X



【河口】汽水飼育スレッド 3‰目【潟湖】

0001pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 12:29:37.48ID:lxvIbdqk
海水でもないし淡水でもない。
それだけに個性豊かな種類がイパーイいる汽水域・・・

マイナーかもしれないけど語っていきましょう!
0003pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 13:47:59.96ID:BlMjevWC
ワラスボ(ドラゴンフィッシュ)は飼ってみたい。
歯の迫力すごい
0004pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 18:14:47.68ID:pKJFMsVx
とうとう立ったか

汽水域の生体飼育は実は糞みたいに簡単だから立てる必要がないという話も無きにしもあらず
0005pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 18:19:03.14ID:pKJFMsVx
ヤマトヌマエビの繁殖を考えてるやつにはおすすめ
一本汽水水槽を常備しておいたほうが繁殖成功させやすいと思う
0006pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 21:33:59.18ID:X/WTAiZv
最近売ってる業者が立てたっぽいスレがあるの見るけどここもそうなの?
もう汽水のなんちゃって海水魚が売れる時代も終わってるよ
また純淡水でろくに成長しない汽水魚売ろうとしてるのかもしれないけどさ
0007pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 21:57:45.19ID:zU1rr1t/
純淡水でも飼育可能だが気水域の方が調子が良い


飼い方の項目にこんなん書いてあるの見かけるけどつまり純淡水では満足に飼育できないってことだよな
0009pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 10:34:35.68ID:OyD/EwD9
アジアアロワナスレでよく話題に登ってるたかひろってこいつのことか
0010pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 12:56:08.83ID:RDSb9Nzv
クニマス再発見で、戦前に田沢湖でした蛮行が広く知られるようになったが、
それを遥かに上回る超蛮行が、八郎潟干拓だっちゅーの。

日本最大の汽水湖を惜しげもなくぶっ潰し、干拓完了した時は既にコメ余り。無用の長物。
アホな事をしなければ、漁業資源として観光資源として県の宝となっていたろうに。
0011pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 21:21:18.76ID:jehUbqGu
調子を崩した海水魚を汽水浴(比重1.016)させてんですが
このままずっと汽水で飼い続けると具合の悪いことはありますか?
001211
垢版 |
2019/06/18(火) 21:35:47.88ID:jehUbqGu
魚の種類はヤッコです
0013pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 23:02:09.38ID:T9GMvXwj
>>11
汽水に害はないが、生体は汽水に順応するので、また体調を崩した時に汽水浴の意味がなくなる。
今よりも濃度を高めたとしても効果は薄いだろう。
元気になったら普通の海水に戻した方が、汽水浴という治療が活かせる。
もっとも、生体が高齢で体力無いとかなら、汽水飼育を続けていいと思う。
0014pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 23:15:55.71ID:eNe53DBH
なんで海水魚を汽水に入れてるのか意味がわからん

普通に弱るだろ
0015pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 23:25:07.01ID:T9GMvXwj
>>13の訂正
× 今よりも濃度を高めたとしても効果は薄いだろう。
○ 今よりも濃度を低めたとしても効果は薄いだろう。

淡水魚の塩水浴の場合とゴッチャになってしまったw
0017pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 19:28:30.91ID:7KhTaCVT
>>13
まだ若いヤッコのはずですから調子が戻ったら通常の海水に戻すことにします
0018pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 00:50:56.39ID:qNYdAZrR
淡水テッポウエビ飼ってるが、ショップが1/30海水混ぜた方が調子がいいということだったので
塩分濃度0.1%の汽水で飼ってる。
あと2倍薄めれば淡水になるが、ミネリッチ添加の方がいいかな。
2匹いるから、それぞれ試してみるか。やっぱ淡水で飼いたい。
0019pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 19:46:34.92ID:qNYdAZrR
よく考えたら「塩分濃度0.05%未満が淡水」って定義は、WHOが人間の飲料基準で決めた数値だから、
アクアリウムには関係ない。さほどコダワル必要もないか。
今後、淡水テッポウエビは計量しやすく1/50の海水混和でいくかね。
まだ汽水だから、このスレに書いていいしw
0020pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 22:13:21.87ID:zOcj/JeL
ミナミトビハゼめっちゃかわいい懐くから手から餌も食べる
0021pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 19:21:57.15ID:JD356Thq
マルオカブトガニ買うことにしたが、ショップに問い合わせたら
な、なんと純淡水でストックしてるとか(入荷18日目)。
直ぐに送ってほしかったが、大阪の店なのでG20が終わるまで送れないらしい。
あと1週間、どうか乗り切ってくれぇぇぇ
0022pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 20:42:56.96ID:qE/5Wlu8
マルオの発送は7月1日以降になるとメール来たよ。
受け取りまで、今日からあと1週間だよ。
無事でいてくれぇぇぇ
0023pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 23:10:25.78ID:HsFXtffw
>>21
>な、なんと純淡水でストックしてるとか

ちゃんとしたショップなのですか?
0024pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 09:52:27.23ID:88G3V5IZ
トビハゼもここで良い?
先日☆になったウチのインディアンだけど
体に小さなオレンジのイボが出来てたんだが
汽水でも抗酸菌症になるのかな?
0025pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 19:24:51.72ID:NDxqk9xp
>>23
若い店長のようだが、ちゃんとしたショップらしい。爬虫類ショップだけどwww
無脊椎はクモ、ムカデ、陸生カニとかで、アクアは少しだけ。
>>24
なる。そもそもサカナの体液は汽水みたいなもの。
0026pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 13:11:44.64ID:jW6i4yJS
マルオカブトガニ届いた。
念のため梱包の水をなめたら、しょ、しょっぱい・・・淡水じゃない!
比重を計ったら、1/2海水じゃん。
さては、自分の「ストックは純海水か汽水か?」という問い合わせで、ちゃんと調べてみたのかね?
ま、準備してるのが1/2海水槽なので好都合だが。水合わせ楽w
0027pH7.74
垢版 |
2019/07/04(木) 00:38:49.55ID:nEQPj4Qb
https://ameblo.jp/ishitoizumi/entry-12487846364.html
>毎週のように輸入があったのですが、現地でもストック分はこれでラストだとのこと・・・?

色変わりが元に戻るって知られたすぐ後にこれか
分かり易い煽り文句だなおい
0028pH7.74
垢版 |
2019/07/07(日) 10:48:39.31ID:izMczEx9
ヒルギノボリヨコバサミが3か月ぶりに脱皮した。
甲長6〜7mm位だけど、もう成体なんだな。どんどん餌やって、デカくしようと思ってたのに・・・
日本の記載論文見たらそれぐらいが平均らしい。チ、チッコい。
ツメナガヨコバサミ欲しす。
0029pH7.74
垢版 |
2019/07/12(金) 23:06:10.91ID:HPrIlV7G
アクアショップで屈折率で測る比重計が売ってない理由は何かあるんですかね?
ボーメ計だと浅い水槽では測りにくいし、中に水貯めるタイプは精度悪くて汽水だとイマイチなんですが。
0030pH7.74
垢版 |
2019/07/14(日) 10:51:13.85ID:VdEbUPgn
値段が高いし、一回計るたびに洗う必要があるから、
少しずつ濃度を変えていく場合に使いづらいとか?
0031pH7.74
垢版 |
2019/07/14(日) 12:59:14.14ID:O01pdmP8
ちゃんと比重測るのが増えると塩分が要る淡水○○が売れなくなるからじゃねw
0032pH7.74
垢版 |
2019/07/14(日) 13:43:58.12ID:Fh2viFJm
ウィップテールバンジョー汽水の方がいいみたいだけど
うちのは淡水の方が餌の食いが良い
情報も少ないしよくわからんやつだ
0033pH7.74
垢版 |
2019/07/14(日) 20:19:41.04ID:VdEbUPgn
汽水の時は何%の濃度にしてたの?
0034pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 15:00:15.87ID:f0p1AByp
比重計つかってるから比重で聞いたほうがいいんじゃね?
0035pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 20:45:39.96ID:a8+Uptqb
>>30
そうなんですかね、まあ売れないから置いてないってだけなら使っても問題なさそうでいいんですけど。
0036pH7.74
垢版 |
2019/07/29(月) 00:48:43.25ID:fOPOvUmI
マルオカブトガニがキャット食ったw
配合飼料も食うようになれば、栄養や手間の点で何かと便利。
0037pH7.74
垢版 |
2019/08/31(土) 21:15:37.94ID:A4Fh+L3u
http://www.katsuayu.com/?p=8688
http://katsuayu.cart.fc2.com/ca112/3437/p-r-s/
このブラッキッシュスコーピオンフィッシュはどっちもアゴヒゲオコゼだよな
どっちも顎の下にヒゲが見えてるし
別の店だとスコーピオンリーフフィッシュって名前でも売ってたが
日本でも確認されてる魚が馬鹿みたいな値段で売ってるねぇ
0038pH7.74
垢版 |
2019/09/03(火) 05:29:48.70ID:8a26HeJ0
日本で採れると思うなら採ってごらん
0039pH7.74
垢版 |
2019/09/03(火) 22:03:44.69ID:Gj5MevJP
日本じゃ生息数少ないかもしれないがインドネシアでは普通種だろう
アゴヒゲオコゼはIUCNのレッドリストでも絶滅の恐れがない低危険種扱い
それなのに同時に輸入されたテッポウウオの約7倍の値段
http://katsuayu.cart.fc2.com/ca112/3526/p-r112-s/
テッポウウオもアゴヒゲオコゼと同じく日本では西表島からしか発見されてないのだがね
和名を知らず物珍しさだけで買う人間がいるうちは値段がつり上がるねぇ
0040pH7.74
垢版 |
2019/09/04(水) 00:27:54.66ID:89vzhHAl
俗物は値段が高くないと大事にしないからいいことだ。
0041pH7.74
垢版 |
2019/09/04(水) 21:35:48.96ID:Py35f6AV
じゃあテッポウウウオの値段も同じ位にしないとフェアじゃないな?
どっちも向こうじゃ普通種なんだから
0042pH7.74
垢版 |
2019/09/04(水) 21:43:08.65ID:Py35f6AV
しかし今の時期になると売ってる四万十川産アカメも闇が深いねぇ
高知県は販売目的のアカメ捕獲を止めるように言ってるのに
以前聞いたが宮崎産のアカメが四万十川産として売ってるとの噂もあったな
0043pH7.74
垢版 |
2019/09/05(木) 01:56:53.16ID:H7fQQvVb
海産魚は産地偽装されても見分けようがないからな
0044pH7.74
垢版 |
2019/09/06(金) 13:10:03.30ID:Ba66MRum
1/4汽水の珊瑚砂のミナミトビハゼ水槽で小さい鉢に珊瑚砂でマングローブ育ててたんだけど
順調に育ってたが30キューブと同じ高さになった途端、葉が落ち枯れた。
汽水水槽でマングローブ育ってて順調な人いる?いるなら環境を聞きたいんですが
自分思うに砂もしくは泥が良いのかな?とそれとある程度深さいるんですかね?
0045pH7.74
垢版 |
2019/09/09(月) 21:44:20.99ID:fkI0wm7y
ヒルギノボリヨコバサミ、2か月ぶりに3回目の脱皮。
でもチッコイ・・・

>>44
マングローブ水槽いいな。
ヒルギノボリも実際にヒルギに登らせてみたいもんだ。
0046pH7.74
垢版 |
2019/10/05(土) 07:05:24.99ID:g7cY4cXU
シャークマウススレッドフィンパラダイスで売ってるツバメコノシロの一種、学名で調べると純淡水の種類の筈なのに塩分入れてる馬鹿ショップあって笑えるな
静岡のとあるショップ2軒の事なんだが
0047pH7.74
垢版 |
2019/10/05(土) 08:19:34.95ID:O+WVR7C6
うちのトビハゼは4年以上生きているが流石にボロボロになってきた。
最近尾っぽも2cm位取れちゃって短くなって、陸に上ってることも少なくなったし。
寂しいなあ。
0048pH7.74
垢版 |
2019/10/19(土) 00:12:04.43ID:jCOxf2tk
http://a-uoriki.com/news/index.php?id=1542941401_224501
>タイ産のやつとは違い純淡水での飼育には向いてません・・・。店頭でも汽水でストックしております。

http://a-uoriki.com/news/index.php?id=1571117938_317240
>こっちは汽水で飼った方が良いのかなと思っていましたが、問屋さんからは純淡水でOKだと聞いたので店頭でも純淡水でストックしています。


>>46を見たな渡辺www
0049pH7.74
垢版 |
2019/10/19(土) 22:18:07.29ID:AuOazBrq
>>47
それだけ長生きしている証。
この間までピンピンしていたのに死ぬ方が(つまりまだ寿命には遠い)、悲しいことだろ。
0050pH7.74
垢版 |
2019/10/20(日) 11:55:59.39ID:Dh9Bnp9b
>>49
どうやら尾鰭がないと陸に跳ね上がれないらしくてほぼ水中生活になったけど、目の前に赤虫置けばよく食べてくれるのでもう少し頑張れそう。いいぞ。
0051pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 18:35:27.18ID:K9k7IA66
>>28のヒルギノボリヨコバサミだが、
貝殻を一回りデカイのにしたら1ヶ月間隔で脱皮した。今回の脱皮も2か月間隔。
チッコイ貝殻のせいで脱皮我慢してたんだな。
脱皮後の大きさも目に見えてデカくなってるの。
0052pH7.74
垢版 |
2020/12/28(月) 18:29:48.19ID:bo1Ga4Db
コブヨコバサミの宿のアカニシに寄生していた
シマメノウフネガイ(←多分)が落ちた。
2%の汽水に耐えられなかったのかな?
0053pH7.74
垢版 |
2021/08/31(火) 20:23:39.87ID:Nw8mCJ7d
殻付きカキ(生食用)を放り込んでおくと、生きたフィルターとして汽水をクリーンクリーンしてくれる
1週間働かせた後食べて良し、そのまま飼い続けても良し
0054pH7.74
垢版 |
2021/09/03(金) 08:29:00.05ID:CdsQKkRZ
7日後に食われるカキ
0055pH7.74
垢版 |
2021/09/05(日) 19:08:18.86ID:gkopWA2w
そんな牡蠣食ったら腹壊しそうだな
0056pH7.74
垢版 |
2021/09/07(火) 07:51:36.71ID:/8cPpz+/
お前のド汚ねーアクアリウム掃除させられた恨みで貝毒(牡蠣フライにされても毒性は消えない)蓄えてるよ
0057pH7.74
垢版 |
2022/01/10(月) 18:58:06.22ID:EM4NLhT0
今日からミドリフグスレになりました
みんなの失敗談書いてね参考にするから

ミドリフグスレ読んでの失敗事例
立ち上げ一年以内に生エサをあげる初心者のくせに
何となくタンクメイトを入れる
↑寄生虫の怖さしっとけよ、水槽に生モノ入れるのはリスクあるから
毎日決まった餌与えとけ
水質汚染以外は大体これエラ病発症で拒食で死ぬ
拒食になる前に気付けよその前に兆候がでてるどいつもこいつも遅いわ
一年は余計な事しない、立ち上がるように見えて不安定だから生エサなんか絶対やるなよ
海水にもするな立ち上げが遅れるしアンモニアが致命傷になるから
初心者は生エサのこわさ知れマジですごい勢いで水が汚れるからやるなよ
0058pH7.74
垢版 |
2022/01/10(月) 19:11:52.36ID:EM4NLhT0
自分のミドリフグ歴10年以上最近また飼い始めて一年くらい

60cm水槽二匹8cm4cm拒食歴なし、餌を残したこともなし
比重1、008
水温29度
夏場は30度越えてる比重はきっちり図って年間同じ
上部フィルターと粗目マットにウールのみ
サンゴ砂粗目と中目を薄く引いてる

水替えは適当に二週間くらい足し水役目でやる本当はしなくてもいいくらい
その時に少しプロホースで糞をとるくらいで絶対砂はいじらない
餌は一日二回乾燥赤虫と乾燥エビ毎日決まったメニューだけど全然飽きてない
生エサなんかとんでもない環境が良ければ拒食にはならない
0059pH7.74
垢版 |
2022/01/10(月) 19:19:12.60ID:EM4NLhT0
調子の悪い兆候
これがあったらここで質問するよりバケツに隔離して、治療
水替えはしても意味がないむしろ弱らせる初心者の水替えは間違ってるから
水替えで治るなら調子崩してない

いつもと行動が違う、いつも夜寝てるのに起きて上下運動
餌を食べても吐き出す、鰓をパクパクさせて苦しそう
いつものように出てこない、餌を残す
よく怯える、勢いよく上下運動
どこかにこすりつけるその後餌を食べて吐き出す→拒食のパターン
何か入れた後、水替え後は特によく観察する
水替えと何か入れる行為はものすごいリスクがあることを知るべき
水替えしても何の影響もないスキルがある奴は別どんどん水換えても問題なし
水替え、底掃除、生餌やり、タンクメイト追加この辺が初心者は注意大体弱らす原因
0060pH7.74
垢版 |
2022/01/10(月) 19:32:14.40ID:EM4NLhT0
見せてあげたいくらい愛想がいい
餌以外でもほとんど俺の近くにいるしこんな魚他に見たことない
俺がいるときは常に泳いで水を飛ばしてくる21くらいには寝床で寝て、
よく食べてよく寝ていろんな姿が見れる魚も少ないと思う
だからこそ底でジーっとしてるとか異常な事だと知ること、一日元気に泳ぐ魚だから
まあ俺がいないときは寝てるけど餌を残すのも異常そんなこと10年で経験したことない
一分も持たないし底に餌が落ちることもない
その変わり元気すぎて毎日水槽拭かないと水槽が塩だれするから大変
おやすみリーフ入れてるけどその下で寝てるの見るのも面白い上下運動もしないし、
餌を無視したこともないしお前らの水槽環境悪すぎだろ
まあお前らが生エサやれるのも大して思い入れがないからだよ俺は今の個体死んだらまたやめると思う
それくらい今の個体は唯一無二だから、生餌やって後悔したくないし、タンクメイト入れて後悔したくないし
毎日決まった餌あげてリスクがあることも一切しない決まった水換え作業するだけ
0061pH7.74
垢版 |
2022/01/10(月) 22:53:02.70ID:1PX9qpKx
はい、サクっとNG
0062pH7.74
垢版 |
2022/03/11(金) 20:38:29.57ID:/q8dExkO
勝手にしとけ死ねよ何も知らないゴミが
0063pH7.74
垢版 |
2022/03/11(金) 20:49:30.82ID:/q8dExkO
11 :pH7.74:2009/11/10(火) 10:25:09 ID:d+QWlBLY
1週間前から飼い始めました。
二日目から餌を与え始め、最初は爆食いだったのですが、ここ二日ほどは少し食べるだけになってしまいました。
何口か食べた後、一瞬、体をガクガクっとさせ、餌に興味をなくします。
冷凍アカムシ、サプリー2をあげていました。
アンモニア、亜硝酸、硝酸塩はセーフゾーンで、ph7.9、比重は店に合わせて1.020のほぼ海水です。

前に書き込みがあったようにクリルで口を怪我したのでしょうか?
餌をあげるときにピンセットを使っているのでそれが良くなかったのか…。
魚を飼うのが初めてなので不安です。

ご意見をお願いいたします。

これとか典型的なエラ病ですぐバケツに隔離でグリーンfゴールドとプラジカンテル
で薬浴したら治ったかもしれないのに、どいつもこいつもアホで無知しかいないから
的外れな事言ってんじゃねーよカスが俺がこの時いたら的確なアドバイスできたのに
無知のゴミの大馬鹿しかいないから結局助からなかった
まあこいつも海水なめすぎ半年以上かかるのに何が爆食だよアホか
どんだけ水ができるの時間かかると思ってんだ一年目から生エサなんかやるなよ
他のごみ共ミドリフグの不調の要因の大半がエラ病
水ができてねーのに餌やりすぎるのと導入直後の餌やりが原因
一か月くらいは痩せてても少しでいいんだよアホが死ね本当にこいつら腹立つは
自分が慣れないとこ連れて来られて、毒物が蔓延して食事どころじゃねーのに無理やり
食べさせられたらどうおもうんだよアホ何が何も食べませんあさり上げましょうか?
だよ死ねそんなもん治療したらねだるんだから不調の水槽に二度と餌入れるな口元に
持っていって食わそうとするなよ
0064pH7.74
垢版 |
2022/03/11(金) 20:58:37.96ID:/q8dExkO
813 :pH7.74:2009/11/10(火) 11:52:35 ID:K4Az/JjU
>>811
水温には気をつけてる?
店での水温も確認した方がいいのかも

食欲ないだけなら生きたエビなんかあげるのもいいかも

お前は水温でそうなったことあるのかよカスが知りもしないくせに、混乱する事かくなよアホ
水温なんか関係ねーよアホ何が食欲ないだけだよ死ねカスが病気だから食欲ねーんだろ
おめーは末期がんで死にそうでも飯出されたら食えよ生き物気持ちも分からねーゴミは飼うな
ほんと過去のスレだけど腹立つはまだ生きてとか頑張ってよくなればいいねのレスならわかるけど
こいつみたいな無知の知ったかのふざけたレスが一番腹立つ経験もしたことねーのに適当な事言うなカス
知らねー無知のゴミは黙ってろカス立ち上がってもない水槽に生エビとか死ね二年たってもやったことねーのに
亜硝酸が出なくなっても不安定の時期が海水は続くのになめすぎだろおめーも激痛の時にステーキでも食えよアホが
とにかく病気の時は絶対餌入れるなよ食わそうともするな、こんな事人間に対してでも言えるのにこいつらアスペだろ
誰が病人に無理やり食わすんだよアホすぎなんだよ
0065pH7.74
垢版 |
2022/03/11(金) 21:11:34.42ID:/q8dExkO
サプリー2は普通のクリルよりサクサクだから、怪我は無いと思うな。
てかうちのミドリも、あんまりエサを食べない時期とかあるよ。
そういう時期は、妙にチキンになって、エサをちょっとかじっただけで、びくってなってそのまま隠れたり。
もう二年近くなるけど、そんな奴なんだと全然心配してないw

816 :pH7.74:2009/11/10(火) 22:36:25 ID:SCndVBKX
わけわからん拒食とか結構多いよな

ねーよ水質が悪い言い訳するなよカスが、それが水替えのタイミングだろアホか
拒食なんか一日もなったことねーし、正常ならな、白濁りで酸欠のとき水質が悪い
時は食いが悪くなるつまり全部おめーらのせいだよわけわからんのはおめーがちゃんと観察してねーからだろ
エラ病をケガとか笑わすな運よく病気にかからなかっただけのくせにな
こういうゴミがミドリフグは簡単とか言い出すんだろうなはっきり言ってミドリフグがうまく飼えるなら
他の魚もうまく飼えるからそれくらい難しいし特に導入でミスして弱らせたらおめーらは
たまたま無知でも飼えるくらい運が良かっただけだから糞みたいなアドバイス平気でできるんだよ
しかもマイナスにしかならないな何がエビ食わせろだよマジで頭いかれてんのかカスが
餌食べないせいで弱るなんかねーよ病気だから餌食べれないんだよよく覚えとけカスが
餌食べようとして鰓パクパクしてそれから食べるのやめる、鰓をこすりつけるこれが合ったら
放置の場合100パーセント死ぬから、だから症状が出てなくても導入前にプラジカンテルと
抗菌剤でトリートメント俺は三ヶ月に一回くらいプラジカンテルで水槽薬浴してる
怯えるのは水質が悪いから餌食いも同様それが改善されれば一秒で飛んでくる
それくらいミドリフグは健康なら食欲旺盛なんだよ、病気が治れば一日でがつが食うようになる
それくらいよく食うミドリフグが食わないとか異常事態だからよく覚えとけ無知のゴミ共が
0066pH7.74
垢版 |
2022/03/11(金) 21:27:14.86ID:/q8dExkO
エアレは使ってましたか?
酸欠かもしれません。
比重が高いと酸素は溶けにくいので。
あと、比重を急に変えると負担になります。
呼吸が荒い時はアンモニア中毒、酸欠の可能性があるのですが、試験薬は正常ですか?

下手な奴が知ったかするなよ酸欠になってたら死ぬだろ何言ってんだこの馬鹿は
エラ病だからいくら酸素供給しても意味ねーよアホが
何がアンモニア中毒だよアンモニア中毒ならすぐ死んでるからそんなときに一口でも餌食うわけねーだろアホ
確実にエラ病だからしかも薬浴したらすぐ食欲戻って元気になってた生体だったのに
おめーらマジで言ってるなら一回知能テスト受けて来いよマジで言ってることがアホすぎ
ミドリフグ飼いもしてねーんだろうな一々馬鹿で無知すぎて読んでてイライラする
自分が生きるか死ぬかの時に目の前にカツどんもって来られて食え食えされたらどうするんだ?
マジで少しは頭使えや普通に飼ってて酸欠になんかなるかよアホ呼吸が早いから酸欠だからエアれとか馬鹿じゃねーのか
メトヘモグロビン血症でもエアれエアれ言いそうだなこの馬鹿は
初心者がコロコロ比重なんか変えてんじゃねーよカスが水温にしても1℃の違いでギリギリくらいだから
きっちり絶対合わせる、底砂を巻き上げない水替えの常識だから、これができないと水替えがマイナスになるだけ
比重が高くて問題になるのはアンモニアと水がなかなかできないこと何行き成り下げてんだアホが
ほんと比重とか水温は気軽に変えるもんじゃねーよ健康な生体でも影響あるのに何してんだマジで
初心者のくせに、色々いじってんじゃねーよそれでよくなるという経験もしてない根拠もねーくせに
0067pH7.74
垢版 |
2022/03/11(金) 21:33:53.47ID:/q8dExkO
>>831
1.010からいきなり海水にしたんなら、それが原因かな。
耐える固体もいるだろうけど、あなたのフグは調子崩したんだろう。

はあ?根拠は高比重で餌少し食って暴れて拒食になった経験あるのか?ねーだろカスが
エラ病だから知ったかしてんじゃねーよこんな無知しかいねーから死に報告ばっかり
俺がいたらここのミドリフグほとんど助けられたのに何が調子崩したんだろうだよ適当いうな死ね
理解できねーのか低能餌食わなくなって比重下げたんだろその前から病気だったんだよ
ここの馬鹿どもは分からないからだーれも指摘もアドバイスもできずに
生エビ上げれば?酸欠でしょ?高比重でしょ?もうな全員死ねカスやぶ医者に飼われたフグが可哀そう
二度と知ったかするなよイライラするから何が高比重だから調子崩したんだろうだよくせー口二度と開くなカス
0068pH7.74
垢版 |
2022/03/11(金) 21:35:28.72ID:Tcs9yYmh
汽水でしょ。
ワラスボって深海魚にも負けない怪獣みたいなのがいるのに。
でも売ってないか。
0069pH7.74
垢版 |
2022/03/11(金) 21:36:25.07ID:/q8dExkO
これからスレで知ったか、無知な馬鹿なレスしてるの全部吊し上げて、めちゃくちゃ言ってやるから
適当な事言って糞れすしたやつ覚悟しとけよ何年前のでも吊し上げてやるから
0070pH7.74
垢版 |
2022/03/11(金) 21:47:17.21ID:/q8dExkO
ショップに電話してみて判明したこと。
うちの水槽海水なんですがこのショップのミドリフグの水槽は海水か?と聞いたんだよね。
で、はい海水ですよとニッコリ言われたんで購入した。
電話に出たのは店長。再度確認したら 汽 水 だってさ・・・しかも1.006。うちの水槽1.021。
水合わせは3時間くらいかけたけど、それでもやっぱり急激に変わりすぎたんだと思う。

はあ?こいつアホだろなんで水合わせとトリートメントするときに、比重測るだろアホ
何店のせいにしてんだおめーのせいだよカスが海水だとしても普通測るし、いきなり入れねーから
急激にわかるのは海水でも同じだろほんと知的障害者だろミドリフグの事思えばちゃんと測って
徐々に慣らしていくし、水温も滅茶苦茶気を遣う、餌なんかもちろんやらない、これができねーとエラ病
無知のゴミはたまたま運が良かっただけそれ以上にすぐ殺している人がいる事忘れるなよ
おめーらはたまたま運がよく飼えてただけ、長期飼育できてるかは知らねーけど
まあアホすぎる内容だしコピペだろうなこんな低知能の人間が生き物飼ってるわけねーし資格もねーよ
急激に変わりすぎてるのわかってるのになんで入れたんだアホ店のせいにするなら普通入れねーだろ
弱らしてから店のせいにしてんじゃねーよ、片足熱湯につっこんどいて、まあいいかで
無理やり入れたゴミが人のせいにしてんじゃねーよおめーのせいだよ完全に
0071pH7.74
垢版 |
2022/03/11(金) 21:54:40.94ID:/q8dExkO
比重なら3時間かければ問題ないと思う
鼻先出してるなら酸欠じゃないの?

問題あるから弱ったんだろ死ねミドリフグが酸欠で鼻上げしてるとこ見たことあるのかよ
適当な事言うなよ大体そこでハアハアなるだろカス金魚しか知らねーゴミが知ったかするな
おめーはたまたま運よくそれでできたからって大丈夫なんか言うなよカス責任も取れねーくせに
徐々に変化するのにはどの魚も強いけど急変にはよえーから無知だな導入時なんか一度しかねーんだから
慎重すぎるくらいでいいんだよ、水できたら楽できるんだから何言ってんだこの馬鹿は
酸欠しか知らねーのかよこのゴミは酸欠なんかならねーよ行き成り入れたことより酸欠がーとか頭沸いてんのか
0072pH7.74
垢版 |
2022/04/30(土) 20:20:01.30ID:/Wk7E+4U
716pH7.742017/09/26(火) 21:58:17.73ID:BCnOHs/t>>781
なんで素人はすぐに餌をやりたがるんだろうな
それも小赤2・3匹しかいないのにスプーン山盛りでやったりとか
あんな小さい体のどこにそれだけの餌が入るんだよ
「元気無いから餌あげてみたけど全然食べない」って、お前が餌やり過ぎたから元気無くなったんだろ

金魚スレのだけどその通りミドリフグスレの奴のレスはこればっかり
餌が云々より汽水であることとフグの糞もでかいし、マジで一年は控えめにしたほうがいい
大体これで殺してるだろ、餌のやりすぎが問題だけでないんだよそれで滅茶苦茶水が汚れるの
だからネットの情報なんかあてになれねーよクマノミ、コリドラス、グッピーとかに向けて書いてるから
ミドリフグの食欲異常だし例外として考えとけよ水替え不要とか硝酸塩が消えますとか
そんなの無理だからバンバン食ってバンバン硝酸塩がたまるそんなメダカやネオンテトラと同じと思ったら大間違い
食う量が違うし、水の直ぐ汚れるしだから他の魚以上に最初は餌を控えめにするんだよ
汽水でも1年近く安定しないから、最初に亜硝酸消えてとかそのあとバンバン餌あげたらすぐ出るから
1か月でできるのはただ亜硝酸分解が始まっただけの事ミドリフグの食欲には全然かなわないの
だからこそ餌控えめに金魚はもちろんグッピーとか比較にならねーよメダカレベルならすぐ安定するだろうけど
ミドリフグの食欲をなめるな60cmの水槽ですら満足に食べさせられないんだからすぐ硝酸塩がたまる
0073pH7.74
垢版 |
2022/04/30(土) 20:35:02.66ID:/Wk7E+4U
736pH7.74 (ワッチョイ 0fcf-gxqB)2018/01/09(火) 10:17:52.44ID:qvMtNm1m0
外国産のピンポンパールなんかは28度〜30度が適温だぞ
熱帯生まれの個体は高水温が適温なのに無理に水温下げるから
耐性できてなくて落ちる

これもそう常識、逆にミドリフグの適温が26度の根拠言えよどうせオートヒーターとか
エア飼育のネット記事参考にしてんだろ。タイの水温が30くらいなのに何が26だよ
てか温帯にいる魚以外は30度前後で飼うことが常識になるだろうな、水質管理しっかりすればメリットしかない
あんま詳しくは教えたくねーけど全ての生命維持に関わる重要なものが35度〜40度な
人間は36度前後、かなり高いんだよ30度でも低いでも35まで上げたらさすがに弱るから30度
免疫、消化、呼吸、筋肉、活動全てに関わる者の一番活発に働くのが40度前後
人間でも35度まで下がったら不調だろ風邪ひいたら体温も上がるその理由も理解できるだろ
だから高水温で飼うことが常識、26度とか何の根拠もねーしあるなら出してみろ俺は全部調べたうえで29度にしてる
わざわざ夏にクーラーまでつけて冷やすとかアホすぎ、35超えるようならエアコンつけてヒーターは30度にしとけばいいだけ
夜に下がっても30度昼間上がっても31度までなら二度前後おめーらは26度だろなら31度まで上がって
夜26度になったら一日毎日5度も違うことになるアホすぎるだろサンゴも入れないのに
金魚はよく知らねーけど、ミドリフグスレでも他の魚スレでも白点だとか消化不良だとかおめーらの
水温が低いからだろほんと馬鹿なんじゃねーの白点なんか出したことねーし、消化不良もなし
サーモが壊れて25度に下がった時モヤモヤの白い糞してビビったわ絶食で治したけど
こんなリスクがあるのに特にミドリフグはかなり高水温好きだし現地も高水温のとこなんだよ
なのに25度とか今安定してるならもうそれでいいけど本来の現地の魚の動きじゃねーから
0074pH7.74
垢版 |
2022/04/30(土) 20:46:10.24ID:/Wk7E+4U
141 :pH7.74:2009/05/28(木) 10:04:05 ID:1dgicr8d
>>116
俺も以前生きたアサリ2個投入したんだよ、
水質浄化と、最悪餌になってもいいと思って。

それ以来うちのミドリがすごい臆病になって、
アサリはすぐ取り出したんだけど、
いまだに隠れてることが多くなった。
アサリ投入以前は隠れてることなんてなかったのに

これはミドリフグスレのだけどミドリフグがあさりなんか食ってるのか?
あさりは生でやるとビタミン壊すもの入ってるし、塩分あるから負担かかるし
水は汚れるし、寄生虫、雑菌もいるしメリットねーよ特に立ち上げて1年でやるとか
小さいフグにやるとかやめとけ、普通に赤虫でいいし、馬鹿みたいに消化不良、クリルも消化不良
とか馬鹿な事いうのがいるけど、やりすぎと水温が低いからだろアホさっきも書いたけど消化酵素の働きが40度
25度の水温でそんないっぱいやるからだろ25なんか冷水と同じだからアホ人間でも36度から35度下がるだけでも不調になるのに
クリルは塩分のほうが問題赤虫と乾燥淡水エビ上げればいいだけ、あとは生エビも安定したらやればいい
アサリなんか上げなくていいから、食い方見てみろよ吐き出すたりして汚いから、おめーらが知らない間に嘔吐してんだよ
ミドリフグにアサリは合わねーから素直にエビやっとけ
一日あさりやったとこで栄養になるのはごく少量でもそれやったおかげで白濁、寄生虫、元気がなくなる
リスクのほうが大きいから
0075pH7.74
垢版 |
2022/04/30(土) 21:00:52.14ID:/Wk7E+4U
733 :pH7.74:2009/07/19(日) 16:05:52 ID:gKeex+ey
引っ張ってきてアレだけどさ他の動画を見たらエアーとサンゴの塊とパイプは設置してるんだよね
って事はこれノースキルの素人じゃないんだと思うな。アクアはやってた人だろうから
何を思ったか実験的にバケツ飼いに挑戦して動画を撮ってるだけなのかも

814 :pH7.74:2009/07/27(月) 01:14:15 ID:LCaQUPIX
1/4〜1/5の量毎日換水でいいんじゃないかな?
その際は前の晩からペットボトルでもいいから汲んでおいて水槽温度と近づけておく。
んで必ずカルキ抜き剤入れてカルキ抜きし、水2リットルに対して人工海水大さじ1くらい

こいつなんかバケツの人馬鹿にしてたけどおめーが馬鹿だからバケツ飼い覚えとくとめちゃ便利だし
何が五分の一毎日換水だエア飼育そんなことしても、亜硝酸はへらねーし、アンモニアの害もなくならねーよアホ
嘘ばっか教えるなくそがこういうゴミが一番嫌いなんだよそんなことしても無駄だから
半換水しても亜硝酸とか全然減らねーし減ったとこで水温、ph,、ストレスがかかるし無駄
バケツなら毎日餌控えめで全換水すればアンモニアも亜硝酸もゼロ確認してるから
餌やりすぎたらすぐたまるけど、立ち上げ中の換水なんか意味ねーよ素直にバケツで飼って
その飼育水を本水槽にバンバン入れて糞も入れて換水しないでほっとけそれでバケツの水を換水
立ち上がったと思っても大概生体入れたら亜硝酸でるからアンモニアの量が桁違い
だからトリートメントついでにバケツで二週間くらい買えばいいんだよ餌食べて体力ついたら
本水槽に入れて亜硝酸出ても、全然生きていけるミドリフグなら
どうせおめーら初心者なんだから、本水槽にすぐ入れずバケツで飼え、めちゃくちゃメリットがあるから
すぐアンモニアゼロ亜硝酸ゼロにできる、魚病薬も使える、本水槽は放置で立ち上がる時間も短縮できる
プラジカンテル、オキシドール入れれる、多大なメリットあるから、本水槽が好きにいじれるだけで多大なメリット
初心者に限ってすぐ入れて当たり前に亜硝酸でて慌てて換水、ストレスでエラ病発症、水質も悪い病気にもなる
ここで教えてるやつも糞アンモニア、亜硝酸減らすなら全換水しかねーから、なら元からバケツにしとけって事
バケツなら立ち上がってなくても買ってこれるし、バケツだからストレスもなく餌も食べてくれる
0076pH7.74
垢版 |
2022/04/30(土) 21:13:52.65ID:/Wk7E+4U
789 :pH7.74:2009/07/23(木) 15:00:06 ID:63MyVF0B
人間だって食欲ないときあるんだからふぐにもあるでしょ
うちのはいつも決まった時間にエサあげてるとそれ以外の時間に
餌あげても食いつき悪いよ

ねーけどあっても食欲ねーときは不調の時だろ。動物の大前提知ってるか?動物は基本弱いとこ見せたら負けだから
だから不調だろうが、直前まで餌食べるでもわかる人が見たら食べ方がおかしい、やけに臆病になるとかわかるんだよ
そんな動物が餌食べないとか不調以外の何物でもねーよカスが元から小食ならまだわかるけど
がつがつ食ってるのが食わなくなって普段と同じ?頭いかれてんのかカスがこんな馬鹿に答えられて可哀そうに
俺なら絶食と少しだけ水温上げるなるべく負担なに範囲で30度まで上げてほしいけど25度飼ってるなら
27までだなそれ以上は温度変化で弱るかもしれないし、エラ病の症状ならバケツ飼いで薬浴
ほんとこいつのレス信じられん俺の飼ってるの食欲がなくなるとかもう異常事態だから即餌きり
ミニクリルあるだろあれ一回で10個以上食うんだぞそんなのが食欲なくなるとか、まじで異常事態
白濁したとき以外食欲なくなったことねーよ俺が水槽はなれるまでずーっと餌ねだる
これだけは他のミドリフグ見ても俺の以上なの見たことねーよ大体知らんふりして上下運動してるか
食べたらどっか行くか俺のと全然違うほんと糞見たいな環境で飼われてんだろうな
何回でも言うぞ食欲ない日なんか一日もねーから、餌をねだりに来ない日もねーしそんなになったらうちの水槽では異常
大概は餌入れて寄ってくるんだろうけど、うちのは寄ってこない時点で上げないと思うそんな事になったことねーけど
もっと自分の水槽の環境見つめ直せよ、でもうまくいってるなら変えるなよ急変が一番ダメ
0077pH7.74
垢版 |
2022/04/30(土) 21:28:14.33ID:/Wk7E+4U
あとやけにイソジンとかホルマリンとか言ってるのが居て恐ろしいわ
ホルマリンって劇薬だから分かって入れてんのか、簡単に売ってもらえないものを、
初心者のおめーらが医者ぶって入れるとかいい加減にしろよマジで
何でもかんでもネット記事鵜呑み疑うことなくその一人の意見を採用
そいつが信用できるか何を考えて判断してんの?まあ死にそうなときに焦って助けたいからやるんだろうけど
意味ねーよそんなんじゃ絶対助からねーよ、まあこれも俺の個人的な意見だけど
時間制限ある例えば5分でーとか言うのは意味ねーしそんな薬剤使うだけ無駄1週間でも一か月でも
使える方法しか効果感じないやるだけ無駄そんなことしてもまた水槽戻したら不調になるし
だから淡水浴もカテキン浴もしないしたことあるけど効果なし、プラジカンテルとか、オキシドール
とか本水槽に入れるものしか使わない結局短時間じゃ何も変わらないの経験でわかったから
バクテリアにも生体にも優しい方法しかとらないまあ他の奴と水温も水質も違うから
俺の経験したことない病気が出たら知らないけど、この二つとグリーンfで全て治してきたし
マジで一か八かとか長時間入れるなとか言うのはやらないほうがマシ水温上げて餌きるほうがよっぽど有効
魚の治療も時間かかるんだから、入れぱなしにできるぐらいじゃないと再発するだけ負担も大きいし
0078pH7.74
垢版 |
2022/04/30(土) 21:48:14.17ID:/Wk7E+4U
893 :pH7.74:2009/07/29(水) 14:52:56 ID:D8oG3Vvi
数日前子供がゲームセンターでミドリフグをとってきてしまいました。。
水槽も立ち上がっておらず、毎日水槽の1/5水換え+餌二日に一回を行っています。

あとこういうバカなまあ初心者だから・・・でも考えろよ少しは立ち上がってないのに
餌はやるわだから水替えしてーとか何がしたいんだこいつ、常識で考えたらわかるだろ
水槽立ち上げたいのか、餌やって育てないのか何がしたいんだ
毎日少量換水で餌をやる・・はあ?マジで何がしたいんだ飼育以前に頭が悪すぎだろ
立ち上げることくらいは分かるんだろあとな、アンモニアは生体が生きてるだけで発生するんだよ
そんな少量換水して、餌やって都合よく飼育できると思うなよおめーは立ち上げまでと思ってんだろうけど
生体はストレス掛かってるのにおまけに水質もできてねー生体を犠牲に立ち上げるのか
バケツで飼えその間本水槽は換水しないそれなら毎日餌やって全換水できる、試薬もいらない
本水槽用に亜硝酸測ればいいだけ、立ち上がった水槽なら毎日五分の一換水もこまめでいいと思うけど
立ち上げてねーのになんの意味があるんだよこいつだけでなくて、すべての飼育本に言いたいわ
意味ねーよカス大火事になってるのにバケツで水掛けるようなもの意味ねーよ多少薄くなっても
しつこく復活するしその間も生体はそこで生活してるんだぞおまけに餌まで入れられて弱って食えないのに
他の餌入れられてどんどん水も悪くなる、ほんと少しは自分で考えろやアホが
だってー本に水温は26度でーとか不安定な時は毎日三分の一くらい変えましょうおまけに
負担がかかるので少量換水にしてください・・・はあ?アンモニア、亜硝酸まみれの方が負担ですが・・・
ほんと飼育本は器具を売りたいメーカーと何となくみんなが言ってるからみたいなくそみたいな事ばかり
いいから初心者はグリーンエフとエラ病駆虫薬入れたバケツで飼え、その間に本水槽を整えるこれが一番いい方法
まあ死んでもいいから本水槽で餌やって立ち上げるで意味もない換水するんなら勝手にしろ
その代わり書くなよ腹立つからパイロットフィッシュとか大嫌いだから
0079pH7.74
垢版 |
2022/04/30(土) 22:05:27.22ID:/Wk7E+4U
あとちゃんと体調把握しとくために絶好調の状態を知ることが大事
俺の水槽なら水槽のほうに見たら寄ってくる、起きてるときは絶対マジで100ぱー
これが無い時点で体調悪いと判断まあ過去一回しかないけどそのおかげで即バケツ治療できた
上の馬鹿みたいに今日は調子悪いからとか個性とかで片づけたら、治療が遅れたり、水槽のトラブルの
発見が遅れたりする、俺からすれば水槽の前に行って寄ってこないとかマジであり得ん
まあ種類にもよるから俺の状態が他のと同じじゃないのはある、絶好調の時以外は異常と思うべき
例えば店から買ってきたときは餌食べてたのになんか食べなくなった
これが個体差か?気まぐれで食べたくない?はあ?どう考えても体調悪いんだろ
変な言い訳いいから、対処してやれ、いつも元気に餌食べてよく寝てよく泳ぐこれが普通だから
寝るばかりする?餌食いが悪い?水温が低い、水質が悪いそんなこと少しは自分で考えろ
俺が疑問持ったことはとことん調べるし何となく26度でとか一週間三分の一とか
硝酸試薬かっては飼ってみろグッピーとかネオンテトラじゃねーんだよ
ちゃんと自分で考えて飼育しろよ水換えなんか本当に飼ってる魚、環境で全然違うし
ミドリフグ飼いでもうちのフグは滅茶苦茶食うから、他の家と違うだろうし何を根拠に三分の一とか言ってんだ
そんなものより生体に向き合えよ
0080pH7.74
垢版 |
2022/04/30(土) 22:22:19.22ID:/Wk7E+4U
929 :pH7.74:2009/07/31(金) 03:25:23 ID:QKkewSy0
思ってた以上に飼うの難しいんですね
かれこれ一週間エサ食べてません
いろいろ調べあげて適度に調整しましたがダメです

ベタとかグッピーとかコリドラスと同じ感覚で飼うからダメなんだよ
本当に水の汚れがそんな小魚と比較にならねーからうちのフグの糞見たらびびるぞめちゃでかいから
しかも食べたらすぐ出すくらいバンバン出すから、大きい水槽で飼えないなら、餌を我慢してもらうことになる
大体エラ病か、消化不良だろうな、でもエラ病は結構すぐ死ぬから消化不良だろうな
調べても意味ねーよ嘘ばっかだし、グッピーとかメダカに飼い方と違うから
水温が低いのとその割にやりすぎか、あさりとか生エサで下痢か、
基本的に寄ってこないようなくそ環境で飼ってるなら餌なんか少しでいいから
高水温だったらバンバン寄ってくるし多少多めに上げてもちゃんと消化してくれるそれが絶好調の状態だから
おめーらは25度くらいで飼って省エネモードにしてんだから少しでいいんだよ寄ってこねーなら上げるな
ちゃんと良い環境で飼ってやれよ
一週間何してたんだアホ一日で正解の方向示してくれるのに、生体見てたら教えてくれる
お腹の調子悪いなら目の前で下痢してくれるし、サイン送ってくれるんだよ、食べ過ぎた時も態度で教えてくれるし
まあこういっても信じないだろうけど。一週間も時間くれることなんかねーぞ病気なら
どんだけチャンスもらってんだよ、サインも出してるだろうし本当にかわいそうに
0081pH7.74
垢版 |
2022/04/30(土) 22:34:59.62ID:/Wk7E+4U
965 :pH7.74:2009/08/01(土) 23:31:50 ID:poutn1Mw
うちのミドリやっぱり全然目が見えてません・・毎日少しずつ水も変えていますがご飯がわからず全部散ってしまい 手探りで食べてますが殆どが水槽の汚れになっています どうしたら良いですか?

こいつもほんと何がしたいんだ目が見えないから、水が汚れるのにバラバラになる餌あげる
目が見えないのが餌食って治ると思うか?水質汚染で五分の一とか意味ない事してなのに餌まで入れる
ほんと少しは自分がやってる事自分で分析できねーのか
少しとかのんきな事言ってないで簡単に全換水できるバケツで水温上げて餌きる
水ができてねーんだろ一々言わせるな無意味に五分の一変えてる間も弱ってるのにアホか
部屋に煙がどんどん入る環境なら窓開けるより外出たほうがいいだろそんな簡単な事も理解できねーのか
水質か餌か病気かしかねーんだから全部クリアできるバケツで飼えばいいんだよその間に水槽を立ち上げる
水槽に生体入れてアンモニアも出てるから放置しとけばいいそれまではバケツで全換水まあバケツの亜硝酸の測ってペースを決めるのもいい
餌はやらなくても汚れるから二日に一回くらいがいい
いいから五分の一とかに二度というなよ生体が楽になることもないし水質が改善することもねーから
0082pH7.74
垢版 |
2022/04/30(土) 22:50:49.94ID:/Wk7E+4U
969 :pH7.74:2009/08/02(日) 00:09:02 ID:P4Uv83Jx
最近ご飯を食べてないなら、いろんな種類のえさや食べるもの
を揃えて、口元にピンセットで持っていってあげると良いかも
まずは体力をつけさせないとね。

970 :pH7.74:2009/08/02(日) 00:18:07 ID:CgFG8wFu
ありがとうございます とても可愛がっているので心配でなりません(*_*)
とりあえず元気に泳いでいてご飯も時間はかかりますがお腹いっぱい食べています(ピンセットやってみます!)わかる方いらっしゃったら助言お願いします

こういうのが本当に腹立つわ、ピンセットで持って行かないと食わないなら食わすなカス
無理やり食わして何がしてーんだ、体力温存するために食べないんだろ、おめーも高熱出て下痢で
トイレが友達の時にカツどん、ステーキ、カレー無理矢理口に入れてやろうかカスが
必死に治そうと頑張ってるのに餌なんかやりあがって大馬鹿が
そんな事よりさっさとバケツに入れろ有害物質から遠ざけるのが先なんだよ
何が環境が分からないから答えられないだよ、水替えしてんだろ五分の一とか意味ねーから
バケツで全換水しろって言ってんだよ、今餌食ってても上に書いた絶好調の状態じゃねーだろ
なら治療に入るんだよ、新しい水に免疫低下で病気になるかもだから薬浴、餌は切る水温上げる
だからご飯一杯なんかあげちゃダメなんだよ何回も言わすな90センチのオーバーフロー水槽か?
おめーが思ってるより何倍も水汚すからあいつらが本気で食べたら、グッピーとか感覚で飼うなよ
餌きらない時点で改善しねーな体力を余計使うことになるから、人間で考えても分かるだろ
環境言え言え言っても意味ねーからそんな事聞く前にバケツに移せばいいだけ、それで治らないなら
もっと環境が悪い水槽いても殺すことになる。何か絶好調の状態と違ったらバケツ隔離
水ができてて本当に消化不良と断定出来たら水温上げてその水温で飼う&餌切り
大体どいつもこいつも低水温で餌やりすぎなんだよそんな省エネモードで飼うなら餌やるなアホ
0083pH7.74
垢版 |
2022/04/30(土) 23:05:26.29ID:/Wk7E+4U
997 :pH7.74:2009/08/04(火) 18:53:32 ID:Z4sSJmzP
目が見えないって書いてる人、小さいタッパーにでもミドリを入れて、そこに餌を投入するといいよ。
食べおわったらタッパー内の水や食べカスがなるべく水槽に入らないようにミドリを水槽に戻す。
ストレスにはなるかもしれないけど、とりあえず食べさせるにはいい。

なんでそんな食べさす事に拘るんだアホ?体調が良くなれば勝手に食欲も上がるのに
おめーは腹が痛いときも歯が痛いときも、なんでも食べるんだな?そんな感情わいてくるか?
じっとして痛みがなくなるの待つしかねーだろその時に食べ物の事考えるか?痛くて痛くて
どうにか痛み取りたいのに、少しは物を考えて書けよアホが
小さいタッパーに入れて餌をあげたら治る?なんでタッパーに移した?水質の問題からだろ
なのに水槽より小さい容器に餌入れてどうするって?なんでタッパーに移したんだ?答えろよアホ
目を治すほうが先だろ、こいつが分かってる症状が目だけでたぶん呼吸も早いと思うし
俺が見たら他にも悪いとこあるだろうな、なのに餌あげる?なんの為に?体力つけさせたい?
体力温存するために食欲がわかないのに、水質とわかってるからタッパーに隔離なのに餌入れる
ほんと何言ってんだ馬鹿がここの馬鹿どもの事は聞かなくていいぞ自分の家族すら殺しそうだから
餌やらなくて死ぬことなんかほとんどねーよ、やりすぎて死ぬんだよ25とか低水温で飼ってるくせに
タンパク質多い餌やるんだから消化不良も起こすし、弱るわ、抵抗力が落ちてるし消化能力も落ちてんだから
低水温で飼うなら少量でいいいんだよ病気になるだけ
0084pH7.74
垢版 |
2022/05/10(火) 14:42:00.21ID:WqtlQ6LW
331 :330:2009/10/07(水) 08:20:37 ID:tQSKHuPp
まぁPHショックではなさそうですが、、
今までは水換え当日とその翌日に餌を食わない事はありました。
水槽は60x30x36
個体は6cmで腹ぽっこり体型(幼き頃の小鉄みたい)
水換え+ヒーター導入後、水流の強いとこに行きたがり、上下運動もずっとやるようになりました

ストレス感じてる初期段階だなここでは何故か上下運動は健康な証拠とか馬鹿な事テンプレにしてたけど
たまにならうちのもするし問題ない、いつまでもするなら問題、そのうち餌も食べなくなる
水替えが失敗してるんだよ、だから俺は水換えってあまりいいたくないんだよ
初心者に水替えが一番本人も水替えとネット情報でわかったふり、うまく水替えできるなら
むしろ良いことでやるべきなんだよ、問題は水替え下手で弱らせるやり方してるとマイナスになるこいつみたいに
だから兎に角水替えとか言いたくないんだよ、まず水替えの水はしっかりエアレーションかける
一時間でもいいからそれで水温もサーモでピッタリ合わせる、塩は完全に溶かす、比重は少しずれても問題なし
これをきっちりやれば、水替え後の生態の様子も安定、俺も昔は水換え下手で水換えしたら弱ってたから
ネット情報なんかあてにせず自分で考えた結果この方法でド安定、あとは水抜きすぎて底砂舞わすのはダメ
うちのは元気すぎて常に底砂舞うような環境だから少々舞っても平気だけど、病気だとか白濁り
することもあるからプロホースで表面なぞるだけでいい
水替え下手が多すぎて自分がやってあげたくなるそんなことしたら弱るようなことを平気でしてるのに
外野は水換え水替えしか言わないからな水換えにも技術がいるんだよ無いならしないほうがマシマジで
0085pH7.74
垢版 |
2022/05/10(火) 14:58:59.22ID:WqtlQ6LW
453 :pH7.74:2009/10/14(水) 16:45:06 ID:OvM/lOHP
>>450
>アンモニア、亜硝酸ごときでは死なない。
いや死ぬ死ぬ。
ミドリフグのブログで3週間〜1ヶ月位で死んでるのはほとんど亜硝酸。

それは、亜硝酸がストレスの原因であってそれだけじゃねーよ
ここのレス見たら分かるだろ、アンモニア亜硝酸ゼロなのに餌食べません、底でジーっとしています
それで殺しての流ればっかじゃねーか。ミドリフグに関してはほとんどがエラ病か消化不良からのエラ病だから
つまりほとんどがエラ病、亜硝酸も比重の違いとかも直接な原因じゃねーよ
エラ病にならなかったら、亜硝酸出てようが、水が汚れてようが、比重が違おうが死なないから
だからエラ病治療したこともない馬鹿が平気でミドリフグは強いとか言い出す
確かにエラ病治療すればその他の原因で落とすことなんかないくらい強い他の魚は知らねーけど
アクアリウム大学の人が購入状態が全てとか言ってるけど治療できない人はそうだろうな
それで難易度が変わる俺はエラ病治療できるので少々状態悪くても元気にできる
だからここで偉そうに言ってるのは寄生されてないか発症してないから元気なだけ
もしエラ病になって治療しないなら100パー死ぬから逆にエラ病にならなかったら猿でも飼える
ディスカス、金魚もエラ病多いらしいし、人によって難易度が違うのもそのせい
金魚もディスカスもいないけど俺のエラ病予防治療技術あればたぶんうまく飼えると思う
それくらいエラ病防げればミドリフグは簡単。防げない治療できないなら何しようが絶対死ぬかかれば
0086pH7.74
垢版 |
2022/05/10(火) 15:14:02.61ID:WqtlQ6LW
pH7.74:2009/11/10(火) 10:25:09 ID:d+QWlBLY
1週間前から飼い始めました。
二日目から餌を与え始め、最初は爆食いだったのですが、ここ二日ほどは少し食べるだけになってしまいました。
何口か食べた後、一瞬、体をガクガクっとさせ、餌に興味をなくします。
冷凍アカムシ、サプリー2をあげていました。
アンモニア、亜硝酸、硝酸塩はセーフゾーンで、ph7.9、比重は店に合わせて1.020のほぼ海水です。

エラ病ですたぶん亡くなっただろうなそれくらいこの病気になればすぐ死ぬ
な?亜硝酸アンモニアが原因ではない比重もなエラ病だからだよ
何してもダメ治療できないとしかも迅速に
この前に何かにこすりつけてたと思う進行すると上の症状さらに進行でそこでハアハアここでも治療には入れば助けられる
どんな死にそうでも、飼ってて何かに擦り付けてたら、直ぐエラ病の虫がいると思って治療しないとすぐ拒食になる
で馬鹿がエラ病が原因なのに餌変えてみればとかあさりをーとか水換えをーとか見すぎだからーとか言い出す
知らないなら黙っとけ底でハアハアしようが上のほうで流されてぼーっとしてても治療できればすぐ餌探すようになる
あまりの急変にびっくりするくらいに、それくらいエラ病が体調を悪くしてんだよ
まあプラジカンテルが手に入らない高額だから持ってない、買えないなら魚飼わないほうが良い
それくらい絶大な効果がある消化不良、調子崩すときも二次感染防ぐために入れても効果抜群
逆にこれがないと購入状態が全てとか運任せみたいな飼育になる、運が良ければうまく飼え
エラ病持ってたら絶対に死ぬ、まあ持っててもストレス掛けないように技術があれば飼えるのかもしれないけど
何かっても殺す人は技術もあるけど鰓病の虫がずーっと駆逐できてないからだろ
あと前も書いたけどクリルはエビじゃねーし塩分かるから乾燥淡水エビにしとけ
あと人間の感覚でその餌あげて調子悪くなったら上げないほうが良いあさりとか冷凍赤虫とか
0087pH7.74
垢版 |
2022/05/10(火) 15:32:31.98ID:WqtlQ6LW
絶食から10日。
魚ってそれで何日もつのか…
事故前から少しもお腹はへこんでないので、よっぽど蓄えがよいのか…

少し考えたら分かるだろ人間はエネルギー使って体温を上げてる、サーモスタットみたいに
一定にするのはエネルギー依存だから食べる事が成長するよりも基礎代謝に使われる
魚は水温依存なので餌無くても余裕で生きられる、何が餌あげて体力つけさせてだよ
免疫系も水温依存なんだよだから水温上げたほうがよっぽど有益なんだよ
だから人間の感覚でお腹すくからやろうなんか思わなくてもいいし心配しなくていい
どうせお前らはオートヒーターで25まで下げてるんだから代謝も消化能力も下がってるんだから
餌あげすぎるとトラブルの元
人間の体温が重要なように魚は免疫消化筋肉全て水温依存だから一番重要で活性にも影響される
これからは間違いなく高温で飼育が常識になるたとえ金魚だろうともな
人間の体温が上下動したらとんでもない負荷がかかるようになるべく一定にするのが一番大事
低温で飼ってるならその水温を一定に保つのがいい、でもクーラーないと無理だろ
なら高水温で一定で飼えばいい、ミドリフグは幸い高水温大好きなんだから
水温が29度でも気温が低いときは活性が低いのは面白いところ今そこを勉強中
あと体内リズムみたいなのはある2月1月は高水温にしてても寝起きが悪いここも面白いところ
現地も27℃まで落ちることがあるのが3月だからそういうサイクルで生きてるのかも
で気温が上がる5月は元気一杯水温は変わって無いのに
0088pH7.74
垢版 |
2022/05/10(火) 15:52:06.64ID:WqtlQ6LW
うちのミドリは餌によって翌日の睡眠時間が全く違うんだが大丈夫かな?量はいずれも同じくらい。

乾燥赤虫→1日の7〜8割元気に泳ぎ上下運動活発
アサリ→1日の半分以上寝床で寝まくる、泳ぎもボンヤリ。たまに上下運動するくらい。
で、いずれも寝てる時はお腹から脇と頬が真っ黒、背中も黒みがかってる。起きてる時は真っ白で緑色の発色もきれい。
ってことでアサリ食べたら、翌日1日の半分は真っ黒なんだ。隙あらば寝てる(´・ω・`)

それ睡眠時間じゃなくて消化不良か調子崩して大人しくしてるだけだろ
ほんとなんなんここのアサリ信仰は誰がミドリフグにはアサリって言ってんだ?その根拠は?
もしかして俺の知らないアサリなのか、エラ病にもアサリ、体調悪そうなのにアサリ
何?アサリって万能薬か何かかアサリ信者は
なんで自分の感覚でも見た目にも答え出てるのに乾燥赤虫だけ上げないの。栄養が不足?
じゃあ栄養不足で弱った経験あるの?それで死んだか?その根拠と症状は?
知ったかで栄養不足、人工飼料信仰、お前のレスで答え出てるじゃん栄養不足より消化不良
、水質汚染で死ぬほうがよっぽど多いだろ消化不良の対処法知ってるのか?アサリなんかやらないほうがいいんだよ
お前の生体も答えくれてるだろ、だったらもうアサリは絶対やらないと思うのが普通だろ
俺の事でどうでもいいけど、ファーストフード、宅配ピザ、焼き肉大好きでガンガン食うけど
翌日お腹の調子が絶対悪くなる、その時は後悔するけど好きだからまた食うこの繰り返しあとヤクルトも合わない
分かる?自分が好きでガンガン食っててもそれが体にいいとは限らないんだよ。これで理解してくれ
人間なら下痢で終わるけど魚はその下痢の中で生きるんだぞよく考えろアホ
アサリなんかやらなくていいし乾燥エビと乾燥赤虫が一番水も汚さないし調子が良いそれは個体の体に合ってるから
人工飼料信者もいるけどお前の水槽見てみろ白濁りしてるぞそれが普通で気付いてなんだろうけど
できた水はあんな色じゃねーよ何年飼ってもその水の色は人工飼料無理やり食わせてるからだろ自己満野郎
調子崩れるような餌は問題外で、水も汚れる濁るようなものは問題外結局飼い主が人工飼料マンウント取りたいだけ
人間と同じと思って色んなもの食べされたいだけ、生体の事思ってねーから、思ってるならトラブルない
喜んで食べる餌を淡々と上げればいいだけ、経験上もご褒美とかやる餌もろくな事にならない
まあ動物実験興味本位でやるなら勝手だけど栄養不足なんて症状なんか出たことねーわ
そう思ってるのは合わない餌かやりすぎの症状をそう思ってるだけ、子供に水槽にチョコレート入れられたらどう思う?
お前らがやってることはそれと同じこと、そんなポンポンよく色んなもの入れるなーほんと
0089pH7.74
垢版 |
2022/05/10(火) 16:07:54.00ID:WqtlQ6LW
941 :pH7.74:2009/11/22(日) 23:38:54 ID:wqvGPKYd
ミドリって冬になると動きが鈍くなったりするの?
最近帰って電気つけると寝てて、なかなか動こうとしなかったり
その後上下運動はするけど夏ごろほどキレがなかったりするんだけど?
エビ食う時だけは元気だから健康ではあるんだろうけど、ちょっと心配

水温が夏と同じなら、俺が上で書いた気温との関係か体内リズムの関係か
水温が同じでも気温が違うと本当に活性が違うから面白い
だからその時期は餌も水温も少し下げてもいいのかも現地の環境のリズムかたまたまか気温が気圧がか知らないけど
五月から秋までは早く起きて一日中泳いでる夜は一年中早く寝るけど冬は高水温だろうがなかなか起きてこない
今の時期は気温が安定しないから寒いときはまた起きてくるのが遅い一日でも違う
で気温が上がる日は早い気温で判断してるか溶存酸素が変化してるのか何か違うんだろう
こういうのも普段いい状態で飼わないと分からないこと、ただの体調不良と区別するために
人間でも五月は気温が安定せず体調悪くなるのに。魚は水温が命なので昼間高水温より低水温なんかにさせたらだめ
常夏の魚とその辺のフナと同じような感覚で飼うな、低水温で飼うのも人工飼料やるのも
結局おめーらの都合だろ、低水温人工飼料がミドリフグにいい根拠出してみろよ、全部何となくだろおまえらのは
生体じゃなくて自分が満足したいからそうしたいだけ
0090pH7.74
垢版 |
2022/05/10(火) 16:25:57.02ID:WqtlQ6LW
まえも書いたけど状態よく飼うと人工飼料なんか初日から食うし、フレークだろうがコリタブだろうが
全然すごいことでもねーしマウント取ってるやついるけど、俺がやらないのはまずミドリフグ
に開発されたものではないことと人工飼料は絶対粉が出るこれが水を汚す、独特の白濁りの入った水槽になる
本人は見えないようだけど、ミドリフグ用の餌があるのにドッグフード上げたり、牛丼上げたりする必要ないし
ミドリフグの好物エビとか水の汚れが少ないし、乾燥赤虫もそうわざわざ水汚れる金魚の餌とか上げる意味が分からん
金魚は金魚にあってるから金魚の餌なんだよ、興味本位で勝手にやるのは構わねーけど
無難に初心者ならキョーリンのごちそうエビと乾燥赤虫で充分、うちのはごちそうエビは飲み物だから
お得なレッドシュリンプっての使ってる、アサリなんかで喜んで食うとか一時的なもので気休めお前らの
状態良ければ乾燥エビでも毎日大興奮で喜んで食べてくれる、まあ変わったもの上げたい気持ちも分かるけど
ごちそうエビの添加されてるの調べてみればいいビタミンも添加されてるし水分もミネラルも
アスタキサンチン調べてみるのも乾燥エビの元エビの栄養素調べてみるのも面白いから
これで栄養不足とかどの口が言ってんだか。毎日喜んで食べて水も汚れない、調子も変わらないなら
それだけ上げてても問題ない、餌のせいじゃねーから弱るのはエラ病だったり
なのに餌変えてどうにかしようとするこのスレ・・・関係ねーから餌は
0091pH7.74
垢版 |
2022/05/10(火) 16:37:23.05ID:WqtlQ6LW
946 :pH7.74:2009/11/24(火) 00:06:23 ID:AuTTz/UO
>>941
ヒーター入れてれば冬とか関係ない

関係あるからお前が気付いてないかお前の飼ってるのがそうなだけ
水温が同じでもそういう事あるんだよ

ウチのも元気がない。原因は分かってる。ヒーター。
普段から隠れ家に引きこもってる。たまに出てきて前面で上下してるから、
サーモスタット見たら赤ランプが消えてる。観察してたら急にヒゲ生えて
引きこもったので確認したらサーモスタットの赤ランプが点灯してた。

ほーこれは面白い新説俺も気付かなかった、本当にそうならすごいことだな起床時間まで影響あるか?
そんな付いた消えたで即反応するものなのか疑問だけど来年の冬に見てみよう
でもこの事例とは違うかも元気がないじゃなくて寝起きが悪い、餌食ったらすぐに寝る
その他は夏とほぼ同じ、季節の何かを感じとってるか、現地に居た時の本能的なものか
まあまだミドリフグは種類もよくわかってないし、生息地の水温、塩分も、いろいろだし
分かって無い事だらけ
0092pH7.74
垢版 |
2022/05/10(火) 16:51:10.21ID:WqtlQ6LW
973 :pH7.74:2009/11/26(木) 17:40:54 ID:KE2w+Kx0

家に来て約7ヶ月のミドリフグがいます

体長約8センチ、食欲も有り、元気ですが

いまだに、近寄ると水槽からこぼれる位バシャバシャと暴れるんです。

餌をあげる時も、暴れます。ので、餌を入れて、少し離れた所から見ていると、か〜なり警戒しながら、パクついています。

最近は水槽の近くを通るだけで大暴れします。

なつく方法や、怖がらせない方法って、あるんでしょうか?

諦める。こういうのが個性だと思えばいいだろ、人間だって一人が好きなのも臆病者、変わり者
人懐っこいのもいる、健康なら割り切ればいいだろ
うちのも水槽で違う動きしたらパニック起こすこともあるし急に暴れることもなるし
食欲合って元気ならそれがその個体の性格なんだよ、人懐っこいけど、ストレスに弱いのもいるし
ビビりのくせに大きい個体追い回す気の強いのもいる
一匹は俺が水槽の見るだけで寄ってくるような人懐っこいサヴア。これは犬とかに近いほど人懐っこい
ミドリは少し神経質なつかないけど餌やる時は寄ってきて餌くれ要求
こういうの聞くと自分のはって不安になるんだろうけど、それが個性ってものだろ
元気じゃないなら環境のせいだから水温、水槽の置き場所色々考えないとダメ
0093pH7.74
垢版 |
2022/05/10(火) 17:00:54.87ID:WqtlQ6LW
976 :pH7.74:2009/11/26(木) 23:35:29 ID:Fl+mR+G9
普段26度で固定してる水温を、今日水変えの時に
いつもより少し暖かい28度くらいにしちゃったんだけど
なぜか今までより元気になったっぽい。
最近調子悪かったから嬉しいw

26度じゃ寒い!って事なのかな?

だから言ってる通り酵素の働きは高いほうが活性化するし、水質管理できれるなら高いほうがいい
27くらいまでしか下がらないとこにいる魚なんだから当たり前
25とかただ生きてるだけ調子が良くもない生きてるだけ
まあこいつが書いてるように固定ヒーターが26度だから自分を正当化したい奴が
それで問題ないと言ってるだけ問題ないとの調子よく本来の水温で飼うのは別の事
だから転覆病だとか白点病がとか俺が経験したことないような事言うのがいる
素直に水温上げて飼えばいんだよ何の根拠もなしに固定ヒーターの都合で言ってる馬鹿しかいねーんだから
後それは元気になったんじゃなくてストレス感じてるかショック受けてんだろ
水替え直後に喜んでると勘違いする馬鹿と同じ、安定してる魚はそんな急に元気になったりしないし
何か急に生体の動きが変わったらよくないことが多い、だからイソジン浴で元気になったとかいうバカがいるんだろうな
0094pH7.74
垢版 |
2022/05/10(火) 17:14:16.88ID:WqtlQ6LW
あと病気治療も時間かかるから長期入れれるものしか使わないほうがいい
ホルマリン、グリーンエフゴールド、イソジン浴、淡水浴、カテキン浴とか論外
特にエラ病は餌を食うようになってもしつこく症状が出る、痒がったり
プラジカンテルで50日ぐらいかかったし、逆に短時間だと調子上がってもまた再発することもあるし
いつまでも入れて平気なくらいじゃないと完全に治療できねーから
淡水浴イソジン浴なんか一時的なもので水槽に使用できねーしエラ病には全く意味ないし
生体に負担かかる時点でマイナスだから、だから長期間使用できるもの以外は使わない
エラ病の虫は本当にしつこいから治すのに時間かかるそれまでは呼吸が早かったり不安定になりやすい
だから初心者はプラジカンテル買えないなら魚飼うな一時的に治っても再発するから長期薬浴は必須
イソジン浴とか淡水浴とかネットで見てもやるなよ意味ねーから、プラジカンテル無いなら
バケツで水温上げて全換水のほうがはるかにマシ、エラ病ならほぼ死ぬだろうけど他なら生きることもある
一番はストレス掛けない水替え技術つけて、病気が出ない水槽にすること
特に水換えして調子悪くなるならマジで間違ってるからマイナスになってる
何かにこすりつける様になったらエラ病の原因がいると思ったほうがいい
0095pH7.74
垢版 |
2022/05/10(火) 17:32:44.03ID:WqtlQ6LW
14 :pH7.74:2009/12/04(金) 19:09:15 ID:aPtnTshP
4ヶ月飼育してきて
ここ3日間エサを食べずにいてて今日じっくり見たら片方のエラがおかしいんです

疑われる病気などありますかね?

エラ病か消化不良だなミドリフグはこのどちらかが大半どっちも餌切りプラジカンテルで治せる
どうせまた変わった餌でも入れたんだろ、こうなるから俺は違う事するのはダメと言ってんだよ
あの時こんな事しなけりゃよかったと俺も経験したから、調子のいい水換え方法、餌も安定の餌を
毎日淡々とやる、魚からしてもそのほうが喜ぶんだよ、俺がファーストフード食って喜んでも
体は拒否してるのと同じ
片鰓は簡単に治らないから、なったりならなかったりの日が続くし
しかもこう言うやつって自分の環境もしたことも隠して聞くからまるでミドリフグのせいみたいな書き方
おめーのせいだから、餌が原因か水換えがくそか普段とは違うことしたか
そういう事言わないから分かるわけねーだろお前のミスだから
よく三日も放置したな何してたんだ
安定したと思っても汽水は全然安定してねーからアンモニア亜硝酸だけが問題じゃねーし
病原菌、雑菌もわきやすいし安定するのには1年くらいかかる、だから初心者にあさりとか毎日換水とか言うゴミが腹立つんだよ、
一年は簡単に崩壊すると思って余計な事するなよ経験も知識もねーくせに、イソジン浴だ淡水浴だ治したこともねーくせに
29度で水は水温合わせてエアレした水で換える、餌は上で書いた通り少しでも全然生きていける
生エサやらない、乾燥エビと赤虫を淡々とやるプラジカンテルあれば1か月は入れとく
兎に角余計な事はするな、エラ病なら水換えも無意味だからするな水替えは調子がいいときにするもので
急変させていいものじゃねーよ
0096pH7.74
垢版 |
2022/05/10(火) 17:51:04.11ID:WqtlQ6LW
最近変わったことはタンクメイトにエビと貝を入れたことと比重を1,016まであげたことです

様子がおかしいと思い二日前に3分の1水換えして比重を戻しました

そういえば二週間前くらいに体を物にこすりつけていました
白点病かと思い体や鰭を見ても問題ありませんでした

続きがあった。ほれみろおめーのせいじゃねーかエビと貝がストレスになったか
急に水質変えたからか全部上で俺が言ってることだろ、痒がるのはエラ病の初期症状
この時点でもうエラ病の原因がいると思わないとダメまあ経験ねーから仕方ねーけど
プラジカンテルで治せたな痒がる時点で水槽に入れとけば
白点病云々もおめーの経験じゃなくてネットで書いてるからだろどうせ
俺のは全部経験だから
こいつは俺が余計な事はするなと書いてるのにほとんどしてるからな、変なものは入れるは
水質は安定してないのに比重は変えるわエラ病に水換え意味ねーのにネットで言われてるからで何となく水替え
ぜんぶこいつのミスじゃんミドリフグはその結果餌を食わなくなり片エラ
だから余計な事はするな入れるな初心者のくせに、よくそんなトリートメントもしてないのに入れる気になるわ
生エサでもトリートメントしたいくらいなのに俺は
四か月調子よかったのにおめーが余計な事するから病気にさせたんだよ、だから今調子いいなら
餌も水質も変えなくていいから余計な事はするな何が栄養バランスだよじゃあ何が足りなくて
どんな症状でてるか言ってみろや
何がタンクメイトだよおめーの自己満だろ入れて変わるリスクがあるから俺は絶対入れない
今の滅茶苦茶安定してる水槽、絶対殺したくない大事なミドリフグがいるからもしやって後悔しても遅いから
まあエラ病程度、消化不良は経験で治せるけど、他のトラブルがあったら嫌だし余計な事はするな
プラジカンテル入れるとか少量オキシドールなら俺は経験でダイジョブと分かってるから使う
アクアリウムなんだから好きにやらせろと言うなら聞きに来なくていいし水替え技術
病気の治療法経験積んでにしろよ初心者のくせに我流通そうとするなネット情報鵜呑みにするなよ
改めて思ったわタンクメイトは絶対入れないと俺は。メリットは人間が満足するだけ入れたことに
0097pH7.74
垢版 |
2022/05/10(火) 18:05:22.58ID:WqtlQ6LW
20 :pH7.74:2009/12/04(金) 21:07:56 ID:VpzHnADL
比重を変えたことがきっかけみたいですね

症状からするとトリコディナかな?と思いますが特定は難しいですね
海水の病気にかかり、比重を戻したことで治まってるような気がします
このまま定期的な水替えを続け、様子を見てみて下さい
症状が悪化するなど改善しない場合は淡水での薬浴隔離飼育がおすすめです
淡水にグリーンFゴールド顆粒を規定の半分以下を溶き隔離飼育
病気、寄生虫なはこれで大半は治りますが、原因が違う場合は、
現実として対処不能かと思います
変化に素早く対応するためにも小まめに観察して下さい

このゴミも腹たつ絶対経験でもの言ってねーし自己の欲求満たすために適当に答えるなカスが
海水魚は知らねーけどミドリフグがこすりつける拒食の流れがエラ病でプラジカンテルで治る
何がこまめに水替えだよカスがエラ病に無意味だし様子見るほど余裕なんかねーから
こすりつける段階で水槽全体の薬浴グリーンエフとか効かねーよ二次感染予防程度だろ
何がトリコだよなったことあるのかミドリフグがこのエア飼育のゴミが
淡水浴させてグリーンf入れて治す?余計悪くなるからこいつ何言ってんだエラ病治りません
エラ病がどんだけしつこく続くのか分からない、エラ病と判断できねー初心者は黙ってろ
比重変えた事タンクメイト入れたこと色々悪くなる時はいろんな要素で判断できねーから
なぜなら初心者は色んなことするから、水換えたりタンクメイト入れたり、変な餌入れたり
原因なんかどうでもいい事、やるのはこすりつけたらプラジカンテル入れるこれしか正解はねーから
それができねーんだろだったら余計な事はするなせっかく調子よかったのに治すこともね気ねーのに
ガンガン変化させて。せっかく安定して飼えてたんだろうにだから余計な事はするなと言ってんだ
やるなら病気治療できるようになってやれ何度も言わすな
0098pH7.74
垢版 |
2022/06/04(土) 03:32:27.30ID:le2VIh8P
お前死ね
スレを殺しやがって
0099pH7.74
垢版 |
2022/06/09(木) 17:50:37.88ID:8/+X1EsG
おめーが死ねカス元々過疎だろゴミ下げて短文で書いてんじゃねーよカスが
0100pH7.74
垢版 |
2022/06/09(木) 18:03:56.51ID:8/+X1EsG
ここで偉そうに書いてたけどやっぱりミドリフグは単独飼育が常識
自分も仲良くしてると思い、多少追っかける事も合ったけど小さいほうが追い回してたし
、大きいほうは温厚で餌の時噛まれてたから、うまく行ってると思ってた、でもいつ何時スイッチが入るか
分からない、小さいほうが噛みつかれて食われそうになって慌てて止めさせたけど、右の
頭部全部食べられて目もなくなり瀕死で翌日死亡した、慌ててたから新水に隔離せずに飼育水でやればよかったと後悔
本当に大切に育ててたし、上に書いてるようにいつも勉強してたし、今でも心が痛くていつも泣いてる
やっぱり単独飼育が基本で仲良く見えてても餌の時は良くとられてたし、お互いストレスだったと思うと後悔しかない
ここまで心が痛くなったことは初めてで大人になって初めて泣いた犬猫ではあるだろうけど魚でなるとは思わなかった
また同じようなミドリフグ買って分けて買うつもり、本当に前兆もなく噛み癖はあったけど何年も平和だったのに
行き成り始まるからな混泳に絶対はないと思い知らされたミドリフグの混泳にメリットはない
まあサイズが倍以上違う2匹飼いだった事もあるだろうけど、同じだろうと、3匹だろうが何時間後に致命傷受ける可能性あるってこと
病気なら前兆で治せるし治らなくてもある程度覚悟できるけど、いきなりかじられて瀕死で頭部がなくなって死なせたことが本当につらい
俺みたいな失敗しないように絶対に単独にしとけ仲良くとか人間が思ってるだけ
0101pH7.74
垢版 |
2022/06/09(木) 18:29:52.00ID:8/+X1EsG
色々書いたけど、噛まれたとか俺が一番情けないよな、ヒレかじられたとか聞いたことあるけど
食われたとか本当に情けない、さんざん大きさが違う場合要注意と言われてるのに
入れた時からいつも一緒に寝てたから、本当にこんな日が来るとは一時間前にも思わなかった
上の煽り糞馬鹿のゴミの後に書きたくなかったけど、あまりの焦燥感、辛さで何か紛らわしたくて書いてる
本当にいつも同じ場所で寝て2匹で一緒に泳いで小さいほうがツイて行ってるの想像して
水槽見るのも辛いし、噛んだフグに罪はないけど今は憎く思ってるたっぷり餌やった直後に噛んでたから
久々にメガバイト上げたりしたから、魚の味思い出してやったのかとかどうでもいい事考えたりしてる
おめーらはただの魚と思って飼ってるのかも知れないけど、家族のように大事にしてたから本当に後悔しかない
エラ病にも消化不良にもカテキン浴の時にも死にかけたけど元気になったのに最後は仲良くしてた
魚に噛まれてボロボロで死んでいったミドリフグ可哀想で一生忘れないと思う、
寿命まで生かしてやりたかった、絶対に混泳はさせない、いつもいるとこに居ないのがこんなつらいとは
小さくて、いつも大きい奴の後について、俺にはビビってよく逃げてたけど、餌の時は寄ってきて
元気に赤虫食べてる姿がもう一生見れないと思うと胸が張り裂けそう、今は楽しみの餌やりが苦痛
新しいの飼うことができない人もいるだろうけど俺はそいつを死んだ子の代わりと思って大事に育てたいからまた飼う
ここまで精神的に落ち込んだことがないし、マジで人生初位鬱状態、食欲がなくなったのも初めてだし
泣いたのも子供の時以来、料理作ってても思い出して泣いてしまう、俺にとったら犬猫よりミドリだからな
ペットロスって初めて聞いたしマジでこれだな俺は
毎日苦しいけど精神は強いので立ち直ってまた一匹飼う
言い訳になるけどマジで俺ぐらいよく見てても前兆がなくいきなり来るから、運よくか悪くか気付いたから
頭部だけだったけど、全部食べられたと思う、そのあとも執拗に追いかけてたし、何かのスイッチが入ったんだと思う
それが何か分からないし、いつ来るかも分からない、だから上の煽り馬鹿以外ここ読んでたら今すぐにでも
隔離するかセパレートしとけマジで一瞬であっという間にボロボロにされて薬浴しようが水替えしようが無理だから
まだまだ元気に後何年も生きれただろうに最後はボロボロにされて死ぬのなんかおめーらに経験してほしくないから
運とかコツとか関係ないから今はたまたまうまく行ってるだけ、隔離ならゼロだけど混泳は1パーでもある
しかもあの歯でやられるんだぞどんなひどい状況になるか、金魚とかメダカがかじるのとはわけが違う
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況