X



底面フィルター 57枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ bf17-csEB [115.36.201.104])
垢版 |
2020/04/15(水) 20:12:42.62ID:pG8sgeyo0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター56枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1569213342/l50
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0290pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.146.219.133])
垢版 |
2020/05/23(土) 22:42:28.66ID:QU16LCj7x
>>286
入れるよ、好きだから。
掃除目的でなんて入れてない

底の掃除目的で入れるならコリやローチよりエビのがいいと思うよ
コリやローチは基本的に魚の糞食わないけど、エビなら食う
0291pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.146.219.133])
垢版 |
2020/05/23(土) 22:46:41.17ID:QU16LCj7x
>>287
効率の問題じゃね?
底床だけで濾過働くなら土入れるだけで魚いっぱい飼える理屈になるが
実際はそんなの不可能だし

10秒に1気泡くらいまで流量絞れば物理濾過の大半を他フィルターに頼れて良さそうだが
底床詰まらせたくないけど底床で濾過させたきゃそれよりも優れてるのは底面吹き上げ式だよ
0293pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.146.219.133])
垢版 |
2020/05/24(日) 01:41:15.77ID:LI7TmjClx
>>292
ググってみたが、どの水槽も「いっぱい」なんて入ってなくね?
ちょぴっとカラシン入れてあるただの水草水槽のような
https://ameblo.jp/tonina9393/entry-12167678868.html
こんな濾過必要ない水草モリモリ過疎水槽なら底面以前にエアレすら要らんでしょ

…と思ったが、プラティいっぱい入った水槽には今も底面ついてるな
https://www.adana.co.jp/jp/shop/detail?id=10020
0295pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/24(日) 14:57:56.03ID:ERcdbJUo0
スレチ気味だけどここの人達が詳しそうなので質問
超小型オーバーフロー水槽自作を画策してます
実はプロトタイプは既に作ってみて稼働中なのですが、二重管なので水面の水しか濾過出来てません
今度は三重管をローコストでと思案中です
現在市販の底面フィルターの立ち上げ管を三重管の一番外側に流用しようと思ってますが、正確な径が分かりません
現行品で一番狭い箇所の径が一番大きい商品はどれになるか分かりますか?
因みに排水管は外径12mmの予定です
0297pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/24(日) 17:44:51.22ID:ERcdbJUo0
>>296
すみません説明不足でした
底面フィルターで揚水?した水を排水管に落とし込みたいので底面フィルター自体は使いたい事情です
底面フィルターを自作も考えましたが、塩ビ管アクリル管は細い規格だと内径が小さい事とコストがかかるので保留しました
0298pH7.74 (ワッチョイ a733-oWWJ [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/24(日) 17:50:52.51ID:mAA+WnyJ0
>>297
普通に底面フィルターのスノコ敷いて煙突を三重管の大外に使うのかな?
面白いね
それだと煙突がなるべく太い製品が良いね
あぁーそれ俺も作ってみたい
0299pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/24(日) 18:11:24.97ID:ERcdbJUo0
>>298
補足ありがとうございます
過去のまとめとかネット情報でおおよそはわかるのですが、管とスノコの接続部は意外と狭く見えたり、管自体もアジャスト構造ゆえに細い管と太い管があり最小がわからん!と言う状況です
0300pH7.74 (ワッチョイ a733-oWWJ [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/24(日) 18:43:42.37ID:mAA+WnyJ0
>>299
でもその使い方ならスノコ接続部の接着は漏れようが何しようが何でも良いから流用も有りだと思う
オーバーフロー作れるなら訳無い
例えばプロホースのパイプとかちょうど良いかも
うちの使ってないプロホの内径が25mmくらいだから、これをスノコにコーキングとかでちょちょっと付ければ
あー今度作るわ
0301pH7.74 (ワッチョイ a733-oWWJ [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/24(日) 19:16:21.59ID:mAA+WnyJ0
>>299
ちなみにうちにあったGEXの底面フィルターが細い部分で内径18mmだった
これだと少し心細く感じるね
0302pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/24(日) 19:30:50.18ID:ERcdbJUo0
>>301
18mmですか
確かにやや心許無いかも
個人的にはニッソーバイオフィルターに期待してます
ご提案の通り適当な太さのパイプをスノコに突っ込むのも検討してますが、接着面が限られるので揚水管が自立するかが不安です
なるべく技術的要素を排除したいわけです
0303pH7.74 (スップ Sdc2-oWWJ [1.66.104.210])
垢版 |
2020/05/24(日) 19:38:00.00ID:KJrS/fjId
>>302
https://i.imgur.com/65J8DLs.jpg
それならこれはいかがだろうか?
うちのはGEXのマルチベースのSだと思ったが、そのジョイント底部とプロホ(M?S?)がピッタリはまった
奇跡だな
オレはこれで作るわ
0304pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/24(日) 19:54:17.70ID:ERcdbJUo0
>>303
参考にします!
因みに三重管にする関係上、ジョイントパーツの真下に位置するスノコは排水管の貫通用に丸くカットする訳ですが、底面フィルターってスノコ外殻でソイルの侵入防ぎ切って内部には細いカスが入るくらいしかないのかな?
まぁ多少巻き込んでも逆にカスを下段送りに出来るからいいのかな
0305pH7.74 (ワッチョイ a733-oWWJ [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/24(日) 20:03:49.28ID:mAA+WnyJ0
ソイルの侵入は防げるけど、長期間使っているとデトリタスいうか細かい堆積物は溜まるよ
なので底面フィルターを使う人は底面フィルターの下にさらに沈澱槽を設けたりする人も
小型オーバーフローなら沈澱槽を作るとスペース死ぬし、溜まってきたら掃除orリセットが良いかな
スノコの上にウールマット敷くとかなり溜まりにくくなる
細かいソイルで更にマット敷くと底面フィルター通らないでオーバーフローしちゃうかもだけど
0306pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/24(日) 20:27:52.05ID:ERcdbJUo0
>>305
ウールマットで大きめソイルか
メモメモ
何となく大枠は決まってきたぞ
0307pH7.74 (ワッチョイ 4fe3-MtkN [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/24(日) 21:47:32.23ID:NwruODp10
>>306
ウールとか敷くとアカンで
0308pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/24(日) 22:02:07.77ID:ERcdbJUo0
>>307
目詰まりですか?
なんかが沈殿したら半分リセット推奨ですか?
0309pH7.74 (ワッチョイ 4fe3-oW4g [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/24(日) 22:40:30.90ID:NwruODp10
>>309
ウールは敷かないほうがええで
0310pH7.74 (ワッチョイ b28a-txyM [133.201.137.96])
垢版 |
2020/05/24(日) 22:52:34.10ID:ko9jliJb0
>>308
エセ関西弁(猛虎弁)のやつは秩父って言う荒らしだから無視した方がいいよ
0311pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/24(日) 23:27:56.31ID:ERcdbJUo0
>>310
あぁこの人が例の
何処にいっても1人はいますよね
0312pH7.74 (ワッチョイ 0217-f9m4 [125.31.92.87])
垢版 |
2020/05/25(月) 00:53:24.29ID:3SlJJDNl0
>>295
1枚目:コトブキのボトムボックスに
2枚目:プロホースMのパイプ内径25mmが挿さったよ。これもまた奇跡。
3枚目:本来は煙突パイプを挿す「拡散パイプ」が挿さる場所。
https://i.imgur.com/Auy8TJm.jpg
少し緩いけど自立する。外側からも支持するので上手く補強すれば、内径を有効に使えるかも。

ちなみに
コトブキのボトムボックス付属のパイプ(太)の内径は18mm
水作のボトムフィルター付属のパイプ(太)の内径は17.5〜18.5mmくらい(楕円)だった。
ニッソーのは持たなかった。残念。
0313pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.146.50.85])
垢版 |
2020/05/25(月) 02:23:03.92ID:UZy74/H5x
>>311
素朴な疑問なんだが、あなたの考えてるシステムって
底砂が詰まり気味になったら水槽の水あふれないか?
水槽の水位上がった時に底面からの水以外も排出できるよう
大外のパイプの水面より少し上にスリットでも設置しとけば
避けられる問題なのかな

底面フィルターの底に溜まるデトリタスは
オーバーフロー濾過槽内にもう1つポンプ投げ込んで
水量増やす洗浄方法を定期的にやれば取れるはず
風呂の残り湯を洗濯に使うためのポンプが
水量凄いのに耐久性低いので1000円くらいであるからお薦め

できあがったらシステムの写真見せてね
めっちゃ興味ある
0315pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/25(月) 06:23:00.31ID:YuC8qD/E0
>>312
これも参考になりますね
聞いてみるもんだなぁ

>>313
一応、頭の中での妄想では排水管より結構高めに外側の管を立ち上げるつもりです
下からの揚水が止まっても最悪上から、一般的な意味でのオーバーフローが働くイメージ
上から水槽縁、外側管縁、排水管縁、水面
因みにサラッとしか書いてませんが超小型水槽想定なので多分ポンプは一台しか入りません…

>>314
すみません、勉強不足でイメージ湧きにくいのですが思うにその方法はメンテがし難いのでは?
でも気になるのでちょっと調べてみます!
0316pH7.74 (ラクッペペ MMee-vhyX [133.106.79.126])
垢版 |
2020/05/25(月) 07:03:49.30ID:TcB0vGAjM
ウールは敷いた方がいい
水槽の底面が巨大な水作になるようなもんだ
最強の濾過性能が得られる
目づまりを心配している人もいるが、水換えの際にポンプを砂利にザクザク刺すようにすれば過剰なゴミは吸い取られるから詰まることはない
難点があるとすれば水槽をリセットする際にすごい色のウールが出てきて気持ち悪いことぐらいだ
0319pH7.74 (スプッッ Sdc2-O5Ya [1.79.86.116])
垢版 |
2020/05/25(月) 12:23:39.72ID:9Vuaqr7cd
>>318
アドバイスありがとうございます
検討します

目処が立ってきてワクワクして来たぞ
尚、アドバイス頂いた方々の参考に写真は上げますが当方がのんびり屋なので着手まで気長にお待ち下さい
0320pH7.74 (JP 0Hfe-xrdv [219.166.130.232])
垢版 |
2020/05/25(月) 12:45:11.15ID:SaYETRBCH
底砂をセラミックから大磯にかえたので
灯油ポンプ100均で買ってきてじゅぽじゅぽしてみた。
汚れとれて気持ちいい!

ただやっぱりph高止まりだわ。8弱。
0321pH7.74 (ワッチョイ b28a-txyM [133.201.137.96])
垢版 |
2020/05/25(月) 13:17:03.41ID:A5JM+FgC0
>>317
水草なら小粒の大磯がいいよ 因みに底面フィルターだと肥料入れづらいからフィルターは別のがいいと思う
0325pH7.74 (ワッチョイ e632-+WVj [153.207.199.65])
垢版 |
2020/05/25(月) 19:38:07.88ID:Xy31NhSG0
底面が上手く立ち上がってると、インフゾリアのような微小な原生生物が底砂内に見えるね。あと、飼育水も薄い墨汁のようなにおいがする時が、安定期の目安かな。
0326pH7.74 (ワッチョイ 9f2d-AVrS [180.6.153.46])
垢版 |
2020/05/26(火) 14:06:05.79ID:EX20Ttkk0
ちゃんと立ち上がってたら本格的に生体を入れても亜硝酸塩が試薬で検出されないって事もあり得る?

生体(金魚の幼魚)の購入が遅れて1ヶ月位から回ししてたんだけど
生体の入れて一週間経ってもテトラの試薬で検出下限値のままなんだよね
アンモニアや硝酸塩用の試薬は持ってないんだけど買うならどっちが良いだろ?
白濁りや怪しいニオイは全くない
0328pH7.74 (ワッチョイ a79d-N4v5 [220.62.231.31])
垢版 |
2020/05/26(火) 14:25:14.65ID:2M5Mk13F0
生体入れる前の立ち上げ時にバクテリアコロニーが出来るのは経験済み
エアチューブにびっしりとね
しかしサイクルは始まっていないと思う
0329pH7.74 (ワッチョイ 9f2d-AVrS [180.6.153.46])
垢版 |
2020/05/26(火) 15:10:26.10ID:EX20Ttkk0
>>327
一週間経ってれば戦いは始まってて白濁りも出てておかしくないと思うんだけどどうだろ?
生体は入れてなかったけど、安定してる水槽のろ材を入れて
飼育水もちょこちょこ入れてた

買うならアンモニアの試薬が良いかな
0330pH7.74 (ワッチョイ 17d3-Zc43 [118.109.129.18])
垢版 |
2020/05/26(火) 15:19:42.71ID:12FHqjQv0
バクテリアが死んでもアンモニアは発生すると予想されるので
生体が入ってなくても、硝化サイクルはできるんじゃないかな
ただアンモニアの発生量が微量なので、生体入れるよりは期間かかるかも
0335pH7.74 (スププ Sdca-QTBq [49.96.39.250])
垢版 |
2020/05/27(水) 08:09:44.84ID:Ozq2+SrNd
>>333
ちょw
メダカやアカヒレ程度なら水道水にカルキ抜き入れてドボンで良いけどちょっと水質にうるさいビーシュリンプとかならメダカとか入れてから回ししてパイロットで安いビーシュリンプ1〜2匹入れて様子見てからメインのビーシュリンプって流れ
アンモニア出してもらう為のメダカであってパイロットでは無いって事だぞ
0337pH7.74 (スププ Sdca-cso1 [49.98.55.34])
垢版 |
2020/05/27(水) 11:28:30.07ID:P7vqJwCHd
パイロットフィッシュの定義はふわふわしてるから人によって変わるだろうが
アンモニアの硝化サイクル作るために最初に入れたメダカやアカヒレがパイロットフィッシュでなくてなんだというのだ
0338pH7.74 (スフッ Sdca-QTBq [49.104.22.129])
垢版 |
2020/05/27(水) 12:34:37.77ID:Rh+QK7ltd
>>337
メインとなる生体によって違うだろうよアホなんか?
何百万と値が付いた琥珀透明鱗スモールアイサムライメダカを飼育するのに水道水にカルキ抜き入れてドボンせんやろ
安いメダカで水作ってからメインの生体に近いの入れて様子みて(これがパイロット)からメイン導入

水質に敏感なエビ等の場合はメダカやアカヒレ入れて水を作って安い1匹200円ぐらいのビーシュリンプ数匹(パイロット)で様子見てメイン導入

安いメダカメインでも水道水にカルキ抜き入れて1〜2匹入れて様子見て(水作り兼パイロット)から本格的に導入

水質に敏感などんな生体でも1匹数千円もする場合
水質にあまり左右されないコストの低いメダカやアカヒレなどは水作りの為であってパイロットになって無いつて事
0341pH7.74 (ワッチョイ 3b33-t7YU [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/27(水) 13:27:31.91ID:7MUfMyV70
でも濾過を立ち上げるためにアカヒレ入れるのもパイロットフィッシュって言うし、メインの生体入れる前に様子見で入って貰う魚や餌もパイロットって自分も言っちゃうな
自分は両方ともパイロットだわ
0342pH7.74 (ワッチョイ 3b33-t7YU [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/27(水) 13:27:59.70ID:7MUfMyV70
餌ちがう海老
0343pH7.74 (ワッチョイ 7e35-baSa [153.225.93.33])
垢版 |
2020/05/27(水) 14:03:54.71ID:4bd/hmIN0
水ができたかどうかはどうでも良くて(良くはないけど)、水質チェックのためにお試しで入れる水質に敏感な別の生体を「パイロットフィッシュ」って言うんでしょ?

アンモニア増やすために入れる生体をパイロットなんて呼ばんよ
0344pH7.74 (ワッチョイ 3b33-t7YU [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/27(水) 14:12:55.41ID:7MUfMyV70
アンモニア出すために入れる生体をパイロットと呼ぶ人も多いよ
立ち上げのやり方を説明してるサイトなどでもパイロットフィッシュという呼び方でネオンテトラなどの生体を紹介してるページも多いと思う
>>337氏も言っているがふわふわだけども
アクア用語はそんな言葉多い
飼育水とか
0345pH7.74 (スププ Sdca-QTBq [49.98.73.206])
垢版 |
2020/05/27(水) 14:16:51.53ID:W3MWtVqEd
>>339
言い方はキツいけどそうだと思うよ
アンモニアを出してもらう為だけの役割
役目が終われば元の水槽に戻す

あえてずっと言ってる様に水質に敏感なビーシュリンプの立ち上げを例に取るけどメダカやアカヒレでアンモニアを出してもらって水が出来たと思ってパイロットとしてミナミヌマエビを入れて生存出来てもビーシュリンプ水槽が立ち上がったなんて誰も思わない
ミナミやヤマトじゃ役不足で何の目安にもならないからね
ちゃんとしたビーシュリンプをパイロットとして入れて見極めないといけないし見極めれる判断材料になる生体がパイロットと言う事だよ
0346pH7.74 (スププ Sdca-QTBq [49.98.73.206])
垢版 |
2020/05/27(水) 14:30:36.92ID:W3MWtVqEd
>>344
ああ、そんなサイトもあるんだな
これは失礼しました
 
俺の周りや中ではメインとする生体の環境を整えた上で様子を見る為に「悪いがお前行っていけるかどうか頑張ってきてくれ」的に行って貰う生体の事と認識してた
環境を整える役目の生体をパイロットと呼ぶなんて初めて知ったわ
世間知らずでずんませんでした
0353pH7.74 (ワッチョイ 43e3-bYRm [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/27(水) 18:46:45.85ID:fJNrUPAi0
パイロットてのは有機物出す役割の生体のことやぞ
安くて丈夫で死んでも困らないから選ばれるんや
アカヒレ、ネオンテトラ、メダカ、エビなどが一般的やぞ
0360pH7.74 (ワッチョイ 53f6-RSqJ [180.25.69.209])
垢版 |
2020/05/27(水) 21:07:33.84ID:hRFQnCzc0
うーん、俺もどうでもいいんだけどストレートなツッコミに、ちょwおまwパイロットフィッシュとは云々だぞ(キリッ(誇張)
って思ってた返しと違ったからちょっとえ?っとなったけどね
少し考えたけど言葉の通り最初の水作りはパイロット(導く)フィッシュで、自ら身の危険を侵して農薬や水質をみるのはパトロール(警戒)フィッシュとかどうかなと思ったけど自らキモいなと思った
0363pH7.74 (オイコラミネオ MMfb-VESM [150.66.81.134])
垢版 |
2020/05/27(水) 23:43:27.95ID:y1WRHT4AM
炭鉱のカナリア
水槽のアカヒレ
0364pH7.74 (ワッチョイ db7f-7Xbf [124.18.53.84])
垢版 |
2020/05/28(木) 06:42:31.68ID:z23Djl+k0
用が済んだらサヨナラ、みたいな使い方は好きじゃないし、そういう意見のブログも見たことあるな。
買う予定の個体の中で一番丈夫な個体を最初に入れて様子見すれば良いだろうと。

そもそも最初の水作りでのアンモニア源は、生体である必要は無いしな。シーフードミックスでも一粒入れて中で腐らせれば良いんだから
0365pH7.74 (ワッチョイ 5314-ZoK/ [180.5.69.55])
垢版 |
2020/05/28(木) 07:45:46.47ID:8pDOvvF90
目的の生体を2~3匹入れれば済むことなのに
ワザワザ目的外の生体をパイロットとして入れるか?
そんなことしたことないわ
0370pH7.74 (ワッチョイ 8fcc-AYlf [218.229.25.88])
垢版 |
2020/05/28(木) 14:22:16.51ID:JcJlGEby0
>>368
なるほどありがとう

>>369
おしっこはカルシウムやリンや血液から肝臓が濾過した過剰な成分や糖分が混じってるからアカンやろなあ
血液から濾過した、身体に不必要として排出される
添加物の成分や科学物質も入ってるだろうし
0371pH7.74 (ワッチョイ 2a17-nGBh [125.31.92.87])
垢版 |
2020/05/29(金) 00:50:12.20ID:lr4ucyDD0
元々は水作るために入れるのがパイロットフィッシュで、
出来たのを確認するするために入れるのがテストフィッシュって聞いたな。
ミナミで水作って、テストでビー数匹入れて、問題なければ、追加するみたいな感じか?
フィッシュじゃないけどw
0372pH7.74 (ラクッペペ MMa6-ZqVd [133.106.69.228])
垢版 |
2020/05/29(金) 11:22:50.81ID://Sq1j4gM
標準化されてない単語であーだこーだ言い合ってもしょうがない
水道水入れて翌日に金魚入れてそのまま1ヶ月回しとけば大体オーケーな水になる
0373pH7.74 (ラクッペペ MMa6-ZOyO [133.106.71.112])
垢版 |
2020/05/29(金) 12:40:04.39ID:eVRWF8p7M
流れぶった切って申し訳ないですが底面の質問いいですか?

2年半ほどの45cmのグッピー&ミナミ水槽ですが、底面の流量がかなり落ちてきました。
底床は大磯で、週一でプロホでザクザク掃除です。
フィルターはスポンジも入ってます。

この場合、やはり底床全避けでフィルター内を洗浄するしかないでしょうか?
0374pH7.74 (スププ Sdca-RSqJ [49.98.87.123])
垢版 |
2020/05/29(金) 12:41:09.71ID:KIgG92Wid
なにを飼いたいのかわからないからパイロットフィッシュって言ってるんじゃ?
基本飼いたい中で丈夫なのがパイロットフィッシュになるわけだから
初めからデリケートな生体やるなら別にパイロットフィッシュとして有名な魚になるけど
0376pH7.74 (ラクッペペ MMa6-ZqVd [133.106.69.228])
垢版 |
2020/05/29(金) 14:39:30.13ID://Sq1j4gM
>>373
ザクザクやってるならブクブクかスポンジ
0380pH7.74 (ワッチョイ aaff-Xk+t [61.209.124.57])
垢版 |
2020/05/30(土) 11:04:49.35ID:MOb/KJgC0
取り出す時用に蓋も欲しいな。
0382pH7.74 (ワッチョイ 2af0-DnWm [125.14.92.175])
垢版 |
2020/05/30(土) 13:27:06.12ID:IfSzGLgl0
底面フィルターは全面に敷き詰めた方がいいのですか?

メーカーでセットになっている物は水槽の大きさに対して半分くらい空くのですが、これには意味があるのでしょうか?
0385pH7.74 (アークセー Sx93-igHL [126.164.162.48])
垢版 |
2020/05/31(日) 04:25:27.78ID:/MI87Qntx
>>382
ピッタリのサイズにしたら
フランジのあるなしや色んな水槽サイズに合わせて
いっぱい金型作る必要出てきてコストかかるからだよ
こだわる人は自分の水槽に合わせてピッタリの自作する

とは言え、フィルターなんて止水にさえならなければ
どれだけ流速遅くても効果に大差なんてないから
少々小さくても問題ない
0386pH7.74 (ワッチョイ b396-FbVU [14.10.133.65])
垢版 |
2020/06/01(月) 03:21:50.93ID:I1mBYl2/0
プロホでざくざくしても吸いきれない汚泥みたいなのが前面からどうしてもみえる。高圧水流とか逆にで流し込めないもんかと妄想する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況