X



メダカ/めだか@アクアリウム 169匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2019/02/11(月) 18:40:24.48ID:gldQPXMx
 
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆初めて書き込みされる方は>>2-10位迄のテンプレをお読み下さい。答えが見つかるかもしれません
◆質問する前に自分で調べましょう。
http://www.google.co.jp/

【関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!230【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1538023921/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします、ワッチョイ導入禁止。

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 168匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1545954244/
0049pH7.74
垢版 |
2019/02/17(日) 21:14:47.40ID:QIxoiyS5
砂利と赤玉どっちがバクテリアつきやすいか知ってたら出るセリフじゃないんだけどな
そりゃ砂利でも普通に水質維持できるよ
どっちが楽に水を作り、水質維持出来るかって話になったら砂利と答える人が何人居るかねぇ
業者みたいにベアタン飼いで頻繁に水換えするなら話は変わってくるけど
0050pH7.74
垢版 |
2019/02/17(日) 21:26:44.36ID:+Cqpf4XS
ID:DD+ko9/s
あぁ、こいつ崖崩れだったか
0051pH7.74
垢版 |
2019/02/17(日) 21:28:06.40ID:v4+3lPv4
↑バカすぎるコイツww
0052pH7.74
垢版 |
2019/02/17(日) 21:37:12.39ID:v4+3lPv4
46
わたしのキンタマ赤玉なんですけどw
ふつうのキンタマは黒玉ですか?
0053pH7.74
垢版 |
2019/02/17(日) 21:51:50.42ID:CVzuBb0p
>>47
すんまへん
0054pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 01:15:12.42ID:tGMqs9Q8
>>49
バクテリアのつき方にそんな差があるか?
例えば立ち上がりに差なんぞ出ないと思うんだが

エサになるものもなしにふえることもできないだろ?

すぐ潰れたり削れたりするのに維持にも向かんだろ
0055pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 08:03:51.41ID:OMx0AXsh
そりゃ焼いてないの使ったらすぐボロボロになるわ
0056pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 08:17:07.10ID:OMx0AXsh
立ち上げ直後に差がないのは当たり前
もしかして赤玉がバクテリアを発生させると思ってるのか?
バクテリアがつきやすいだけだぞ?
まあ赤玉に含まれる養分でちょっとはバクテリア発生しやすくもなる
食いカスやフンが必要なのは赤玉も砂利も同じ
言いたいのはバクテリアの居着きやすさ
たまに赤玉をちょっと足すだけでかなり水質維持しやすい
砂利は足しても維持に変化なし
これで理解できたか?

話を見てたらあっさい知識で反論してきてるの丸わかりなんだが
0057pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 08:26:57.15ID:HchAl0sq
赤玉は養分ないよ
0058pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 08:54:09.46ID:hFfWBtuh
水草植えてるので砂利より赤玉がいいわ
浮草とアナカリスとかマツモくらいなら底は何でも良さそう
砂利より赤玉の方が表面積多いだろうからバクテリアは居着きやすいとは思うよ
室内は見映えがよろしくないんで違うの選んでるけど外は赤玉でいいや
0059pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 08:55:43.00ID:1C6rden2
>>56
またおまえかよ
秩父春日部はどーしようもねーな
大磯を砂利とか言ってあっさい知識だしてんじゃねーよ
大磯は基本貝殻とかも入ってるから弱アルカリに持っていきやすい
潰れない、表面積も広い方、底面でもよし、水作を大磯の中に入れて濾過能力向上もでき管理でき、プロポースなどで掃除もできリセットもザルがあれば余裕、デメリットは水槽に傷がつきやすい
あっさい知識で赤玉の利点説明たのむわ
安く誰でも手に入るぐらいか?
そもそもこんだけソイルやらろ材が出てんのにアクアリウムの定番だった大磯と
ソイルは高いから安く余ってるから使おうの赤玉を比べるのかがわからねーよ
0060pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 09:01:46.93ID:3jU1jYbe
赤玉
メリット やすい バクテリアが住み着きやすい 根が貼りやすい 
デメリット 洗わないと濁る 比較的崩れやすい 酸性になる
0061pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 09:33:45.45ID:XRcXJlBP
秩父春日部ってなんや?
0062pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 10:04:28.01ID:JixhdiSi
今ってホムセンでソイルやら焼き赤玉土売ってるしやすいからなぁ
まぁ安いしクズ藁みたいなのまじってるけど安いから許容範囲
アクア用品のソイルとかまじで馬鹿らしくなった
0063pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 10:27:27.52ID:so8TYZaa
赤玉の良いところは単なる土で余計な養分がなく水質に影響を与えないこと
硬質赤玉大粒なら一年は余裕で持つので屋外発泡は古い赤玉を適当に混ぜて毎年リセットしてる
0064pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 10:33:18.94ID:fsa+NvlR
まったく、ニキらはアクアリウムしかやらんから赤玉土が何か全然わかってないんや
ワイのように観葉植物も育てとる人間からすれば赤玉土信仰がオカルトだってことくらいすぐわかるんやで
ええか?赤玉土ってのはそもそも肥料分はほとんどゼロやからな?土だから栄養たっぷりと思ったら大間違いやで
園芸で赤玉土がよくつかわれるのは保水性と通気性が良いうえに、土の乾燥具合がわかりやすく水やりの頻度を調整しやすいからや
わかるか?つまり水の中に沈めるアクアリウムで使う分には何一つメリットなんてないってことなんやで
普通に鉢に入れて使っても1,2年で粒が崩れて交換するもんなのに水の中になんか沈めてたらすぐボロボロになって赤玉土である意味すらなくなってしまうわw
ちなみによく言われてる水質浄化作用なんてのもオカルトやで
赤玉にそんな機能はないし他の土も同様や、これはアクアフォレストのブログでもしっかり解説されとる
「水が濁るのは底床に土を使うからで、ビオトープには砂利に肥料を入れるのが一番や」ってな
何のためにアクアリウムにはアクアリウム用のソイルがあるのか考えてみるんやで 赤玉土なんて何のメリットもない完全下位互換でしかないんや
0066pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 12:00:22.91ID:tGMqs9Q8
>>56
赤玉がバクテリア発生させるなんて
思ってるわけないだろ!

ちょっと足せばってそんな事しなくても
普通に維持できるだろよ

誰に教わったのかどっかで読んだだけなのか?
浅いなぁ
0067pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 12:11:39.14ID:HpMYl0cM
アクア用はホント馬鹿らしくなるな
どれ買うにしても、買うなら園芸用
0068pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 12:18:34.62ID:g/Q2FHld
>>67
もう本当にそうだね
アクア用になると価格が5倍になる
0069pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 12:38:49.66ID:ZgevbUn0
金がないからメダカやってのか?
焼赤玉で多孔質とか笑えるを通り越してかなしいよな硬質とか焼きを勧めている奴は貧乏で知識無い奴
0071pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 13:15:22.79ID:pUumAqTF
>>70
どろんこ遊びw
だよな?
0072pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 13:17:39.33ID:pUumAqTF
そういや前に赤玉とシジミ入れて飼えってしつこくアドバイスしてきた馬鹿いたな…

金魚飼ってるっつうのによw
0073pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 13:17:40.35ID:so8TYZaa
知識はないですけど、経験上悪い結果になったことがないので赤玉を使ってまーす
0074pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 13:20:13.88ID:mutxBFsy
66
バカかオマエww
赤玉はバクテリアを発生させます!
幼稚園からやり直せ能無しww
0075pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 13:24:44.74ID:mutxBFsy
64
赤玉使って失敗したからって愚痴るなよ能無しww
単にオマエのやり方がヘタクソなだけだろバーカww
オマエみたいな能無しは何をやっても失敗するwwwwwwwwwwwwwwww
0076pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 13:31:44.41ID:1CJDmcNk
>>64
こいつアホすぎなのでお前ら触れるなよ
0077pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 13:31:52.65ID:mutxBFsy
69
わたし水槽内でメダカが他の魚にイジメられてるのが面白くて混泳させてますw
死んだらまた次のメダカ購入してエンゼルフィッシュのオモチャになってもらってますw
0078pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 13:34:36.81ID:T1wUdca8
昼間からコジキが発狂してて草
0079pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 13:36:24.60ID:ZgevbUn0
>>73
こういう馬鹿が代表的な赤玉信者
問題ないからとかクソだな孵化してから8割成魚になってないなら問題起きてんぞ
0080pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 13:44:39.40ID:mutxBFsy
78
でたなクソカメムシw
なんでいつもオマエは「発狂」って言葉使うの?w
ちゃんとオナニーと風俗行ってれば発狂なんてしませんwwwwwwwwwwwwwwww
0081pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 13:50:07.19ID:mutxBFsy
78
おいカメムシw
さっき風俗から帰ってきたばかりだけど月曜日って客少ないから割引が効いてお得だぞ♪
メダカいじりして引きこもってねーで風俗行ってこいよ♪
やっぱりメダカなんかより女のマンコ最高です♪
痴漢も好きです♪
0082pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 13:50:08.68ID:ZgevbUn0
>>80
こいつも埼玉
埼玉やべーな
0083pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 13:55:36.19ID:mutxBFsy
9割の女は痴漢されても黙って大人しくしてくれます♪
やっぱり恥ずかしくて通報なんてできないんだろうなw
0084pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 13:58:10.07ID:mutxBFsy
痴漢されて発狂したり怒声をあげたりする女って人間のクズに等しい
0085pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 14:24:29.94ID:/Di85Xjt
土の話はどうでもいい
膨らんで調子が悪くなる原因を早急に教えてほしい
0086pH2.24
垢版 |
2019/02/18(月) 14:37:13.12ID:yLw47GIB
>>85
たぶん餌が悪い。与えている餌が高級品やブランド品だったらその人に悪いので言いたくはなかったが。
0087pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 15:06:49.90ID:mutxBFsy
↑赤玉の扱いが悪すぎて餌が悪いなどといい訳してるだけのヘタレw
0088pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 15:08:56.36ID:mutxBFsy
85
はやく赤玉が上手く扱えるようになると良いですねw
0089pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 15:31:16.14ID:tGMqs9Q8
>>74
大分だったか業者がそんなこと書いてたかな?
土の中にバクテリアがーってやつかい?

普通の赤玉入れてる人が多そうで
しかも結構厚敷きが多い気がするんだが
余分なバクテリアも死ねば有機物だよな?

そういうの含まれてない底砂をよく洗って入れて
バクテリアが自然に増えるの待つ方が安全だし
土入れなくても数日で亜硝酸検出されるし
硝酸塩だって検出されはじめるのだけいえば
一週間前後
0090pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 15:51:00.45ID:VoudyIxD
赤玉安いって言うけど硬質赤玉は高くない?
それとも園芸用のすぐ崩れるやつでもいいのか
0091pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 16:24:54.76ID:1C6rden2
>>90
え?硬質を使ってバクテリアとか
多孔質の土玉だから使ってんだろ?それで硬質を使う意味ってなに?
0092pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 17:25:11.60ID:nn0ns1+E
スドーは赤玉販売してるのにたいして
ゲックソは出してないのな
パクりが文化の大阪はめだかブームに乗らないと商機逃すぞw
0093pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 17:51:36.88ID:Ew5ztSZO
>>85
ヒーター入れてる?入れてないならヒーター入れてみて。
0094pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 18:00:41.35ID:dvJ8R7L+
>>63
水質に影響はあるよ 酸性に傾くから
0095pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 18:04:09.14ID:dvJ8R7L+
>>90
別に安いやつでもいいよ
無駄に触らなきゃほぼ崩れないし
多少崩れても別に問題ない
ただ最初に洗ったほうがいい、かなり泥とゴミがでる
0096pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 18:52:15.51ID:/4cDn/wA
>>92
GEXは代わりにメダカ用ソイルとか出してなかったっけ。
>>95
洗ったら無くなったわ
0097pH7.74
垢版 |
2019/02/18(月) 23:48:30.58ID:YXkSG+JI
>>82
てか秩父じゃないの?
5ちゃん詳しくないからよくわかんないけど他スレ書き込みのわっちょい見たら秩父と-の前が同じだけど
0098pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 01:17:26.25ID:WzUb30zJ
詳しくないなら半年RAMるんやで
それが2chのルールや
0099pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 01:28:10.13ID:Yoju1/2h
>>98
ここ5chだしそんなルール知らねえよ馬鹿
0100pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 01:31:33.30ID:dv/9bkrf
すでにRAMてんじゃないの?
一生継続中

まさかROMじゃないよな?????
0101pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 02:23:15.42
ランダムアクセスメモリー
リードオンリーメモリー
0102pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 08:20:16.78ID:IcAFs4c+
愛のメモリーも追加で
0103pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 11:05:24.71ID:/02TXMt3
そういや赤玉土を使ったらバクテリアが100匹以上いたのでビックリしたが、酸処理した大磯を使ったらバクテリアが120匹以上居た。大磯も捨てたもんじゃないな。
0104pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 11:40:56.36ID:F04jVo2V
バクテリア少ないね
0105pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 12:06:20.19ID:YKCxn+Dd
バクテリア…?
0106pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 13:07:59.15ID:BJ/LWJRr
どうやってバクテリアを数えたんだ?
水槽全体で100匹ぐらいしかいなかったのか?

100匹以上なら間違いでは無いんだが.......

うちのどの水槽にも100匹以上はいるぞ!見なくても分かる
0107pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 13:46:29.26ID:qgcmI0nO
バクテリアって、肉眼で見えて確認出来るの?
0108pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 14:09:26.55ID:I95mPG85
ネタの途中で悪いけど
急に室内で幹之を鉢飼いしてみたいと思った
0109pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 15:46:35.00ID:I2vvCo1X
うちは室内で飼ってるよ。とても元気
0110pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 15:53:11.24ID:7AcyVb2w
なんか「細菌を散歩に連れて行くこと」みたいなネタを思い出した
0111pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 16:27:08.83ID:UCVoZmTV
室内鉢だと太陽の恩恵は受けられないし、臭いが気になりそう。
因みに水槽飼いです。
0112pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 17:29:40.19ID:I95mPG85
>>111
室内だから小さい投込みと浮き草入れてスポット照明でやれないかと妄想してる
0113pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 17:42:10.27ID:/02TXMt3
みんなバクテリアを見た事が無いのかな。
大磯だとか赤玉土とか言う前にバクテリアの数をしっかり数えた方が良いよ!
大磯がアルカリに傾けるなんてのは質の悪い大磯かもね。粗って消える赤玉は燃焼してないタイプかもね!
0114pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 17:54:16.76ID:L2oYsi+K
>>112
できるよ。12リットルのプラ鉢にエイトコアSと
リーフグローとマツモで飼ってる
0115pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 17:56:11.63ID:UCVoZmTV
気でも触れてしまったのか?
しかし、熱心にアクアしてる割にはバクテリア見た事ないな。
0116pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 18:28:25.37ID:v0zAq21r
>>110
動物のお医者さんの菅原教授だな
懐かしい
0117pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 18:37:35.97ID:Ep7YAwNM
菱沼さんなつい
0118pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 18:39:12.95ID:AHwCdWaa
マンションビオの方に質問です。

引っ越しの機会にビオ始めようと思うのですが、9Fのルーフバルコニーでは台風なんかの時に危険でしょうか?

60Lクラスのプラ舟にしようかと思うのですが、台風のことを考えるとRVボックスみたいな蓋できる方が良いのか悩んでます。

ベランダなら問題ないかと思うのですが、せっかく付いているルーフバルコニーでやりたいもので……
0119pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 19:31:13.23ID:DzE9j3qr
こんな感じかな
https://i.imgur.com/SGG7XDW.jpg

大雨のときようにタオルでもかけておけば溢れないと思う
苔とかでおしゃれに対策してる人とかプラフネを改造してる人とかいるね
ビオ風スレも覗いてみるといいかも
0120pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 20:17:24.67ID:Vx4kuJLg
ホームセンターのメダカが丸々一水槽全滅してたんだが
水槽が汚れただけではいきなり全滅しないだろうし
濾過器の辺りから泡が出てたのが原因か
0121pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 20:29:21.29ID:VE/yV1+l
>>118
掛け流し状態でも大丈夫なんだけれど大規模修繕の時は家に入れなければいけないから気をつけてね
うちはメダカが少なかったのでバケツで対応したけれどリセットは回避できない
0122pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 20:30:51.72ID:l5HaxP5y
>>119

ありがとう
そんな感じです。
購入したマンションもそんなイメージになってたんですが台風で草木は吹き飛んでしまいそうで。

ちょっと、ビオスレ覗いてみます。
0123pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 20:47:57.59ID:I95mPG85
>>109
>>114
何かイメージが固まって実行出来そうな気がしてきたよ
0124pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 20:53:05.78ID:JRHmkqZ2
>>123
20キューブにヤザワクリップライトのお手軽セットだが平気だな。草はドワフロ、ナナ、ロタラ、マツモとかで成長は止まるが枯れはしないいい感じ
0125pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 22:41:49.28ID:R5YB6J7M
>>113
今日の1番馬鹿
今では基本大磯は海外産で貝殻などが含まれてるから
赤玉を焼いたら多孔質とはいえなくなるだろ
ホラ吹き春日部は消えろ
0126pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 23:25:19.80ID:/02TXMt3
あれ?赤玉土は焼かないんだっけ??ソイルは焼くよネ。ゴロゴロしながら。
てなると、焼いた赤玉土はいわゆるセラミックって呼び名だっけかな??
ま、焼いても多孔質には変わりないよ。
酸処理してない通称大磯は低質に変わりない。
0127pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 23:27:37.81ID:dv/9bkrf
>赤玉を焼いたら多孔質とはいえなくなるだろ

はぁ???????
何明後日の方向の話をしてるんだ?
何でそんなバカなこと思っちゃったんだ?
0128pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 23:44:53.24ID:R5YB6J7M
本当に春日部は馬鹿だな
大磯に酸処理とかお前はメダカのPHなんで飼育してんだよ
牡蠣殻やグリーンウォーターも否定か?

焼赤玉使う利点はなんだよ
焼赤玉
硬質
赤玉土どれが1番面積狭いんだよ言ってみろよホラ吹き埼玉
それでも貧乏だから形を維持する焼玉勧めんのか?
また栄養分とか言っちゃうの?ねー言っちゃうの?
0129pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 23:54:52.22ID:L2oYsi+K
>>111
嗅いでみたけど臭くはないと思う
60cm水槽の水面から出たロタラの方が臭くて気になる
0130pH7.74
垢版 |
2019/02/19(火) 23:58:42.37ID:Dj/r/Bse
アクアリウムについてほんと素人なんでいろいろ教えて下さい!!!
https://youtu.be/5xLNcVsic8Q
0131pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 00:13:49.64ID:xAhiQRAZ
馬鹿にされて教えてやる気はないけどね、間違っている事は2つ。
赤玉を焼いたところで多孔質が無くなる訳じゃないよ。それと春日部でもない。
なんなんだろう??思い込み??
0132pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 00:27:26.59ID:beAWogU7
ネタにマジレスしてるやつもネタなの?
0133pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 00:47:04.34
赤玉焼きより目玉焼きが好き
0134pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 01:23:48.22ID:UPHieqMj
赤玉土ってそもそも何の代用で
いつ頃から魚の飼育に使われるようになったの?

言い出しっぺはメダカ屋さん?
0135pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 02:09:10.00ID:R0LSjwlE
餌断ってたけど底に緑色のフンが溜まってたから藻とか食べてたっぽい
食欲があるなら餌を断つ意義がわからなくなってきた
0136pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 08:51:44.27ID:xl+rXpDc
グリーンウォーターや赤玉土や黒土ソイルとかでやってみたけど
グリーンウォーターって底床なくても大丈夫ってだけで手抜きなだけじゃねーかなって最近思った
0137pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 12:15:39.03ID:1uqJAweh
↑それで?
テメーは一体何が言いてえの?
バカかオマエw
0138pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 12:19:13.88ID:1uqJAweh
135
魚が何を食おうが魚の自由じゃね?
そんな事もわかんないんですか?w
0139pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 13:18:49.89ID:g4F/gHPl
>>135
餌やらないとコケ食べてるよね
うちも冬の間餌やらない時は、増えたアオミドロつまんでるの見たし
緑の糞しかしてない。
よほど水温低くない限り食欲はあるみたい
ただ活性が低い時にやると消化不良になるから
食欲あってもやらないようにした方がいいみたいだけど
見極めが難しいから、水温10℃いったら餌やるようにしてる
0140pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 13:27:35.71ID:xAhiQRAZ
>>134
メダカでは知らない。アクア関係で言うなら、pHを下げる効果があるソイルの代用として赤玉土が使われた。
実際に使ってみるとソイルより崩れやすいし、背丈の無い草には使いにくいなどあったもののpH降下作用は期待通り。
0141pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 14:51:20.70ID:fGcHrMAt
今朝は12℃もあったから久しぶりに餌やって来た
0142pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 14:58:56.72ID:Bt+LAUhM
暖かくなってきたから本格的に準備しておかないとな!
とりあえず金色のアレが残り少ないから買い足す
0143pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 15:14:42.57ID:2Djc3gKD
メダカ育ててる人の中では赤玉が流行る前はボラ土が主流だったよ
0144pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 15:15:09.69ID:UPHieqMj
>>140
ありがとう
崩れて濁りさえしなけりゃ色はいい感じだよね
0145pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 15:46:10.90ID:h7BfiwJt
暖かくなってタニシが沢山上に上がって来た
0146pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 16:15:03.79ID:M6NNGPT8
寒さストレスから解放されるのは嬉しいが
油断すると気温差でやられるから気をつけないとな
0147pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 16:39:11.57ID:3U8LEvCp
めだかの餌をオレンジ色のやつに変えたんだけどオレンジのフンをすることってある?
今日オレンジのフンしてたんでびっくりした
同じものを食べためだかは薄茶色っぽいのに
0148pH7.74
垢版 |
2019/02/20(水) 19:26:14.06ID:srXttz13
3年前にメダカ始めた時から富士砂使用してます
使われてる方いますか?
0149pH7.74
垢版 |
2019/02/21(木) 04:53:36.07ID:r/UyVc+H
貧乏人の集まりだなwww
メダカやってる奴はこのスレから出るなよ
チビデブ不潔感がプンプン臭う


安いから赤玉をって
安いからダンボールを食べてますレベルwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況