X



【抱卵】ミナミヌマエビ 172匹目 【かわいい】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2020/05/08(金) 12:00:07.06ID:zE0mNcBH
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 171匹目 【かわいい】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1580981537/
0288pH7.74
垢版 |
2020/05/30(土) 18:20:28.81ID:RkiD7FJA
アシダカ殺す連発式ゴム銃がある
すまないと思って引き金を引いている
0289pH7.74
垢版 |
2020/05/30(土) 22:52:14.81ID:ivxxDvpV
アシダカってカッコ良いよな
しばらく飼ってたことあるけど、面白くなかった.....
室内ではチビしか見たことないな、ゴキなんか見ないし
殺すとかありえないぐらいかっこいいし

虫コナーズ系は注意書き見ればわかるけど、効果があるのはユスリカとチョウバエのみ
ヤブカにも効果なし
0290pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 10:28:21.43ID:pA0qxB9C
30センチ水槽の室内飼いだが、初めてミナミの子供見つけた!感動〜
3ミリ位の稚エビだが、他には見当たらない。。メダカに食べられた?
0291pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 10:32:59.42ID:jXCwPEDh
>>290
そいつも時間の問題だろうな
0292pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 10:50:07.39ID:5LhQx4Ja
>>290
5mm越えてくると突然増える。(人が見えやすくなる)
そしてその後また減る。(食べ頃になって食べられる)
0293pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 11:54:43.65ID:yxEPoSU+
キンチョールぶっぱしてるが産まれたての稚エビちゃんもピンピンよ
みんな元気に水槽の底を1日中かけっこしてるでぇ
去年も60日用アースノーマット2個炊いてたけど平気平気

水槽に蓋はしてるけどエアレーションから殺虫成分が微量に水中に溶け込んでるはずなんよね
でも大丈夫だったので今年もガンガン炊くでぇ
外にジャンボタライが3個くらいあるからメダカが食いそびれた蚊がわんさか発生してるはずやw
0294pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 13:48:22.63ID:iBTsAnZb
ポンプの給気口に直接噴射しない限りは甚大にならんわ
0295pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 14:19:48.70ID:1zAeVWI1
メダカと同居してもらってるんだけど
良い稚エビシェルターの知恵欲しい
0296pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 14:32:01.25ID:zuYFPRIE
>>295
水草ジャングル
0297pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 15:49:39.25ID:2c+h4gns
>>295
モス巻きつけたリングろ材を放り込む
0298pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 16:21:19.96ID:7vQO6QBJ
増やすならメダカの針子容器おすすめ
食い残しも安心だし 落ちた針子も処理できる
0299pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 17:14:22.53ID:Tub+PlzV
>>298
「メダカの針子容器」で検索したがよく分からんです。。。
具体的にどんな商品想定してるか教えてくらさい
0300pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 17:18:56.25ID:LHZYhedi
テキトーに丸めたアクリル毛糸。
メダカの産卵床にもなって一石二鳥。
0301pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 17:29:42.53ID:7vQO6QBJ
>>299
すまん メダカの針子が入った容器な!
まさか商品だと思うとは…
0302pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 17:32:35.91ID:1zAeVWI1
情報ありがとう
モスジャングルはクルクルっとまとめて放り込んでみたけど
稚エビを求めてかメダカ近くをウロウロしてたり頭突っ込んだりしてる
0303pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 18:38:41.52ID:pZDbc4ua
稚エビ発見!
0304pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 18:39:44.52ID:pZDbc4ua
メダカもいるが、稚エビはメダカが近づくとビュンビュン跳んで逃げるので容易に
は食われない
0305pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 18:42:28.50ID:/p5kPBCY
ヒヤリハットみたいな感じだからねそのうち
0306pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 19:45:42.82ID:WCKs4650
針子も稚エビも、食われやすさは密度次第じゃね
0307pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 20:03:58.54ID:918K2oIM
逃げた先が壁際だと食われやすいよね、当然だけど
0308pH7.74
垢版 |
2020/05/31(日) 21:35:39.13ID:Lns7AggG
稚エビが魚に食われるのが心配なら抱卵した親ごと隔離すればいい
俺は最初そうやってたが増えすぎたから止めたよ
それでもたまに小さいミナミがいるから全部は食われず順調に増えてるみたい
0309pH7.74
垢版 |
2020/06/01(月) 15:26:26.30ID:oxzfhSDf
去年9月か10月くらいに真水ドボンの無濾過無加温たまに足し水
前スレか前々スレに上げたホテイアオイ室内水耕冬越し(腐った)しようとしてた容器のミナミが初めて抱卵した!!
汚ったないとこでも気温あがれば産むんだな
ラムズもどんどんでかくなってる リアルにこんな濁りなので見にく(醜)くてすみません
https://i.imgur.com/TqhsQq7.jpg
https://i.imgur.com/8q806AT.jpg
0310pH7.74
垢版 |
2020/06/01(月) 16:06:41.75ID:mhymqlcZ
何かゲームのワンシーンみたいになっているな
ゾンビ系の
0311pH7.74
垢版 |
2020/06/01(月) 17:44:00.70ID:H+5id7sd
なんやこれ…
0312pH7.74
垢版 |
2020/06/01(月) 18:08:13.22ID:4O2L/iBG
見事な白濁りw
0313pH7.74
垢版 |
2020/06/01(月) 18:49:20.70ID:yinRmD+2
ワンダと巨エビ
0314pH7.74
垢版 |
2020/06/01(月) 20:53:15.42ID:PskFCoJb
条件がfoggのfpsの様だ
0315pH7.74
垢版 |
2020/06/01(月) 21:36:05.29ID:oxzfhSDf
ホテイアオイはもう完全に屍でよく分からない雑草がギリギリエビ達が生きていける環境を作ってくれてんのかなと思うと引っこ抜けない
https://i.imgur.com/8HUs3aC.jpg
0316pH7.74
垢版 |
2020/06/01(月) 21:40:07.67ID:fl+lXi36
イチゴでも植えとけばいいのに
0317pH7.74
垢版 |
2020/06/01(月) 21:43:36.31ID:kLHGEzKY
セリとかクレソンとか、丈夫だし食べられるのでお勧め。
0318pH7.74
垢版 |
2020/06/01(月) 22:08:45.02ID:AtAxKIOP
クレソンの種あるから植えてみる!ありがとう!
0319pH7.74
垢版 |
2020/06/01(月) 23:56:30.14ID:MMi9FqzV
クレソンあっという間に食いつくされるでよ
0320pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 00:23:49.46ID:gTR/nrvw
サッカーブラジル代表
0321pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 00:35:40.39ID:OniH0wG1
エビは小さくて若い個体の方が環境や水質の変化に強いって聞いたけど本当?
0322pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 00:44:27.67ID:XKatAB48
経験的にそんな気はするな。
0323pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 00:55:27.73ID:QsN0GtdY
すごい初歩的なことかも知れないが、水草水槽でミナミ爆増えしてしまって水草が食われる自体になっていて、かといって隔離する水槽も他にないんだ
この場合どうすりゃいいんだ
0324pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 00:56:16.99ID:XKatAB48
ミナミにエサをやる。
0325pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 02:18:50.44ID:fmSDIXAg
いくら餌やっても水草食ってる気がする
しかも伸びまくるアナカリスは食ってくれない
0326pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 02:23:24.07ID:RycxKWaV
ベランダにデカい衣装ケース置いてその中にミナミヌマエビほうりこめ
0327pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 05:07:37.64ID:wk3dnCrh
無理に水槽じゃなくてもプラの虫カゴでもいいんじゃね
どのみち購入の必要はあるが
0328pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 06:19:44.31ID:35ctZ3o5
もし全滅したとしても、もうミナミは飼わないな
増えすぎてアカン…
0329pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 06:20:54.11ID:XKatAB48
捕食者を一緒に飼えばいい。
0330pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 06:34:54.46ID:ke/ZLhgU
釣り餌として非常に有効
0331pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 07:56:06.29ID:Hdv60lMv
うちのミナミ一生懸命ツマツマしてるけど水草どころかアオミドロにも負けるわ
アオミドロの上にスピルリナ置いて集めても意味なかった
0332pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 08:13:30.93ID:B4U+ETuY
ミナミ「旨いものあるのにアオミドロなんか食えるかよ」
0333pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 09:23:08.66ID:w6dbDU+F
つメダカ
0334pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 13:30:30.89ID:35ctZ3o5
ミジンコにやってるエビオスの残りカスをスポイトで吸ってミナミにやると残飯処理してくれて助かる事に気が付いた
結構雑食だなw まだミナミの餌が残ってるがもう買うことはないだろうなぁ
0336pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 18:04:47.73ID:bdnu6juA
それはセレソン
0337pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 21:16:28.84ID:NRahc0vw
人間が見てもアナカリスよりクレソンの方が美味そうだから仕方ない
0338pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 21:20:01.87ID:RxynnEDX
人間がみておいしそうな水草ってなんだ?
ウォーターウィステリア?
0339pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 22:18:39.20ID:ljZHocqA
稚エビが孵化したー!
今回は隠れ家も抱負だし、頑張って生き残ってほしい。
0340pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 23:17:51.99ID:VHGmkq7o
針子に擂り潰したエサをまくとエビが水面にやってきて、おりゃああああーとかき集めて食べているんだ

この必死さが好き
0341pH7.74
垢版 |
2020/06/03(水) 00:06:04.05ID:kNLrcLvO
南沼さん「コケばかり嫌じゃぁぁああ粉も食いたいんじゃぁぁあ」
0342pH7.74
垢版 |
2020/06/03(水) 00:10:50.61ID:lpTb/vLC
あの反応を見る度、自然界のどんなシチュエーションで獲得して遺伝子に刻まれているのかなと思い巡らす。
0343pH7.74
垢版 |
2020/06/03(水) 00:41:31.94ID:01rSC0op
メスに集団で襲いかかるオス軍団とかマジでヤベーな
翌日メス死んどるし…
0344pH7.74
垢版 |
2020/06/03(水) 00:46:59.39ID:CBI258ux
背泳ぎで水面のエサを狙うツワモノがチラホラ出だしてるわ
0345pH7.74
垢版 |
2020/06/03(水) 01:01:50.85ID:DOy7bJiz
水面から出てる水草によじ登ってたり、寄せ集まってたりするのをよく見たらみんな♀な気がする
去年、池の縁に王蟲の如くびっしり集まってたのを撮ったけど
アレも♂から身を守る為かもなぁ
0346pH7.74
垢版 |
2020/06/03(水) 01:05:38.19ID:CtbD6cHy
アクアテラだとよく滝上にしてあるところを必死に登ってるミナミいるよね
なんだろなあれ
0347pH7.74
垢版 |
2020/06/03(水) 02:06:34.59ID:mp5Uq+5V
ベランダのメダカ鉢の中で、2回越冬したミナミさんたち
稚エビも増えて底をぞろぞろ行進している
一旦環境に馴染んだミナミは結構丈夫だね
2回目の冬は姿が見えないので、死んでしまったかと思ったけど
春になるとワサワサ姿を現した
0348pH7.74
垢版 |
2020/06/03(水) 20:34:39.53ID:PY+LZbWo
スイレンの葉の上でしなびて死んでた……
0349pH7.74
垢版 |
2020/06/04(木) 12:59:59.89ID:YBqmSzoT
脱卵した卵を上部フィルターのウールの上に置いたけど大丈夫だろうか。
0350pH7.74
垢版 |
2020/06/04(木) 13:48:24.53ID:DF0fF5xW
孵化しても、ウールの上でもがいて死ぬと思う。
0351pH7.74
垢版 |
2020/06/04(木) 14:19:01.44ID:c/CVnNeD
うちの上部濾過槽は普通に稚エビシェルターになってるからいけるのでは?
0352pH7.74
垢版 |
2020/06/04(木) 14:26:51.27ID:wG0s0MmI
抱卵しても生まれんなぁ 親が死んでしまう
0353pH7.74
垢版 |
2020/06/04(木) 15:36:42.20ID:DF0fF5xW
ウールを水没させてるのかな。
ならいけるかも
0354pH7.74
垢版 |
2020/06/04(木) 17:09:43.75ID:YBqmSzoT
ウールは5mmぐらい水没しています。
とりあえず様子見。
0355pH7.74
垢版 |
2020/06/04(木) 18:06:31.73ID:EM/jRAvJ
>>352
タマゴばらしてまいておくのがいいかな
親いなくても酸素さえあればok
0356pH7.74
垢版 |
2020/06/04(木) 18:59:14.53ID:04bU/C2g
上部フィルター培養法の確立か?
ぜひ続報求む
0357pH7.74
垢版 |
2020/06/04(木) 19:46:30.23ID:Mvb72Ent
稚エビがスネールの代わりに水草の苔を食べてくれるのかな?
0358pH7.74
垢版 |
2020/06/05(金) 09:22:58.77ID:rTeGDMc0
食ったところでたかがしれてるよね
0359pH7.74
垢版 |
2020/06/05(金) 17:29:04.11ID:XMO7pyuL
ミナミさんは数で勝負。
0360pH7.74
垢版 |
2020/06/05(金) 17:50:05.48ID:S8wZr411
ミナミちゃんは苔取りと言うより枯れたり弱った部分とか残飯処理向き
0361pH7.74
垢版 |
2020/06/05(金) 20:36:40.21ID:D2EOQN3S
そんなことないよ
たくさん居ればアオミドロが目に付かないくらいの状態は十分維持できる
ヤマトみたいにアオミドロまみれからピカピカにはさすがに無理だろうけど
0362pH7.74
垢版 |
2020/06/05(金) 20:53:05.04ID:S8wZr411
ん、つまりそういうことよね。
0363pH7.74
垢版 |
2020/06/05(金) 21:00:10.33ID:GtCAjkzq
壁面が、良く刈った芝生みたいになってるw
0364pH7.74
垢版 |
2020/06/05(金) 21:23:21.34ID:qiDdl9+m
ミナミが増えすぎてきて
ヤマトに切り替えたく成ってきた…
0365pH7.74
垢版 |
2020/06/06(土) 03:07:39.62ID:vOWAlF33
増えるのが魅力のミナミ

存在感がビックで素敵なヤマト

どっちも飼ってみたらいいよ
0366pH7.74
垢版 |
2020/06/06(土) 03:32:10.17ID:Qyqeu2K3
ビッグな
0367pH7.74
垢版 |
2020/06/06(土) 06:45:45.79ID:eaRjeREg
>>365
気付いたらメスが孕んでて
また増えるのかって思うように成ってきたw
0368pH7.74
垢版 |
2020/06/06(土) 10:28:50.59ID:AZ4BbZXH
増えてきた稚エビを外の発泡スチロール水槽に移そうかな。
もうメダカに食べられないし
0369pH7.74
垢版 |
2020/06/06(土) 10:49:02.15ID:eaRjeREg
ボウフラがわくから結局メダカを入れちゃうんだろうな
0370pH7.74
垢版 |
2020/06/06(土) 10:54:44.73ID:dw14h57n
外置き放置の容器に水足ししてたら過去最大サイズに育ったミナミが日光浴してたわ
井戸水をホースで直接水足ししてるけど水直接当たっても動じないから死んでるかと思ったw

いくつか容器あるけど一番適当に放置してる↓のが一番状態良いっていう
関東、井戸水、発砲スチロール、水深7cm、100均ソイル、藻だらけマツモ、半分蓋日陰、メダカ混泳
他にも100均タライとか水深浅めが調子よくて大き目の睡蓮鉢とか比較的深いのは全滅してたりする
ミナミって浅い方が良いとかってあるんかな
0371pH7.74
垢版 |
2020/06/06(土) 11:09:00.88ID:sAOyYiuD
ガラス水槽も池もドラム缶も、深さ20-60cmあるけど大量にいるよ
どれも数年水換え無しで、冬場に稀に足し水するくらい
0372pH7.74
垢版 |
2020/06/06(土) 11:35:35.49ID:dw14h57n
本来居るとこも深さあるだろうしやっぱ関係ないよなぁ
なんでかうちのは他の条件同じなのに深い入れ物があまり相性よくない
浅いのは水足し忘れて3cmくらいになったりもするのにw
0373pH7.74
垢版 |
2020/06/06(土) 22:06:05.34ID:kcIxvao0
結構泳ぐし浅いところ深いところどっちにもいるな
0374pH7.74
垢版 |
2020/06/06(土) 22:20:54.20ID:ELZRoL+A
深い水槽でも、水面近くor水上まで伸びてるor漂ってる水草が多いといいかもしれない
うちはアナカリスや浮葉系多めだけど、水面カキカキしてなくても結構水面近くに居るのが多いな

落葉に乗って横になってる抱卵個体かと思ったけど、子離れした後かねぇ
まだちょっと残ってる?

ttps://i.imgur.com/rFK60wV.jpg
0375pH7.74
垢版 |
2020/06/06(土) 22:38:39.26ID:EmieqdVY
ミナミさんそんなに水圧に弱いのん?
0376pH7.74
垢版 |
2020/06/06(土) 22:45:14.39ID:knbIZpqc
数センチから数十センチの水圧で弱るなら自然界無理だろ
0377pH7.74
垢版 |
2020/06/06(土) 22:58:09.05ID:019hVo8y
ふわふわのアオミドロは食べてくれるけどマツバイの間に発生した硬いアオミドロは食べてくれない
0378pH7.74
垢版 |
2020/06/06(土) 23:14:26.68ID:8GrMA16E
夏場は水位が高いと下に居るミナミが酸欠に成りやすいのよね
まぁ深い容器でも昨年は生き延びてたけどね
逆に水量が多くなるから温度が上がりにくいメリットもある
0379pH7.74
垢版 |
2020/06/07(日) 05:05:05.58ID:9xXum6k8
ミナミって基本何度くらいまで大丈夫ですかね?
0380pH7.74
垢版 |
2020/06/07(日) 07:27:49.17ID:Bjj7CRe9
>>372
浅い方がメダカの遊泳力落ちて
稚エビが食われにくいとかでないの?

メダカって稚エビを真横から狙わないで
斜め下から眺めてること多い気する
0381pH7.74
垢版 |
2020/06/07(日) 07:46:39.85ID:kzdBMHaT
LEDライトにしたらアオミドロが病的に増え続けるんだけど
ミナミかヤマトなら食べてくれる?
0382pH7.74
垢版 |
2020/06/07(日) 07:56:35.77ID:xfkwy/lY
食べてくれるけどその前に水替え頻度あげたほうがいい
0383pH7.74
垢版 |
2020/06/07(日) 11:35:12.77ID:PZhNnLkz
>>380
まぁ目高だし?
0384pH7.74
垢版 |
2020/06/07(日) 14:07:09.24ID:22knLv2u
室内水槽のエビが減ってきたから
ビオトープの抱卵してるエビを中に入れたいけど
脱卵しちゃうかな?
面倒だからドボンしちゃいたいけど…
0385pH7.74
垢版 |
2020/06/07(日) 16:09:04.36ID:nSm9PE8l
なんでも食べるミナミちゃんかわいい
イモリが見向きもしなかったひかりウーパーをツマツマしてくれる
0386pH7.74
垢版 |
2020/06/07(日) 19:18:08.58ID:NPTdnOEF
ミナミヌマエビを飼おうかと思出たんですが、ミナミヌマエビってかなり増えるんでしょね?
5匹が数千匹にもなるって聞きました
皆、どうしてるんですか?
0387pH7.74
垢版 |
2020/06/07(日) 19:20:27.44ID:H5asdRbO
ある程度増えると勝手に調整するよ
その環境に合わせた数に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況