>>341
必ずそうなるだとかそこまで言い切るなら、
サンプル数幾つのうちに半年以内に全滅する割合が何%とかそういうデータ当然あっての事で言ってる?
その上で室内飼育の場合、タニシの生育に関する要素のうち、これこれこういうものが不足して
それが多くの飼育環境ではまかないきれてないからだとかいう因果関係の裏付けがないと「はあ?」なんだけど?
「関係してるっぽい」なんて適当な言い分ではなくてさ、「自分の環境ではこうだった」と限定的に語ればいいのに…
それに「飼育がうまくいかなかったケース」ばかりに目が行って、
普通に屋内飼育および繁殖に成功してるケースを無意識にスルーしてたりしないか?

特別なこともなにも、メダカの稚魚育成ベアタンクに放り込んでおいたって稚貝が普通に大人になるし、
エビ水槽とベタ水槽で3年以上生きてる個体も居る
エビ水槽はミジンコ湧いてるんでインフゾリアの類もそれなりに居るだろうが、
それが稚魚育成ベアタンクの方は底床すらないので、稚魚の食べ残しとコケだけで実質生きてるんじゃないかと思う
もちろん青水投入なんてめんどいことは一切してないので
プランクトン等の存在がヒメタニシ生育のカギを握ってるともあまり思えない、というところかな?