X



【調べるの】今すぐ質問に答えて!233【マンドクセ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ガラプー KKaf-1sSG)
垢版 |
2019/01/09(水) 01:17:41.29ID:8oZtUa0yK
!extend:on:vvvvv:1000:512

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

※前スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!232【マンドクセ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1544009640/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0754pH7.74 (ワッチョイ df9d-S1Ul)
垢版 |
2019/02/06(水) 11:59:29.25ID:hhAkidqn0
グリーンネオンを3cm超えまで大きくしたいんだけど、具体的にどうすればいいかな?
広い水槽、エアレーション、高水温、頻繁なエサやり位しか思いつかないんだよね
0755pH7.74 (ワッチョイ df5c-t8y0)
垢版 |
2019/02/06(水) 12:03:27.32ID:DE3JOPuK0
テトラ外部フィルターVX120の排水ホースに
エーハイムディフューザーを着けたのですが泡が出ません。
水面ギリギリに設置でもダメでした。
フィルターはあまり汚れてません。
何かコツがあれば教えてください。
0758pH7.74 (ワッチョイ dfe2-QuW9)
垢版 |
2019/02/06(水) 12:32:42.20ID:TBe3AgbS0
>>757
わかってるだろうけど栄養価が高いぶん水の汚れも早くて魚病菌も繁殖しやすいから気をつけて
0759pH7.74 (ササクッテロ Spb3-+KqV)
垢版 |
2019/02/06(水) 12:32:54.88ID:mGPX9YdDp
>>754
ディスカスハンバーグあげてみたら
うちのはサイアミーズだけどワカサギみたいになったよ
0761pH7.74 (アウアウウー Saa3-uQgG)
垢版 |
2019/02/06(水) 12:38:42.64ID:UJcHvNXka
>>750
ガラス面の話ならゴーストザリガニにお任せ
ゴーストザリガニはガラス面と水中及び水面を漂うコケに世紀末的な威力を発揮する
さらに単体で繁殖するためコスパ抜群
>>752
ニッソー 専用延長パイプ はまらんぞうM752
しかしパイプを伸ばすよりも低床を敷くことを強くオススメする
クラウンローチは低床がない場合に色素変化を起こし
黒も橙もうすらぼんやりした色になってゆく上にアバタのようなランダムスポットが発現する
また活動も低下し底面にとどまりがちになるので
得体の知れないコリドラスのようになる
>>753
スタークラウンのようにも見えるが似て非なる激烈レアプレコ
まず通販やショップで見かけることはないマニア垂涎の貴重種
ノルウェージャンキンゴマスポッテッドプレコ

>>754
目に見える汚れやつまりなどのせいではない
水槽内の過剰なアスコルビン酸が天然界面活性剤的働きをするために泡が出づらくなる現象なので表面張力を回復してやる必要がある
キュウリ投入によりアスコルビン酸酸化酵素の働きでアスコルビン酸を結合破壊するのがベスト
なお皮は剥いておくこと
投入前の塩揉みはあまりオススメしない
0762pH7.74 (ワッチョイ dfe3-zGAl)
垢版 |
2019/02/06(水) 13:59:01.65ID:Ig+sNsp30
>>761
なんやこの全レスガイジは…
0764752&753 (ワッチョイ ff39-QDv/)
垢版 |
2019/02/06(水) 15:01:32.08ID:k4DYaAm50
それぞれ回答ありがとうございます。
スーパーブラックドラゴンスタークラウンプレコ、ノルウェージャンキンゴマスポッテッドプレコ 、
ルビースポットマグナムプレコのどれもが近いと思いました。(そして値段にビックリ)
もっと良い写真に撮り直しますのでまたお願いします。
0765pH7.74 (ラクッペ MMf3-ZZZe)
垢版 |
2019/02/06(水) 17:58:38.72ID:DVfoY89kM
60cm水槽台に45水槽を置くのは耐久度的にはどうなんでしょうか?
見た目も変でしょうか
0766pH7.74 (ワッチョイ df9d-+KqV)
垢版 |
2019/02/06(水) 18:28:22.19ID:xzuVeuMD0
>>765
真ん中に置けば大丈夫
見た目は個人的には綺麗ではないかな
0767pH7.74 (ラクッペ MMf3-ZZZe)
垢版 |
2019/02/06(水) 18:40:57.89ID:DVfoY89kM
>>766
ありがとうございます。
真ん中か〜
60の水槽台の方が選択肢多くて、収納スペースも大きいからそれがよかったんですけどね。
端に寄せて空いたスペースにメンテナンススタンドでも置こうかと思ってたんですが
0768pH7.74 (スップ Sd1f-sjW2)
垢版 |
2019/02/06(水) 18:46:19.05ID:KV7Jf/1Td
大した金額じゃないし魚にとっても水質安定するし良いことづくめなんだから60規格買えば?
0769pH7.74 (ワッチョイ df9d-+KqV)
垢版 |
2019/02/06(水) 18:47:30.95ID:xzuVeuMD0
>>767
片方に寄らない方がいいと思う、45くらいの重さじゃそんなに気にしなくてもいいかもしれないけど
将来的に60にするならいいんじゃない、器具は下に収納できるやつが便利だよ
0770pH7.74 (ラクッペ MMf3-ZZZe)
垢版 |
2019/02/06(水) 18:49:35.05ID:DVfoY89kM
60規格が理想なんですが
あの水量は地震が怖い。
あと高さが36あるからメンテナンスも大変そうだなと。
水量に関しては今運用してる30キューブでも安定してるので大丈夫だろうなと思ってます。もちろん60に越したことは無いんですけどね
0771pH7.74 (ラクッペ MMf3-ZZZe)
垢版 |
2019/02/06(水) 18:52:01.57ID:DVfoY89kM
そういいつつも60になる可能性は否めないw
水槽ってどんどん大きくしたくなりますしね。
0772pH7.74 (ワッチョイ dfe3-zGAl)
垢版 |
2019/02/06(水) 18:56:15.99ID:Ig+sNsp30
>>768
水質なんか60でも45でも同じや。魚ごときのためにそんな神経質になる必要はあらへん。
重要なのはレイアウトよ。どういうレイアウトにしたいかによって最適なサイズを選べばええんや。
0773pH7.74 (ワッチョイ df9d-+KqV)
垢版 |
2019/02/06(水) 18:56:22.06ID:xzuVeuMD0
俺は30→45→60→90と大きくしてきたけど結局最初から大きいの買う方が出費は減るぞw
0774pH7.74 (ラクッペ MMf3-ZZZe)
垢版 |
2019/02/06(水) 19:02:30.41ID:DVfoY89kM
>>773
自分は
45→60→90
ここで管理が面倒になり10年前挫折

挫折した反省を踏まえて小型水槽をやってみようと考えて
20キューブで去年再開
すぐ物足りなくなり30キューブ運用中
今は45水槽検討中w
0775pH7.74 (ラクッペ MMf3-ZZZe)
垢版 |
2019/02/06(水) 19:07:12.78ID:DVfoY89kM
過去挫折した90にするつもりはないが
正直60くらいにはしたい
いきなり大きくしすぎると嫁の視線と
あとは昨今の南海トラフ煽りでビビってる
だから45がギリギリの妥協点
0776pH7.74 (スッップ Sd9f-Qe+R)
垢版 |
2019/02/06(水) 19:09:36.81ID:XvXdxM6yd
白点病って、小さい点なんだよね?しかも複数。

大きめの、しかも隆起してるような白点はなにが考えられるの?


もう亡くなった子だけど、死因だけは知りたい。
写真撮ってないのが悔やまれる
0777pH7.74 (ワッチョイ 5f2b-bdJm)
垢版 |
2019/02/06(水) 19:24:19.56ID:RBe586ox0
アヌビアスナナプチががんがん葉っぱなくなってくんだけど
これもうだめなのかな?茎だけになったら終わりなのか?
0780pH7.74 (ワッチョイ df9d-+KqV)
垢版 |
2019/02/06(水) 20:01:29.98ID:xzuVeuMD0
>>774
自分は90が楽で90を1本にしちゃった
地震は怖いよね
0781pH7.74 (ワッチョイ df9d-aekS)
垢版 |
2019/02/06(水) 20:02:46.95ID:8h985xFU0
オールガラスで60ワイド
普通のガラスは90cm
が普通の人が安全に持てる限界
マッチョ除く
0783pH7.74 (スッップ Sd9f-6V/o)
垢版 |
2019/02/06(水) 21:58:40.41ID:oVRXIo2gd
>>777
葉は付属品や
茎というか根がしっかりしてればワンチャンあるで

腐ってたらドラフトからやり直しや
0784pH7.74 (ワッチョイ df9d-1cI/)
垢版 |
2019/02/06(水) 22:37:19.15ID:uCwv2avL0
45→60ワイド→90規格

手間は殆ど変わらなくね?
大磯だけど、大きい方が安定するからむしろ楽な気がする
ソイルの水草水槽でなら大変なのかな
0786pH7.74 (ワッチョイ e19d-s38Z)
垢版 |
2019/02/07(木) 00:05:12.19ID:AthhdqFb0
90はリセットの大変さが60と比べ物にならなかったな…
換水の量も多いしな
0787776 (スッップ Sd22-QV4H)
垢版 |
2019/02/07(木) 00:05:51.26ID:duRlPZN2d
>>779
ツリガネムシ病は重篤化しづらいっていうサイトの情報を見て除外してた。

そうか…ツリガネムシか…

ありがとう
0788pH7.74 (オッペケ Srd1-OGtE)
垢版 |
2019/02/07(木) 00:56:23.34ID:c0d0Qi2Or
60規格水槽と60ワイド水槽にスネールが大繁殖してます。
特に60規格の方は繁殖が凄まじく水変えしたさいに20匹以上は取り除く事に…

ここまで繁殖してるとリセット以外での対策はありませんかね?

お手軽に出来る退治方法あれば教えて頂きたいです
0791pH7.74 (ワッチョイ 224f-OF6d)
垢版 |
2019/02/07(木) 05:59:43.92ID:uRM5OtNf0
現実的にはリセットだろうな
スネールは殻をつくるのにカルシウム分が必要だから
石や砂利、砂が入ってる水槽で大繁殖するケースがある
0792pH7.74 (スップ Sd82-RdgF)
垢版 |
2019/02/07(木) 08:16:14.35ID:eyMluVYEd
>>788
レッドチェリーシュリンプだけの水槽だけど
カワコが大量に発生したときはスネールバスターで駆除したよ
投与直後からスネールが一斉に力尽きていく様子がよくわかる
軟体動物だけに効果があるらしい

ただ水が白濁してエビ達が水面付近に集まるから、一時的に酸欠状態になるんだろうなと
0793pH7.74 (スップ Sd82-RdgF)
垢版 |
2019/02/07(木) 08:20:12.14ID:eyMluVYEd
取説では複数回使用って書いてあったけど
規定量の半分をお試しで使って、しかも1回だけで完全に駆除できた
0794pH7.74 (スッップ Sd22-LPkd)
垢版 |
2019/02/07(木) 08:49:59.04ID:7aSLYyBld
皆さん照明時間どうしてます?
普通に生活している空間に水槽置いてるので変に13時から21時とかにタイマー入れるんじゃなくて朝から昼過ぎまで照明入れる方がいいんですかね?
0795pH7.74 (ワッチョイ 426f-x0gb)
垢版 |
2019/02/07(木) 09:02:23.85ID:vRXajZKV0
照明は自分が大体家にいる17時〜24時だなあ
誰も見てないのに照明点けるの勿体無いしね
0796pH7.74 (ササクッテロ Spd1-s38Z)
垢版 |
2019/02/07(木) 09:02:51.67ID:2mYTl5QTp
水漏らして水槽台の下にも水がいっちゃったんだけどどうしたらいい?
自然に乾かないよね…
0797pH7.74 (アウアウウー Sa05-uhoz)
垢版 |
2019/02/07(木) 09:06:33.64ID:Hhn3UNh0a
うちは日中誰もいなくなるのでお魚さんは昼夜逆転17時から24時
ベッドサイドの小型水槽だけは悪いけど朝6時からの1時間も点灯
音より光の方が目がさめるので…
0799752 (ワッチョイ 6e39-ry4z)
垢版 |
2019/02/07(木) 09:26:39.57ID:Gw7rUi7n0
>>788

60cmでモノアラガイが50匹以上いて雪のように稚貝が水槽面に付着してたけど
>>752 で掲載してる写真のクラウンローチが2か月ぐらいでオールキルしてくれたよ
その後はタニシも襲って柔らかいところだけ食い散らかしてるけどね
0800pH7.74 (オッペケ Srd1-OGtE)
垢版 |
2019/02/07(木) 11:07:37.25ID:c0d0Qi2Or
788です。皆さんアドバイスありがとうございます。

生体兵器は駆除した後、お世話するのが大変そうなのでスネールバスターを使用してみようかと思います。
0801pH7.74 (アウアウウー Sa05-uhoz)
垢版 |
2019/02/07(木) 12:22:23.91ID:Hhn3UNh0a
買う予定があるわけじゃないんだけど
60cmクラスのダトニオとか古代魚とかエイとか
買ったらどーいう形で渡されるのかな
0802pH7.74 (スッップ Sd22-LPkd)
垢版 |
2019/02/07(木) 13:09:39.76ID:7aSLYyBld
>>795
>>797
>>798
日中も嫁や子どもいるんで普通の時間につけます
0803pH7.74 (スププ Sd22-Az68)
垢版 |
2019/02/07(木) 14:25:21.84ID:hUww8NlOd
15×15×25の水槽でマーブルマチェットは飼育可能でしょうか?
現在はミナミとラムズホーンが入ってます
0804pH7.74 (スププ Sd22-Az68)
垢版 |
2019/02/07(木) 14:28:40.25ID:hUww8NlOd
マチェットじゃなくハチェットでした
0807pH7.74 (ワッチョイ c533-tcGC)
垢版 |
2019/02/07(木) 15:57:26.44ID:VZoAhpw80
浮いてる餌なら食べる
頭悪いコリならずっとしてる
0808pH7.74 (ワッチョイ a9e2-MypY)
垢版 |
2019/02/07(木) 16:02:55.64ID:TDkYdEJB0
>>806
浮き袋の異常とかそういう感じではないんだよね
普通に泳ぐときは泳ぐし
>>807
学習したのかな
3匹のうち1匹が始めたら段々広まって今じゃ3匹ともやってる
クジラの寝てるときみたいだ
0809pH7.74 (オッペケ Srd1-OGtE)
垢版 |
2019/02/07(木) 16:10:46.83ID:c0d0Qi2Or
788だけど近くのお店にスネールバスター置いてなかったです。とりあえずでキラースネール三匹買って来ました。

大繁殖してる60規格に2匹、60ワイドに1匹投入したけど効果あると思いますか?
0811pH7.74 (ワッチョイ 31a8-d5KI)
垢版 |
2019/02/07(木) 20:23:02.33ID:b7TKMY5N0
>>796
水槽どかして(もちろん水はぬく)水槽台の下もしっかり拭いてよく乾かさないと
浸水の量にもよるけどカビたり床だともちあがったりするみたいだ
俺は1200がシリコン部分からめりっと剥がれて大洪水
隣にあった900と600の下も浸水して全部やった
それよりマシと思って頑張ってくれ
0812pH7.74 (ワッチョイ 8238-S4RG)
垢版 |
2019/02/07(木) 21:27:04.60ID:kinBCSwh0
2匹隔離ケースに入れてた大型のラムズホーンのうち1匹が、昨日は普通だったのに今日みたら殻だけになってた。
で、今日みたらもう1匹も殻に。
何が起こったの?
もちろん他の生態はいない。
隔離ケースには多少のプラナリアがいたけど大型のラムズホーンを食べるとは思えないし。それも一晩で。
0814pH7.74 (ワキゲー MM16-EwDi)
垢版 |
2019/02/07(木) 22:14:22.90ID:Em6kMXquM
大型水槽で飼育してアクアリスト達は地震対策とかしてますか?
諦めてる感じですか?
0815pH7.74 (ササクッテロ Spd1-s38Z)
垢版 |
2019/02/07(木) 22:34:14.46ID:2mYTl5QTp
>>811
ありがとう、やっぱ拭かなきゃダメか
0817pH7.74 (ワッチョイ f99d-69mV)
垢版 |
2019/02/07(木) 23:33:12.34ID:4ldwSSH10
>>814
ウチは南海トラフきたら更地になるような場所やから開き直ってる
水槽は120から30キューブまで全部合わせて13本
どうせ水槽と一緒に自分の命も流されるやろうし
0818pH7.74 (ワッチョイ 318f-ZFeD)
垢版 |
2019/02/08(金) 01:02:27.10ID:SyHFLfRs0
>>812
プラナリアを甘く見たらいかん
屋外のたらいで飼ってたメダカがプラナリアにやられて一匹ずついなくなっていく動画を見たことがある
ていうか隔離ケースに他の生体がいたら隔離にならんだろ
0819pH7.74 (ワッチョイ a93e-DOT6)
垢版 |
2019/02/08(金) 06:27:46.79ID:L6agLoxB0
>>818
喧嘩や虐めが原因なら、その2匹を分ければ他の温厚な生体が入ってても隔離
卵や稚貝を本水槽に入れたく無いだけなら親貝を分ければ他の生体も入ってても隔離
目的によるだろ
0820pH7.74 (ワッチョイ 224f-OF6d)
垢版 |
2019/02/08(金) 06:40:25.43ID:cQ8NdcW80
>>814
してる
まず停電用に発電機を買った
オーバーフロー水槽は地震のとき水槽本体と水槽台が別々に動いて
オーバーフローパイプの継ぎ目が壊れるので
水槽下端部と水槽台上部にかかるよう横板をネジ留めして囲った 
あと揚水ポンプも動かないようにした ただしどれだけ効果があるかわからない
海水でコンセントが濡れて燃え出さないようコンセント類は1m以上に設置した
0822pH7.74 (ワッチョイ f99d-MTnd)
垢版 |
2019/02/08(金) 10:46:30.87ID:xvWqU4xo0
>>820
>水槽下端部と水槽台上部にかかるよう横板をネジ留めして囲った 

ここ詳しく
0824pH7.74 (アウアウウー Sa05-doHl)
垢版 |
2019/02/08(金) 12:58:36.79ID:C/5v65Tua
>>814
とりあえず床と水槽台と水槽は透明な養生テープで綺麗に貼り付けて固定してる
テープは後で剥がせるので
全周貼り付ければ固定強度も以外と高い
大人2人で思い切り引っ張っても動かない
水槽台と床の隙間がテープで全て塞がれてるので水がこぼれても間に入ることもない
アクリルのフランジ付き水槽だから揺れで水もこぼれにくい
蓋がわりにラップしておいたら震度6強までは大丈夫だった
あと外部ろ過機も見えないようにテープで床に固定
これでパイプ類もフランジ穴を通してあるので外れることはない
電源は水槽から離れたところから延長コードで水がかからない位置に設置
大元の壁コンセントには漏電保護タップを使用して漏電による火災も防止
ここまでやってもダメな天災なら水槽どころじゃないだろうから諦め
そして地震で吹っ飛ぶのは大型水槽ではなく小型水槽ということをみんな頭に入れておいた方がいい
0825pH7.74 (ワッチョイ 86ed-KAwQ)
垢版 |
2019/02/08(金) 15:18:33.39ID:pL6opnao0
PH測るのってどんな方法でされてますか??
0826pH7.74 (ワッチョイ b9e3-DOJB)
垢版 |
2019/02/08(金) 15:30:09.71ID:DJlTLLlR0
>>825
試薬で測るのが簡単やで
ワイはアマゾニアでCO2添加してた水槽が5.0以下まで下がってたこともある
0827pH7.74 (アウアウウー Sa05-uhoz)
垢版 |
2019/02/08(金) 17:14:01.94ID:tok6dqu5a
水槽が大きければ大きいほど水槽と水槽台の重量の差が大きくなるよね
つまり重心が上になるよね
水槽と水槽台を固定したら大きい方が短手方向に倒れやすくなるよね
水槽だけが落ちるとしたら小さい水槽のほうがより危険だけど
だから大きいなら固定しない方がいいんじゃないかなって思うよ
自分は縦長水槽なので諦めてますが
0828pH7.74 (ワッチョイ a9bb-ro0h)
垢版 |
2019/02/08(金) 23:43:44.37ID:1gHrhcJ/0
阪神淡路大震災経験者だけど
50インチ近いブラウン管テレビがやタンスが数メートル吹っ飛ぶから大地震なら何やっても一緒
逆に玄関の地面に置いてた金魚水槽は溢れるだけで無事だった
0829pH7.74 (ワッチョイ 02f0-xdwD)
垢版 |
2019/02/09(土) 00:20:37.71ID:tucwPp2M0
外部フィルター自作中ですが、それに見合う水中ポンプを探しています。
1000l/h前後でいいのありますか?
0830pH7.74 (ワッチョイ 8d2e-YFwf)
垢版 |
2019/02/09(土) 00:59:23.28ID:F6hYJHou0
>>828
そんな大地震なら別にいいが
そうとは限らないのがな
震度5〜6で建物に大した被害ないのに水槽割れて浸水したら最悪
郊外の戸建て住んでた頃は最悪浸水してもまだよかったけど
今はマンション暮らしだからなあ
でもRGBとかライトスクリーンとか60からしかないんだよなあ
そこが迷うところ
0831pH7.74 (ガラプー KKd9-mWbG)
垢版 |
2019/02/09(土) 01:09:39.55ID:BQk6zuJTK
水槽は割れないけど振られて水が半分だったりするので
水面から縁まで距離をとるのと縁ありにするのと蓋をするのと保険に入るのと
倒れない物に乗せるのとペットシーツを完備するぐらい
何気に付属のゴムマット優秀
0832pH7.74 (ワッチョイ 8d2e-YFwf)
垢版 |
2019/02/09(土) 01:12:56.55ID:F6hYJHou0
戸建ての玄関とかなら割れても被害少なそうですよね。
都心に越してからアクアリウムにはまってしまったのがつらい。
オシャレな小型を追求してみようかな
0833pH7.74 (ワッチョイ 31a8-d5KI)
垢版 |
2019/02/09(土) 01:13:51.83ID:pQYCKllW0
東日本大震災の時、震度5だったけど(埼玉)2階の900は満水で半分くらい水が跳ねて外に出たけど水槽台(市販の)も水槽も無事だった
1階の1200も小型も無事だったから満水じゃなければ大丈夫じゃね
0834pH7.74 (ワッチョイ 8d2e-YFwf)
垢版 |
2019/02/09(土) 02:25:48.63ID:F6hYJHou0
割れると言うよりは揺れて零れるパターンが多いんですね
敢えて60水槽にして高さ25cmくらいにしか水を入れないってのは対策になるでしょうか
そうなるとリリイパイプが浮いてしまってCO2が逃げそうなのが少し心配ですが
0835pH7.74 (ガラプー KKe5-mWbG)
垢版 |
2019/02/09(土) 03:02:58.77ID:BQk6zuJTK
>>834
なると思う
今、高さのある水槽を使ってあえて水位を15cm下げてるけど
この間震度5でちょい数的こぼれたくらい。ちなみに蓋なし、縁なし
あとは水槽の形と揺れの向きとの相性次第かな…
0836pH7.74 (ワッチョイ c533-rVZi)
垢版 |
2019/02/09(土) 05:00:31.69ID:YXJkdm9Z0
>>829
レイシーのマグネットポンプ
RMD-151
値段は高いですけど、良いですよ。
カタログの流量で960L/時間ですが、外部フィルターで使うと、ろ材もろもろの抵抗で実際は60%程度の流量になります
実際に1時間あたり1000L循環させたければ1500〜1800くらいの流量のポンプが良いかもです。
0838pH7.74 (ワッチョイ f99d-tcGC)
垢版 |
2019/02/09(土) 07:07:41.17ID:wT7nI4MU0
水中ポンプはRioかエーハイムかな
0839pH7.74 (ワッチョイ 02e3-GQKi)
垢版 |
2019/02/09(土) 09:55:55.76ID:9rOiy6Gv0
Amazonで買った240L/h @700円の
中華ポンプを外ビオで2年半使ってるが
まだ壊れない
0841pH7.74 (アウアウウー Sa05-doHl)
垢版 |
2019/02/09(土) 16:35:54.98ID:B3TdLy7pa
>>827
水槽の大小による重さの差と、水槽を台ごと持ち上げるのに必要なエネルギーを考慮しないならそうなるね

水槽と台の固定だけで心配なら床とも固定してしまえばよい
0843pH7.74 (ワッチョイ 526c-uaMs)
垢版 |
2019/02/09(土) 19:56:24.76ID:385p2Yqj0
>>842
スネールのことかな?
ほっとくとかなり繁殖して、気持ち悪くなってくるよ
害はないんだけどね
0847pH7.74 (ササクッテロレ Spd1-O5/2)
垢版 |
2019/02/10(日) 13:52:00.57ID:f++BN0COp
立ち上げたばかりの水槽に入れた流木の水カビについて。
ヤマトヌマエビやオトシンクルスが水カビを食べてくれるとの情報があるけど、実際はどうでしょうか?
死ぬ気でレイアウトしたので、取り出すのは最後の手段にしたいです。
あと、水カビ退治ができたとして、濾過槽の濾材も洗ったほうがいいでしょうか?
自然にバクテリアの力で分解されるものでしょうか?
0848pH7.74 (ワッチョイ a1f6-uR/r)
垢版 |
2019/02/10(日) 14:00:55.39ID:ZBHOeo8y0
>>847
優先順位が低いから食べないよ
自分で処理しないと無くならないな
食べるとしたらプレコだわ、黒ひげもお腹空いていれば食べるくらいだし
0849pH7.74 (アウアウウー Sa05-uhoz)
垢版 |
2019/02/10(日) 14:22:30.38ID:MA9LjH+Xa
バクテリアコロニーではないの?

見た目の心配してるだけみたいだから解決策としては手ェつっこんで指の腹でゴシゴシすればとりあえず落ちるよ
でもそれが流木由来の水カビならまた同じところから生えてくるよ
流木のその部分はだんだん柔らかくなっていって腐るよ
出して洗えば運が良ければ生えなくなることもある
出さずになんとかしたいなら水流があたるようにするとか…根本的な解決はしないけど

水カビって生体に食わしていいもんなんですかねェ…
0850pH7.74 (アークセー Sxd1-+6qe)
垢版 |
2019/02/10(日) 15:02:36.07ID:JaV9nhBOx
>>849
賃貸ですまんのぉ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況