X



∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人99匹目【ワッチョイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (JP 0H13-kejt)
垢版 |
2018/12/19(水) 16:02:59.34ID:oyFhE6S2H

!extend:checked:vvvvv:1000:512

【↑ >>980 次スレ立って無い場合はタグをニ行以上書いて立てること】(無理な時は自己申告)
立つまでは埋めないでください。

               ,zー=ニニ二三ヾヽ             o
             ,Z三二ニニニニヾヾヽ            ゚   
            ⌒うミニニニニニミニヾヾヽ____     。 
          , =≦三ラヾミニ二三> ´ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:. `丶、
        /,‐ァ=ァ=ニ三Xミニン'´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: (   ・ > 
        〈///, - ァ‐ァ=ァ=X .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.> ´
        ノ ' ´///////>=ァァァァァァァァrmヾゝ
       {//////// , イ ////////l川 
       〈//////// リ リ/////////|川 
        レ //////} ,ハ//////// レ{人j」 
        ヾ∠∠∠∠/  // ////////'´
               〈/ ///////´
                 ////⌒´ 
                  ⌒ ´´

トラベタ、ワイルド、ショーベタなどなど。
表情豊かな熱帯魚、ベタ全般についてマターリ語ろう。

※ベタの基本的な飼い方などは>>2-を参照。

リンク:
∈( * ゚д゚)∋闘魚・ベタを飼ってる人スレ画像掲示板
(PC用1)http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi
(PC用2)http://yui.oopsup.com/aquarium2ch/
(携帯用)http://ceratophyllumxdemersum.btblog.jp/cm/kulSc1eSQ49C29B43/1/

※前スレ
∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人97匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1529224074/
∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人98匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1535477316/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0002pH7.74 (JP 0Haf-kejt)
垢版 |
2018/12/19(水) 16:04:14.44ID:oyFhE6S2H
【ベタ飼い初心者さんへ】
☆ベタは「コップの中でも生きていられる」だけです。
「コップで飼える」はあくまでも商用のキャッチフレーズにすぎません。
ジャンプ力が強く、蓋の無い環境での飼育もおススメ出来ません。

愛魚をより健康飼育し、より換水頻度を減らしたいなら大きな水槽で、濾過器をつけて「飼う」に越したことはありません。
また、瓶飼いにする場合は(水量の多い)水槽飼いよりも、しっかりとした観察、管理を怠らない事が大切です。
ベタは小さな袋や小さなプラスチック容器で売られている事が多いですが、袋は勿論、容器の場合も(水量や形状によって)そのまま飼えない場合がほとんどです。
ベタに限らず、急激な水質の変化は(目に見えずとも)魚体に負担がかかります。
購入後等、引越しの際は、温度合わせ、水合わせを。

【飼育、環境など】
水は必ずカルキ抜きした物を使ってください。
毎日の餌やりは勿論、糞と残飯処理は必ずしましょう。
また、ベタは 熱 帯 魚 です。水温管理のための水温計、ヒーターの用意は必須だと考えてください。
最低限、9月末頃までにはヒーターの用意を!
小型水槽や瓶では、温度可変式のパネルヒーター(マルチパネルヒーター等)も便利です。

 〔濾過、水質〕
比較的幅広い水質に適応しますが、弱酸性・27℃前後が適当のようです。
濾過器なしや水量の少ない環境での飼育は、水質の悪化速度が著しく早く、大抵の場合は頻度の高い水換えが必要になります。
糞掃除がてら毎日少量の換水や、週2〜3回 一度につき3分の1程度の換水をすれば飼育は出来ますが、悪化にしろ換水にしろ水質急変のデメリットを考えると、初心者さんは特に 少 な く と も 3リットル以上の水量を確保出来る飼育環境を強く推奨します。
瓶等よりも、安価な濾過器つきの小型水槽セットでも用意できればベター。
ただし、ヒラヒラと大きいヒレの形状から水流に強くありません。
給排水部分にウールマットやスポンジを噛ませる、スポンジフィルターを利用する等、水流は抑える工夫を。

 〔底床〕
少水量の場合マメな換水が必要になるため、底床無しの方がメンテしやすいが、底面が鏡状態になるのを防いだり、バクテリアの住処になったり、とメリットが多数あるため、濾過器やそれなりの水量が用意出来るのであれば有効です。

 〔水草〕
ベタのストレス緩和、多少の水質維持効果あり。
葉の上で休んだり、葉の間をくぐったりする様子を見られますが、相性がある様で、硬い葉や尖った葉でヒレが傷ついた、家では大丈夫だった、などの報告があるため、投入する際は念のため注意深く観察を。
ウィローモス等、特別なライトやCo2が無くても育つ水草もあります。
※詳しくは該当水草スレへ。
0003pH7.74 (ワッチョイ 0606-CZ3I)
垢版 |
2018/12/19(水) 22:14:03.84ID:ykNRM0+k0
スレ立ていきなり長文ですみません。
うちのハーフムーンは家に来て2ヶ月半ですが、ヒレがボサボサになってきました。
もともとペットショップにいたころから背びれは癒着して、尾びれもボサボサだったのでかわいそうで連れて来ました。
ただ、最近、より一層ボサボサになって来た気がします。
この子は尾腐れ病なのでしょうか?
それともストレスでヒレが解けたのでしょうか?
いろいろ調べたのですが、判断がつきません。
ちなみに水量4リットルでフィルターもヒーターも入れています。
お詳しいみなさん、よければ教えて下さい。
お願いします。
https://imgur.com/NHy17HE.jpg
0005pH7.74 (ワッチョイ 068f-NnPy)
垢版 |
2018/12/19(水) 22:58:40.91ID:B6Hyjg8W0
>>1
∈( * ゚д゚)∋ <乙!

>>3
素敵なカラーだね
これは尾腐れ病じゃなくてヒレ裂け病かも
ブラックウォーター気味になってるから
後はスーマやアクアセイフ入れてみるとか?
0006pH7.74 (スッップ Sdaa-C8d8)
垢版 |
2018/12/19(水) 23:07:40.32ID:0j3TiNqNd
立て乙

水槽小さいけどフィルター強すぎない?
テトラの17キューブだと付属のフィルターは強すぎだった
0007pH7.74 (ワッチョイ ebbe-km5Q)
垢版 |
2018/12/19(水) 23:08:06.37ID:0xLovQnU0
前スレでオトシンとの混泳について答えてくれた方、ありがとうございました
たしかに別水槽にいるオトシンは逃げ足がめちゃくちゃ速いです。
ベタがちょっかい出しても捕まりはしないですね
0008pH7.74 (ワッチョイ 068f-NnPy)
垢版 |
2018/12/19(水) 23:10:04.00ID:B6Hyjg8W0
後は水質が悪くなってないか確認を
悪くなってたら換水を1/4以下で何日かかけて全換水
新しい水もブラックウォーターにしておくといいよ
その時に底床の表面を中心にエアチューブでそっとさらいながら
サイフォンの原理で汚れを吸い出すようにして排水すると良いかも
0009pH7.74 (ワッチョイ 0606-CZ3I)
垢版 |
2018/12/19(水) 23:22:26.63ID:ykNRM0+k0
>>5>>8
ありがとうございます。
本当にありがたいです。
飼育水はアクアセイフで作っています。
スーマ、調べてみました。始めて聞きましたが良さそうですね!使ってみようかと思います。

水換えについては、毎日GEXのスポイトで2〜3回吸って、その分を足しています。
これもやり過ぎでストレスになっているのかなと心配しています。。。
なんども長文、すみません。
0010pH7.74 (ワッチョイ 0606-CZ3I)
垢版 |
2018/12/19(水) 23:28:01.69ID:ykNRM0+k0
>>6
アドバイス、本当にありがとうございます。

フィルターは水作フラワーSにパイプをつけて、水中の水流を抑えて使っています。
ただ、泡巣も作ったことがないので、やはりストレスになっているのでしょうか。。。
0011pH7.74 (ワッチョイ 068f-NnPy)
垢版 |
2018/12/19(水) 23:41:51.91ID:B6Hyjg8W0
>>9
導入時によくやるんだけど照明を暗めにしてみると落ち着くかも
又は浮き草入れるとか
魚は頭上に遮蔽物が有ると安心する習性があるというか鳥猫対策みたいな感じ?
おやすみリーフでも良いと思うよ
浮き草ならサンショウモとか根が短いのおススメ
増えて捨てると脱窒にもなるしw

うちのビビリのスマラグディナさんは餌を口にする度に
一旦浮き草下に逃げ込みますorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています