルスソフトの除菌方法
好きな物を選んで下さい
0031pH7.74 (ワッチョイ d71f-aemA)
垢版 |
2018/09/30(日) 15:14:09.88ID:DJvBqt6K0
オーバーフロー水槽に使ってるポンプってどれくらいの間隔で清掃するべきですか?
0032pH7.74 (ペラペラ SD3f-Czhi)
垢版 |
2018/09/30(日) 15:19:45.38ID:cUjd1G/dD
インペラの掃除は二週間に一回くらいやってる
配管は月イチくらいだけど
何飼ってるかとか淡水か海水かによって変わるんじゃないかな?
0034pH7.74 (ブーイモ MM7b-/nLR)
垢版 |
2018/09/30(日) 15:49:53.42ID:CLjjt5KbM
よく店頭で、完成済みの水草レイアウトが売られていますが

1、どうやってもって帰るんですか?

2、完成済みのレイアウト買って楽しいんでしょうか?&今後のメンテはどうするのでしょうか?
0035pH7.74 (ササクッテロレ Sp4b-4nyy)
垢版 |
2018/09/30(日) 18:53:26.54ID:k2PmgBA4p
>>34
店によるだろうけど基本的には水を抜いて湿らせた新聞紙とかで保湿する
配送とかは対応してくれないから最低水槽分のスペースがないと無理

買って楽しいかは人それぞれじゃない?手間をかけずに綺麗な水景だけ見たいって需要もあるんだろうし
メンテ部門もある会社なら月額でメンテを請け負ってくれる場合もあり
なければ自分でやるしかない
0038pH7.74 (ササクッテロ Sp4b-7rYB)
垢版 |
2018/10/01(月) 09:35:45.82ID:yGKTCoaop
キューバパールグラスがなかなか育たないので、水槽の水の硬度を上げようと思ってるんだけど、ミネラルウォーターのコントレックスを水換えで使うのリスクあるかな
使ってる記事見たんだけど
ヤマトがいるからなるべくph上げずにGHだけ上げたい
ちなみにソイルで照明はおにぎりグロウとコトブキフラット
0039pH7.74 (ブーイモ MM7b-7BEy)
垢版 |
2018/10/01(月) 10:00:23.59ID:1nFpJLH5M
>>38
水槽サイズ分からないけど、コスパが悪すぎるんじゃないかな

あと蝦のことを思うならコントレックス入れたときに急激に水質変化させるより、石を入れとく方が良いかも
0040pH7.74 (ササクッテロ Sp4b-7rYB)
垢版 |
2018/10/01(月) 10:29:31.91ID:yGKTCoaop
>>39
やっぱりコスパは悪いよね
溶岩石とか入れて様子みようかな
外部フィルターにサンゴ砂入れるとかもあったけど、これも急激に変化してしまうだろうか
0042pH7.74 (ワッチョイ 97cc-brPT)
垢版 |
2018/10/01(月) 12:04:50.30ID:v/1rD7xJ0
90スリムでCO2マスターアドバンス使ってるんですけど通常のストーンと比べて3倍溶解するって聞いて一滴/1秒で添加してて1時間くらい経つと排水から細かい気泡出てくる
これは飽和してるって事で良いのかな?
0044pH7.74 (オッペケ Sr4b-BIB0)
垢版 |
2018/10/01(月) 12:19:49.56ID:7PmgQN+jr
俺も最初の40スリム水槽アルプスの天然水で立ち上げたけどアカヒレもミナミヌマエビも2ヶ月間1匹も死ななかったよ。そのあとアカヒレ1匹しんだけど。。。全滅は温度合わせなかったんじゃないの
0045pH7.74 (ペラペラ SD3f-Czhi)
垢版 |
2018/10/01(月) 14:08:15.32ID:KhzB8y8YD
>>40
水流当たるとこに蛎殻入れといたらええよ
ストレーナーに縛り付けたり
ゆっくりカルシウムやマグネシウムが解け出す
0046pH7.74 (アウアウカー Saab-HGqR)
垢版 |
2018/10/02(火) 00:16:44.23ID:kpRNufgGa
だいたいのフィルターは水面が揺れてエアレーションいらないけど、なぜ魚飼うにはブクブクが必要というのが常識になっているのだろう?もちろん高温下の夜間co2添加とか極端な状態を除いて
0047pH7.74 (ワッチョイ 17bd-BIB0)
垢版 |
2018/10/02(火) 00:20:10.30ID:kjRKOI6p0
そもそも金魚なりメダカなりしか飼わない一般家庭ではまずフィルターの概念がない。。。とりあえずブクブクだけ入れておけばいいというのが辛うじて広まってる
0050pH7.74 (ワッチョイ 573e-jt0n)
垢版 |
2018/10/02(火) 07:06:12.08ID:U77rCKwE0
>>46
水量や入れる魚の量による
本当に不要なら、日本だけでなく世界中のアクアリストがやるわけ無い
0051pH7.74 (ワッチョイ 57a7-TDM1)
垢版 |
2018/10/02(火) 07:46:47.97ID:gc5Zkso10
単にブクブクと言ってもエアストーンか投込みフィルターかに分かれるけど
理解してなくても観賞魚には必要なものとすり込まれているからね
0052pH7.74 (ワッチョイ 9ff1-6wUX)
垢版 |
2018/10/02(火) 08:07:52.88ID:thTSzZJO0
120×45×45水槽を設置予定ですが、床補強は鋼製束を追加予定です。
大型水槽を置く上で、他にもやっておいた方がいいよって事があれば教えてください。
0059pH7.74 (ワッチョイ 5723-oTKn)
垢版 |
2018/10/02(火) 12:46:45.71ID:KMUUZhsu0
炭酸カリウムって何のために使うのでしょう?
溶かして入れるといいと聞いたのですが
0061pH7.74 (ペラペラ SD3f-Czhi)
垢版 |
2018/10/02(火) 13:48:25.11ID:JkqqXR4UD
>>58
ちゃんと「壁の中にある支柱の横は」ってつけとかんと部屋のど真ん中に置いて底抜ける奴出てきそう
0063pH7.74 (アウアウカー Saab-g5xc)
垢版 |
2018/10/02(火) 18:52:04.60ID:4QySg+Rga
>>62
うちはひかりクレストグッピーをよく食べてるし、メディコリドラスも底まで突っつきに来る
乾燥イトミミズは食わない
基本底を突っつく性質の魚なのかなとは思う
0064pH7.74 (ワッチョイ bfcd-Rctb)
垢版 |
2018/10/03(水) 02:51:43.82ID:mzWZsesl0
>>46
ブクブク(エアポンプによるエアレーション)は水中で泡が上昇するのが見えるので「水の中の空気→空気が溶ける」がイメージしやすい。
自分も計算してみるまでは、水中の泡にも大きな効果があると思ってた。(実際は水面より一桁ほど少ない)
0066pH7.74 (ワッチョイ 77f3-eif6)
垢版 |
2018/10/03(水) 07:09:55.50ID:Y+yR7XjT0
1度目の出産から30日経過したグッピーが、まだ産みません
腹はパンパンです
考えられる原因何かありますか?
0068pH7.74 (ワッチョイ 9ff6-aemA)
垢版 |
2018/10/03(水) 11:53:47.58ID:8FNjYdoQ0
スパティフィラム
水槽に入れるなら抽水で育てるんだけど
すごく大きくなるから小さい水槽だとバランス悪くなるよ
0069pH7.74 (ワッチョイ 9f1d-4nyy)
垢版 |
2018/10/03(水) 12:04:32.52ID:uooSviE90
>>67>>68
スパシフィラムは沈水でもいけるって
自分はミニメリーっていう小型品種を買ってみた
0071pH7.74 (ワッチョイ 378c-G4YB)
垢版 |
2018/10/03(水) 12:23:20.14ID:G7XXKlXl0
ありがとう!水中と外掛け水耕栽培両方やってみる
水耕栽培は富栄養抑制に効くと聞いたもんだから
0074pH7.74 (ワッチョイ d7ad-TuBA)
垢版 |
2018/10/03(水) 13:39:24.07ID:/OYSgQwJ0
尾腐れ病でメダカを隔離治療してましたが、本日他のメダカにも症状が表れました。
かくなる上は水槽ごと薬浴しかないなと腹をくくりましたが、一緒に入れてるエビと水草はどうしたらいいでしょう。
あくまで魚の伝染病ということなら、他の容器に移して何度か水換えした上でまた治療後の水槽に戻していいものでしょうか?
またメチレンブルーが効かなかったのでエルバージュとFゴールドはどちらが効くのでしょう?
0079pH7.74 (スップ Sd3f-SnOk)
垢版 |
2018/10/03(水) 18:53:22.72ID:06GY7Wd6d
>>77 あれ、違うんだ?じゃあ今蛍光灯1灯なんだけどもLED2灯のにしたら寧ろLEDのが発熱量多かったりします?
0080pH7.74 (ブーイモ MMcf-l9KE)
垢版 |
2018/10/03(水) 19:06:20.65ID:0l7gnDTcM
水草水槽を立ち上げします。
生体はすぐに必要ないよね?
0082pH7.74 (ワッチョイ 5723-oTKn)
垢版 |
2018/10/03(水) 19:35:17.21ID:YxEqSE040
>>80
水草メインならすぐは必要ないと思う
水草や入れたい生体にもよるけど
パールグラスとかだとある程度根をはるまではエビとか水草つつく魚に引っこ抜かれて水面漂うことになるし
0083pH7.74 (ワッチョイ 9ff6-aemA)
垢版 |
2018/10/03(水) 19:38:03.57ID:8FNjYdoQ0
水草メインならしばらく生体入れないで
生体がいれば死ぬくらいco2添加したほうがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況