X



メダカ/めだか@アクアリウム 174匹目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001pH7.74 (ワントンキン MMe2-BSeC)
垢版 |
2019/07/03(水) 08:54:05.24ID:Y/gE2ab8M

観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆初めて書き込みされる方は>>2-10位迄のテンプレをお読み下さい。答えが見つかるかもしれません
◆質問する前に自分で調べましょう。
http://www.google.co.jp/

【関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!234【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1550061795/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 173匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1560032849/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851pH7.74 (ワッチョイ 0af0-ZVB1)
垢版 |
2019/07/31(水) 19:25:41.49ID:PCBBK1MR0
4ねん飼ってきたメダカ(一匹)が帰ってきたら召されてた…
今朝も元気にエサ食べたのに
呼べば(合図すれば)コッチに来てくれる良い子だったのに…
0852pH7.74 (アウアウウー Sacf-wsce)
垢版 |
2019/07/31(水) 19:39:05.67ID:rWNfSXgza
もうこれ以上子どもいらん!ってなった場合みなさんどうしてますか?
屋外飼育してますがそんなにスペースもなく卵ボコボコ産むのでこのままずっと増え続けると思うと怖いw
0854pH7.74 (ワッチョイ 0af0-ZVB1)
垢版 |
2019/07/31(水) 19:49:22.28ID:PCBBK1MR0
>>852
卵を放置しとけば増えなくない?
俺はソレで今日死んだのが最期だった
水草にタマゴを発見しても放置、そーすれば親が食べてる(卵なり孵化したばっかの)
0857pH7.74 (アウアウウー Sacf-wsce)
垢版 |
2019/07/31(水) 19:59:59.37ID:rWNfSXgza
>>854
やっぱそうなりますよね。なんかちょっとかわいそうかと思いつつもオスメス隔離する余裕もなくメスのみにして卵詰まりになってもそれはそれでかわいそうなんでやっぱそれが1番ですかね
0859pH7.74 (ワッチョイ 6ba2-KIok)
垢版 |
2019/07/31(水) 20:18:13.25ID:EujYcfU+0
40℃超の熱湯になっても結構生きてるぞ。
何匹かは死ぬけど
0860pH7.74 (アウアウクー MM63-/tS0)
垢版 |
2019/07/31(水) 20:57:30.42ID:7jozqJSwM
初心者が近所の用水路でガサガサして捕獲してきました
見分けつかないのでとりあえず観察してるんですけどカダヤシのような気がしてます
こいつってメダカ?カダヤシ?
http://imgur.com/mzCsUym.jpg
0863pH7.74 (ワッチョイ ab2f-u3AA)
垢版 |
2019/07/31(水) 21:10:41.33ID:HcU7BI+W0
カダヤシって生きたまま運んだら犯罪だっけ
まあこういうのはどうでもいいけど
0864pH7.74 (ワッチョイ 7fb6-/tS0)
垢版 |
2019/07/31(水) 21:11:11.11ID:60W0aqLs0
腹がぷっくりしてグッピーみたいに見えるからカダヤシかなって思いました
ヒレの形とか素人目には同じに見えるけど見分けるコツ?とかないですか?
0866pH7.74 (ブーイモ MMb6-kf9R)
垢版 |
2019/07/31(水) 21:18:19.32ID:xTIQs1X6M
>>864
カダヤシの分かりやすい特徴
尾びれが丸っぽい
尻びれがメダカのように長方形じゃない
卵じゃなくて稚魚を産む
0868pH7.74 (アウアウウー Sacf-kz/Q)
垢版 |
2019/07/31(水) 21:24:46.96ID:HPYId6lua
汚い溝のメダカちゃん 
水位が下がって死んじゃいそう 
どうすることも出来んよなぁ
0870pH7.74 (ワッチョイ ab2f-u3AA)
垢版 |
2019/07/31(水) 21:37:32.83ID:HcU7BI+W0
田んぼにいるメダカって長くて半年くらいしか生きられないのな
年中田んぼに水張ってるわけじゃないし
0872pH7.74 (ワッチョイ 7fb6-/tS0)
垢版 |
2019/07/31(水) 21:45:23.51ID:60W0aqLs0
あぁ…こいつカダヤシなんですね…
ザリガニの生き餌として人生を全うしてもらうことにします
ありがとうございました
0873pH7.74 (アウアウオー Sac2-Gdo5)
垢版 |
2019/07/31(水) 21:45:38.88ID:CO7mZGi0a
>>895
うちの近所もそんな感じ。
大雨で休耕田や水溜まりに入り込んでるが、水深浅い上に草が邪魔、逃げ足が超速くて捕まえられない、南無阿弥陀仏。
0878pH7.74 (ワッチョイ de23-cwNW)
垢版 |
2019/07/31(水) 23:04:55.29ID:qkC+MZlU0
うちのオロチ、グリーンウォーターじゃないと全く成長しない。
ヒメダカやみゆきみたいな稚魚が結構混じってる。黒よりグレー色の稚魚も多い。
色んな血が入ってんのかな?
0879pH7.74 (アウアウウー Sacf-kz/Q)
垢版 |
2019/07/31(水) 23:29:37.15ID:SkF4NLUQa
>>878
なんかよくわからん子生まれたりするよね
全身スケルトンや黒いのに内蔵と目が妙に光ってる奴とかw
0881pH7.74 (ワッチョイ 6b9d-qqY+)
垢版 |
2019/07/31(水) 23:44:10.20ID:6ffvafGb0
>>878
オロチって小さい時から黒いからそれはオロチではないのでは
たまにグレーっぽいのもいるけど9割は真っ黒だよウチは
0882pH7.74 (ワッチョイ ab2f-u3AA)
垢版 |
2019/07/31(水) 23:58:37.31ID:HcU7BI+W0
>>877
こういう反射系はコントラストとか彩度とか頑張って調整すればぼんやりと見えてきたりすることはある
0884pH7.74 (ワッチョイ 85f0-hRot)
垢版 |
2019/08/01(木) 07:34:09.55ID:tvcQUbW90
初めて屋内水槽立ち上げて、5L入るけど様子見で2匹だけメダカ投入したんだが
ちょっと大きいのが小さいのを見るたびつつきまくって困る
水槽のイジメ対策ってどんなことしてる?
ちょっと100均でプラケースでも買って隔離してみようかと思うんだけど
どっちを隔離する方がいいのかな
0885pH7.74 (ワッチョイ 03c3-oUZe)
垢版 |
2019/08/01(木) 07:37:26.15ID:T5zsPGrK0
一年間、ずっと安定してきてほとんど死ななかったのに、ここに来て大量に死んでしまう。
水かえの量が少なかったのかな…
確かに水がヘドロのような臭い。全滅してしまうかもしれない! もう手遅れですか?
0887pH7.74 (アウアウウー Sa09-jJOO)
垢版 |
2019/08/01(木) 07:53:14.82ID:UYLjaWIqa
>>884
オラツキ対策は隔離より増援よ
数が少ないと縄張り意識が高くなりオラツキだすらしい
5Lなら5匹位にして見たらどうだろうか 縄張りをキープできないと諦めたらオラツキを止めるらしい
0888pH7.74 (スププ Sd43-oUZe)
垢版 |
2019/08/01(木) 09:53:44.26ID:3qaZwJN/d
>>886
ありがとうございます。エアレーションできない環境なので、とにかく水かえの量を増やします…
0892pH7.74 (ワッチョイ 23ff-JiGq)
垢版 |
2019/08/01(木) 10:35:02.33ID:S8tPW+L10
>>890
タブレットはやめた方がいい。
主成分は過酸化カルシウム。水に溶けた後は水酸化カルシウム(消石灰:「水草その前に…」の主成分)になる。
微量の酸素は出るけど、結果アルカリ性に傾く。
0894pH7.74 (スッップ Sd43-6EEO)
垢版 |
2019/08/01(木) 10:58:18.06ID:WxJUc5ord
エアレできない止水環境ならどうせ硝酸イオン上がってph下がるんだし、ぶくぶく石入れるくらいでちょうどいい

あと、止水環境で今まで安定してて急に死に出すのは、水ができてないんじゃなくて、むしろ嫌気性菌も含めたバクテリアサイクルが完成してたから脱窒含めうまくいってたってこと
ただ、嫌気性菌による脱窒も底床のキャパシティ超えるとただのヘドロなので、硫酸イオンやなんかのにおいもするし、魚も多少は耐えるが基本有害
そこまで行ったらエアレや水換えはほんの一時しのぎにしかならない
早いうちにリセットして、今後はプロホースとかでたまに底床掃除するといい
0895pH7.74 (ブーイモ MMeb-Xyil)
垢版 |
2019/08/01(木) 10:59:09.32ID:zfAkM4yfM
>>892
つまりそれって、100円ショップで酸素タブレット買えば3個くらい入ってるから、水草その前にを8〜9割引くらいで手に入れると同義ってことか
まあでも完全に同一成分って訳ではないだろうし、それくらいの値段ケチって、本水槽にスネール紛れ込んじゃうと本末転倒だけどさ笑
0896pH7.74 (ワッチョイ 8532-nbaV)
垢版 |
2019/08/01(木) 11:10:39.23ID:8dirqwE10
>>887
まだ立ち上げたばっかで水できてなさそうだから一気に増やすの心配なんだよね…
いじめ対策ってみんな何してる?
0902pH7.74 (ワッチョイ cbbe-bqzA)
垢版 |
2019/08/01(木) 14:28:56.76ID:udMSEVdy0
くそ暑すぎてメダカが落ちる前に飼い主が落ちそうで世話する気しないわ
今年最後の追加で白みゆき、ピュアホワイト、琥珀ヒカリポチッたけど来年にすれば良かったな
0904pH7.74 (ワッチョイ a39d-K4dY)
垢版 |
2019/08/01(木) 16:27:06.29ID:L0w+u3Bs0
問題は誰が誰をチクるかだやし。
0906pH7.74 (ブーイモ MM99-Xyil)
垢版 |
2019/08/01(木) 17:07:50.03ID:HhGnaA94M
>>903
それを理解した上で聞いてるんだろう
誰から指摘される訳でもなくザリガニの餌にするって言ってるし
0908pH7.74 (ワッチョイ ed04-v9kR)
垢版 |
2019/08/01(木) 17:42:41.18ID:YntlE7K+0
針子から少し大きくなった子たちが三分の1位沈んでます
暑さからかもしれません
そのまま置いておくとやはりマズイですよね
0909pH7.74 (スッップ Sd43-6EEO)
垢版 |
2019/08/01(木) 18:06:07.39ID:WxJUc5ord
なんの知識もない親子連れで「お、メダカだ!捕まえて飼おう!!」は、飼育というより絶滅収容所なので、カダヤシならセーフ、クロメダカならヤメロ
0912pH7.74 (ワッチョイ 7503-VqDe)
垢版 |
2019/08/01(木) 20:24:34.00ID:Zs6GTx780
>>893
メダカ飼ってるレベルのアクアリストにpH測るような奴ほとんどいないだろ。メダカ飼ってるやつなんてほとんどジジイかファミリーだしw
0914pH7.74 (ワッチョイ 059d-v9kR)
垢版 |
2019/08/01(木) 20:34:28.81ID:t4ZEcFjb0
俺ぐらいのレヴェルになると目視でPHが分かるようになってしまうんだなコレが
0917pH7.74 (ワッチョイ bde3-L9M2)
垢版 |
2019/08/01(木) 22:19:02.96ID:AP/w+xTA0
一昨年川で採取したヘラオモダカが年々大きくなって来た
布袋様は秋に処分する時根にミナミやヒメタニシが付いていると心配で使えないんだよね
0918pH7.74 (ワッチョイ 852f-XLIk)
垢版 |
2019/08/01(木) 22:48:23.00ID:v1m9k1Ky0
幼魚15匹くらい買ってきたが、1匹だけ体の1/3くらいが欠損してる奇形がいる
発見した時は「まさかこれが噂の尾腐れ病か?」と思ったが、よく見たら尾のそものがない
最初は出来損ないを売りつけられたと思ったが、どんどん愛着というか気にかけるようになって
今ではやつがちゃんと餌食べられてるか生活できてるか不安でならん
0919pH7.74 (ワッチョイ 7503-VqDe)
垢版 |
2019/08/01(木) 23:08:02.97ID:Zs6GTx780
布袋さんどけて卵トリーナにした方が分かりやすいし採卵しやすいな、、、変に布袋も入れてると卵探すの大変。日よけにはいいんだけど、、、
0920pH7.74 (アウアウウー Sa09-jJOO)
垢版 |
2019/08/01(木) 23:41:03.73ID:hnyvQZLHa
>>918
遺伝的な欠損なら繁殖させたら
代々欠損個体が出まくる可能性があるから
繁殖は控えた方がいいかもね
0924pH7.74 (ワッチョイ 4b94-xvXK)
垢版 |
2019/08/02(金) 08:33:36.90ID:qt1k5yzN0
バケツにもオーバーフロー対策で飛び出さない水量で

つーか水温29℃… 昨日36℃で tipeRの♂が落ちそうだったが
水合わせして塩浴したら元気一杯に回復 しかし今日も不安だ
0925pH7.74 (アウアウウー Sa09-I/Bk)
垢版 |
2019/08/02(金) 09:00:54.21ID:gARH37nAa
>>912
毎週1回曜日を決めての6in1は欠かさないけどな
水換えは定期的にきっちりやってるから引っかかる事なんて無いんだけど、心の安寧のため
0926pH7.74 (ワッチョイ 8308-XqET)
垢版 |
2019/08/02(金) 09:19:52.68ID:fkkDAqwO0
週間天気予報見るとゾッとする
めだかがかわいそう
台風スレ見てるとお盆前に台風来そうだからそれまで我慢か
0927pH7.74 (ワッチョイ 9b29-EDGg)
垢版 |
2019/08/02(金) 11:29:41.50ID:/CvTBQt40
外舟にいつの間にかスネールがおるし卵産みつけとるわ...奴らほんまどこから入ってくるねん
まぁ水草その前にやれなかったやつがあるからおおかたそれだろうけど
戦いはしばらく続きそう
0929pH7.74 (ワッチョイ cbbe-QsL2)
垢版 |
2019/08/02(金) 11:40:33.68ID:hz0nBir60
チャームからメダカ届いたけど1匹死着してたわ
普段はほぼ死着ないのに先月も1匹死着だったしこの時期は輸送で弱っちゃうな
0930pH7.74 (ワッチョイ a39d-dfB4)
垢版 |
2019/08/02(金) 12:06:05.70ID:YKlTPyQN0
また2匹死んだ1匹が餌をくわないからこれもやばいわ
4匹になっちゃうわ15匹も死んだことになる
飼って4年だけどこんなの初めて
0931pH7.74 (ワッチョイ a39d-K4dY)
垢版 |
2019/08/02(金) 12:53:39.28ID:LqOo5FA60
また買っちまった道の駅ミックス10匹
@500匹もいたけど品備え多過ぎだろ…
0932pH7.74 (アウアウウー Sa09-jJOO)
垢版 |
2019/08/02(金) 13:45:06.82ID:Yb5V4S90a
>>930
100均で5g計れる小サジ売ってるから
1リットル辺り小サジ1杯で0.5%の水作って
3日くらい入れてたら元気に成ったで

金魚なら適当に塩を入れてても大丈夫だったがメダカは適当にするの怖くて無理
0934pH7.74 (ワッチョイ 4533-7p+E)
垢版 |
2019/08/02(金) 15:49:25.71ID:2b9iTXbu0
オクで卵買ってさっき届いたんだけど茹でシラス1匹とカビ卵数個入ってたわ
暑さで多少はしょうがないんだろうけど残りが無事孵るか不安だわ
0935pH7.74 (アウアウウー Sa09-I/Bk)
垢版 |
2019/08/02(金) 16:43:15.48ID:gARH37nAa
人にメダカ譲る時って針子はやめた方がいいよな
13ミリぐらいにそこそこ育ってからじゃ無いと不意に死ぬんだよなぁ
0937pH7.74 (アウアウウー Sa09-h1Dz)
垢版 |
2019/08/02(金) 16:57:44.72ID:oNFZWQsva
そろそろ卵の採取をやめようと思った矢先に半ダルマが抱卵を始めた…
ダルマとか半ダルマは繁殖させにくいって聞いたから卵は諦めてたけどせっかくだから卵採取しようかどうか迷う…
0939pH7.74 (スププ Sd43-p5/k)
垢版 |
2019/08/02(金) 17:20:30.42ID:HAdCVlR5d
パイロットフィッシュとして導入した黒メダカだけど、無事水槽も立ち上がったし、飼育方法も掴めたからいいかなって思ってたら
毎日産卵してすごく増えて困ってる…
初めて飼ったメダカたちで愛着あるから、ちゃんと育てたいけど、飼育スペースないんや…

メインとして買った三色メダカの針子も、一か月くらいで抱卵してる個体出てきてるから増えそうやし
もしかして、メダカ飼育っていかに飼育数を抑えて維持していくってことなのか…?
今回初めてアクアリウム始めたけど、まさか減ることより増えることに困ることになるなんて…
0942pH7.74 (アウアウウー Sa09-VqDe)
垢版 |
2019/08/02(金) 17:47:12.85ID:BDe8aA1Aa
やっと昼間の綺麗なメダカがゆっくりみれる週末だ。
平日は朝エサやるときと帰ったらもう暗いし、、、
0943pH7.74 (アウアウウー Sa09-jJOO)
垢版 |
2019/08/02(金) 17:50:19.67ID:Yb5V4S90a
>>941
ブリーダーの話だと春先と9月辺りをメインにやってるらしい
暑い時期はダルマに成り易いからそんなに交配しないらしい
0944pH7.74 (ワントンキン MMa3-xdEz)
垢版 |
2019/08/02(金) 17:53:38.64ID:Wxq7z0uAM
越冬考えると十分育つかどうか微妙な時期だから卵の購入は考えるっていうのはあるかもね
0948pH7.74 (アウアウウー Sa09-jJOO)
垢版 |
2019/08/02(金) 19:21:25.48ID:Yb5V4S90a
ヒメタニシが苔を食べてくれるのはありがたいが
もう少し綺麗に食べて欲しいね 微妙に苔を残すし
0949pH7.74 (ワッチョイ 4b23-u+qR)
垢版 |
2019/08/02(金) 19:40:00.64ID:EGK5ofTL0
南向き直射日光60トロにスダレ掛けてるけど、みんな元気過ぎる。
飼育場がないので思い切ってやってみたが、過酷でちょっと可哀想だけど、ひょっとしてさして問題ないかも。
今日も平気で乗り切った。
0950pH7.74 (スッップ Sd43-6EEO)
垢版 |
2019/08/02(金) 19:42:19.15ID:EULD8qmId
食べ尽くして次生えるまで時間かかるより、適度に残して栽培するのが賢いタニシってうちのタニシは言ってるよ
0951pH7.74 (ワッチョイ 057f-hRot)
垢版 |
2019/08/02(金) 20:17:35.33ID:qRI5Yu4o0
ウチのメダカは死にまくってて
新たにメダカセットの飼育セット買ってしまったが
それでも数日で2匹死んでる・・・熱帯魚より難しいぞ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況