X



【made in】上部フィルター その33【Japan】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2019/02/27(水) 06:59:58.93ID:pNJiTOi0
安価でパワフルな濾過能力!
なによりmade in Japanであることに拘りたい!
そんな上部フィルター専用スレです。

過去スレは>>2
前スレ
【made in】上部フィルター その32【Japan】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1536525414/

※スレ乱立防止のため次スレ立ては>>980で宜しく。
※ワッチョイ(3桁4桁永久不変全板共通強制永久コテハン)は住人とスレを殺す為導入禁止。
0750pH7.74
垢版 |
2019/11/16(土) 14:39:25.08ID:qQ9WRn2h
ストーンによるエアレーションは低酸素の底水を水面へ循環させることが主目的で、泡からの酸素溶け込みは少ないと言われている。

上部フィルターは水がろ過槽内を通った後はスノコ下を横に流れて排水されるだけなので、
わざわざ水面方向へ循環させてやる必要はない。
0751pH7.74
垢版 |
2019/11/17(日) 01:26:51.97ID:N5XrZglO
ニッソーの60ワイドに上部フィルター載せたいんですがどれを買えばいいですか?
グランデが使いたかったのですが調べると上手く載せられないらしくて困っています
0752pH7.74
垢版 |
2019/11/17(日) 01:59:37.43ID:m2thSqjQ
ディスカス水槽でグラカスドライ層は2段で使ってるけど何入れるか迷う。今はウェットにボールろ材、中段にハードマット、一番上はウール+ハード。餌よく食べて汚れるからウールは外したくないけど迷うなぁ
0753pH7.74
垢版 |
2019/11/17(日) 03:22:06.61ID:u/sqHBPq
正直どれを入れても結局は水換えの頻度と量の方が重要

自分の財布と相談して無理をしない程度が一番いいと思う
0754pH7.74
垢版 |
2019/11/17(日) 12:04:07.20ID:SfgdnFqk
上部でも光合成の泡付くのかな?
0756pH7.74
垢版 |
2019/11/17(日) 15:19:16.77ID:/I7gchvO
>>755
https://i.imgur.com/gN3BiM3.jpg
https://i.imgur.com/PKyoWym.jpg
ちょっと状況違うかもしれませんが、自分はセンターフランジ付きのアクリル水槽で上部フィルターの底面がセンターフランジに干渉して両サイドが浮いちゃい不安定な状態でした(写真1枚目)
そこで防振ゴムを噛ませた事によって安定する様になりましたよ(写真2枚目)
0757pH7.74
垢版 |
2019/11/17(日) 17:28:18.95ID:NahGnDpN
うちの60ワイドはグラカス全く問題なく乗ってるけどなぁと思ったがコトブキ製のワイド水槽だったかもわからん
0758pH7.74
垢版 |
2019/11/17(日) 20:14:30.48ID:N5XrZglO
>>755
ありがとうございます
デュアルクリーンなら工夫すれば普通に使えそうですね
0759pH7.74
垢版 |
2019/11/17(日) 22:08:30.47ID:DCF1e0uy
90センチ水槽で過密気味で飼っています。
使っているのはスズキの丈夫なのですが、
過剰濾過くらいに容量に余裕のあるフィルターってないですかね?
水替えの頻度を増やすのがいいとは分かっていても、
春や秋の頻繁な水替えは体調を崩しやすくて心配です。
水槽を増やすのも難しいし、他のフィルターを
追加するのは見た目がちょっと…
で、大きな容量の上部があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
0760pH7.74
垢版 |
2019/11/17(日) 22:37:52.52ID:qkMNTdA5
>>759
過剰濾過と言っても亜硝酸を硝酸塩に変えるだけだから過密飼育をすると決めた以上換水を頻繁にやるしかない
それが飼い主の義務
まあ他の方法としてはオーバーフローにするればスペースは同じで水量を増やせる
0761pH7.74
垢版 |
2019/11/17(日) 23:18:56.47ID:/I7gchvO
>>759
市販の物だと限界があるからオーダーメイドとかオリジナルの買うしかないんじゃないですかね。
0762pH7.74
垢版 |
2019/11/17(日) 23:40:11.17ID:CHXFtGm3
もしくは脱窒、炭素繊維使いこなすか。
でも物理濾過は今まで通りだから課題が残る
0763pH7.74
垢版 |
2019/11/18(月) 12:53:56.31ID:L6C+ncQ+
そこでマシモ神ですよ
0764pH7.74
垢版 |
2019/11/18(月) 19:11:04.23ID:4pYOWftA
〉〉760が言ってるけど、今維持できてる前提なら、フィルター変えても水替え頻度は減らないぞ
やるなら餌の量を減らすだな。これが硝酸塩に直結する

今もう餌は絞り気味ならやれることはない。水替え頑張るか水槽増やすか
0765pH7.74
垢版 |
2019/11/18(月) 19:18:26.62ID:4pYOWftA
アンカ失敗。>>760だな。ミス
あとは>>763が言ってるように水草を入れて硝酸塩を吸収させる案だな
浄化能力は浮草類>マツモだと思うが、浮草は水流や多湿(蓋してると)が苦手なので育成失敗の可能性があるね

上部フィルター内でハイドロカルチャーやる猛者もいるけど、そっちは光の具合とかがわからん
0766pH7.74
垢版 |
2019/11/18(月) 20:20:51.24ID:AzSkl+Wg
>>765
結局換水の頻度を減らしたいって人はアクアに向いていない
自分の家の設置スペースと財力に見合った生体と匹数に抑えられないアホが生体を殺すんだよ
あとこの板で脱膣って単語が良く出てくるけどそのための設置と維持の難関さを理解していない人が多いな
換水を減らすヒントとしては俺の知人が新水掛け流しにして換水しなくて良いようにしていたアジアアロワナブリーダーが居たよ
家の改造や冬の温度維持でお金がかかるけど手間を省くにはコストが発生する
結論としてコストがかけられないなら換水しろ
0767pH7.74
垢版 |
2019/11/18(月) 20:54:55.50ID:4pYOWftA
なんで俺に言うのかわからんがその通りだな
俺も120cm水槽の換水はプロホで排水しながらの浄水器注水で、大体3時間かけるし手間かかる
でもしょうがないんだわな
0768pH7.74
垢版 |
2019/11/18(月) 21:20:38.25ID:OMZggNpi
とりあえず、窒素、な。
子宮脱の親戚かなにかをイメージしちゃうからやめてけろ
0769pH7.74
垢版 |
2019/11/19(火) 07:55:00.71ID:CeNzlmdq
膣wwww
0770pH7.74
垢版 |
2019/11/19(火) 08:40:39.96ID:I416Ell1
脱膣wコーヒーでワイシャツ汚れた(涙
昨日呑みながら>>766を書いたから誤入力した
>>767
あんたにダメ出ししたわけじゃないよ
俺にレスしていたからその流れでアクアリウムの俺の基本的考えを書いただけ
0771pH7.74
垢版 |
2019/11/19(火) 11:03:30.09ID:r+LTjlo7
手間かコストか知識のどれかあれば経験値次第で上手くいくから頑張れ、無いなら無理すんな
0772pH7.74
垢版 |
2019/11/19(火) 13:04:42.29ID:gbiBEoQZ
俺は水換えが面倒だったので、半自動給排水のシステム考えた。
「○○が面倒」って出発点は悪くないし、そのための工夫や、知識を増やそうとしての質問・相談も悪くないと思う。
馬鹿にする必要もない普通のことだと思う。
0773pH7.74
垢版 |
2019/11/19(火) 15:25:15.34ID:6MDiAPCC
脱窒って書こうとするとヴァジェイナの方が出て困る
0774pH7.74
垢版 |
2019/11/19(火) 16:18:55.53ID:RQvvVOQn
だつちつ→脱膣と変換される
だっちつ→脱窒と変換される
いい歳こいてまたひとつ大人になった
0775pH7.74
垢版 |
2019/11/19(火) 20:04:04.54ID:Gw5wlQV5
メルカリとかヤフオクに出てるヴァルナってアレ何で出来てるんですかね
0776pH7.74
垢版 |
2019/11/19(火) 20:28:33.62ID:MlhXHNC4
>>775
080−4077−1009
遊んで下さい
0777pH7.74
垢版 |
2019/11/19(火) 23:33:12.86ID:YInuyj7P
センキューいいなー
0778pH7.74
垢版 |
2019/11/20(水) 00:35:49.32ID:XTkMmGKQ
>>775
ググったら怪しすぎてちょっと
個人的に波動とか言い出すのは信じられないし外観が只の塩ビパイプじゃんw
0779pH7.74
垢版 |
2019/11/20(水) 00:52:23.90ID:yitvrMTF
>>778
中身見てみたいですよね。結構売れてるみたいですし販売者ウハウハやろなぁ
0780pH7.74
垢版 |
2019/11/20(水) 11:18:13.70ID:gGLpdMZr
初心者をオカルト沼にハメられるの見てて面白いけど、結果アクア人口減って俺らが損する
0781pH7.74
垢版 |
2019/11/20(水) 11:57:14.35ID:nqV4u/Q0
>>775
気になる
買って見てくれ
0782pH7.74
垢版 |
2019/11/20(水) 12:44:38.57ID:gGLpdMZr
ガーパイクの規制に続いてこれからどんどん規制が強まるのでアクア市場は向かい風、市場が2割縮小すると用品価格は2割高になる
ピュアオーディオも市場縮小で20万の価値だった製品が今60万してる
そうなるとオカルト業者(個人や大手)が蔓延しさらに縮小、今やピュアオーディオは自作で逃げる時代
趣味の界隈はそんなもんだからオカルトは叩いておく方がいい
0783pH7.74
垢版 |
2019/11/20(水) 13:14:31.43ID:VSI8mfAX
オカルトは毒やからなぁ。
パイがでかい時は体力あるから良いけど縮小するとちょっとの毒で瀕死になってまう
0784pH7.74
垢版 |
2019/11/20(水) 21:43:21.99ID:c+yjZGo1
金魚に上部フィルター使い始めて半年以上だけど下部に黒いカスみたいな
ものが所々に付着してるのに今日気付いた
プラスチックの塗装が剥がれ落ちたものなのか他の何かなのか確定出来てないけど
前者だとしたら水槽水に落下して金魚に及ぼす影響が心配だ
0785pH7.74
垢版 |
2019/11/20(水) 21:52:30.14ID:3Ysoiif0
活性炭のカスなら私の上部OF水槽にも溜まるよ
0786pH7.74
垢版 |
2019/11/20(水) 22:12:04.84ID:c+yjZGo1
その発想は無かった
そうなのかな?
確かにフィルターに活性炭入ってる
でも位置的に結構離れてるんだよなー
水面に接触しないにも関わらず上部フィルターには汚らしい固形物が
所々に付着してる
0787pH7.74
垢版 |
2019/11/21(木) 08:53:14.07ID:a2J9sfuC
槽外側の白いカス
0788pH7.74
垢版 |
2019/11/21(木) 21:57:14.72ID:K948+B89
恥ずかしいから見ないで…///
0789pH7.74
垢版 |
2019/11/22(金) 15:32:22.56ID:jkuIZzXV
脱膣・・・
・・・にハメられてる・・・
・・外側の白いカス
よーし
お父さん今夜は水槽メンテナンス頑張っちゃうぞー
0790pH7.74
垢版 |
2019/11/23(土) 11:05:11.87ID:H3m9wH//
>>789
お母さんの水槽を先にお願いします。
0791pH7.74
垢版 |
2019/11/23(土) 11:44:14.54ID:lRA6c9Kj
やり過ぎて茶色い汚物まみれのフィルターが・・・
0792pH7.74
垢版 |
2019/11/23(土) 13:02:55.38ID:sfN4uCSG
でも1か月で交換するフィルターはまさにそんな状態だな
0793pH7.74
垢版 |
2019/11/27(水) 14:44:36.73ID:z20pavhm
グランデ900 買ったけどコンセントケーブル短いよね
5〜60cmくらいしかないとは思ってなくて延長タップ買うことになった
0794pH7.74
垢版 |
2019/11/29(金) 18:26:02.78ID:0ZmTB92G
水槽回りの水のかからない位置にSW付のテーブルタップで電源まとめるのが普通じゃないの?
0795pH7.74
垢版 |
2019/11/29(金) 19:06:37.83ID:GTcTyJRY
水槽まわりの水のかからない位置

↑これが家の間取り次第ではけっこう難しかったりする
あとは歩き回るくらいの赤ちゃんとかジジババがいる所ではコードをモールで隠しても転ぶ事があるし
0796pH7.74
垢版 |
2019/11/29(金) 20:56:20.67ID:Non7LPAR
>>795
水槽台が無ければ水槽近辺の壁の水槽より上側に延長コードの差込口を設置するのも一つの方法
だいたい濾過器の他のライトやヒーターのコンセントはどこに差しているんだよ
コンセントの差込口を水というリスクから安全な場所に設置するのはアクアリストの常識だろ
逆にコンセントケーブルが2メートルとか有る方が迷惑だわ
0797pH7.74
垢版 |
2019/11/30(土) 00:41:25.10ID:7oBU9FNw
>>795
>>796
壁コンセントを防水仕様に出来るコンセントカバーがあるよ
延長コードも防水仕様に出来るし
0798pH7.74
垢版 |
2019/11/30(土) 08:18:50.48ID:jeccdw55
>>797
論点がずれてる
0799pH7.74
垢版 |
2019/11/30(土) 09:51:44.02ID:jaY4rcLO
ズラ(ハッ
0802pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 01:17:39.39ID:C5ST+JTK
>>801
ゴルゴ好きの俺には堪らんな
ジンワリくるわ
0803pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 20:27:37.82ID:iMw/fBqh
>>802
サンキューゴルゴ
0804pH7.74
垢版 |
2019/12/01(日) 20:34:28.79ID:coSl5MfG
ライトとバッテリーのヤツ思い出すわ
0805pH7.74
垢版 |
2019/12/02(月) 03:32:22.51ID:ZmFqEZNT
パンチで下着まで脱げてるw
0806pH7.74
垢版 |
2019/12/02(月) 09:58:26.58ID:dTZElQxY
>>804
なにそれ見たい
0807pH7.74
垢版 |
2019/12/02(月) 10:04:55.47ID:aZiLo5zl
有名なコピペやろ
0808pH7.74
垢版 |
2019/12/03(火) 19:34:42.98ID:DTBs79q1
13年式G型フィルター買いたし
0809pH7.74
垢版 |
2019/12/11(水) 09:08:03.89ID:QuTeBE0a
90cm上部フィルターでニッソー・コトブキ・GEXならどれオススメでっか?理由も教えろ下さい
0810pH7.74
垢版 |
2019/12/11(水) 09:34:19.37ID:MudY9enP
どれもかわらん
大差なし
0811pH7.74
垢版 |
2019/12/11(水) 20:26:02.59ID:B4GA3qmz
コトブキでモーターをレイシー
0812pH7.74
垢版 |
2019/12/11(水) 20:32:14.60ID:n/2uev6w
よくわからんが意味もなく3槽に分けんやろ
よってコトブキ
0813pH7.74
垢版 |
2019/12/11(水) 22:20:37.93ID:4e9PzsZi
コトブキ4年使ったけどなんのトラブルもなかった。流量減った感もなかったし
今は120pに変えて大型魚飼い始めて1年半だけどレイシーも今のところ何ともない
0814pH7.74
垢版 |
2019/12/11(水) 23:43:54.69ID:KLbiP85r
レイシーは男心を擽るメカニカル感がたまらないポンプだが、いかんせん発熱がやばい
P-112でも手で触れない
0815pH7.74
垢版 |
2019/12/13(金) 16:22:03.22ID:jqxlJCip
やっぱりコトブキが良さそうだな、ありがとさん
0816pH7.74
垢版 |
2019/12/15(日) 13:58:08.46ID:TMlu5h1k
>>814
俺のレイシー普通に触れれるけどもしかして頑張ってないのコイツ
0817pH7.74
垢版 |
2019/12/15(日) 16:34:14.06ID:lRo8oxhP
音で選べばレイシー俺なら
0818pH7.74
垢版 |
2019/12/16(月) 16:18:42.50ID:3b7z+Am1
水中ポンプ一択だろ
0819pH7.74
垢版 |
2019/12/16(月) 19:30:51.73ID:Rqo8xNh7
水中ポンプは水温が上がるのが嫌
0820pH7.74
垢版 |
2019/12/17(火) 01:26:46.41ID:AIhTOeZU
上がんねーよw
0821pH7.74
垢版 |
2019/12/17(火) 02:31:58.37ID:wT4PwML/
夏場は若干上がるよマジで水槽二台並べて
スポンジとデュアルクリーンの水槽1度変わる
0822pH7.74
垢版 |
2019/12/17(火) 03:36:36.39ID:JowoVMAe
いや普通に上がるよ
今の時期でさえ約1度、夏場だと1.5度〜モーターの出力やエアレ次第では2度くらい上がる事もある

上の人も言ってるけど水槽を2台置いてたらよく分かる
0823pH7.74
垢版 |
2019/12/17(火) 08:50:51.96ID:68XrUivL
>>821>>822
水槽サイズは?ポンプは何?
0824pH7.74
垢版 |
2019/12/17(火) 10:13:00.92ID:5t9wWMrv
メダカ用の水槽と大型魚用の水槽とでまったく話が変わってくるね
貧乏のなやつほどアピールしてくるのはなんなんだろ
0825pH7.74
垢版 |
2019/12/17(火) 11:21:40.18ID:JowoVMAe
60cmのトリプルボックスで生体は1匹
部屋の温度計を見ても違いが分かると思う
0826pH7.74
垢版 |
2019/12/17(火) 13:02:06.47ID:hStPTM2Z
小さい水槽なら水温は上がるけど大型水槽ならほぼ無視出来る
水中ポンプの水温問題
0827pH7.74
垢版 |
2019/12/17(火) 17:32:38.78ID:niyqcihb
部屋の湿度と室温の関係で水温は上がるという事態は起こるかもしれんね
0828pH7.74
垢版 |
2019/12/17(火) 17:37:03.34ID:Qa5a0YBF
ポンプのh数と水量で計算できたような
60規格水槽と対応ポンプで+0.5度くらいかな
0829pH7.74
垢版 |
2019/12/17(火) 18:26:17.67ID:smgw3RvX
2度とか言ってたヤツ居たけど大袈裟に言うたんか過剰スペックなんか
0830pH7.74
垢版 |
2019/12/17(火) 20:52:00.18ID:DrJaIp2+
メガパワーみたいなやつだと2度近く上がる場合もあるよ

ただ水温計のセンサーの設置場所で多少は変わってくるけど少なくとも水中モーターで水温が変わらないなんて事はない
0831pH7.74
垢版 |
2019/12/17(火) 21:05:42.49ID:6xlowIpA
そら上で0.5とか言うてるしな上がるやろな適正なら書き込みの1/4くらいは
0832pH7.74
垢版 |
2019/12/17(火) 22:05:28.02ID:niyqcihb
>>828
1リットルの水を1℃上げる熱量が1cal。1calは大体4.2J
60cm規格水槽の水量はおよそ65リットル
1リットルは1000gなので
4.2×65×1000×1=27300J

あとは27300をワット数(水中ポンプなら仮に消費電力がすべて熱に変わったとして)で
掛かる時間が秒ででる。

っていう話?
0833pH7.74
垢版 |
2019/12/17(火) 22:21:40.67ID:lG1Az9p8
水槽の周りをスチロールボードで囲ったりしてると温度が下がりにくくなるから
2度ぐらいいくな。ソースは俺の60cmレイアウト水槽
0834pH7.74
垢版 |
2019/12/17(火) 23:01:01.53ID:S9wkAphM
熱蓄えてまで水中ポンプの特徴強調したいとかどんだけファンなんだよ。
それ以外のポンプは冬場の屋外で測定してさらに強調したらどうよ
0835pH7.74
垢版 |
2019/12/18(水) 04:04:06.42ID:EdW7PHWP
水中モーターで水温が上がるわけないとか言う人がいるから注意してって話でしょ

生体によっては相当に重要な事なのに煽ってくる人ってナシだと思う
0836pH7.74
垢版 |
2019/12/18(水) 05:24:16.67ID:ugYPuAKj
使ったことも無いのに上がるわけないとかイキっておいて
反論できなくなると逆ギレするとか本当にだせぇわな
0837pH7.74
垢版 |
2019/12/18(水) 05:49:38.79ID:j6TcdXu5
>>832
何で1000掛ける?
0838834
垢版 |
2019/12/18(水) 06:05:49.48ID:G0z1wpSf
上がるわけないとは1度も言ってないが私は
0839pH7.74
垢版 |
2019/12/18(水) 07:00:07.34ID:krgQvR+h
>>837
放熱や気化すら考えないコイツらアホに何を言っても無駄だぞw
0840pH7.74
垢版 |
2019/12/18(水) 10:09:23.64ID:xpphfBUJ
>>837
最初の1℃上げる所の1?が間違い(変換ミス?)で1ml(=1g)だから
1cal=4.2J部分もその時の温度によって微妙に変わってくるし
色々な条件が絡むので正確な必要時間の計算は困難
>>832で計算した時間から実際にはもちっと伸びる
0841pH7.74
垢版 |
2019/12/18(水) 11:29:33.16ID:aR/axI3J
おまえら若くて裏山こういう計算とかもうめんどくさいくて考える気にすらならん
0842pH7.74
垢版 |
2019/12/18(水) 11:41:57.64ID:r8dEuoJE
820 pH7.74 sage 2019/12/17(火) 01:26:46.41 ID:AIhTOeZU
上がんねーよw
0843838
垢版 |
2019/12/18(水) 12:30:08.87ID:huzK6wO8
>>842それ私宛?
0844pH7.74
垢版 |
2019/12/18(水) 13:38:56.79ID:cKOWSU5h
IDコロコロしてる時点でお察し案件じゃん
0845pH7.74
垢版 |
2019/12/18(水) 14:50:25.90ID:DjTPK13T
>>833
レイアウト水槽に水温上がるレベルの水中ポンプぶっ込んでんのか?
それレイアウトできてねーだろw
0846pH7.74
垢版 |
2019/12/18(水) 16:03:24.12ID:zzr5jBji
★ 熱の計算: 放熱 てサイトがあったので、
おおざっぱに計算してみた。
https://i.imgur.com/V6tFbbe.jpg

30×30×60cmの箱で、気温との差1℃の時、8W位放熱してるみたいだ。
断熱材とか、気化とか、上部フィルタでの放熱は考慮していない。

気になる方は条件を替えて計算してみてはどうだろう。
https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/s01050.htm
0847pH7.74
垢版 |
2019/12/18(水) 16:13:55.79ID:zzr5jBji
上記計算要素の「対流熱伝達率」は、
高温が気になる夏場にファンを回しているような状況だと、とても大きくなるので、
その分放熱も大きくなるよ。
0848pH7.74
垢版 |
2019/12/18(水) 16:22:21.68ID:LZ///1zT
だから水量によるからな水温が上がるのは
0849pH7.74
垢版 |
2019/12/18(水) 16:57:23.86ID:zzr5jBji
水温を上昇させる時間に水量は影響するけど、
上昇後、水温の維持に関係するのは、発生熱量と放熱量だよ。
0850838
垢版 |
2019/12/18(水) 20:24:37.98ID:Cxwc0uye
>>844職場の試験室で電波途絶えると変わっちまうんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況