X



【抱卵】ミナミヌマエビ 172匹目 【かわいい】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2020/05/08(金) 12:00:07.06ID:zE0mNcBH
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 171匹目 【かわいい】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1580981537/
0002pH7.74
垢版 |
2020/05/08(金) 12:01:14.39ID:zE0mNcBH
テンプレは特にないな。
0003pH7.74
垢版 |
2020/05/08(金) 12:07:45.77ID:rrHp6Mko
乙だが、誘導貼れば良かったのに
0004pH7.74
垢版 |
2020/05/08(金) 19:46:30.57ID:B3Bm+Y9/
ちょっと待って、重複スレをやっと消化できたのに何故また立てるのか
本スレで打診もしてないし、>>1はID出ると都合が悪い荒らしなのかな?
0005pH7.74
垢版 |
2020/05/08(金) 20:17:17.89ID:QDv2YvEb
公式の見解として、ワッチョイ有り無しスレの並立は重複じゃないので。
各々好きな方使えばいいだけの事。
0006pH7.74
垢版 |
2020/05/08(金) 20:48:58.93ID:urB4AXm+
>>4
まずIDとワッチョイとIPの違いを学んでこようか
0007pH7.74
垢版 |
2020/05/09(土) 00:04:07.72ID:Qr7wt+uw
春は抱卵の季節だけど、落ちる季節でもあるな
最近毎日死体が転がってるわ
0008pH7.74
垢版 |
2020/05/09(土) 01:26:17.39ID:FTcvHBSd
今週はじめ頃からミナミを初めて飼い始めた
体を手入れしてる姿も沈下性のエサを抱えてウロウロするのも可愛い
抱卵してる個体がいるのに気付いて嬉しくてたまらない
0009pH7.74
垢版 |
2020/05/09(土) 01:31:11.20ID:Qr7wt+uw
一番楽しい時期だな
0010pH7.74
垢版 |
2020/05/09(土) 11:01:40.11ID:naOdW/NY
エビヤドリツノムシだと思うのだが寄生虫が着いてたんで塩浴させた
でも取れなかったんだ
ただ今朝脱皮して取れたみたいヽ(・∀・)ノヤター
0011pH7.74
垢版 |
2020/05/09(土) 11:03:22.82ID:Qr7wt+uw
だがすぐ移住してくる。
0012pH7.74
垢版 |
2020/05/09(土) 12:23:18.35ID:uFjQO4DS
ブラックウォーターになった水槽を水換えしようと思って捕獲器に塩サバ入れてほおっておいたんだが、朝上げて見たら捕獲器の中で一匹死んでた、ってか一匹しか入ってなかったし
0013pH7.74
垢版 |
2020/05/09(土) 12:57:40.85ID:AC2V1stq
塩サバに調味料付いてたのでは?
0014pH7.74
垢版 |
2020/05/09(土) 13:14:19.42ID:wXIsQB45
ミナミさんはブラックウオーターと相性悪いイメージ。
0015pH7.74
垢版 |
2020/05/09(土) 13:23:50.80ID:uFjQO4DS
全然稚エビもみえなかったし、パッと見増えてなかったから
ブラックウォーターはやっぱり繁殖には不向きなのかも
餌とかもあげてない屋外放置の水槽
0016pH7.74
垢版 |
2020/05/09(土) 13:57:40.83ID:rPYY7ZhI
ブラックウォーターってどんなもんかとググったら、コレ経験あるかも
去年冬に池の上のキウイの葉っぱが沢山落ちて黒っぽくなってきて
ミナミも一気に減った感じがして、怖くなって葉っぱを全部取り除いた
見たサイトにも書いてあったけど、やっぱり貝エビ類に悪いんだな…

>貝類やエビ類の殻や外骨格はカルシウムなどの成分からなり、水の酸性化によりそれらが溶け、
軟水化によりミネラル不足になり、それらが新たに形成されにくくなったり、脆弱なものが形成されたりします。
それによって貝類やエビ類は体調を崩し、長期間さらされたり、過度に酸性化と軟水化したりすると死亡します。
0017pH7.74
垢版 |
2020/05/09(土) 16:32:07.65ID:u7tn3yBr
久々の孵化。抱卵からちょうど4週間。稚エビ見つけると幸せな気分になるね
0018pH7.74
垢版 |
2020/05/09(土) 17:05:26.48ID:AOA//l9L
癒されるけれど稚エビ発見する度にリセット先にやってりゃ良かった〜
てなるわ
0019pH7.74
垢版 |
2020/05/09(土) 17:30:19.77ID:SAiVUTf4
>>4
同感。
同じ内容語るスレをいっぱい立てて何になるの?
0020pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 11:03:26.72ID:i15XmlGl
孵化っていっぺんにする訳じゃないのね。
この前までいっぱい卵付けてたのに、今日見たらポツポツ5粒くらいになってて
なんか卵を産み付けられたみたいになってる。
0021pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 13:47:28.39ID:GaWFXoQH
今しがたビオのミナミさんに抱卵確認\(゚∀゚)/ヤター
0022pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 14:39:08.61ID:HDK8oOEx
>>20
結構勢い良く飛び出るんだよねえ。追い出される?
0024pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 23:47:56.75ID:GBUup9/G
ミナミさん飼育すると、料理する時のエビの背ワタはちゃんと取ろうって気になるよね……。
0025pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 23:58:25.88ID:dvTTfWPy
昨日、池に足し水してた時、
池の縁の石の上にミナミが。
10cm以上よじ登って来たようだ。
さすがだなミナミ。
0026pH7.74
垢版 |
2020/05/11(月) 04:48:55.67ID:Wap6SyVw
つるつるのガラス水槽でもよじ登ってこないか
0027pH7.74
垢版 |
2020/05/11(月) 18:49:02.37ID:REn9ladR
雨上がりとかわりと水上に進出してるよね。
昆虫の先祖がエビだという説に深く納得する。
0028pH7.74
垢版 |
2020/05/11(月) 19:26:06.61ID:fQbR077d
エビですらチャレンジすると言うのにお前らと来たら。
0029pH7.74
垢版 |
2020/05/11(月) 19:31:59.62ID:otiO42co
水量少ないと蚊取りで死ぬしな
0030pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 00:32:29.38ID:rGYJpmfh
メダカ採るつもりでガサったらミナミしか採れなかった
フィルター入れておいたのにかなり死んでたわ
抱卵しているメスも結構いたな
みんな金魚の餌になってもらった
死んで赤くなるのはなんだろうね
頭部のすぐ後ろってエラかな?
0031pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 10:01:00.31ID:sgLZTUTx
めだかの外飼い容器(トロ舟100L)に入れようと思うんだけどベアタンクで飼うのは厳しい?
0032pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 10:48:06.64ID:mS7LyhQ1
>>31
アナカリス1本入れていけば大丈夫
0033pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 14:47:24.51ID:YYRzbPiv
10Lバケツベアタンクウイローモスのみでも繁殖したよ。
0034pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 18:16:48.67ID:NQ3J8R8k
だいたい太陽がありゃなんとかなるんよ
水草なんていらんぞ
0035pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 18:18:34.98ID:q1IiC4py
錦野
0036pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 18:41:11.08ID:lizwiP1e
あきら
0037pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 19:48:43.81ID:2RBdbtbs
>>34
これ
逆に言うと室内飼育は意外と難しい
0038pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 23:11:08.84ID:rGYJpmfh
太陽で水温上がったら    煮えるな
0039pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 23:18:58.27ID:YYRzbPiv
高温耐性はわりとあるイメージ。
0040pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 00:30:10.97ID:BlXrXPfS
>>34
これよく言われるし実際そうなんだけど、太陽光が何に影響してるんだろ
0041pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 00:31:36.49ID:8+MyHI+L
亀を日光浴させないとくる病になるみたいなもんで、
ビタミンDが影響してるんじゃないか説があったな。
0042pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 04:04:24.34ID:0LtG7l1u
>>38
一匹茹で上がってたわ・゜・(つД`)・゜・
0043pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 11:05:39.33ID:9p/gxuCH
>>39
無いぞ 夏場の西日で9割やられたわ
0044pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 11:14:39.26ID:8LrVbxma
適度な紫外線ですかね
0045pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 12:18:55.77ID:TM9xuI4J
夏場の太陽はもはや殺傷兵器だから高温耐性どうこうの問題ではないと思う
0046pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 12:46:59.49ID:kCctvodw
バケツの直射は論外だな
紫外線より赤外線だわ
0047pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 13:56:52.14ID:Y3Xt0JSV
死んだ死なないは、水位水量にもよるやん
0048pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 16:46:11.57ID:6zYdn2Rr
南向きベランダ水槽の我が家、水温32度までは耐える事を確認している。
0049pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 17:03:48.68ID:kgEHEMzY
死んだ死なないは、飼主次第にもよるやん
0050pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 18:02:05.78ID:MaWQRF2b
オスに集団で交尾されてたメスがフラフラしながら水草に乗ってるけど
ミナミの交尾凄まじいな…
0051pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 18:04:39.94ID:6zYdn2Rr
それはメスがそのまま死ぬまである案件。
0052pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 20:22:15.24ID:Bww3pbq6
濁ってよく見えない
0053pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 23:59:21.43ID:d8/PNg59
交接なんか一度も見たことないわ
0054pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 13:56:03.51ID:+AF9V7Bg
水槽内に生息している数を測る簡単な方法ないものかなあ
最近減ってきてる気もするけどよく分からない
2、3日に1匹死んでるけど200匹?ぐらいいるからそんなものかなとも思うし
一応全滅しないように水槽分ける対策だけはしてるが
0055pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 14:11:37.66ID:l85NtElL
同じ角度で写メ撮って1ヶ月単位で比較してみてみれば増えてるか減ってるかぐらいはわかるんちゃう
0056pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 14:45:26.88ID:oG3cJsYp
うちの深山幽谷の如きミナミビオ

ttps://i.imgur.com/AaVDHl1.jpg
0057pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 15:17:09.40ID:fqn94VG8
なんか青いな。
0058pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 17:15:01.83ID:iU4lT8Qg
>>51
ホントに死んだわ…なんか顔と胴体の繋ぎ目から身が出てたから
脱皮後に無理矢理集団で襲われたんだろうな 
次見かけたら追い払うわメスが減ってしまうしな
0059pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 20:55:18.11ID:5lxnUZb4
なんか二匹も抱卵してる、、、
この二匹がメスとして、オスはどこだ?
この二匹以外、ミナミは年明けに生まれたちびっ子しかいなかったと思うんだが。
0060pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 20:58:21.29ID:fqn94VG8
五か月もあればもう大人よ。
0061pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 21:00:56.55ID:5lxnUZb4
>>60
そうなんだ、ありがとう。
ミナミヌマエビの繁殖は昨年末に抱卵年明け孵化したのが初めてだったもんで。
今回は何匹ドジョウに食べられずに育つのだろう、、、(前回生まれたのは三匹生き残った)
0062pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 23:41:53.60ID:z8DxyPx2
ボウフラ食う?
0063pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 23:43:05.61ID:fqn94VG8
食わない。
0064pH7.74
垢版 |
2020/05/15(金) 04:51:59.76ID:mBwuAnpA
寿命のエビってどういう死に方する?
白くなる?
0065pH7.74
垢版 |
2020/05/15(金) 11:42:23.10ID:SphKGoRV
硬直して底に沈んで、半日くらいで赤くなる。
白くなるのは見た事ない。
0066pH7.74
垢版 |
2020/05/15(金) 12:11:03.02ID:YiGlqCaI
>>65
うーむ
やっぱ病気か
0067pH7.74
垢版 |
2020/05/15(金) 12:42:21.75ID:SphKGoRV
病気かどうかは不明だけど、体が白く濁る症状はあるよね。
その状態でも長生きするのはするけど。
0068pH7.74
垢版 |
2020/05/15(金) 12:58:01.94ID:88GIt/eK
ミナミの色付個体を増やしたりしてる人おる?
0069pH7.74
垢版 |
2020/05/16(土) 00:44:28.58ID:gB0+tXzE
ブルーのやつならいるけど
0070pH7.74
垢版 |
2020/05/16(土) 09:26:59.45ID:+M5lhlkJ
リセットしたら何匹か必ず逃走させてしまうわ 
増えすぎたらリセットが大変やな
0071pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 06:40:12.41ID:94czsazi
川で採ってきたの黒っぽいのと青っぽいのだった。
とりあえず白いのと水槽分けたけど、色つきの子増えるかな?
0072pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 11:28:20.68ID:kGfGu+S6
ヤドリモついてた…(´;ω;`)
どうしたらいいですか?
0073pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 12:35:12.04ID:GCJ8+4tv
特に気にしなくてOK。
0074pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 13:11:22.20ID:/LeznS0W
>>73
ありがとうございます!
0075pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 22:59:37.09ID:6343P0JM
卵たくさん持ってたエビ母さんが死んでしまった‥死後1日放っているけど、卵もダメだろうか…
0076pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 23:20:57.39ID:SBI/MVvp
>>75
キミがマッマエビの代わりに腹に生えた脚で酸素含んだ水送ってやってないなら
もうダメやで
0077pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 23:42:23.61ID:vgRfRzLf
>>75
うちも孵化予定の数日前だったけどそんなことあったわ
酸素供給を少しでも多くするために
爪楊枝使ってタマゴを殻から外してバラバラにして
エアレーションした水槽内にばらまいておいたら孵ったよ
0078pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 00:25:18.78ID:cT/h1nCA
>>76
テレワークで良かったな
0079pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 00:26:24.41ID:TO54F4cs
スポンジフィルターの吸水部分に置いといたら孵化したって聞いた事ある。
0080pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 01:27:18.19ID:Sm7O8Hja
抱卵してるのも含めてうちのエビ達もほとんどツマツマしなくなったから心配だわ
ママエビなんてなんかツマツマ用の脚、ぷるぷるしてアル中みたいだ・・・
新水槽に移すなんてことしなきゃ良かった
0081pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 15:27:44.89ID:hbLoiHI8
4個の容器のリセットで数匹☆にしてしまったが何匹か腹に卵をぶら下げてるから一安心 
てかもう100匹以上居るから全滅はない感じ 2年目だけど初心者は脱出した感じw
0082pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 15:41:33.86ID:/nFE1kVm
冬は全然増えなかったがここに来てあからさまに爆増してるわ
0083pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 16:03:05.73ID:MbXbjv9o
うちは爆殖後、急激に減った
水質よりラミレジィのせいだと確信して別水槽に移した
0084pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 16:20:38.68ID:hbLoiHI8
小さめのプラ容器で放置気味に飼ってたのは水がかなり汚くなっても増えまくってたな
汚い水には耐性があるんだろうか
0085pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 16:23:30.66ID:g7ccbWVN
徐々に汚くなるのにはわりと耐性あるイメージ。
0086pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 16:33:48.08ID:LeP5svKn
そして水換えをして絶滅寸前に
0087pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 16:42:49.24ID:xlh+Ml8r
いずれにせよ避けるべきは急激な水質・水温変化
0088pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 17:04:57.64ID:hbLoiHI8
家で繁殖したミナミはなんかソルジャーに成ったみたいにリセットじゃほぼ☆には成らんなぁ
むしろ網から飛び出したり逃げたりしたのが死因に成っとる
0089pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 18:09:43.07ID:MbXbjv9o
水面近くの器具に留まっているのは見るが
実際に跳び出す現場は見た事がないな
いちおう防止にパンチングの蓋をしているが
0090pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 18:14:42.54ID:g7ccbWVN
飛び出す瞬間を見た事はないが、水槽の周りで干しエビになっているのは見た事がある。
0091pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 18:27:26.75ID:yYKt7NYr
掃除してるとクリル見つかるよね
0092pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 18:31:29.07ID:bADMZFvC
魚の縄張り争いの煽りで飛び出してしまうんやろなあ
南無阿弥陀仏
0093pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 20:03:48.98ID:CagEwCBT
あんなにツマツマしてたのになんで移動させるとじっとしてるんだ!
おじさん心配でオナニーもできないよ!
0094pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 20:28:05.25ID:lXELsJEN
夏はベランダに衣装ケース置いて、何でもいいから土入れて
ミナミちゃん5匹ほどぶっこんどいたら、ほっといても爆殖するよね

太陽光の偉大さに驚く

>>84
亜硝酸にはめちゃくちゃ弱いけど
硝酸にはめちゃくちゃ強いからね
0095pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 02:15:06.43ID:VvxXEZK3
>>75
パレングラスみたいなのに入れて常時エアレで踊らせてたら結構孵るよ。
高いビーを増やしてる時に抱卵個体をサテライトとかに避難させたら
水質の変化からか脱皮して卵を落とすことがあるから孵卵器買ったわ
0096pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 09:37:20.11ID:jCBHT6nw
50匹ぐらい採って来てとりあえず水草とプラケ中にロカボ小と入れておいたら翌朝にはほとんど死んでるよな
あれって酸欠?
投げ込みぐらいじゃダメなのか?
0097pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 09:45:20.26ID:TpCvqAro
どうやってるのか知らんけど急激な環境変化やろ
酸欠なんてそう簡単に起きない
0098pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 09:49:30.69ID:F/Za+WNH
ちっこいプラケに過密状態で入れてそう
0099pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 11:38:56.84ID:Otmj/2QM
どう考えてもアンモニア&亜硝酸地獄やろw

50匹をプラケ中にロカボ小じゃ
数匹落ちてみんなにツマツマ分解されたら詰むよ
0100pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 21:53:01.59ID:xprLo6/j
抱卵してる個体がほとんどツマツマしないんだがウンコ線はある
これはちゃんと食べているって認識でいい?
0101pH7.74
垢版 |
2020/05/20(水) 01:18:37.17ID:8seZq75i
>>96
こいつpHって何?とか言いそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況