【抱卵】ミナミヌマエビ 170匹目 【かわいい】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2018/10/30(火) 06:59:09.85
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 170匹目 【ワッチョイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1536088298/
0635pH7.74
垢版 |
2019/11/17(日) 23:14:23.04ID:+/XGa+nU
>>634
ヘイハチロウ?
0636pH7.74
垢版 |
2019/11/17(日) 23:53:45.36ID:VU9UpmCc
それはトウゴ……大塩で合ってるか。
0637pH7.74
垢版 |
2019/11/19(火) 04:07:33.24ID:423cuJ6h
室内水槽で、生後3か月のミナミヌマエビ3匹を飼育してるんだけど、
そのうち2匹が、ここ数日、
底から十数センチ上昇し、その場で10秒程度ホバリングし、また床に降りるって
行動をとってる 何か意味があるのかな?
普段は底とアナカリスとの間を移動するときしか泳がないのだが
0638pH7.74
垢版 |
2019/11/19(火) 07:12:01.62ID:zHtTddcE
>>637
・水質が悪化したので逃げ出そうとしている
・メスのフェロモンに反応している
・男ばかりの環境に嫌気がさして新世界を目指そうとしている

このどれか
0639pH7.74
垢版 |
2019/11/19(火) 07:45:32.96ID:WPEEp9vS
>>631
何月だろうがいるところにはいるよ
0640pH7.74
垢版 |
2019/11/19(火) 08:13:31.67ID:tB58PN3M
俺の家にもいるよ!
0641pH7.74
垢版 |
2019/11/19(火) 09:50:21.72ID:0Zuq9782
ミナミさんは成体のまま冬を越すからね
寒いからガサに行く気にはならないけど
0642pH7.74
垢版 |
2019/11/19(火) 22:40:07.39ID:7FKo1kJ2
うちのミナミ大きいのはみんな死んだのかちっこい奴ばかりだ
1、2年で死ぬらしいしそんなもんかなと思うけど
0644pH7.74
垢版 |
2019/11/21(木) 18:20:33.25ID:Mmbo09r4
うまそう
0646pH7.74
垢版 |
2019/11/21(木) 20:11:20.56ID:2In8y4Ah
ミナミを1ヶ月以上生かせない
水換えしたら死ぬ
水温合わせて点滴方でそろそろと水投入しても死ぬ
水質だってちゃんとしてるのに…
俺から何か毒素が出てるのかな
0647pH7.74
垢版 |
2019/11/21(木) 20:19:14.76ID:KQ1++hAX
水道からじゃないか?
水槽リセットしたら水道水つかわないでやってみなよ
0648pH7.74
垢版 |
2019/11/21(木) 20:58:59.14ID:tsHnogGf
近くの池や川から汲んできなよ
水草ジャングルにして富栄養にならないようにしとけば水換えも不要になるかも

室内なら、ホルムアルデヒドとかワンプッシュ系とか使ってるとか?
0649pH7.74
垢版 |
2019/11/21(木) 21:07:16.06ID:VS1NwZOL
俺から飼育水買っちゃいなYO
0650pH7.74
垢版 |
2019/11/21(木) 21:10:23.39ID:AaspfEjm
アナカリスと3日に一回のコメットで十分だと思うね
0651pH7.74
垢版 |
2019/11/21(木) 21:18:17.17ID:4ohFolOc
床材をソイルにするといいかもよ
大磯砂はうまくいくときといかないときがある
0652pH7.74
垢版 |
2019/11/21(木) 21:22:42.32ID:4nokpaqd
銅使ったとこ経由した水使ってない?
0653pH7.74
垢版 |
2019/11/21(木) 21:51:38.41ID:xq4KZrie
まぁほぼほぼ水質になんらかの異常でだろうなぁ
水換えなんて夏場の外置きで30度にはなってるだろう箱に井戸水の冷たいのホースで直入れでもなんともないよ
0654pH7.74
垢版 |
2019/11/21(木) 21:51:58.22ID:2In8y4Ah
ソイル飼育でワンプッシュは使ってないから水道かな?
明日スーパーでもらえる水使ってみるわ
家が古いから水道も古いんだよな
ミナミが普通にいる水草水槽に憧れるよ…
0655pH7.74
垢版 |
2019/11/21(木) 22:07:51.10ID:S6FiSene
うちも水道古くて余裕の鉛管だけど、ミナミはわらわらしている。
0656pH7.74
垢版 |
2019/11/21(木) 23:32:43.61ID:7af95YJG
638だけど、水を30%くらい交換したら、エビの行動が平常になった気がする
やっぱ水質が何か変化してたのかも?

今までの経験からすると、ヒメタニシが殻に籠った時は水質がヤバい
0658pH7.74
垢版 |
2019/11/22(金) 00:02:14.42ID:Q08yzrLd
>>646
ヌマエビ、マツモ、メダカ
初心者の頃に何回か全滅したけど
過剰と思えるフィルターとエアレーションしたら全く死ななくなった
60l水槽でロカボーイS2個と丸いブクブク1
0660pH7.74
垢版 |
2019/11/22(金) 01:35:30.55ID:TATDX4UK
60cm規格水槽 幅60×奥行30×高さ36 65L

広すぎる方だな
0661pH7.74
垢版 |
2019/11/22(金) 02:55:47.56ID:L3cyz0PT
やっぱろ過大事かー足し水だけだわ
0662pH7.74
垢版 |
2019/11/22(金) 08:38:36.13ID:dVMT29o/
タライにアナカリスのみの水足しでも増えるから一概には言えないなぁ
うまく行かないのは確実に某かをミスしててそれに気付いてないだけだと思う
〇〇が足りない〜とかはそうないと思う

あとロカボSって〜20Lだったと思うから2個だと過剰ではないと思う
エビだけ水槽なら十分な量だとは思うけど
0663pH7.74
垢版 |
2019/11/22(金) 14:09:22.76ID:B6j/iHrs
ロカボやエイトコアだと稚児吸い込みそう
0664pH7.74
垢版 |
2019/11/22(金) 16:04:58.31ID:gd8d47DW
>>659
ああ、俺もそっち系の人だわw

60に2213で吸水口にブリラントフィルター
大磯で底面2本出し
マツモ&ドワフロ

陰性ジャングル水槽だけど水質はメッチャ安定してるわ
コケも無いし死ぬ個体もほぼ無いな
0665pH7.74
垢版 |
2019/11/22(金) 17:21:47.43ID:eYOdJRBA
>>663
エイトの中に入って中を掃除して出て来るよ
最初入ってるの見た時は取り出さないとと焦ったもんだがw
0666pH7.74
垢版 |
2019/11/23(土) 02:08:32.44ID:xhkyZX1d
水槽内がアナカリスでジャングルみたいになっていれば
水換えしなくても硝酸塩問題は平気なのかな?
今、水質測定キットを買うお金がないんじゃ……
0667pH7.74
垢版 |
2019/11/23(土) 08:47:17.04ID:bIplp0PD
中にいる生体にもよる
ミナミのみなら足し水だけでいけるけど小魚でもいればまた変わってくる
諸々の条件があるけどメダカとミナミくらいなら足し水のみで常にアンモニア〜硝酸塩ほぼ0状態には持っていける
0668pH7.74
垢版 |
2019/11/23(土) 09:46:04.77ID:pigVMABb
>>658
ロカボーイ2つ入れてるならエアストーンを別に入れる必要無くない?
0669pH7.74
垢版 |
2019/11/23(土) 09:59:14.93ID:pigVMABb
30キューブにグッピー20匹くらい、60規格にタナゴやモツゴ、アカヒレなんかを15匹くらい。それぞれ外掛けと底面併用。換水無しで足し水のみで一年以上飼ってるけどミナミも普通に繁殖してて元気だわ。水草はモスとアナカリが少し。
0670pH7.74
垢版 |
2019/11/25(月) 22:00:14.28ID:tRuwEBnC
基本コケだけ食って生きてるうちのエビくんにたまには肉食わせてやろうと
スルメをちぎって入れたら食う食う
2匹で争って食ってる
昔スルメでザリガニ釣りしたの思い出したがやっぱりエビはスルメが好きなのか
0671pH7.74
垢版 |
2019/11/26(火) 00:33:43.45ID:UJ+QSu8E
ニオイに敏感だからスルメのスメルに反応したのだろう
0672pH7.74
垢版 |
2019/11/26(火) 05:52:05.35ID:YeQOxUr1
底面フィルターと外部フィルター直結で使ってるんだが、濾過層に稚エビが入り込みまくる
底面単体で水中ポンプ使う方が良さそうだ
0673pH7.74
垢版 |
2019/11/26(火) 08:57:02.69ID:R7HHIvEq
エビフレークがいいエサになるしな
0674pH7.74
垢版 |
2019/11/26(火) 19:27:54.99ID:NN6zffrC
メダカとエビの混泳室内飼育をしていますが、今頃になってエビが抱卵していました
テンプレにメダカぐらいなら隔離しなくていいとありますが、ほっとけば勝手に孵化して、メダカからも逃げおおせてくれますか?
隠れ家になりそうなのは穴の空いた岩2つとマツモくらいなんですが…
0675pH7.74
垢版 |
2019/11/26(火) 23:20:27.63ID:Euolwn9O
長いこと子供産まれてないなーと思ってたら
今日見たら1cm位の小さいエビが数ひき見つかった
知らない間に生まれてたのねw
0676pH7.74
垢版 |
2019/11/27(水) 01:05:37.60ID:wppLx1cO
肉の味覚えさせるとヤバイ
水槽に入れておいた俺の姉が白骨化して見つかった
0677pH7.74
垢版 |
2019/11/27(水) 08:00:40.51ID:7Qob0xH/
一応通報しときました。
0678pH7.74
垢版 |
2019/11/27(水) 14:36:19.51ID:GQ9IIiW3
メダカが書き込みするとは…
0679pH7.74
垢版 |
2019/11/27(水) 18:46:27.73ID:kytOKOhC
>>674
増えるかどうかはメダカの数次第だと思う。
だから今回ダメだったら次回から繁殖用の隔離水槽を用意すれば?、来年になったらメダカも卵を産むだろうし。

因みに見た目を気にしなければ隔離水槽なんてバケツで十分だよ。
0680pH7.74
垢版 |
2019/11/27(水) 20:54:13.04ID:27P+Sa4J
>>674
4mmドリルで穴を開けまくった流木を複数沈めればいいよ
見た目が気になるならウィローモスを巻きつければおk

ようはメダカが侵入出来ないセーフゾーンを多数作れば生き残る確率アップよ

市販品でセーフゾーン作るならリシア+リシアネットがオススメ
0681pH7.74
垢版 |
2019/11/27(水) 21:30:57.72ID:m03KoE6U
>>680
リシアなんてセーフゾーンなるか?
おもっくそ頭突っ込んでモリモリ食われてたぞ
水草モサモサも普通なら絶対に通れないような茎と茎の間をエビが産まれた途端
体を茎と茎の間に無理やりねじ込んでウネウネウネと体動かして
無理やり突っ込んで侵入してまで食いまくるからな
エビマンション作っても餌さ食いに出てきたところをバクバクだしな
対策してもしなくても生き残るの数匹であんまり変わらんだろ
0682pH7.74
垢版 |
2019/11/27(水) 22:26:29.04ID:fZTQmmBS
リシアがセーフゾーンになるんじゃない
リシアネットがセーフゾーンになる
そういう話だと思うぞ

稚エビ リシアネットでググれば色々出てくる
あのチャー○ですら稚エビの隠れ家だと宣伝してる
0683pH7.74
垢版 |
2019/11/27(水) 23:09:08.01ID:gkDraOp0
そのうち
もう増えないでくれと懇願するようになる
0684pH7.74
垢版 |
2019/11/27(水) 23:14:37.70ID:hVcaC5tM
前メダカと混泳させてたけど普通に増えてたよ
睡蓮鉢にソイル、アナカリスと流木にウィローモス付けたの一つ
エアーとかフィルターはなし

メダカが入れ物に対して過密とかでなければ増えると思う
エビを探してまで食べてるような様子は見てた限りではなかったなぁ
0685pH7.74
垢版 |
2019/11/28(木) 00:12:13.20ID:or9z9EV+
室内屋外と、エアレろ過で水流があるかどうかによっても変わると思うが
0686pH7.74
垢版 |
2019/11/28(木) 09:18:58.21ID:ilB4Icxr
684だけど室内屋外両方でやってたよ屋外は今もある
条件は↑で書いたのが室内ので屋外のはアナカリスとモスなくて睡蓮が入ってる
屋外のはもう何年もほぼ放置状態で足し水と気が向いた時にメダカのエサ入れてるくらい
室内のは時々スポイトで掃除して足し水メダカとエビエサたまに
室内のは諸々の事情(主に邪魔)で外のに5年くらい前に合流
0687pH7.74
垢版 |
2019/11/28(木) 09:20:22.65ID:ilB4Icxr
あと屋外の一つに今年の夏前にアマフロ(ドワーフ)入れた
雑草レベルで増えるので結構後悔してる
0688pH7.74
垢版 |
2019/11/28(木) 10:31:46.43ID:n8i4sY3o
>>687
根っこがね……
0689pH7.74
垢版 |
2019/11/28(木) 16:02:35.96ID:Es2nYuv5
越冬用の容器に引っ越し中だけど全部回収は難しい
ペットボトルのトラップにもあまり入らない
あきらめて残りの水ごとザーっと割れて半分になった睡蓮鉢に入れてベランダに移そうか
0690pH7.74
垢版 |
2019/11/28(木) 17:39:02.41ID:rbI5SkZp
オレも何匹か外置きのプラ舟に残ったままだから、効率のいいトラップあったら教えてください
0691pH7.74
垢版 |
2019/11/28(木) 21:49:53.85ID:dN8Fq6YF
プラパックでエビホイホイ作るといっぱい入るよ
作り方は検索してくれ
餌はいつも与えてる餌以外の奴にすると効果的
0692pH7.74
垢版 |
2019/11/28(木) 22:54:32.33ID:Es2nYuv5
色々考えてワンカップの空き瓶なんかどうだろうと思った
プラステックの蓋を十字に切って内側に曲げたら上手く行くかな?
0693pH7.74
垢版 |
2019/11/28(木) 23:09:40.28ID:YPMxZ0YT
普通に500ミリくらいのペットボトルで簡易もんどり作ればいいのでは?
0694pH7.74
垢版 |
2019/11/30(土) 07:03:48.40ID:0EhOmXXF
>>679
>>680
ありがとうございます
60センチ水槽に20弱いますが、今回はそのままにしてみます
生き残ればいいなーくらいで
一応隠れ家になりそうな小物とウィローモスは設置してみます
0695pH7.74
垢版 |
2019/11/30(土) 08:30:08.79ID:N1/p0ydy
ウイローを裏返してみたらめちゃ隠れてたわw 最近姿を見せんとおもたら
広い容器だとあんまりツマツマが見れんな
0696pH7.74
垢版 |
2019/11/30(土) 08:51:50.11ID:2MpILKZi
普通はモスと略すんだが
それに「ういろう」って
0697pH7.74
垢版 |
2019/11/30(土) 09:14:33.13ID:TyhqkR9C
>>696
白・黒・抹茶・小豆・コーヒー・柚・桜、と色々あって美味しいそうじゃないかw
0699pH2.24
垢版 |
2019/11/30(土) 13:58:27.71ID:v2j6oFcE
柳苔か。こんど採りに探しに行ってみようかな。
今は川苔で葉が細くて映えないし。
0700pH7.74
垢版 |
2019/11/30(土) 17:16:13.20ID:WYC8GePN
>>695
そのうち数が増えてあちこちで見られるようになるよ。
0702pH7.74
垢版 |
2019/11/30(土) 23:54:57.37ID:OQ3rxsE0
チャーム関係なくミナミは環境で色変わるからな
0703pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 07:16:02.59ID:kSLRPFJP
買った時は青くてカッコよかったのに
0704pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 07:22:58.19ID:rPN4z/xX
たまには新しい血を入れたほうがいいのかな
増えすぎて困ってるくらいなのに
0705pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 07:40:47.45ID:6DcMSIXB
綺麗な透明系のミナミはあまり増えないんだが
白く濁ったようなミナミが増えまくって少し悲しい
ある程度選別した方が良いのだろうか
0706pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 07:46:04.47ID:UsW70kw8
>>705
だから選別しようがその時の環境によって色は変わるって言ってんだろ
0707pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 07:58:05.65ID:6DcMSIXB
>>706
白濁りのミナミは色が変わっても濁った感じになるんだよなぁ
環境で色が変わるくらいは知ってるし
0708pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 08:31:41.40ID:y3JaNQtw
>>707
濁ってるのは死亡フラグだったような。。。

確か水質悪化や水温が高過ぎて弱ると濁るんじゃなかったかな。
飼育環境を見直した方が良いかも。
0709pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 11:15:18.60ID:kVBkfFQ/
軽く白く濁る程度ならエサを含めた環境でそうなってるだけ
確証はないけど、うちの水槽だと肉食性が強い個体が白め
肉食性っても、死んだ個体の死骸をいつまでも食ってるとかその程度だけど
大きい水槽で観察してると、ガラス面のコケ好き、底面のバクテリアフィルム好き、メダカの糞好きとかなんとなく個体によって傾向があるのがわかる
0710pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 11:17:36.80ID:l2w3w8vB
中身が黄色くなる→飢え
全体的にピンク色→もうじき星に
0711pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 12:03:15.71ID:1Y26CB/W
死兆星が見えている
0712pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 14:48:56.03ID:7mlnMDTc
>>702
言うてこんな真っ黒いのは見たことないやろ
しかも1匹だけやぞw
0713pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 16:17:57.24ID:45nihpxk
>>712
いや、そういうの割とよくいるよ。
「ミナミヌマエビ 黒」でググってみるといい。
0714pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 16:24:03.70ID:NrOlJuSO
春頃からメダカと一緒に室内で買い始めたんだけど、ヒーターっている?
メダカは水温低くても平気ってあるけど、エビは少し弱いとも聞いた
卵まで持ってるから低くないか心配だ
0715pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 16:32:13.76ID:YbA/4tSS
>>714
室内ならヒーターいらないんじゃない?
北海道とか北の方で室内でもすごく寒いとかじゃなければ

活発に動いてる姿を見ていたいとか冬場も繁殖してほしいならヒーター
0716pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 16:34:42.60ID:l2w3w8vB
ヒーターはなくてもオッケー
ねんじゅう抱卵させたきゃ必須
だがそんなに頑張らなくてもほっとけば増える
0717pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 16:41:36.62ID:7mlnMDTc
>>713
いやいや、おらんよ
これはすごいレアものやで
0718pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 17:03:42.82ID:TKXJgEkO
ミナミスレでも割りと報告ある事だけどな
うちにも普通にいる
0719pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 17:08:13.56ID:Eos+NHzE
かねだいのミナミさん激安だけど白っぽくて小さい
0721pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 20:18:33.61ID:1Y26CB/W
>>717
おる言うたらおる言うてんねん
お前アホちゃうか?
0722pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 20:45:40.59ID:7mlnMDTc
>>721
いやおらんよ、ミナミやもん
ワイが思うにこれは何か別種や、偶然生まれてきたのかもしれん
0723pH7.74
垢版 |
2019/12/02(月) 00:34:26.71ID:PANkoH30
我が家にもいてます
0724pH7.74
垢版 |
2019/12/02(月) 07:12:07.41ID:t2rbP4F6
おらんもんはおらーん!!高く売るんやー!!!
0725pH7.74
垢版 |
2019/12/02(月) 07:45:41.73ID:zrlxDbMl
夏の終わり頃には俺んとこのベランダビオに2匹いた
0726pH7.74
垢版 |
2019/12/02(月) 08:57:01.79ID:eXGOmXsO
たまにゴキブリかってくらい真っ黒なのいるけどあれ新種なのか
しばらくすると色戻るからそういうもんだと思ってた
0727pH7.74
垢版 |
2019/12/02(月) 09:47:05.73ID:O8GsQ0v2
外掛けフィルターの流出口にウールマット付けといたらクライミングするエビが現れた
水質がお気に召さないのかしらねぇ…

https://i.imgur.com/o6aud5F.jpg
0728pH7.74
垢版 |
2019/12/02(月) 09:51:04.01ID:Gmp57s40
自分もこれきっかけで外部に変更した
0729pH7.74
垢版 |
2019/12/02(月) 10:05:06.45ID:VnwQymjq
>>726
ウンコリアン秩父の言う事を真に受けるとか馬鹿なのか
0730pH7.74
垢版 |
2019/12/02(月) 13:25:18.85ID:S+o4dlfo
ミナミさんはとりあえず水流に立ち向かす性質があるイメージ。
ヤマトなんかはもっと顕著だけどね。
0731pH7.74
垢版 |
2019/12/02(月) 14:31:50.34ID:khVneE5K
どうやってもミナミが水換えで死ぬって相談したやつなんだけど、
スーパーのRO水?で水換えしたら一匹も落ちずに一週間経った
まじで嬉しい
今までだったら恐る恐る水槽を覗いてたのに普通にミナミのツマツマ眺めてられる!!!嬉しい!!!!
スーパーで会員になったからタダで毎日水もらえるらしい
色々レスくれた人らありがとうマジでありがとう
0733pH7.74
垢版 |
2019/12/02(月) 14:34:38.01ID:VsDpVnxF
それ完全に水道に問題あるから調べた方がいいよ
人間に影響少なくても何年も飲み続けたら分からんし
これから全ての水をスーパーの水で補うとかならともかく
0734pH7.74
垢版 |
2019/12/02(月) 14:58:27.72ID:9vzOsNzl
>>732
次はお前の番かもな…
0735pH7.74
垢版 |
2019/12/02(月) 15:59:10.85ID:aZiLo5zl
銅管とかじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況