X



底面フィルター54枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ cbc6-MD8B [210.237.119.1])
垢版 |
2018/11/08(木) 01:08:33.68ID:l+HcKLVc0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター53枚目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1531278138/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0321pH7.74 (スフッ Sd03-9rsV [49.104.14.149])
垢版 |
2018/12/27(木) 11:11:49.58ID:u/m9Oaltd
水作のスペースパワーフィットプラスって水の出がすぐ悪くなりませんか?
詰まってると思うんだけど。
フィルター掃除して一週間でまたチロチロになった。
0322pH7.74 (ワッチョイ 7d33-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/27(木) 13:07:21.16ID:ZtlNDot90
>>321
あのコーナーフィルターみたいなやつか?
そんなすぐ使えなくなるんやな
0324pH7.74 (ワッチョイ e3a1-Lhh1 [61.209.3.201])
垢版 |
2018/12/27(木) 16:19:52.82ID:SWkQjmzQ0
>>321
うちのは数ヶ月使っても流量あまり落ないな
金魚水槽の大磯底面接続、純正ウール使用、
ウール洗っても大して汚れは出ない。
(照明が近かったので、夏場にシャワーパイプにコケが詰まった事はあった)
0325321 (スフッ Sd03-9rsV [49.104.14.149])
垢版 |
2018/12/27(木) 20:04:30.93ID:u/m9Oaltd
純正フィルターでうちも金魚です。
底面は初めてです。
底面だから物質的なフン等のゴミは砂利で止まってフィルターまでは多く届かないと思ってました。
普通に機能しているか不安です。
0326pH7.74 (アウアウオー Sa13-aqDf [119.104.91.238])
垢版 |
2018/12/27(木) 23:08:40.32ID:gIAuJr6Ca
水作ボトムフィルターを使ってます。煙突直下の部分が汚泥で目詰まりしやすいですね。ここの網目をニッパーでカットしたものの、流量がまた落ちてきました。
金魚と丈夫な日淡の混泳だから、リセットして洗っちゃっても大丈夫とはいえ、冬は水温下がるし手間ですね。
底面はガキの頃からの憧れで、おっさんになってようやく導入しました。
0328pH7.74 (ワッチョイ 5533-1N0K [106.174.121.41])
垢版 |
2018/12/28(金) 01:46:41.98ID:PEdhMcsY0
エア調整できるポンプなら逆止弁も外してフルパワーで暫く回してれば、よっぽどでなければ詰まり取れるよ
逆止弁を外したらポンプは水槽より高い位置にしないと危険だけど
その時に煙突出口にお茶だしパックをクリップなんかで止めておくと、出てきたゴミが水槽内を舞わないし簡単に処理できるから便利
0329pH7.74 (ワッチョイ 7d33-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/28(金) 19:25:26.36ID:3GAfAixj0
考えてみると底面フィルターが最適というタイプの水槽って無いんだよな
水草なら外部やし、大型肉食魚ならオーバーフロー、安く済ませたいなら上部でええし
初心者なら投げ込み、コリドラスなんかはむしろ細かい砂と相性が悪く底面は使えない
ワイも底面何かに使ってみようかなと思ったんやが使えそうな水槽が思いつかんわ
0331pH7.74 (ワッチョイ fdbd-K+Qo [126.243.108.27])
垢版 |
2018/12/28(金) 20:25:22.74ID:IQfJbOgN0
>>329
馬鹿の考え休むに似たり
知ったか初心者クソ秩父
0336pH7.74 (ワッチョイ 0514-AIgs [114.178.17.190])
垢版 |
2018/12/29(土) 01:38:05.97ID:gf2Iyroy0
底面向きの水槽というか、底面に合わせた水槽で考えると割といい気がする
底砂は大磯系
水草は陰性活着中心、植え替えに強いハイグロやアルテルナンテラ等を植えて月一程度抜いて掃除して植え直し、
植え替えに弱い水草はポットを上手く使って後景に配置
アマゾンフロッグピットなんかも根が伸びて立体的なレイアウトになる
中層魚への餌の投入は下まで餌が落ちないように極少量投下を繰り返す
コリドラスを入れるならフィルターの無い部分の砂を極端に薄くしてコリタブ
0337pH7.74 (ワッチョイ 7d33-NzJF [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/29(土) 03:48:06.90ID:3wPs6ngJ0
>>336
大磯系てなんやねん
まさか君は砂利全般のことを大磯と呼ぶと思っとるんか?
はっきり言って大磯なんて昔のアクアリウムで使われてたから名残で今も残ってるだけで、あえて選ぶメリットなんてなにひとつないで
0338pH7.74 (ワッチョイ 0514-AIgs [114.178.17.190])
垢版 |
2018/12/29(土) 04:13:56.39ID:gf2Iyroy0
>>337
崩れない、適度な重さがある、角が丸い、隙間に通水性があるってのは用途に合えば十分メリットになると思うんだけどどうかな
大磯系ってのは那智黒とかの似たような特徴の砂利全般って察して
0342pH7.74 (ワッチョイ 058c-YRCv [114.134.254.81])
垢版 |
2018/12/29(土) 16:50:41.99ID:MAyYc8810
>>341
メーカー物ですら5kgで1000円くらいだけど労働に見合った収入になるんか?
0347pH7.74 (ワッチョイ 158f-/6NF [160.13.92.40])
垢版 |
2018/12/30(日) 16:43:43.22ID:Ak4nmej10
質問、みんなの水槽の底床にはミズミミズどれくらい居る?
ウチでは普段は見掛けないけど、大磯砂の底床にお掃除スポイトで
シュッと水を吹くと、どこでも1、2匹舞い上がる位。コレって多いのか?
まあ害は無いみたいだし、底面濾過の一翼を担ってくれてるんだろうし、
漂ってれば魚のおやつになるんでいいんだけど、見た目がなぁ。

水草は別容器に植えてドボンしてるんで底床には直植えしてないんだけど、
多いならそのせいって事あるかな?
0349pH7.74 (ワッチョイ e3e3-usBA [27.95.31.210])
垢版 |
2018/12/30(日) 18:13:47.06ID:CDdZA08v0
底面に限らず、立ち上げて1〜2ヶ月の水槽でわりとミズミミズ見るけどねうちは
だいたい換水頻度上げたりフィルターの掃除すると自然に見なくなるが水槽から消えたわけではないと思う
普段から水中漂ってたりあまり目立つようなら何らか環境に問題あるサインと考えた方がいいと思うけど、
世の中のあらゆる水場にいつの間にか侵入するようなやつだから居ること自体には害はないし
居ても気付かない人もいるんじゃないの?
0351pH7.74 (ワッチョイ 7de3-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/30(日) 19:44:31.40ID:OMvEn7V60
でも底面フィルターを選ぶ理由って安いからってだけだよな
もしエーハイム2213と底面フィルターがどちらも同じ値段だったら100人中100人が2213選ぶやろ
0352pH7.74 (ワッチョイ ab32-SF4R [153.163.219.65])
垢版 |
2018/12/30(日) 20:30:02.31ID:uk9uMfvN0
>>351
使用目的が違う

底面
初代江ノ島水族館館長、広崎博士が考案した広崎式万能ろ過装置
海水汽水淡水で使え、嫌気ろ過までこなすまさに万能ろ過装置。

モナコ式
底面ろ過の煙突を除去し、自然対流のみで嫌気ろ過までをこなすろ過方式

上部
砂利が水槽内に厚くあるのがかっこ悪いのと底面の掃除がめんどくさいので、
嫌気分解はあきらめて砂利を水槽上部の容器に入れたもの。

オーバーフロー
水槽の上に乗っている容器がかっこ悪いのでろ過容器を水槽下に設置。
ろ過部の容量と運用次第では嫌気ろ過まで対応可

外部フィルター
水草ブーム時に開発、二酸化炭素を逃がさないためにフィルター部を密封したもの。
嫌気ろ過どころか好気ろ過も力不足。
CO2を必要とする水草をやらないなら、ただの糞取りフィルター
0356pH7.74 (ワッチョイ f55b-D4G8 [218.228.238.53])
垢版 |
2018/12/30(日) 21:25:59.35ID:SBgfrzaK0
底面にしてから水質ド安定でやることがない
週一唯一の毒抜き水換えが楽しみくらいだ
とはいえ>>347
うちの底床には水ミミズがうじゃうじゃいるよ
コリタブの細かいのがどうしても大磯の隙間に入り込むから水ミミズが仕事してくれてる
0357pH7.74 (ワッチョイ 7de3-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/30(日) 21:32:17.24ID:OMvEn7V60
>>355
それは気のせいやろ
まさに「気がしてる」てだけや
そもそも外部使ったことないんやからわからないやんけ
0358pH7.74 (ワッチョイ 051d-AIgs [114.178.17.190])
垢版 |
2018/12/30(日) 21:35:35.08ID:P86g0WiS0
>>351
2213って水作Lサイズ以下の濾過能力じゃないか
小型水草水槽でしか使う意味ないよ
0360pH7.74 (ワッチョイ 7de3-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/30(日) 23:08:19.03ID:OMvEn7V60
>>358
いや外部フィルターは底面や上部よりも濾過能力が高いと言われてるほどなんやで
0362pH7.74 (ワッチョイ 051d-AIgs [114.178.17.190])
垢版 |
2018/12/30(日) 23:50:12.45ID:P86g0WiS0
こういう場所で濾過能力っていうと生物濾過を指すんだけど、
外部は上で言われてる物理濾過の「うんこ漉し取り能力」と水槽内の水の循環の為に流量が多い
濾過バクテリアはゆるい流れの方が活発に働くのに外部の流量はサイズに比べて過剰なんだよ
エーハイムでも魚多く入れる場合はサブフィルター推奨してるよね
ちなみに底面もハイパワーの外部とか上部に接続すると流量が増えて底面自体の濾過能力は落ちる
0365pH7.74 (ワッチョイ 7de3-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/31(月) 01:57:10.86ID:cvRolwcJ0
いうて外部で濾過能力不足することなんてまずないしな
本当は底面のほうが濾過能力低いんやけど、百歩譲ってニキらの言う通り底面のが濾過能力高かったとしてもやで?
それが差になることなんてまずないんや、底面ならできるけど外部ではできない水槽というものは存在しない
逆は水草水槽をはじめ山ほどあるけどな
つまり価格が同じだったらあえて底面を選ぶ人はまずいないんや
0367pH7.74 (ワッチョイ e3e3-usBA [27.95.31.210])
垢版 |
2018/12/31(月) 03:05:40.39ID:ZLk5dIII0
濾過システムなんて生体から水槽設置環境やコスト面も含めて適材適所ってもんで、
安く手軽に飼育したいから底面濾過方式選んで何が悪いとこあるってんだよなあ
外部には外部の良さが、底面には底面の良さが、投込みスポンジ上部それぞれに良いところがあるわけでね
そのメリットデメリット把握して水槽システムを作り上げるのがアクアの醍醐味なんじゃねえの?

水槽内で手軽に完結できる最適解の一つではあるわけよ底面濾過って
0368pH7.74 (スッップ Sd03-K+Qo [49.98.144.53])
垢版 |
2018/12/31(月) 03:37:08.28ID:cJ21w3BSd
底面フィルターにろ過能力があるとか昭和かよ
底面は水を循環させたり、エアレーションの効果しかないよ
バクテリアが底床に沸くとかいってそう
今時底床なんて言葉使わねーよ
0369pH7.74 (ワッチョイ 051d-AIgs [114.178.17.190])
垢版 |
2018/12/31(月) 03:38:41.17ID:vJ4QRG2w0
確かに外部で60cm水槽に金魚2匹飼えるよ
2213にサブフィルター2個連結して毎日ストレーナースポンジ揉み洗いするか週1でフィルタ開けて中身洗えばね
そんなに外部好きならどんな水槽にも外部使えばいいんじゃないかな
俺は水草水槽に外部使ってお気楽水槽に底面使ってるけど
0370pH7.74 (オイコラミネオ MM19-GKm4 [150.66.80.37])
垢版 |
2018/12/31(月) 05:06:27.38ID:IuabWs71M
物理ろ過なら上部やスポンジもメンテが楽
外部のメンテは回りにぶちまけるから、風呂場に持っていったりと大変だったが

生物ろ過は底面やスポンジのゆったりエアリフトで、何ら問題ないな
ミミズくんは固形の沈むえさやってると、砂利の隙間で食べて増えるんだろうな
0373pH7.74 (スッップ Sd03-K+Qo [49.98.169.78])
垢版 |
2018/12/31(月) 11:05:16.23ID:uSC4oaKpd
外部嫌いな奴って、昔外部買えなかった貧乏人だろうな
今安いよ
0377pH7.74 (スプッッ Sd03-2OsH [49.98.8.80])
垢版 |
2018/12/31(月) 12:33:46.94ID:QcGBgpuJd
たかが道具に嫌いって意味わからん
買ってみたけど使いこなせず大失敗した結果、嫌いとか言ってネット上でネガキャン?
気持ち悪過ぎだろ
0379pH7.74 (ワッチョイ e3e3-usBA [27.95.31.210])
垢版 |
2018/12/31(月) 12:54:39.03ID:ZLk5dIII0
底面と外部併用すると、外部のうんこ収集能力に感動し、
外部のプレフィルター追加したり、そして俺は過剰濾過に目覚めた
0381pH7.74 (ワッチョイ e358-FWCQ [61.203.66.110])
垢版 |
2018/12/31(月) 14:32:14.13ID:uj9Ng7i+0
>>379
分かる
ウチ一ヶ月くらい前にステンメッシュのストレーナー付けたんだけど、一昨日くらいからエア噛みの音がするから何のこっちゃと思ってチェックしてみてらストレーナーにゴミがビッチリへばり付いて詰まってた
つまりそれだけ集塵能力が高いって事と、純正ストレーナーがいかによく考えられて作られてるのかも分かった
0383pH7.74 (ワッチョイ e3e3-usBA [27.95.31.210])
垢版 |
2018/12/31(月) 15:24:17.41ID:ZLk5dIII0
外部フィルターのストレーナーで一番優秀なのはエーハイム純正のプレフィルターだと思ってるが
あれサイズでかすぎて水槽サイズとレイアウトを思いっきり選ぶというなかなか挑戦しがいのある逸品
肝心の濾過能力は、うんこをプレフィルターで全てキャッチして外部濾過槽は半年掃除しなくてもきれいなまま、
比較的詰まりにくい等、申し分ないのだが
あ、パイプサイズさえ合えば上部とか外掛けにもつけられるでよ
0384pH7.74 (ワッチョイ f55b-D4G8 [218.228.238.53])
垢版 |
2018/12/31(月) 15:39:34.39ID:iuPX7wNY0
それはストレーナーフィルターが優秀なだけであって外部フィルターがろ過能力高いとは言えない
ストレーナーフィルターつけない外部はゴミ収集撹拌機でしかない
0385pH7.74 (ワッチョイ e3e3-usBA [27.95.31.210])
垢版 |
2018/12/31(月) 16:17:36.74ID:ZLk5dIII0
なにをつっかかってきてんのか知らんけど、俺は最初っから底面と外部の優劣なんぞ語ってないんだけど
こいつ何が言いたいんだ?

底面がプレート上の底床全体を濾材として使えるのに比べて、外部の濾過槽なんてコンテナ取っ払った
エーハイム2213で3リットルとかそんなもんだろ?
30キューブで普通に大磯5リットルぐらい敷き詰めること考えたら、そもそもの濾材容量で底面の方が圧倒的に優位なんだから
そら底面濾過の方が濾過能力高そうだなんて馬鹿でも分かるだろうに
ただ外部でもサブ連結すりゃ濾過能力向上するしね、通水速度やら濾過槽断面積といった辺りから
効率面でも劣ると言われている不利な面を抱えつつも、生体量にもよるが
2213で60水槽の物理+生物濾過をたいていまかなえることを考えると底面濾過ってのはある意味オーバースペックなんよね

ただ外部には底面にはないメリットは当然あって、
底面濾過の底床の掃除には議論があり一概には言えないが、外部濾過方式なら
濾過槽に蓄積した汚泥を水槽外に排出するのは比較的容易であるのに対し、底面方式では一苦労なこと、
吸着系の濾材を外部濾過槽に放り込むのは簡単だが底面ではそうはいかない事、その他拡張性など、
外部濾過方式にはできて底面では難しいこともあるわけで要は適材適所

って、ここまで言わないと分からんのか?
0386pH7.74 (ワッチョイ 7de3-NzJF [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/31(月) 16:25:21.06ID:cvRolwcJ0
つまりワイの言う通り底面にできて外部にできないことはないと言うことやんけw
全く反論になっておらんぞ?
0392pH7.74 (ワッチョイ ab6e-p3hf [153.214.116.154])
垢版 |
2018/12/31(月) 19:40:14.73ID:/sT1N7dl0
外部はフィルター置くスペースが必要でホースもごちゃごちゃ鬱陶しいんだよな
底面はエアポンプ一つでポンポンポンって水槽置けるのが最高
シンプルイズベスト!
0393pH7.74 (ワッチョイ c35f-2OsH [101.142.39.160])
垢版 |
2018/12/31(月) 20:31:01.06ID:4/s91h6y0
底面好きだけど、外部との濾過能力の比較とか全くわからんわ
だけど底床全てがろ材になるから底面の方が優秀とか言われると、多孔質のろ材入れてるから外部の方が表面積広くて濾過に寄与するバクテリア多いんじゃないかとは思う
0394pH7.74 (ワッチョイ fd9d-K+Qo [126.194.142.28])
垢版 |
2018/12/31(月) 20:45:49.19ID:2uB3QjTX0
数字で見せてよ数字で
0395pH7.74 (ラクペッ MM79-yTbd [134.180.3.5])
垢版 |
2018/12/31(月) 21:07:46.53ID:3oNkVFvtM
エーハクラシックしか使ったことないけど外部のメリットって静音性だと思う
対策してもエアポンプとシュワシュワ音は気になるし
0396pH7.74 (ワッチョイ 8d9d-zzvx [182.164.58.148])
垢版 |
2018/12/31(月) 21:33:40.86ID:UiRpSS/q0
90センチの水槽で底面しようと考えているんだけど、60センチ用を二枚二煙突で併用するか、
ドッキングさせて煙突一本でいくか迷っている
皆さんの意見を聞かせて欲しい

飼っているのは二年目になる祭りで取ってきた金魚六匹
0399pH7.74 (ワッチョイ 7de3-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/31(月) 21:57:39.70ID:cvRolwcJ0
>>396
水草やるならやめておいたほうがいいで
今もソイルの説明読んでたら底面フィルターはアカンて書いてあったわ
0401pH7.74 (ワッチョイ 8d9d-zzvx [182.164.58.148])
垢版 |
2018/12/31(月) 22:35:27.57ID:UiRpSS/q0
>>398
ありがとうございます
やっぱり二煙突が良さげですかね
>>399
金魚ちゃんモリモリ食べちゃうので水草はやらないです

60センチでは底面と上部でやってたんですが、90センチを機に見栄えよくするために底面オンリーで行こうかなと
心配なのは金魚ちゃんウンチ一杯する点ですね
0402pH7.74 (ワッチョイ 1db3-/6NF [180.45.252.22])
垢版 |
2018/12/31(月) 23:22:26.97ID:XC/dZBlp0
>>347です。何かスゴい伸びてる。

ウチは立ち上げて丁度2ヶ月ぐらいです。
色々とバランスが取れればミズミミズ、もうちょっと落ち着いた数になるのかな?
底床に水草直植えしてれば、それらが出すアレロパシー物質だかの影響で、
もっと少ないのかもと思ったけど、あんまり関係無さそうですね。
取り敢えず、底床内に居る分には現状でも心配する必要は無さそうなんで安心しました。
今後も水中でうじゃうじゃ見掛ける事の無い様に管理していければと思います。

回答ありがとうございました。
では皆さん良いお年を。
0403pH7.74 (ブーイモ MM9e-0DLY [163.49.209.201])
垢版 |
2019/01/04(金) 01:47:12.12ID:c/CUxkpZM
水槽放ったらかしで実家に帰省してたが特に問題なかった。エアリフトなら簡単なシステムだからトラブルの可能性も少なくて安心だね。例えトラブル起こしても水槽外に水が溢れる可能性は少ないし。ヒーターの方が心配だったわ。
0405pH7.74 (ワッチョイ 02a2-Cbe7 [123.222.157.124])
垢版 |
2019/01/04(金) 19:56:53.56ID:G5Ojrteh0
>>404
ヒーター使ったことないからわからんのだが。バックアップとしてはいい対策なんだろうけど、ヒーターって一本壊れた時に壊れた事がわかるものなの?
0406pH7.74 (スッップ Sda2-sxLP [49.98.170.4])
垢版 |
2019/01/04(金) 21:12:27.15ID:qFzip8Djd
ニッソーの底面使ってる老害おる?
ろ過能力
コトブキ>gex>ニッソー
こんな感じかな
0407pH7.74 (スプッッ Sdc2-begO [1.75.231.8])
垢版 |
2019/01/04(金) 21:21:56.30ID:fx/yIyshd
>>405
水温下がり、魚の動き鈍る。
0413pH7.74 (スプッッ Sdc2-begO [1.75.231.206])
垢版 |
2019/01/04(金) 22:53:18.09ID:iGraG56pd
>>409
たとえば、60レギュラーに、150W二本だと、わかりにくいが、100W二本だと、下がる。
150W二本だと、電気代の無駄だけどね。設定温度の低い金魚用とかなら通電しないからいいよ。
0414pH7.74 (ワッチョイ 82f0-ikDe [61.27.73.90])
垢版 |
2019/01/04(金) 23:08:27.82ID:EH4wQjOE0
熱量変わらんから大差ないだろ
0415pH7.74 (ワッチョイ 02a2-Cbe7 [123.222.157.124])
垢版 |
2019/01/04(金) 23:45:06.69ID:G5Ojrteh0
いや、ヒーターってさ、パイロットランプが消えるとかブザーが鳴るとか、なんか故障をお知らせする機能はないのかなって。
2本立てで運用しても一本死んだ時点で交換しないと意味ないわけじゃん?気付かないまま2本目が死んだら意味ないから、何か知る術があるのかと思って。
魚の様子ってのもなかなか…消費電流でも常時モニターして警報なるようにでもしないと安心できないなぁ。
俺は熱帯魚は飼えない。
0416pH7.74 (スプッッ Sdc2-begO [1.75.231.206])
垢版 |
2019/01/05(土) 00:53:17.22ID:5VloIxQFd
>>415
ニッソーだったと思うんだけど、通電してるとヒーター本体にランプ点灯するのある。
0417pH7.74 (ワッチョイ 131d-ikDe [114.178.17.190])
垢版 |
2019/01/05(土) 01:18:24.15ID:BMHmlZ7Q0
>>405
例えば60cmなら150w2本付けて設定温度を1度差にしてる
毎年設置時にサーモとヒーターの動作テストはするから1年で両方壊れなければ大丈夫方式
>>413
電気代は殆ど変わらないよ
0418pH7.74 (ワッチョイ ae17-aNo7 [119.47.229.103])
垢版 |
2019/01/05(土) 01:26:55.55ID:nTXK7MqJ0
>>415
そういう高級品は買ってくれるユーザーがほぼいないんだと思うよ。
ヒーターなんてケーブルの長さまでケチってコスト競争するような製品だしね。

量産効果も出ないからさらに販売価格が上がるって悪循環。
同じW数でも、故障センサー無しの通常品は3000円、センサー有りは6000円とかなりそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況