X



【海水】マリンアクアリストの雑談所Part36【総合】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pH7.74 (アウアウウー Sa73-ZPN+)
垢版 |
2020/03/16(月) 15:27:05.25ID:fhyBLr7qa
!extend:on:vvvvv:1000:512
ここは海水魚・サンゴ・イソギン・甲殻類など海水生体全般の飼育に関する話題、
システム、器具、失敗談、成功談、相談などマリンアクアリストが自由に雑談しあうスレです。

【お約束】
・荒らしは華麗にスルー
・コテンハン禁止
・特定の店舗やサイト、飼育者等の名指し叩きは禁止
・淡水・汽水は専スレがあるのでそちらへどうぞ
・次スレは>>950が立てる。過去スレを>>2に載せておく。
・「○スレ目」は>>950がそのたびに考えましょう。粋なカウント名をつけてね。(例:〜所【総合】2潮目、サン5)
・質問も可能ですが他スレとのマルチは控えましょう。
・深夜(00:00〜6:00)はage進行。
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| みんなで仲良く使いましょう。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part35【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1580207449/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0900pH7.74 (スプッッ Sd70-D1i/)
垢版 |
2020/04/23(木) 12:46:21.66ID:R2gniuJdd
>>899
そこは何をどこまで洗うかちゃんと定義しないと何とも言えない
底面の掃除だって飼育水で洗うのか、真水で洗うのか
そのついでに飼育水も一度抜いたのを戻すのか、ついでに全部新水に換えてしまうのか

貴方が読んだ記事は両方後者だったんじゃないの?
0902pH7.74 (ワッチョイ bfe5-1Gce)
垢版 |
2020/04/23(木) 15:26:54.14ID:GhlW4ptW0
淡水から流用した60cm水槽+外部フィルターという構成で始めてるのですが
1年後には90cmのOF水槽や高額のスキマーを購入している自分が見えはじめた
・・・えらい世界に足を踏み入れてしまったw
0903pH7.74 (ワッチョイ 019d-wH6l)
垢版 |
2020/04/23(木) 18:06:46.68ID:effMnUwd0
バイオペレットリアクターってどうなの?
良さそうなのにあんまメジャーじゃないけど
0906pH7.74 (ワッチョイ c23f-sVZV)
垢版 |
2020/04/23(木) 20:51:09.12ID:WlF2JI860
>>903
同じく興味あります。
前にここで話題になったことあったですね。

今は150Lくらいの水槽でNO3:PO4-X使ってるけど、生体が多い大きな水槽にする際にNO3:PO4-Xの消費量も馬鹿にならないし
ほぼ毎日添加という手間(ドージングポンプにすればいいのかもしれないけど)も大変。

イオンの本みりん使ってみたけど白濁しやすくて効果が出ない。何故なんだろう。

あと、バイオペレットリアクターは外部フィルター流用できないのかな。
0907pH7.74 (ワッチョイ ce9d-lg7A)
垢版 |
2020/04/23(木) 21:13:52.62ID:bNQ9cbCI0
>>906
>イオンの本みりん使ってみたけど白濁しやすくて効果が出ない。
うちはイオンじゃないけど本みりん効いてるな
スキマーの能力不足とか怪しい気がする
0908pH7.74 (ワッチョイ 7de2-jsj1)
垢版 |
2020/04/23(木) 21:20:13.79ID:RqtkscYz0
NO3PO4Xって高かったっけ。
バイオペレットの機材けっこうするし場所とるしコンセントも必要だよ。
0910pH7.74 (ワッチョイ c23f-sVZV)
垢版 |
2020/04/23(木) 21:22:02.24ID:WlF2JI860
>>907
ありがとう。
そっちは400LのOFでRLSSスキマー R6?iだから能力的には足りてると思うんだけど。なんでだろう。
NO3:PO4-X使ってる水槽の水を入れてみたりしたんだけど。
また、トライしてみるかな。

ちなみに水量あたりどのくらいを添加していますか?
0911pH7.74 (ワッチョイ c23f-sVZV)
垢版 |
2020/04/23(木) 21:27:03.98ID:WlF2JI860
>>908
NO3:PO4-Xも使う量が多いと馬鹿にならない気がします。
うちは500mlが1ヶ月ちょいで無くなるので。

機材中古とかで揃えればペレット代のランニングコストはまだマシなのかなと
想像したので。そんなこと無いのかな。
0912pH7.74 (ワッチョイ 019d-wH6l)
垢版 |
2020/04/23(木) 21:33:58.91ID:effMnUwd0
外部式のバイオペレットリアクターをクーラーのついでに通せばコンセント増えないしいい気がするんだよな
0913907 (ワッチョイ ce9d-lg7A)
垢版 |
2020/04/23(木) 22:13:23.61ID:bNQ9cbCI0
>>910
400Lって水槽大きくて羨ましい
180Lで2日に一度2mlの本みりん
スキマーはアクアエクセル20の800L対応
少し大きめのリフジウムがあるから参考にならないかも
硝酸塩は半年くらい測ってないけどリン酸塩は0.2ppm以下だから硝酸塩はゼロだと思う
0914pH7.74 (ワッチョイ ee1e-XclX)
垢版 |
2020/04/23(木) 22:16:47.06ID:TRnimiMn0
無換水2年目
60規格でアデヤッコにスミレヤッコ、シマヤッコが2匹にアケボノハゼ1とスカンク2匹レッドソックス1匹がいる
市販の上部濾過にエーハイム
あとはちっぽけな投げ込みスキマーだけで2年間足し水のみ
全然余裕でディスクやソフトコーラルなんか増えまくってる
みんな騙されて色々金使い過ぎじゃね?
俺も最初は色々買ったが面倒くさくなって今の状況
魚に病気も出ないし全く問題ないわ
むしろ、始めた頃にショップに言われてあれこれ買っていじりまくってた頃の方が問題だらけだった
0915pH7.74 (ワッチョイ ce9d-lg7A)
垢版 |
2020/04/23(木) 22:24:02.05ID:bNQ9cbCI0
ディスクはソフトの中でも最強クラスに丈夫だけどね
立ち上げ2年目なら一番安定してる頃でしょ
いじらない方が良いのには同意だけど飼いたい生体の難易度でシステムも変わるから安易に「騙されてる」とか言うもんじゃない
0916pH7.74 (ワッチョイ ee1e-XclX)
垢版 |
2020/04/23(木) 22:30:45.42ID:TRnimiMn0
>>915
ソフトコーラルはともかく
60規格にこの過密飼育してスミレやシマヤッコもアデヤッコと混泳してる
全部、ほったらかしの無換水時からのメンバー
水質なんか塩分濃度をたまに見て人工海水や真水を足す程度
ヤッコの混泳だってコツだし
大枚叩いて大げさな設備買う必要は無い
昔、900のOFに600の外部濾過層設置してあれこれやってたが
あんなのショップに騙されてたわ
0917pH7.74 (ワッチョイ ee1e-XclX)
垢版 |
2020/04/23(木) 22:36:33.87ID:TRnimiMn0
>>915
あ、ちなみに立ち上げた訳じゃ無い
900のOF邪魔で捨てるから今の60規格の水槽に移し変えただけ
更にロクに換水もしなけりゃ装備も縮小
今は全てが面倒くさくなって餌やりと足し水、コケ掃除くらいかな
それでも全然大丈夫なもんですよ
0918pH7.74 (ワッチョイ c23f-q1k+)
垢版 |
2020/04/23(木) 22:40:32.44ID:WlF2JI860
>>913
ありがとうございます。
本みりんの量多すぎたかも、ちょっと量調整しながらやってみます。
参考になりました。ありがとう。
0920pH7.74 (オッペケ Srd7-unif)
垢版 |
2020/04/23(木) 22:43:53.03ID:3YDgrkmmr
お金使って設備揃えてる人はヤッコと一緒にハードコーラルとかやりたい人が多いからじゃない?魚とソフトだけなら淡水と同じ設備で行けると思うよ。
小さな水槽に詰め込みたい人もいれば、大きな水槽で1匹飼いしたい人もいるしね。
アデにシマなんかを混泳させるなら900のofは一般的に悪くない飼育スタイルだと思う。貴方の飼育スタイルに合わなかっただけで
0921pH7.74 (ワッチョイ 5ee8-NXyr)
垢版 |
2020/04/23(木) 22:45:12.95ID:i59W5IEx0
死ぬの待ちか 可哀想にクソに買われた魚
0922pH7.74 (アウアウウー Saab-wH6l)
垢版 |
2020/04/23(木) 22:46:52.95ID:PctRFZUQa
ぶっちゃけ水替え無くてもわりといけるのはわかるわ 黄ばむけど


まあ俺はミドリイシに魚いっぱいだから水替えもアホみたいな高出力のスキマーも必要だわ
0923pH7.74 (ガラプー KK5f-8SyB)
垢版 |
2020/04/23(木) 23:56:38.85ID:+38KEzeVK
まぁこれ趣味で色々なシステムや設備を試してミドリイシの成長や色あげ楽しむ人と小型や中型ヤッコやオセラリスの混泳が楽しい人、大型ヤッコやハギが優雅に泳ぐのを見るのが楽しみな人と様々ですからね。
海水魚やサンゴの飼育を楽しむ人は今や少数なんだから仲良くやりましょう。
0924pH7.74 (ワッチョイ 91f0-NXyr)
垢版 |
2020/04/24(金) 00:00:24.71ID:nOMeLtbR0
外部濾過のメンテのし易さも水漏れの不安も少なく楽なのはすごくわかる。やってたから。
ただその反面デメリットの部分を体験したからOFに変えてよかったと思ってる。
0925pH7.74 (ワッチョイ 019d-wH6l)
垢版 |
2020/04/24(金) 00:10:37.91ID:SEhPh4av0
>>923
おじいちゃんは海水魚の前にそろそろ観念してスマホに変えるんだ
0926pH7.74 (ワッチョイ ba36-cm46)
垢版 |
2020/04/24(金) 00:11:30.58ID:3emHemSK0
維持できれば良いのか美しく保つかで正解は大きく変わるよね…
レイアウト変えたり生体加えたり変化を楽しみたい人もいるだろうし
そもそも趣味でわざわざ水槽やってる人からしたら手を抜くどころか手をかけてでも楽しみたいでしょ
面倒くさいなら手抜きすればいいと思うけどそれを最適解だと誇られても困る
0928pH7.74 (ワッチョイ 56e3-B/PN)
垢版 |
2020/04/24(金) 01:51:18.17ID:WR90rDwV0
60規格でアデヤッコとか小さすぎだろ。なんで90やめた
まあ60でウズマキとかナンヨウハギとか飼育してるのいっぱいいるけどw
0931pH7.74 (オッペケ Srd7-unif)
垢版 |
2020/04/24(金) 07:37:45.92ID:ZW5fTXOQr
>>930
ほんとだ。微妙に5Lの方がコスパいいな。
コーラルアクアティックのSNSで5Lありますって昔投稿あったから問い合わせてみたら?今の時期入るかわからんけど。。。
0932pH7.74 (ワッチョイ ae06-GMlu)
垢版 |
2020/04/24(金) 07:55:31.39ID:QQg1wc720
チャームに5キロ売ってるのとは違うの?

リーフエナジーAB+店頭では販売始まったみたいだな
通販もはよしてくれ
0933pH7.74 (ワッチョイ 8729-q5zk)
垢版 |
2020/04/24(金) 08:22:13.78ID:QlgQhwRF0
みりんはちょっとずつ量を変えて行って
硝酸塩はかりながら0になる最低の量でいいと思うけどな
0934pH7.74 (アウアウウー Saab-wH6l)
垢版 |
2020/04/24(金) 10:57:23.67ID:/QfOBKuSa
誰かニシキフウライウオとかカミソリウオ系の魚飼った事ある人いる?

活ブラインとかなら食べるんだろうか
0935pH7.74 (アウアウウー Sa08-cm46)
垢版 |
2020/04/24(金) 13:27:37.05ID:iy/vXwPwa
飼ったことないけどタツとかヨウジと同じ要領でいけるんじゃないかな
微生物がわくリフジウムで飼う方が良さそう
0938pH7.74 (ワッチョイ 35b5-JkhA)
垢版 |
2020/04/24(金) 17:52:08.52ID:oC9ZnRcM0
硝酸塩2週間前と変わらず10以下なんだけど、水換えしたほうがいいのか?
エビ居るからカルシウムの補充目的に水換えしたほうがいいのかなって
0939pH7.74 (ワッチョイ 6629-Btmo)
垢版 |
2020/04/24(金) 18:48:02.06ID:NReC/tca0
収容所みたいな水槽してる人が辞めるみたいで、SNSで魚を格安で売ってるみたい
次は広々として綺麗な水槽に行けるといいな
0940pH7.74 (アウアウウー Saab-wH6l)
垢版 |
2020/04/24(金) 19:25:40.66ID:kJO6i6Yxa
>>935
数少ないブログの情報とか見る限りあいつヨコエビ食べないらしいんだよなぁ

リフジウムでも厳しいかもしれない
0941pH7.74 (アウアウウー Saab-wH6l)
垢版 |
2020/04/24(金) 19:28:43.55ID:kJO6i6Yxa
>>939
ちょっと気になるわ アカウント直接とは言わないからヒントだけ教えて欲しい
0942pH7.74 (アウアウウー Saab-wH6l)
垢版 |
2020/04/24(金) 19:43:07.78ID:kJO6i6Yxa
見つけたわ まあまあ高い魚ギッチギチで凄いな
たしかに収容所みたいだけど混泳成功してるの凄い
0944pH7.74 (ワッチョイ 6629-Btmo)
垢版 |
2020/04/24(金) 19:53:37.65ID:NReC/tca0
>>941
ツイッターやっててクラリオンエンゼルも飼ってる
過密する癖がついてるんだろうな
俺が魚なら絶対飼われたくはないが
0946pH7.74 (ワッチョイ 5a5d-k2Jm)
垢版 |
2020/04/24(金) 20:47:13.78ID:ymHkktYp0
これからカクレクマノミ飼いたいなと思っている初心者です
カクレクマノミを2匹飼うとしてオススメの初期設備を教えていただいてもいいでしょうか
スターターセットだとプロテインスキマーが無いので今のところ海道河童を検討してます
0948pH7.74 (ワッチョイ 5a5d-k2Jm)
垢版 |
2020/04/24(金) 22:10:04.94ID:ymHkktYp0
>>947
砂とライブロックのみで考えてますがイソギンチャクはあった方がいいでしょうか?
よく行く店のおじいちゃんがUFOキャッチャーで取ったカクレクマノミをテトラAT-50と砂だけで7年飼っていて
これは成功例だとは思いますがイソギンチャクは必ずしも必要じゃないのかなあと…
0949pH7.74 (ワッチョイ 8254-RkEl)
垢版 |
2020/04/24(金) 22:13:54.95ID:8YGkpl6V0
イソギンチャクは入れん方がいいよ
確実に難易度上がる
あとはクーラーだけどエアコンつけっぱなしならいらん
0950pH7.74 (オッペケ Srd7-unif)
垢版 |
2020/04/24(金) 22:17:10.23ID:ZW5fTXOQr
>>948
初心者ならどんな予算でもマリンケアマルチテストキットは外せないとして、
予算によるけど、リーファー水槽一式で揃えたほうが後悔少ないと思う
クマノミだけなら買おうと思えば30cmと外部で行けるけど、すぐ大きな水槽欲しくなる
0951pH7.74 (ワッチョイ 5a5d-k2Jm)
垢版 |
2020/04/24(金) 22:30:58.63ID:ymHkktYp0
>>949
イソギンチャクやサンゴを入れるとなると硝酸塩除去を考えなきゃいけないのでかなり難易度高くなりますよね
ライブロックと砂のみにします

>>950
淡水魚の水槽が既に5本あって、使っていない30cmキューブで小さいカクレクマノミを飼おうか思案中なんです
スペース的に大きなものに買い替えても45cmが限度な気がします
既にエーハイム2215はあるのでこれに濾材とリバースグレインを追加し海道河童小を買えば濾過は事足りるでしょうか?
テトラ5in1を考えてましたがマリンケアマルチテストキットの方が正確でしょうし後者にします
0952pH7.74 (オッペケ Srd7-unif)
垢版 |
2020/04/24(金) 22:43:02.25ID:ZW5fTXOQr
>>951
リバースグレインを入れる理由はわからないけど、そういうことならそれでいいと思う。
2215は洗濯機になりそうだけど、そこは工夫かな?
お金があればno3po4x入れると硝酸塩がみるみる減るよ
0953pH7.74 (ワッチョイ 5a5d-k2Jm)
垢版 |
2020/04/24(金) 22:48:29.29ID:ymHkktYp0
>>952
リバースグレインは淡水の方で使ってみて良かったので海水用も使ってみようかなと、オススメのろ材はありますでしょうか
no3po4xも追加します
基本的にレッドシーのものを揃えたら良いんでしょうか?
0954pH7.74 (オッペケ Srd7-unif)
垢版 |
2020/04/24(金) 22:59:42.12ID:ZW5fTXOQr
>>953
そういうことなら止めはしないよ〜私も濾過剤の事よくわからんのよね。ベルリン?システムだから。
30キューブでクマノミ2匹くらいならライブロックそこそこ入れて海道河童大か達磨でベルリンしてもいいと思う。
基本レッドシーがいいよ。全世界で値段も変わらないし、オマケにコスパも高い!初心者も安心して使えるくらい簡単で、初心者でも扱えるマニュアル付き
0955pH7.74 (ワッチョイ 5a5d-k2Jm)
垢版 |
2020/04/24(金) 23:19:18.51ID:ymHkktYp0
>>954
ベルリンシステムだとプロテインスキマーの性能が重視されますよね
となると最低でも海道河童大、かつライブロック大量に入れて1ヶ月回してから生体投入の流れですね
エーハイム2215は淡水用ですがリリィパイプスピンでかなり水流を弱められるのでダメ押しで追加します
ろ材は淡水用のパワーハウスが良かったのでパワーハウスハードを使う予定です
0956pH7.74 (ワッチョイ bfe5-1Gce)
垢版 |
2020/04/24(金) 23:38:23.15ID:kLE6BFY60
>>831-832
RedSeaのマルチテストキットが届いたので、さっそく測ってみました

とりあえず気になってたところから測ってみましたが
・アンモニア 0〜0.2の間(限りなく0の方に近い)
・亜硝酸 0〜0.05の間(限りなく0の方に近い)
という感じでした。
0957pH7.74 (オッペケ Srd7-unif)
垢版 |
2020/04/24(金) 23:41:18.15ID:ZW5fTXOQr
>>955
そうなっちゃうね。
スピンつければ、行けると思う。
自分でもある程度調べてる人みたいだし、水質測定しながらやれば、成功すると思う!
なんか困ったことあればここに貼れば誰か答えてくれると思う。がんばって!
0958pH7.74 (オッペケ Srd7-unif)
垢版 |
2020/04/25(土) 00:23:07.75ID:pDPjwB4Pr
>>956
入れていいんじゃない?私だったらクマノミから行くけど、ハゼから入れてもいいと思う。
水質測りながらアンモニアと亜硝酸が0なら同種毎に段階的に入れていくといいと思う。スカンクは水質の変化に弱いから気をつけてね!
0959pH7.74 (ワッチョイ 5a5d-k2Jm)
垢版 |
2020/04/25(土) 00:34:16.69ID:FXny1MRx0
>>957
水質測定と添加剤や機材の重要性は淡水魚と同じだと思いますので、とりあえずライブロックとサンゴ砂と海道河童買って回してみます
照明は一応キューブ水槽とセットでADAのアクアスカイGがあるんですけど
園芸も趣味にしていて家にフルスペクトルの植物育成ライトがあるのでこれを転用してみます
まずは水質の安定を目標に頑張ってみます
0960pH7.74 (ワッチョイ 6eb5-JLq2)
垢版 |
2020/04/25(土) 00:47:20.53ID:+12quy000
>>959
クマノミなら照明は何でも良いと思う。
魚だけなら個人的には白系の方が綺麗に見えると思う。
今後、イソギン、サンゴ、混泳。
何に向かうかわからないけど、海水にハマったらなるべく早くOF水槽を視野に入れた方が良いよ。
僕はとんでもなく遠回りしてOFにしたけど倍は浪費した。特にスキマー、照明、ウェーブポンプは後でゴミになる可能性を考えた方がいいよ。
0961pH7.74 (ワッチョイ 019d-wH6l)
垢版 |
2020/04/25(土) 00:48:54.17ID:tocehrRq0
この人は違うようだけど淡水経験もないガチな初心者に対しての場合は測定薬買えって言うのは良くないと思うわ


下手に数値が可視化して数値が理想通りにならなかったらそれを戻そうとやらなくていい余計な事して失敗に繋がりそうだ
0962pH7.74 (ワッチョイ a6f0-wr66)
垢版 |
2020/04/25(土) 01:01:42.15ID:7+1kb5Fm0
淡水の時に使ってた機材で未だ使ってるのクーラー分岐のダブルタップだけだわw
0963pH7.74 (ワッチョイ 5a5d-k2Jm)
垢版 |
2020/04/25(土) 01:05:37.14ID:FXny1MRx0
>>960
マンションのエントランスに見えている部分だけで2m以上の大きな水槽があって海水魚が大体揃ってるんです
その中でカクレクマノミが一番気に入っているんですけどこれが一番小さくていつも隅に隠れていてなかなか姿を見せない
小さなカクレクマノミだけ自宅で眺められないかなあという動機なので、それ以外を買う予定は今のところ無いですね…
30cmキューブでとりあえずカクレクマノミ2匹だけ飼ってみて、海水魚にハマったらOF水槽含め設備増強も検討してみます
エントランスの水槽見ちゃうと自宅でやるには限度があるなあと思っちゃって…
0965pH7.74 (ワッチョイ 5a5d-k2Jm)
垢版 |
2020/04/25(土) 01:26:56.80ID:FXny1MRx0
>>964
ググりました
価格も達磨くらいで静音性が高いならQQ1の方が良いかも?
物理濾過と生物濾過はエーハイム2215とライブロックにで賄うとして、やはり問題はプロテインスキマーですよね
0966pH7.74 (ワッチョイ 709d-wH6l)
垢版 |
2020/04/25(土) 01:30:15.29ID:cEENbzVM0
かっこいい感じにしたいならシェル2いいぞ

クマノミなら申し分無しだしサンゴイソギンぐらいなら余裕だ
0968pH7.74 (ラクラッペ MM9a-BYln)
垢版 |
2020/04/25(土) 07:01:47.04ID:WszkHtOZM
しっかりした人そうだし金持ってそうだし河童よりqq1にすれば2215無しでもイソギンもいけると思うよ
照明を考えないといけなくなるけど(植物用のフルスペクトルでいけるかはわからないですw)
特に蛍光持ったイソギン入れるなら青系の照明の方が綺麗
クマノミ系はニモのせいで逆に入れたくないけどイソギンモフモフだけは憧れる
2215つけた方が安定するだろうけど炭素源使わないと硝酸塩溜まるだろうね

ウチは30キューブハイにqq1風中華スキマーと中華オプティマスリーフナノにテトラ75とzc100にみりん添加でテンジクダイ4匹とソフトから簡単なSPSいるけど安定してるよ
水換えはミドリイシ水槽から中古の海水が来るw

そもそもイソギンいらない人っぽいから硝酸塩気にしなくていいしエアレーション替わりの河童と2215で十分だろうけど
0969pH7.74 (ワッチョイ 6eb5-JLq2)
垢版 |
2020/04/25(土) 08:10:30.05ID:+12quy000
>>965
30キューブで満足。あと水槽をいくつも管理されてるみたいなのを考えるとQQ1がベストバイかも?
今後OFにしたとしても30キューブの使い道はあると思うし。
予算が許すのにエアストーンのスキマーは幸せになれないと思う。
水質チェックが必要と思うけどQQ1のみでも維持できそう。
QQ1と小型のウェーブポンプsw2あたり?でかなりシンプルに管理できるんじゃない?
0970pH7.74 (ワッチョイ 9a9e-Btmo)
垢版 |
2020/04/25(土) 08:20:14.42ID:PJULVd0Q0
チャームで購入したQQ1が届きました
ポンプの色がグレーだったんですが動画やHPの画像をみると他の人はみんな青色っぽいん
ただ色が違うだけですかね?
0971pH7.74 (ワッチョイ c23f-sVZV)
垢版 |
2020/04/25(土) 08:51:19.66ID:RbILHZzh0
>>965
60ハイタイプの規格水槽をエーハイム2213+サブフィルターだけでソフトや魚数匹、エビなどを多数で
飼っているサブ水槽あるけど、全然問題無いので、予定されてる設備ならかなり余裕あって大丈夫だと思います。

高級なマンション住んでいてお金にも余裕ありそうなので設備にお金かけれるならオーバースペックでも
いいかもしれませんね!

> エントランスの水槽見ちゃうと自宅でやるには限度があるなあと思っちゃって…
どの程度の生体かわからないけど、魚・ソフト、LPSくらいなら生体数を押さえれば
そんなにハイスペックじゃない水槽でも問題なく出来ますよ。


話変わるけど、水槽台自作している人で中にクーラー設置して尚且扉つけてクーラー部分を風通るように
している人いますか??
0972pH7.74 (ラクラッペ MM9a-BYln)
垢版 |
2020/04/25(土) 08:52:44.87ID:WszkHtOZM
チャームで買ったんだよね?チャームならゼンスイのだろうから大丈夫だと思うけど、メルカリとかの新品で安いQQ1は220Vの海外物にいつ火災が起きてもおかしくないゴミみたいなスッカスカの降圧器付きの売ってるからそれとは別物だよ
ゼンスイのはDCポンプ、中華QQ1は220VのACポンプ
中華のは降圧器が焦げかけてるのとか見かけるから最低でも日本製の降圧器買わないと怖くて使えない
体感で重さが4〜5倍くらい違うよw
0973pH7.74 (ワッチョイ 9a9e-NXyr)
垢版 |
2020/04/25(土) 09:06:30.85ID:PJULVd0Q0
>>972
ありがとうございます
ポンプにはDSP600と書いてありました
想像以上にポンプの音がうるさくて心配になりまして‥
一度メーカーに問題がないか問い合わせてみます
0975pH7.74 (ワッチョイ 6eb5-JLq2)
垢版 |
2020/04/25(土) 09:34:55.63ID:+12quy000
>>974
うちは水質チェックが敷居高い気がして遅れたけど、今になってみると初心者にこそ海水水槽始める1番初めのスキルとして身につけておくと良いんじゃないかと今では思うね。
0976pH7.74 (ワッチョイ 8729-q5zk)
垢版 |
2020/04/25(土) 09:35:21.84ID:pDqGmxi90
QQ1うるさいよな
空気穴のところにマスキングテープかなんかで
半分くらい塞ぐとまぁまぁ静かになるよ

30cm水槽外部フィルターQQ1で
魚8匹サンゴ20体くらいいるけど
みんな元気で問題ない
0977pH7.74 (ワッチョイ 5a5d-xvS3)
垢版 |
2020/04/25(土) 10:20:05.46ID:FXny1MRx0
>>967
大きな魚は水槽の前に立つと皆隠れちゃうんですがビルドインでこういう水槽があるんです
https://i.imgur.com/3lqtmYm.jpg
https://i.imgur.com/v0vKIkJ.jpg
https://i.imgur.com/rIychrb.jpg
https://i.imgur.com/k5vLQAC.jpg
https://i.imgur.com/IrBhf6s.jpg
https://i.imgur.com/Wnz8tXW.jpg

一番下の写真がいつも隅っこにいるカクレクマノミ


硝酸塩除去を考えないなら河童大でいいかなと考えてます
イソギンチャク育成がハードル高いというか、硝酸塩除去がハードル高いんですよね…
淡水の方で脱窒成功してますがすごく大変でした
サンゴ・イソギンチャクが育成できる程の設備整えるなら絶対に30cmキューブにクマノミ2匹じゃ物足りなくなりそうというのもあります
0978pH7.74 (ワッチョイ 568a-EtW+)
垢版 |
2020/04/25(土) 10:39:49.09ID:OZ6Euh3W0
撮った時間帯のせいもあるかもしれんがサンゴの開き悪すぎるな

海水のNO3除去は先達の知恵のおかげで簡単だし、
国内のサンゴイソギンは30℃のタイドプールにいたりするくらいで、飼育も難しくないよ
慣れていれば30cm規格の底面濾過でカクレ二匹とサンゴイソギン飼える程度
ちゃんと準備していけば、後になって あら飼えた くらいの感じになるから諦める必要ないと思う
オーバースペックの設備の方が飼育もメンテも楽だから、色々揃えて飼育楽しんで欲しいね
あとカクレは15年は生きるので、そのつもりで購入に至って欲しい
0980pH7.74 (ワッチョイ 5a5d-xvS3)
垢版 |
2020/04/25(土) 10:46:28.79ID:FXny1MRx0
>>978
分かりました、とりあえず今のところは達磨とエーハイム2215で回して、色々飼いたいなと思ったら設備増強かな
点灯して1時間経ってなかったのでサンゴは全然開いてないですね
寿命に関しては問題ないです、もちろん終生飼育します
0981pH7.74 (ガラプー KKc3-8SyB)
垢版 |
2020/04/25(土) 11:51:28.14ID:u106KlECK
終生飼育は良い事です。
私も最初はホムセンで幼稚園生だった長男が欲しいと言って買ったニモでした。
今や長男は高校生で水槽は120オフのミドリイシ水槽になりましたが最初に買ったニモがボスとして君臨してます。
淡水で0度でも一週間は生きてるんじゃないかってぐらいカクレクマノミは余程の事があっても死にません。
0982pH7.74 (ワッチョイ ae06-GMlu)
垢版 |
2020/04/25(土) 13:15:55.25ID:G3KAaXL50
そんなクマノミですらホムセンで掬ってもらったら舞ったデトリタスでバタバタ横たわっていくの見て海水魚って繊細だなぁと思った
0983pH7.74 (ワッチョイ 8254-RkEl)
垢版 |
2020/04/25(土) 14:17:46.63ID:KnLT1B9u0
>>971
色々やろうとしたけどこのコロナ騒動でホムセン出入り面倒になってすのこマグネットで止めるだけにしたよ
防音のことも考えるとあっちに貼ってる写真そのままよりはクーラー部分と濾過槽部分の部屋切り分けてクーラー部分はルーバー?だけで濾過槽部分には裏板も当てたほうがいいかもね

>>977
写真ありがとう!
ソフトとイソギン中心だけどすごい大きいね
硝酸塩はスキマーとNo3Po4X使うなら簡単に落とせるよ
0986pH7.74 (ワッチョイ 7de2-iZbn)
垢版 |
2020/04/26(日) 00:19:02.62ID:CQCnl4Xo0
今時期チャームって生体〔サンゴ)送りに保温材入れないんだな。
キンキンに冷たくてビックリした。通販ってやっぱりむずいな。
でもコロナ外出自粛解けるまで、通販やってくれてる店に感謝しつつ利用させてもらうしかない。
0988pH7.74 (ワッチョイ 96f0-GMlu)
垢版 |
2020/04/26(日) 03:16:47.41ID:taW+WuBK0
ちょっと高いけどLPSとソフトしか飼ってないからレッドシーのコーラルプロソルトに変えた
水槽もちっちゃいしまあいいかなと
0990pH7.74 (ワッチョイ c23f-sVZV)
垢版 |
2020/04/26(日) 09:16:47.21ID:OCfDw9b90
>>983
私も昨日HC見に行った時にスノコを上手く使えば良さそうだと思いました。
友達もマグネット使ってるし、私もとりあえずはマグネットにしようかと。

寝室でないしあまり音は気にしないので全面ルーバーにするか、あとから隙間を塞ごうかと考えています。
983さんはスノコはクーラー部分だけですか?

気がついたのですが、レッドシーのリーファーの水槽台だとクーラー部分は後ろに開口部があるだけだけど
冷却性能に問題ないのかな??
使ってる方どうでしょう?でも、比べる対象無いと難しいかな。
0992pH7.74 (アウアウカー Sa0a-iJMx)
垢版 |
2020/04/26(日) 10:16:44.69ID:IkiO9gR1a
地震マジで怖い
海水水槽始めて以来大きい揺れ来たけど淡水以上にマジでヒヤヒヤするな

みんなどんな対策してる?
0993pH7.74 (ワッチョイ 019d-wH6l)
垢版 |
2020/04/26(日) 10:30:25.88ID:/8GGD3XI0
>>992
左官用のプラ池?3つ持ってる

いざとなったらそれに残った海水とスキマーぶち込んで生かす
0994pH7.74 (ワッチョイ 568a-flGH)
垢版 |
2020/04/26(日) 10:46:29.66ID:C51EGSih0
こっちは震度3だったわ
対策は主に3つやってる
コンセントをケースに入れて海水かぶらないようにする事と、
ライブロックが崩れてガラス面に触れて割れるのを防ぐ為に、ガラス面から離す事と、安全な組み方に変えてる
床水浸し対策で、水槽台自体をトロ舟みたいな囲いの中に置いてる
0995pH7.74 (オッペケ Srd7-unif)
垢版 |
2020/04/26(日) 10:47:03.93ID:fpJ5fXnqr
>>989
私もそれ待ってるんだけど、ようやくサンプルが店に出回るみたいよ。一般発売はまだまだ先じゃないかな。
versaもなんか向こうで品切れ気味みたいだし、G5はカバーの締付けトルクの問題があるっぽい
0997pH7.74 (ワッチョイ 7de2-jsj1)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:39:25.49ID:CQCnl4Xo0
水槽の上にのせる細長い水槽をよく見るけどあれはやばい。
震災時、あれが崩れて下の水槽われて大惨事になった人結構いたね。
0998pH7.74 (ワッチョイ 2496-HbQh)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:40:15.09ID:7HafCYj20
海水水槽の中で使えるマグネットってなんか手軽なのありますか。ちょっと抑えるのに使いたいけど、壊れた水流ポンプのマグネットだと大袈裟だし、数が足りない。
1000pH7.74 (ワッチョイ bfe5-1Gce)
垢版 |
2020/04/26(日) 12:05:07.87ID:2QGCZcZL0
>>840
遅くなりましたがありがとうございます
ミズタマハゼ1匹注文して到着待ちです

ライブロックしか入れてないけど早くも砂が茶色くなってきているので
ミズタマハゼが活躍してくれることを期待しています

とあるサイトで「ミズタマハゼは群れるのでたくさんで買ってあげてね」とか書かれてましたが
その他多くのサイトではペアリングしない限り喧嘩するので1〜2匹までと書かれているので
1匹だけにしておく予定です
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況