X



【抱卵】ミナミヌマエビ 170匹目 【かわいい】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001pH7.74
垢版 |
2018/10/30(火) 06:59:09.85
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 170匹目 【ワッチョイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1536088298/
0836pH7.74
垢版 |
2019/12/20(金) 09:39:37.61ID:JQ0w2hp4
傍から見てるとお大事にっつうかお気の毒にって感じ
泡か卵か、そんな程度の低い事でマウント取るのに必死な人生、御気の毒様です
0837pH7.74
垢版 |
2019/12/20(金) 12:19:33.15ID:3iZs+FVU
>>836
お前はコリドラス飼った事無いならしゃしゃり出て来るな
0838pH7.74
垢版 |
2019/12/20(金) 13:49:05.76ID:RJnQsbgZ
コリドラスくらいしか自慢できることないんだから大目に見てあげなよ
小さい子が好きなことを夢中で話すあの感じみたいでかわいいじゃん
0840pH7.74
垢版 |
2019/12/20(金) 21:38:22.87ID:lQsdD6WA
>>839
あれれ?気泡なら常についてますよね?w
悔しくて卵潰したんですか?w

はい論破
0841pH7.74
垢版 |
2019/12/20(金) 21:40:38.58ID:ry7yGHCF
いや、流石にそれは無茶やろ。
0842pH7.74
垢版 |
2019/12/20(金) 22:15:08.92ID:haDgXnZk
論破と言うよりも

ロンパールームだな

だめだこりゃw
0844pH7.74
垢版 |
2019/12/21(土) 00:50:58.58ID:CHQkFJgy
>>843
ほらみんなわかるこいつのほうが頭おかしいの?

俺が写真のは卵だろって言って、反論されて、またあげた写真には気泡も卵も無くておかしいだろって言ったら、採取した卵ですだってw
だから気泡じゃなくて卵って言ったろw

お前らの目は盲目かよw

俺様の勝ち
0845pH7.74
垢版 |
2019/12/21(土) 00:53:15.94ID:CHQkFJgy
精神障害者が上げた画像にさわってしまったみたいだな
クワバラクワバラ
0846pH7.74
垢版 |
2019/12/21(土) 00:54:12.91ID:CHQkFJgy
なにそもそも気泡って茶こしにとれるわけw
空気なのにw
0847pH7.74
垢版 |
2019/12/21(土) 03:24:57.92ID:O5N5Q93G
月には今、基地が五っ!!!
0849pH7.74
垢版 |
2019/12/21(土) 18:37:26.62ID:gUPC0cea
適当に混泳中のミナミ9割水槽で
レッチェリの抱卵とチビの赤エビを発見できたのでホクホク
0850pH7.74
垢版 |
2019/12/22(日) 00:24:24.92ID:IMJh20tT
>>848
お前しつこいよ
0852pH7.74
垢版 |
2019/12/22(日) 16:08:24.40ID:sjuhi51X
なんかクトゥルフ感がある写真ですな
0853pH7.74
垢版 |
2019/12/22(日) 17:45:32.52ID:DSgHXyiM
どういう状況なの…濾過装置?
0854pH7.74
垢版 |
2019/12/22(日) 21:00:21.25ID:AMKCDZKq
水泳選手が水の中から顔出す瞬間に似てる
0855pH7.74
垢版 |
2019/12/22(日) 21:31:44.81ID:Y8PdsYt/
アザラシかと思ったw
0856pH7.74
垢版 |
2019/12/23(月) 06:16:52.51ID:JodZF23D
汚ない写真でごめんなさい

事務所一室を魚と植物の部屋にしてます
窓際に百均タライが五個あり水草を放置してます
夏の間にメダカやアカヒレの針子を採取しています
ミナミヌマエビも多数いて稀に赤や黄の色違いが生まれます
色違いのみを上で叩かれた気泡卵水槽に移してます

百均ネットで密集させたウイローモスがタライ中に広がらないよう仕切っていてモスの下に投げ込み濾過があります

ミナミは何故かネットに登って身体がほぼ水から出ている場面が多々あります
ミナミのネットクライミングの様子を前後から撮りました

可愛いです
お目汚し失礼いたしました


https://i.imgur.com/O49TFjh.jpg

https://i.imgur.com/w0N3OmJ.jpg
https://i.imgur.com/im2Jeid.jpg
0857pH7.74
垢版 |
2019/12/23(月) 09:05:25.87ID:kPD7KdZr
既視感・・と思ったら
0858pH7.74
垢版 |
2019/12/31(火) 14:58:16.95ID:cr+2yuKR
初心者ですみませんがコンドームの使い方おしえてください
0859pH7.74
垢版 |
2019/12/31(火) 15:02:52.86ID:CNJqNzKG
>>858
蛇口に被せて水入れて後ろを結ぶ
後はベランダからポイッ
0860pH7.74
垢版 |
2019/12/31(火) 16:40:16.18ID:ogAJXx+8
>>858
針で先端に穴を開けてから装着。
0861pH7.74
垢版 |
2019/12/31(火) 16:55:24.13ID:Ey/tIqp8
堅めの藻を手で取ってみたけど案外綺麗に取れた
0862pH7.74
垢版 |
2020/01/01(水) 00:12:19.48ID:zRYbr3Yb
メダカが稚エビ食べない大きさって何週間というか何センチぐらいかな
孵化して3週間だけど本水槽に移すか迷う
0863pH7.74
垢版 |
2020/01/01(水) 00:36:48.22ID:vLuzte3l
隠れ家があれば大丈夫だよ
0864pH7.74
垢版 |
2020/01/01(水) 00:47:32.68ID:3bDSf5mM
相手が3-5cmのカラシンで1.5は欲しい
0866pH7.74
垢版 |
2020/01/02(木) 12:42:41.19ID:Ms1nOWh3
>>862
良い機会だ。毎日数匹ずつ戻して、喰われなくなった大きさを教えてくれないか?
残酷だけど凄く有用な情報だと思う。
0867pH7.74
垢版 |
2020/01/03(金) 11:56:14.81ID:VqoDgsi4
滋賀県、指定外来種にカワリヌマエビ属 「水槽の掃除屋」手軽に購入可能、琵琶湖の個体群と交雑恐れ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200102-00207212-kyt-l25

滋賀県は、県内の生態系に被害を与える恐れがあるとして野外に放つことを禁止する「指定外来種」に、甲殻類のカワリヌマエビ属(ミナミヌマエビの県個体群を除く)を追加する。

カワリヌマエビ属の外国産ミナミヌマエビやチェリーシュリンプは、インターネットやペット店で手軽に購入できる。
特にミナミヌマエビ(体長10〜30ミリ)はコケや藻、魚の餌の食べ残しなどを食べるため、水槽の水質悪化を防ぎ水の交換回数を抑えられるとして「水槽の掃除屋」と呼ばれ、人気が高い。
 琵琶湖では1930年代を最後に確認されておらず、県レッドデータブックで絶滅危惧種に分類されるミナミヌマエビの県個体群との交雑や、
生息域が重なる在来種のスジエビやテナガエビとの競合により琵琶湖の生態系に影響を与える恐れが指摘されている。
0868pH7.74
垢版 |
2020/01/03(金) 18:50:59.94ID:3m/F7D3k
小さいミナミ、ヒーターと壁の隙間が超お気に入りみたいなんだけど危なくないんだろうか
0869pH7.74
垢版 |
2020/01/05(日) 14:55:37.76ID:KKpkv42/
魚はスリットに挟まって死んでた経験があるけどエビは無いなぁ
0870pH7.74
垢版 |
2020/01/05(日) 15:57:27.33ID:1vmPLB2h
正月休みに帰省している間にミナミヌマエビの稚エビが爆発的に増えてた
水槽のどこを見ても1cmくらいのエビがうろうろしている
いつの間にこんなに大きくなったのか全く分からない
0871pH7.74
垢版 |
2020/01/06(月) 20:04:32.64ID:f10Wtpo8
うちのミナミちゃんだけど
ほうらんした時は緑の卵が100個は付いてたけど
だんだん減って今は白い卵が10個くらいしか無いんだけどこんなもんかな?
0872pH7.74
垢版 |
2020/01/06(月) 22:10:30.72ID:sl20Se0k
>>871
まだ若くてお腹の殻が大きくないか、抱卵経験がまだ少なくて下手とかあるよ
それに当てはまらないならそういう個体なのかもね
0873pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 00:21:42.44ID:ZsYhtUFV
ポロリもある
0874pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 00:51:25.95ID:8eaiXDK9
>>870
老眼になると、ある日突然そこそこ育った奴が大量に視認できるようになってビビる。
0875pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 06:22:02.48ID:JJ/1XR6K
>>874
ここ数年の謎が解決した
0876pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 15:56:36.29ID:BtRmFsJY
>>874
めっちゃ分かる
0877pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 16:08:43.43ID:nvPLo5fL
ちょっと何言ってんのかわかんない
0878pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 16:15:31.40ID:vRE2XBEV
いずれわかるさ。
0879pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 17:04:48.47ID:Fm2oD9Io
老眼じゃないけど良く分かるw
0880pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 18:21:36.24ID:7LQskqY7
それ老眼
0881pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 19:14:19.99ID:QmeNXvAG
いや老眼って近場の物がボヤけて見えるんだぜ
水槽に目近づけて見てんのか?
普通に鑑賞するぐらいの距離で2〜3ミリの物が動けばわかるやろ
老眼をわかっていない馬鹿かよ
0882pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 19:16:06.02ID:H1fpdEwB
え、水槽に目を近付けて見ないか?
0883pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 19:36:05.80ID:QmeNXvAG
>>882
新聞読む距離ぐらい近付いて見るか?
0884pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 19:41:58.26ID:H1fpdEwB
エビ水槽はそのくらい近付いて見るな。
大きな魚が入ってる水槽は離れて見るけど。
0885pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 19:42:32.65ID:QmeNXvAG
老眼って離せば見えるんだぜ
ワザワザボヤける距離迄近寄る老眼の奴なんていないだろ
新聞読む距離で30センチぐらいだけど水槽もそんな近寄って見るのか?
癒しの水槽をソファーぐらいからゆったり眺めはするけどマジマジとそんな顔近づけて見てんのか?
0886pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 19:43:42.57ID:BOHWh7Eo
え?そのくらい近づいてみないの?
てか、どんだけ離れて生まれたての遅エビ認識してんの笑
0887pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 19:45:01.53ID:BOHWh7Eo
稚エビ
0888pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 19:46:16.78ID:H1fpdEwB
>>885
愚か者め、元々近視で老眼になった奴は、離れたら離れたでやっぱりよく見えんのだ。
エビ水槽は30センチどころか、鼻がつくくらいの距離で見るぞ。
それでも水槽の奥までは30センチくらいあるが。
0889pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 20:17:40.07ID:QmeNXvAG
>>888
マジか・・・

ハズキルーペ買えよw
0890pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 20:35:13.66ID:xned+cMX
老眼とか近視じゃなくてもエビ水槽なんて普通ガラス近くまで寄って見るよな
金魚とか大きい個体の水槽でもガッツリ見る時は同じように近づくわ
万が一の病気のサイン見逃すのもイヤだし
0891pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 21:48:22.51ID:6Snazghl
一週間経過くらいの子は陶器(タコツボやシェルターmini)や壁に張り付いてるね
0892pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 22:05:34.68ID:gPYptED/
プラティと一緒に飼ってるけど、不思議と食べられずに生き残るミナミヌマエビ
プラティの稚魚は親魚に食われまくりだw
0893pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 22:21:15.40ID:H1fpdEwB
食べられてるけど、一部が生き残っているだけだぞ。
0894pH7.74
垢版 |
2020/01/07(火) 23:11:10.73ID:vv30DjO4
>>893
この前ストック水槽を金魚水槽にするためにリセットしたんやけど、数匹入れてたミナミが繁殖してチエビがいっぱいいたから別の水草水槽に移したんよ
そしたらアカヒレに狙われてたンゴねwやっぱ水面に落ちてくるものは餌やと思うみたいや
0895pH7.74
垢版 |
2020/01/08(水) 12:52:42.53ID:sH3dfQID
増え過ぎたので急遽別水槽を用意したけれど
余っていたヒーターが能力不足で
1日の水温差が最大で17℃〜22℃
大丈夫だろうか
0896pH7.74
垢版 |
2020/01/08(水) 14:41:23.69ID:Bo+CRSFj
>>895
余裕余裕
まあ早めにヒーター買ってやってくれ
0897pH7.74
垢版 |
2020/01/08(水) 15:12:13.17ID:BEvuqlen
春先のヒーター無しの時期も水温変化はあるし問題ないよ。
0898pH7.74
垢版 |
2020/01/08(水) 18:42:41.94ID:sH3dfQID
トンです
なるべくタフそうな個体を選別するか
見た目で
0899pH7.74
垢版 |
2020/01/08(水) 19:07:37.31ID:L4+cQnDt
一匹のミナミヌマエビが魚に集団で襲われていた
脱皮直後だったのかな
0900pH7.74
垢版 |
2020/01/08(水) 19:44:24.21ID:durUnls/
魚が成長した。
0901pH7.74
垢版 |
2020/01/08(水) 20:08:07.40ID:L4+cQnDt
普段は見向きもしないんよ
0902pH7.74
垢版 |
2020/01/08(水) 20:12:09.09ID:durUnls/
みんな言うんだよ「今までは仲良く一緒に同居していたのに」ってな。
それはまだ相手を襲えるだけの体格差がついていなかっただけだ。
0903pH7.74
垢版 |
2020/01/08(水) 21:21:44.23ID:4cORtthW
水槽内の一番古株の白メダカ(俗名メダ吉)が居なくなってた
でも同じ時期から居たミナミは世代交代して増えまくってる
魚が落ちたのにも気づかない早さでツマ葬してくれるのね
0904pH7.74
垢版 |
2020/01/09(木) 15:16:37.63ID:CZQe4VH9
60cm水槽で金魚飼ってるのですが、手狭になってきたので金魚を60ワイド水槽に移そうと思います
そして60p水槽でミナミを飼おうと思ってるのですが、飼育水はどうしたらいいですか?
1:金魚水槽の水を少し残して他は新水
2:全部新水
コケはあった方がいいみたいなので残しておきます
0905pH7.74
垢版 |
2020/01/09(木) 16:26:59.31ID:tEGllrL2
3:そのままミナミをぶち込む。
0906pH7.74
垢版 |
2020/01/09(木) 17:13:49.46ID:XZgZylgK
今の水は新しい方に移すんでないの?
まぁ多少なりとも残しといた方がいいかと
0907pH7.74
垢版 |
2020/01/09(木) 18:13:24.60ID:oYFIKXeS
>>904
低床、ろ材、水を1/3そのまま
2/3を新水槽にとか
0908pH7.74
垢版 |
2020/01/09(木) 18:55:38.24ID:gsrmlYKZ
ミナミが金魚の餌になるだけだと思うが
0909pH7.74
垢版 |
2020/01/09(木) 18:56:26.48ID:gsrmlYKZ
あ、混ぜるわけじゃないのか、スマン
0910pH7.74
垢版 |
2020/01/09(木) 19:42:19.58ID:CZQe4VH9
>>905-909
ありがとうございます
金魚は今まで上部+底面で飼っていたのですが、ミナミは底面のみで飼育したいと思っています
なので底床はそのままで飼育水は1/3ほど残して後は新水でいこうかなと…
これで10日回してオクでミナミを買う予定です
0911pH7.74
垢版 |
2020/01/09(木) 19:59:01.01ID:jKQkHK8M
余裕
0912pH7.74
垢版 |
2020/01/11(土) 11:48:30.09ID:nnPn0O8L
抱卵個体をサテライトに隔離してたら増えすぎたから最近止めて放置してたが
サテライトに明らか大きさが異なる稚エビがちらほらいて

本水槽で生まれた稚エビがサテライトの入口から上ったのかな?
0913pH7.74
垢版 |
2020/01/13(月) 00:43:48.49ID:RytZHZb0
>>903
エビの数にもよるけど、1日以内で跡形もなくなる
0914pH7.74
垢版 |
2020/01/13(月) 08:53:32.58ID:rMzSXoOF
水流があると逆らって登る事あるな。
自然の川だと流される事もあるから、元気な時は遡上するのも本能なんだろう
0916pH7.74
垢版 |
2020/01/23(木) 04:43:10.87ID:YPAFszeo
おととい外部フィルター一年ぶりに掃除した
そのあとミナミが五匹以上死んだ
絶対掃除のせいなんだけど具体的に何が悪かったんだろう
0917pH7.74
垢版 |
2020/01/23(木) 09:07:29.57ID:fikbZnxH
>>916
水質急変で脱皮・失敗で死んだんじゃなく、そのまま死んだってこと?
0918pH7.74
垢版 |
2020/01/23(木) 11:19:31.17ID:cElgFkxQ
ママレモンでも使ったんじゃね?
0919pH7.74
垢版 |
2020/01/26(日) 18:21:57.38ID:2nz8q3rq
水草についた苔処理専用水槽を立ち上げようと45cm水槽底面濾過でお買い物
店で生体見てたら我慢できずにヤマト5匹とミナミ20匹を衝動買い
帰宅して気づいたんだけど買った袋の中で稚エビがうじゃうじゃ孵ってたw

帰宅後水道水にジクラウォーター気持ち多目に入れただけの即席水に温度合わせだけしてドボン
何匹生き残ってくれるか
スパルタですまん
0920pH7.74
垢版 |
2020/01/27(月) 17:15:38.23ID:IXqI2tpZ
ヒーター無しの室内水槽に入れていたミナミヌマエビが抱卵してた
水温から計算すると、孵化するのは2か月後くらいだけど、
卵の状態で、そんなに長く生きてられるのかな?
0921pH7.74
垢版 |
2020/01/27(月) 18:02:59.02ID:UmIUtC+g
>>920
抱卵したなら夜エアコンつけたり昼に室温高いときあったりして平均水温はそこそこあるんじゃないかなっと憶測
なので1月ちょいくらいでハッチアウトすると予測
0922pH7.74
垢版 |
2020/01/28(火) 03:09:46.86ID:6NSkhZYn
うちの無加温水槽冬場に産まれたばかりの稚エビを見た記憶がないから、
脱卵とかして孵化しないんじゃないのかな?
0923pH7.74
垢版 |
2020/01/28(火) 09:45:56.01ID:lJ8FMK8E
>>919
3日目だけど購入した25匹+α中
落ちたのは購入翌日朝の1匹だけ

1ヶ月空回しとかあれこれやらなくても
水道水カルキ抜き即席水で十分飼えることがわかった

稚エビも時々動いてるの見えてるし
なかなか優秀な個体達みたい
0924pH7.74
垢版 |
2020/01/28(火) 10:40:46.97ID:lUrEJALW
>>923
甘いね
落ちるのはまだこれから
コロナウイルスと一緒
潜伏期間が10日くらいある
0925pH7.74
垢版 |
2020/01/28(火) 10:50:45.32ID:KmWV8rSq
>>923
稚エビはむしろ丈夫、スポイトで吸って別の入れ物に直接入れても平気なくらい
すぐ死ぬのは大きい固体でこれからじょじょに死ぬ可能性あるのも大きいヤツ
ひと月生き残ったら安心って感じ
0926pH7.74
垢版 |
2020/01/28(火) 11:04:12.06ID:dhZv8Wid
>>923
ドボン(水質急変)が原因で脱皮するのは1週間〜10日位してからだよ。
それより早く脱皮するのは元々脱皮の準備が出来てた奴で、死ぬのは元々弱ってたか脱皮の失敗。

なのでもう暫く用心した方がいいよ。
0927pH7.74
垢版 |
2020/01/28(火) 11:05:12.78ID:dhZv8Wid
>>923
あとついでに言っとくと、水質と水温を2・3時間かけてしっかり合わせてやれば1ヶ月空回しは不要。
水道水カルキ抜きだけで十分だよ。
0928pH7.74
垢版 |
2020/01/28(火) 11:31:42.25ID:lJ8FMK8E
>>924-927
色々ありがとう
確かに3日くらいで安心しちゃだめかw
0929pH7.74
垢版 |
2020/01/28(火) 11:43:06.42ID:cD76foNt
じっとせずにツマツマしてれば大丈夫だよ
ただ全くの新規だとこれからアンモニアが出てくるから餌の量とか水換えとかが難しいと思う
0930pH7.74
垢版 |
2020/01/28(火) 11:55:10.38ID:kZClQbin
井戸水だけど、以前外置き容器のミナミ10匹を100均のタライに温度だけ軽く合わせてぶっ込んだ時は気付いたら1匹いなくなってたくらいだったな(元々数えミスだったのかもだけど)
水道水とだとまた違うからアレだが
0931pH7.74
垢版 |
2020/01/28(火) 12:06:41.43ID:nLwMs0v8
ヤフオクで売ってる赤ミナミ買ったことある人いる?
0932pH7.74
垢版 |
2020/01/28(火) 12:54:29.36ID:xkZMyW2/
あるある。あれ凄くいいよね!
0933pH7.74
垢版 |
2020/01/28(火) 14:51:03.07ID:G048HN4/
>>932
透明ミナミと全く同じ強さなの?
レッチェリ入れてるけど1日に1匹ずつ消えてってるから凹む
またレッチェリ入れるか、赤ミナミにするか悩んでる
0934pH7.74
垢版 |
2020/01/28(火) 18:10:45.90ID:+GBvy6JE
赤ミナミって、青ザリみたいに餌とかで一時的に変色してるだけで
レッチェリみたいに固定化されてないんじゃないの?
0935pH7.74
垢版 |
2020/01/28(火) 18:16:05.92ID:FDdsuBRw
色つきミナミはほぼニセモノだろうな
んで色落ちして元に戻ったのを文句言ってもストレスで色が〜のいつものパターン
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。