X



底面フィルター 57枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ bf17-csEB [115.36.201.104])
垢版 |
2020/04/15(水) 20:12:42.62ID:pG8sgeyo0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター56枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1569213342/l50
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0319pH7.74 (スプッッ Sdc2-O5Ya [1.79.86.116])
垢版 |
2020/05/25(月) 12:23:39.72ID:9Vuaqr7cd
>>318
アドバイスありがとうございます
検討します

目処が立ってきてワクワクして来たぞ
尚、アドバイス頂いた方々の参考に写真は上げますが当方がのんびり屋なので着手まで気長にお待ち下さい
0320pH7.74 (JP 0Hfe-xrdv [219.166.130.232])
垢版 |
2020/05/25(月) 12:45:11.15ID:SaYETRBCH
底砂をセラミックから大磯にかえたので
灯油ポンプ100均で買ってきてじゅぽじゅぽしてみた。
汚れとれて気持ちいい!

ただやっぱりph高止まりだわ。8弱。
0321pH7.74 (ワッチョイ b28a-txyM [133.201.137.96])
垢版 |
2020/05/25(月) 13:17:03.41ID:A5JM+FgC0
>>317
水草なら小粒の大磯がいいよ 因みに底面フィルターだと肥料入れづらいからフィルターは別のがいいと思う
0325pH7.74 (ワッチョイ e632-+WVj [153.207.199.65])
垢版 |
2020/05/25(月) 19:38:07.88ID:Xy31NhSG0
底面が上手く立ち上がってると、インフゾリアのような微小な原生生物が底砂内に見えるね。あと、飼育水も薄い墨汁のようなにおいがする時が、安定期の目安かな。
0326pH7.74 (ワッチョイ 9f2d-AVrS [180.6.153.46])
垢版 |
2020/05/26(火) 14:06:05.79ID:EX20Ttkk0
ちゃんと立ち上がってたら本格的に生体を入れても亜硝酸塩が試薬で検出されないって事もあり得る?

生体(金魚の幼魚)の購入が遅れて1ヶ月位から回ししてたんだけど
生体の入れて一週間経ってもテトラの試薬で検出下限値のままなんだよね
アンモニアや硝酸塩用の試薬は持ってないんだけど買うならどっちが良いだろ?
白濁りや怪しいニオイは全くない
0328pH7.74 (ワッチョイ a79d-N4v5 [220.62.231.31])
垢版 |
2020/05/26(火) 14:25:14.65ID:2M5Mk13F0
生体入れる前の立ち上げ時にバクテリアコロニーが出来るのは経験済み
エアチューブにびっしりとね
しかしサイクルは始まっていないと思う
0329pH7.74 (ワッチョイ 9f2d-AVrS [180.6.153.46])
垢版 |
2020/05/26(火) 15:10:26.10ID:EX20Ttkk0
>>327
一週間経ってれば戦いは始まってて白濁りも出てておかしくないと思うんだけどどうだろ?
生体は入れてなかったけど、安定してる水槽のろ材を入れて
飼育水もちょこちょこ入れてた

買うならアンモニアの試薬が良いかな
0330pH7.74 (ワッチョイ 17d3-Zc43 [118.109.129.18])
垢版 |
2020/05/26(火) 15:19:42.71ID:12FHqjQv0
バクテリアが死んでもアンモニアは発生すると予想されるので
生体が入ってなくても、硝化サイクルはできるんじゃないかな
ただアンモニアの発生量が微量なので、生体入れるよりは期間かかるかも
0335pH7.74 (スププ Sdca-QTBq [49.96.39.250])
垢版 |
2020/05/27(水) 08:09:44.84ID:Ozq2+SrNd
>>333
ちょw
メダカやアカヒレ程度なら水道水にカルキ抜き入れてドボンで良いけどちょっと水質にうるさいビーシュリンプとかならメダカとか入れてから回ししてパイロットで安いビーシュリンプ1〜2匹入れて様子見てからメインのビーシュリンプって流れ
アンモニア出してもらう為のメダカであってパイロットでは無いって事だぞ
0337pH7.74 (スププ Sdca-cso1 [49.98.55.34])
垢版 |
2020/05/27(水) 11:28:30.07ID:P7vqJwCHd
パイロットフィッシュの定義はふわふわしてるから人によって変わるだろうが
アンモニアの硝化サイクル作るために最初に入れたメダカやアカヒレがパイロットフィッシュでなくてなんだというのだ
0338pH7.74 (スフッ Sdca-QTBq [49.104.22.129])
垢版 |
2020/05/27(水) 12:34:37.77ID:Rh+QK7ltd
>>337
メインとなる生体によって違うだろうよアホなんか?
何百万と値が付いた琥珀透明鱗スモールアイサムライメダカを飼育するのに水道水にカルキ抜き入れてドボンせんやろ
安いメダカで水作ってからメインの生体に近いの入れて様子みて(これがパイロット)からメイン導入

水質に敏感なエビ等の場合はメダカやアカヒレ入れて水を作って安い1匹200円ぐらいのビーシュリンプ数匹(パイロット)で様子見てメイン導入

安いメダカメインでも水道水にカルキ抜き入れて1〜2匹入れて様子見て(水作り兼パイロット)から本格的に導入

水質に敏感などんな生体でも1匹数千円もする場合
水質にあまり左右されないコストの低いメダカやアカヒレなどは水作りの為であってパイロットになって無いつて事
0341pH7.74 (ワッチョイ 3b33-t7YU [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/27(水) 13:27:31.91ID:7MUfMyV70
でも濾過を立ち上げるためにアカヒレ入れるのもパイロットフィッシュって言うし、メインの生体入れる前に様子見で入って貰う魚や餌もパイロットって自分も言っちゃうな
自分は両方ともパイロットだわ
0342pH7.74 (ワッチョイ 3b33-t7YU [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/27(水) 13:27:59.70ID:7MUfMyV70
餌ちがう海老
0343pH7.74 (ワッチョイ 7e35-baSa [153.225.93.33])
垢版 |
2020/05/27(水) 14:03:54.71ID:4bd/hmIN0
水ができたかどうかはどうでも良くて(良くはないけど)、水質チェックのためにお試しで入れる水質に敏感な別の生体を「パイロットフィッシュ」って言うんでしょ?

アンモニア増やすために入れる生体をパイロットなんて呼ばんよ
0344pH7.74 (ワッチョイ 3b33-t7YU [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/27(水) 14:12:55.41ID:7MUfMyV70
アンモニア出すために入れる生体をパイロットと呼ぶ人も多いよ
立ち上げのやり方を説明してるサイトなどでもパイロットフィッシュという呼び方でネオンテトラなどの生体を紹介してるページも多いと思う
>>337氏も言っているがふわふわだけども
アクア用語はそんな言葉多い
飼育水とか
0345pH7.74 (スププ Sdca-QTBq [49.98.73.206])
垢版 |
2020/05/27(水) 14:16:51.53ID:W3MWtVqEd
>>339
言い方はキツいけどそうだと思うよ
アンモニアを出してもらう為だけの役割
役目が終われば元の水槽に戻す

あえてずっと言ってる様に水質に敏感なビーシュリンプの立ち上げを例に取るけどメダカやアカヒレでアンモニアを出してもらって水が出来たと思ってパイロットとしてミナミヌマエビを入れて生存出来てもビーシュリンプ水槽が立ち上がったなんて誰も思わない
ミナミやヤマトじゃ役不足で何の目安にもならないからね
ちゃんとしたビーシュリンプをパイロットとして入れて見極めないといけないし見極めれる判断材料になる生体がパイロットと言う事だよ
0346pH7.74 (スププ Sdca-QTBq [49.98.73.206])
垢版 |
2020/05/27(水) 14:30:36.92ID:W3MWtVqEd
>>344
ああ、そんなサイトもあるんだな
これは失礼しました
 
俺の周りや中ではメインとする生体の環境を整えた上で様子を見る為に「悪いがお前行っていけるかどうか頑張ってきてくれ」的に行って貰う生体の事と認識してた
環境を整える役目の生体をパイロットと呼ぶなんて初めて知ったわ
世間知らずでずんませんでした
0353pH7.74 (ワッチョイ 43e3-bYRm [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/27(水) 18:46:45.85ID:fJNrUPAi0
パイロットてのは有機物出す役割の生体のことやぞ
安くて丈夫で死んでも困らないから選ばれるんや
アカヒレ、ネオンテトラ、メダカ、エビなどが一般的やぞ
0360pH7.74 (ワッチョイ 53f6-RSqJ [180.25.69.209])
垢版 |
2020/05/27(水) 21:07:33.84ID:hRFQnCzc0
うーん、俺もどうでもいいんだけどストレートなツッコミに、ちょwおまwパイロットフィッシュとは云々だぞ(キリッ(誇張)
って思ってた返しと違ったからちょっとえ?っとなったけどね
少し考えたけど言葉の通り最初の水作りはパイロット(導く)フィッシュで、自ら身の危険を侵して農薬や水質をみるのはパトロール(警戒)フィッシュとかどうかなと思ったけど自らキモいなと思った
0363pH7.74 (オイコラミネオ MMfb-VESM [150.66.81.134])
垢版 |
2020/05/27(水) 23:43:27.95ID:y1WRHT4AM
炭鉱のカナリア
水槽のアカヒレ
0364pH7.74 (ワッチョイ db7f-7Xbf [124.18.53.84])
垢版 |
2020/05/28(木) 06:42:31.68ID:z23Djl+k0
用が済んだらサヨナラ、みたいな使い方は好きじゃないし、そういう意見のブログも見たことあるな。
買う予定の個体の中で一番丈夫な個体を最初に入れて様子見すれば良いだろうと。

そもそも最初の水作りでのアンモニア源は、生体である必要は無いしな。シーフードミックスでも一粒入れて中で腐らせれば良いんだから
0365pH7.74 (ワッチョイ 5314-ZoK/ [180.5.69.55])
垢版 |
2020/05/28(木) 07:45:46.47ID:8pDOvvF90
目的の生体を2~3匹入れれば済むことなのに
ワザワザ目的外の生体をパイロットとして入れるか?
そんなことしたことないわ
0370pH7.74 (ワッチョイ 8fcc-AYlf [218.229.25.88])
垢版 |
2020/05/28(木) 14:22:16.51ID:JcJlGEby0
>>368
なるほどありがとう

>>369
おしっこはカルシウムやリンや血液から肝臓が濾過した過剰な成分や糖分が混じってるからアカンやろなあ
血液から濾過した、身体に不必要として排出される
添加物の成分や科学物質も入ってるだろうし
0371pH7.74 (ワッチョイ 2a17-nGBh [125.31.92.87])
垢版 |
2020/05/29(金) 00:50:12.20ID:lr4ucyDD0
元々は水作るために入れるのがパイロットフィッシュで、
出来たのを確認するするために入れるのがテストフィッシュって聞いたな。
ミナミで水作って、テストでビー数匹入れて、問題なければ、追加するみたいな感じか?
フィッシュじゃないけどw
0372pH7.74 (ラクッペペ MMa6-ZqVd [133.106.69.228])
垢版 |
2020/05/29(金) 11:22:50.81ID://Sq1j4gM
標準化されてない単語であーだこーだ言い合ってもしょうがない
水道水入れて翌日に金魚入れてそのまま1ヶ月回しとけば大体オーケーな水になる
0373pH7.74 (ラクッペペ MMa6-ZOyO [133.106.71.112])
垢版 |
2020/05/29(金) 12:40:04.39ID:eVRWF8p7M
流れぶった切って申し訳ないですが底面の質問いいですか?

2年半ほどの45cmのグッピー&ミナミ水槽ですが、底面の流量がかなり落ちてきました。
底床は大磯で、週一でプロホでザクザク掃除です。
フィルターはスポンジも入ってます。

この場合、やはり底床全避けでフィルター内を洗浄するしかないでしょうか?
0374pH7.74 (スププ Sdca-RSqJ [49.98.87.123])
垢版 |
2020/05/29(金) 12:41:09.71ID:KIgG92Wid
なにを飼いたいのかわからないからパイロットフィッシュって言ってるんじゃ?
基本飼いたい中で丈夫なのがパイロットフィッシュになるわけだから
初めからデリケートな生体やるなら別にパイロットフィッシュとして有名な魚になるけど
0376pH7.74 (ラクッペペ MMa6-ZqVd [133.106.69.228])
垢版 |
2020/05/29(金) 14:39:30.13ID://Sq1j4gM
>>373
ザクザクやってるならブクブクかスポンジ
0380pH7.74 (ワッチョイ aaff-Xk+t [61.209.124.57])
垢版 |
2020/05/30(土) 11:04:49.35ID:MOb/KJgC0
取り出す時用に蓋も欲しいな。
0382pH7.74 (ワッチョイ 2af0-DnWm [125.14.92.175])
垢版 |
2020/05/30(土) 13:27:06.12ID:IfSzGLgl0
底面フィルターは全面に敷き詰めた方がいいのですか?

メーカーでセットになっている物は水槽の大きさに対して半分くらい空くのですが、これには意味があるのでしょうか?
0385pH7.74 (アークセー Sx93-igHL [126.164.162.48])
垢版 |
2020/05/31(日) 04:25:27.78ID:/MI87Qntx
>>382
ピッタリのサイズにしたら
フランジのあるなしや色んな水槽サイズに合わせて
いっぱい金型作る必要出てきてコストかかるからだよ
こだわる人は自分の水槽に合わせてピッタリの自作する

とは言え、フィルターなんて止水にさえならなければ
どれだけ流速遅くても効果に大差なんてないから
少々小さくても問題ない
0386pH7.74 (ワッチョイ b396-FbVU [14.10.133.65])
垢版 |
2020/06/01(月) 03:21:50.93ID:I1mBYl2/0
プロホでざくざくしても吸いきれない汚泥みたいなのが前面からどうしてもみえる。高圧水流とか逆にで流し込めないもんかと妄想する。
0390pH7.74 (ワッチョイ 7732-uTU3 [114.149.52.93])
垢版 |
2020/06/02(火) 02:44:56.46ID:fmSDIXAg0
そもそも底面にしろ外部にしろ、濾材に水を通すって意味の濾過って本当に必要なんだろうか
案外エアレーション程度の水流流しておけば水中のバクテリアだけで何とかなったりしないかな
0391pH7.74 (ワッチョイ 3b9d-ey3y [220.62.231.31])
垢版 |
2020/06/02(火) 05:12:55.42ID:wk3dnCrh0
底面で水草水槽立ち上げたいのだが
ニッソーのマイクロポンプってちっちゃい割に結構なお値段するな
GEXのF1ポンプなら持っているがデカくて見た目バランス悪いし
寿のボトムボックスでエアにしとくか
0393pH7.74 (ワッチョイ 3b33-Y6Mr [220.99.224.153])
垢版 |
2020/06/02(火) 07:49:33.38ID:nVNSQSuR0
>>390
90cm水草水槽で、無濾過目指して2回試したけどどうも上手くいかなかった
止水域は作りたくないから、コラリアナノで水流作るだけ
ろ材に水を通さずともバクテリアなんて水中や底床にいくらでも棲んでるんだから生物濾過フィルターなんて必要ないって考え
結果、1ヶ月経っても上手く立ち上がらなくて、ダメ元でバイオフィルター30埋めたら3日後には水がクリアになってコケが減って水草が元気になったよ
エアリフトじゃ止水域できるんでエーハイムのコンパクトオン300に繋いでる

>>388
書いた通り、小さい底面フィルターで上手くいってるよ
120cm水槽でも30cm用で十分ってのは、どっかのサイトで得た情報なんだけどね
0395pH7.74 (アウアウウー Saff-nGBh [106.130.131.166])
垢版 |
2020/06/02(火) 07:57:09.88ID:yOS+fHsfa
>>390
なんとかなる→低濾過力で足りる。て事だから。程度の問題。
10Lにメダカ1匹ならエアレもいらない、なんとかなる。
5匹10匹・・・と増やしたとき、濾過不足でなんともならなくなるから、フィルターを使う。
0396pH7.74 (JP 0Hca-3WeT [49.98.225.195])
垢版 |
2020/06/02(火) 08:04:48.79ID:kUHlZuVfH
全面に敷いても均等に吸われないからね
基本的に水が通り易い所しか吸われない
そこが詰まりはじめたら、まだ詰まってない所へって感じ

濾過能力上げたいならスノコ増やすんじゃなくて、煙突をもう一本挿せばいい
0397pH7.74 (アウアウウー Saff-nGBh [106.130.131.166])
垢版 |
2020/06/02(火) 08:16:40.50ID:yOS+fHsfa
>>392
嫌気環境の死水を防止するための通水
必ず死水になるわけではないけど、リスク軽減の一つとおもう。

>>393の水草水槽なら30cmで足りた って事でしょう。
水草メインと、生体メインではかなり条件が違うから、「変わらない」と言い切るのは誤解を招くと思う。
0398pH7.74 (アウアウウー Saff-nGBh [106.130.131.166])
垢版 |
2020/06/02(火) 08:36:42.72ID:yOS+fHsfa
>>396
そんな1と0みたいな感じではなく、
ソイル等の抵抗に従って、緩やかに変化しつつ、全面から吸うよ。
パネル敷いた部分は抵抗が少ないから5cm位底床があるとほぼ均等に吸える
0399pH7.74 (スププ Sdca-cso1 [49.98.55.34])
垢版 |
2020/06/02(火) 10:46:36.47ID:hizcutaxd
>>390
しっかり全体に水流作って酸素回せるほどがっつりエアレーションしたらバカに出来ない効果ありそうだけど
余裕ある水槽を超ブクブクしてるのを見たことない メダカもベタも水流に弱いのが悪い
0402pH7.74 (ワッチョイ aad3-K6u6 [61.193.52.37])
垢版 |
2020/06/02(火) 17:27:50.48ID:B4U+ETuY0
>>393
一度立ち上がった後だと上手く行くんじゃない?
ヤマトストック水槽、底面エアリフトで立ち上がった後、
めんどくさくて吐出口よりだいぶ水位下のまま足し水もせず水が循環しない状態で半年使ったけど、
特にアンモニアや亜硝酸塩は検出されなかったよ
0404pH7.74 (アークセー Sx93-igHL [126.165.33.51])
垢版 |
2020/06/02(火) 19:39:56.34ID:RycxKWaVx
>>400
この手の完全にアフィ金稼ぎ目的の中身のない長文ダラダラのまとめサイトを
そのまま信じる奴ってなんなんだろうな?

こいつが底面フィルター使って確かめた写真や経験談がないばかりか
自分がなぜそういう考えに至ったかの論拠すら一切書かれてないし
どこかに誰かが書いてた怪しい情報を金儲けのためにまとめてるだけなのに

>>393
そりゃ物理濾過ゼロだったんだから物理濾過設置したら濁りは取れるよ
コケの胞子も漉し取れて繁殖抑制になるから、その分水草に栄養と光とCO2回るし

でもその話と「変わらない」とは結びつかないような
水作1個入れて物理濾過設置しただけでも似たような効果あっただろうけど
90cm水槽全面底面フィルターと水作1個の濾過能力が「変わらない」とならんように
0410pH7.74 (ワッチョイ 3b33-t7YU [220.108.31.90])
垢版 |
2020/06/02(火) 21:04:32.16ID:2OkRovR50
>>409
あーそれ気になってる
脱窒とも相性良さそう
0413pH7.74 (ワッチョイ 6396-NyTY [14.10.133.65])
垢版 |
2020/06/05(金) 00:24:50.18ID:rNmhzjII0
田砂で底面やってるのっておかしい?
コリドラス育てるのにちょうど良いとおもって導入してる、過剰濾過スキーなので外部直結なんだけど。
友人から底床つまるし、外部によくないから止めるべきといわれまして。
0415pH7.74 (ササクッテロル Spe7-wSG+ [126.233.227.46])
垢版 |
2020/06/05(金) 07:16:40.02ID:xQF0FKqjp
>>411
酸素があったり無かったりの条件が必要だからなぁ
基本水槽内では無理かなぁ
0416pH7.74 (スププ Sd9f-jGn8 [49.98.73.63])
垢版 |
2020/06/05(金) 08:00:49.75ID:96B6mKk0d
おかしいかどうかはおいといて、少数派であることは間違いない
上手くいってるならそれでいいんじゃない?
だめだったらまた報告しにきてや
0417pH7.74 (ドコグロ MMc7-xtcp [122.130.224.10])
垢版 |
2020/06/05(金) 08:21:31.61ID:KnOFnHr4M
やりたいようにやって、生態が死ななきゃいいんやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況