X



3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!240【マンドクセ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ f290-ABif [219.100.84.114])
垢版 |
2020/05/09(土) 22:28:41.88ID:BfjY4NX00
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

※前スレ
3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!238【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1567859007/
3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!239【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1574214183/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0061pH7.74 (ワッチョイ 1733-va8r [118.21.151.10])
垢版 |
2020/05/25(月) 08:18:39.16ID:vKZMZj2H0
すいません、教えて頂きたいのですがこれはなんの病気でしょうか。
今まで殆ど見たことがなく、ググってもこれと言ったものを見つけられませんでした。
先週の日曜くらいから発症して今この状態です。
色が抜けてエロモナスのようになってるんですが、ヒレや風船みたいなものが身体中から生えています。
ここ一月にチャームやかねだいからドワシク、水草なんかを計3回導入してます。

https://i.imgur.com/OuFE3ow.jpg
https://i.imgur.com/LcC7SoH.jpg
https://i.imgur.com/LrNCTNS.jpg
https://i.imgur.com/QYlDx1i.jpg
https://i.imgur.com/Bp8DVfD.jpg
https://i.imgur.com/sMc5ueI.jpg
https://i.imgur.com/5yUH7UY.jpg
0064pH7.74 (ワッチョイ b3c6-jiYv [210.250.169.88])
垢版 |
2020/05/25(月) 09:47:29.94ID:XhX4tRjw0
ごめんよく見たらネオン病とはちょっと違うか・・・同じカラムナリス菌が原因であるカラムナリス病ような・・・海水魚でもそうだが白い膜で覆われるのが特徴
白雲病? 鱗も少し立ってきているような・・・松かさ・・・エロモナス・・・水泡・・・?皮下線虫・・・わからん・・・スマン!
0065pH7.74 (ワッチョイ 1733-va8r [118.21.151.10])
垢版 |
2020/05/25(月) 10:00:53.12ID:vKZMZj2H0
ありがとうございます。
1週間経って生きてるのでネオン病じゃないようなカラムナリスっぽいような
ネットで似たような症状はヒットしたのですがその方も結局分からずじまい。

自分が初期症状を見れていないので単なる松かさの末期なのかもしれませんが。
0067pH7.74 (ワッチョイ 0f9d-O5Ya [126.140.218.216])
垢版 |
2020/05/25(月) 18:29:45.72ID:Cisk2bau0
今日 水槽リセットしてフィルターもGEXの6090に替えたんですが吸水口の下のソイルが掘れてるんですが原因がわかりません
何が考えられますか?ソイルと吸水口の間は2センチくらいです
0071pH7.74 (ワッチョイ 17c6-ULWp [210.250.169.88])
垢版 |
2020/05/27(水) 10:49:07.29ID:QVv6vO0C0
>>69
鯉を飼っている知り合いは食べると言っていた、口の奥で砕くって
タニシは卵胎生で1〜2週間程度ででてくるらしいけどうちの庭のメダカの複数のタライの中ではそう増えている感じは無いな
絶滅することなくほどほどに死にほどほどに増えている感じ
0078pH7.74 (ワッチョイ b396-b47H [14.8.71.64])
垢版 |
2020/05/28(木) 23:19:04.26ID:6/gq7Icm0
タイリクバラタナゴかなぁ
0079pH7.74 (ワッチョイ 3e94-859K [121.80.34.55])
垢版 |
2020/05/29(金) 00:09:44.36ID:g27m791X0
フィルターに関して質問させてください
ひとつのエアーポンプで底面式フィルターとスポンジフィルターを稼働させるのは無意味でしょうか?

現在立ち上げ中の水槽を底面式フィルターを水心3sでぶん回しているのですが
テトラのスポンジビリーフィルタが余っていたので少しでも濾過力が上がればと思い二又にして最大出力で回し始めました

すごくアホな悩みなのですがエアリフト式のフィルタが今回初なので、片方に絞ること、出力半分ずつでも2つ稼働させること、どちらの方が効果があるかわからず微妙に葛藤しています

水槽は30センチキューブ、生体はしばらくコリドラスなんかの底魚で初めて落ち着いたら上のスペースにも追加するつもりです
0083pH7.74 (ワッチョイ aaff-Xk+t [61.209.124.57])
垢版 |
2020/05/30(土) 11:13:50.75ID:MOb/KJgC0
>>79
余力がないエアポンプを使ってる時に分岐させるのは弱くなりすぎて良くないけど、
3sなら2分岐でも大丈夫だろう
0084pH7.74 (ワッチョイ db0b-5TGn [124.27.215.38])
垢版 |
2020/05/30(土) 14:21:12.34ID:ZIIhQiNM0
私の住む自治体では土や石はゴミとして捨ててはいけないことになっているのですが
そういった地域の人は使わなくなった底砂や砂利はどうやって処分してますか?
0086pH7.74 (ワッチョイ ea20-GUjP [157.112.168.94])
垢版 |
2020/05/30(土) 17:21:33.93ID:FaPyJT2k0
ダイソーの200円の真ん丸なガラス鉢で水草飾りたいのですが、
水換えは水道水そのままで良いのか
水換え頻度
窓辺で1日中明るくはありますが日光が当たるのは網戸とレースカーテン越しに3時間程なので(水温は少しだけ上がった)、ライトにすべきかどうか
アドバイスお願いします
水草はロタラ、ルドウィジア、オーストラリアクローバー、グロッソスティグマあたりを使いたいです
0088pH7.74 (アークセー Sx93-igHL [126.164.162.48])
垢版 |
2020/05/31(日) 00:17:05.52ID:/MI87Qntx
>>75
レッドビーとまともに混泳できるのはアフリカンランプアイくらいだと思う
そこそこ食われても平気なら別に問題ないけど、俺はケチだからできない

>>79
生物濾過メインの底面とスポンジなら流速遅くても能力ほとんど落ちないよ
だから単純に足し算になる

>>84
「プランターでトマト作った土どうすればいいの?」と自治体に電話して聞いてみ

>>86
水草だけならそのまま水道水で問題ない
魚やエビ入れるならダイソーでハイポと水温計買ってペットボトルあたりで水作れ
太陽光のがはるかに強いので3時間あったら多分足りる

>>87
ガラス部分締めたら割れなくても紫外線ですぐゴムが駄目になって水漏れるかと。
アルミ箔でも巻くの?興味あるから詳しく。
安く済ませたいなら、市販されてる密閉型殺菌灯にする必要もない気もするが
0089pH7.74 (アウアウウー Saff-XI8u [106.128.2.33])
垢版 |
2020/05/31(日) 01:04:47.09ID:RWwfyulVa
ヒメタニシがいる水槽にヒメツメガエル パールグラミー ネオンドワーフレインボーを入れようと思ってるんだけど、稚貝は喰われますか?
0090pH7.74 (ワッチョイ 7732-uTU3 [114.149.52.93])
垢版 |
2020/05/31(日) 01:12:21.72ID:Lns7AggG0
メダカ水槽でプロホースざくざくで水替えしたときの泥まみれの水を
数時間放置してるとたいてい数匹メダカの針子が泳いでるんだが
あいつら水流の刺激で孵化するのか?それとも針子って底床に潜ってるのか?
0091pH7.74 (ワッチョイ ea20-GUjP [157.112.168.94])
垢版 |
2020/05/31(日) 02:21:00.84ID:8X81gMjh0
>>88
86です、水草だけなので安心してスタートしますね、教えてくれてありがとう!
0094pH7.74 (ワッチョイ db17-bvB7 [124.99.16.10])
垢版 |
2020/05/31(日) 10:31:44.74ID:BwOnogtp0
900水槽での上部フィルターについて教えて下さい

市販品のGEXグランデ900
ショップオリジナルの870×170×200 レイシーp315

で悩んでます。
ショップオリジナルのほうがいいのかなとは思うのですが
価格が3倍くらい違うので悩んでます。

生体はポリプ3-4匹の予定です。
0095pH7.74 (ワッチョイ aaf0-BTEM [27.140.187.165])
垢版 |
2020/05/31(日) 15:34:54.55ID:NVpjhoz20
ヒーターて電源切って取り出してます?秋口まで設置放置はやっぱりよくないのかな
0097pH7.74 (ワッチョイ 2a17-4KSb [125.31.92.87])
垢版 |
2020/05/31(日) 22:07:32.22ID:dpXZg6B60
>>90
刺激でも孵化する
針子水槽なら底床をついばんでる奴もいる。
0098pH7.74 (ワッチョイ ea20-GUjP [157.112.168.94])
垢版 |
2020/06/01(月) 08:43:14.88ID:YL2hbHgu0
小型の水草グラスアクアリウムの二酸化炭素供給は、水換えだけで済ませているのでしょうか
綺麗に維持しようと思えばやはりエアレーションかCO2添加をするべきですか
0099pH7.74 (スププ Sdca-B1Z7 [49.98.52.204])
垢版 |
2020/06/01(月) 15:46:00.98ID:KsI0Q4u5d
一から始めようと思って生き物以外はネットで買ったんだけど、ショップでそこからの相談するのってよく思われないかな?
0101pH7.74 (アークセー Sx93-igHL [126.250.134.92])
垢版 |
2020/06/01(月) 16:25:13.52ID:yCyBlss6x
>>99
顔出すたびに安い餌なり網なり
数百円の小物や生体買えばいいよ
リアル店舗が欲してるのは、
高い機器買う客より末永く付き合えるリピーターだから
0102pH7.74 (ワッチョイ 9b9d-4VQU [60.106.130.90])
垢版 |
2020/06/01(月) 21:55:40.91ID:T8D+4VBN0
>>99
自分もまさにそれだった
正直水槽やらは重くて運ぶのめんどいから通販
店員さんにここまで揃えたんですけどみたいな感じで暇そうなときに相談するといい
0103pH7.74 (ワッチョイ 2faf-moxv [58.87.168.172])
垢版 |
2020/06/01(月) 22:08:59.95ID:DQqI/X6D0
コリ11匹の60ロー水槽で1匹だけ体中にコショウ病と思われる症状がでました。
アグテン規定量の半分で様子見てますが、現時点で治りません。
他の病気を疑った方がいいでしょうか?

他の10匹には移ってませんし、該当コリも胸鰭や尾鰭には症状ありません。
0105pH7.74 (スフッ Sdca-QTBq [49.104.14.178])
垢版 |
2020/06/02(火) 08:04:23.36ID:Y4es1Zo7d
サランラップ敷いて上から注水
2リットルペットボトルの上側切って下の部分に無数の小さな穴空けてそこに注水

好きな方でどうぞ
0106pH7.74 (ワッチョイ 039d-9gVz [126.55.72.216])
垢版 |
2020/06/02(火) 10:22:09.29ID:ppA0QkUF0
水草水槽設置して毎日pH測ってるんだけど、
6未満から動かないのはソイルから出てる何かのせい?
上がるまでは生体入れないほうがいいよね?
0108pH7.74 (ブーイモ MM1f-GUjP [202.214.125.141])
垢版 |
2020/06/02(火) 10:55:19.89ID:6Te/+tWFM
動画でいろんな水草のボトルアクアリウムにベタ入れてるのがあってやってみたいと調べたら、
ベタは少し塩分のある水が良いという動画をみつけたのだけど、よく見るような水草は塩分駄目だよね?
一緒にするとどちらかに負担かかることになるのかな
0112pH7.74 (ワッチョイ 039d-9gVz [126.55.72.216])
垢版 |
2020/06/02(火) 12:10:01.85ID:ppA0QkUF0
>>107
弱酸性ならいいけど流石に5.7とかだと死ぬんじゃないかと思ってた。
換水も毎日してるしあと1週間回したら様子みて入れてみる。
>>109
毎日1/3換水し続けて2週間…。
ph以外にも成分計った方がいいかな。
0113pH7.74 (ワッチョイ ea20-GUjP [157.112.168.94])
垢版 |
2020/06/02(火) 12:58:53.97ID:KXtT+bDr0
>>112
珊瑚とか石とかで水質アルカリに傾くものがあるみたいだから少し入れてみるとか?
0114pH7.74 (ワッチョイ 2623-LNiW [119.228.235.91])
垢版 |
2020/06/02(火) 16:22:15.95ID:qDdt4q550
宜しくお願い致します
発泡スチロール容器に大磯砂・水草・隠れ家や産卵床と9リットルの飼育水を用意してメダカ5匹(♂3匹♀2匹)を投入したところ、メダカが縄張り争いをして強い♂1が弱い♂2♂3を隅に追いやり威嚇しはじめました

稚魚用に用意していた発泡スチロールに♂1♀1と♂2をそれぞれ隔離しました(♀1は全ての♂と相性が悪く逃げ回っており、その中では♂1がまだマシに思えた)
一番弱い♂3と穏やかな♀2をメインの飼育容器に残したところ、今朝がた産卵が確認出来ました

出来れば全てのメダカをメインの飼育容器で一緒に飼いたいのですが、何か有効な縄張り対策はありますか?
♀メダカを4匹ほど増やそうかと考えてもいるのですが、どうぞアドバイスを宜しくお願い致します
0115pH7.74 (ワッチョイ 53f6-RSqJ [180.25.69.209])
垢版 |
2020/06/02(火) 18:15:29.15ID:U8SL8tjO0
>>114
9gの容器2つだけなら
成魚は成魚、稚魚は稚魚育成で鑑賞し淘汰されるのはしょうがないとしてやっていく
そしてもう採卵したならそのうちキャパ超えるので増やさなくてもいいとおもう
容量的に隔離するならザルとか粗めのネット使う
容器増やせるならすきなだけ増やそう
くらいかな?
0116pH7.74 (ワッチョイ 2617-LwiI [119.47.170.221])
垢版 |
2020/06/02(火) 18:53:10.85ID:KEWteRKt0
https://i.imgur.com/73RxvmG.jpg
https://i.imgur.com/1236bZn.jpg

この白いのは卵の跡ですか?
日曜日に水換えとリセット気味に草全部抜いて、今日帰宅したら発見。
90cm水槽内にこれが30個くらい着いてます。
スネールはいません。

生体
カージナルテトラ
レモンテトラ
ファイヤールブラ
コバルトドワーフグラミー
オトシンクルス
パンダガラ
タイガーバジス
コリドラスジュリー
0117pH7.74 (ワッチョイ b396-b47H [14.8.71.64])
垢版 |
2020/06/02(火) 19:23:43.75ID:Dke19ch/0
その面子でガラスに卵をくっつけるのはコリドラスジュリー
0118pH7.74 (アウアウクー MMd3-7vcW [36.11.224.242])
垢版 |
2020/06/02(火) 19:41:11.78ID:aNkGRJJRM
今、西武電車内の広告にやったねたえちゃんという漫画広告貼ってるの見たけど、一昔前によくネタ台詞として見かけたんだが元ネタ何なのか?
未だに怖くて調べたことがない
0123pH7.74 (ワッチョイ 6f23-nRiG [119.228.235.91])
垢版 |
2020/06/03(水) 15:08:37.40ID:ewLFAEkF0
>>115
ありがとうございます
園芸用ネットで仕切りを作って見たところメダカ達も落ち着きました
今朝も10個ほど卵が採れたので、雌メダカの追加購入はせず稚魚用スペースを確保したいと思います
0124pH7.74 (アウアウウー Sa47-uVnD [106.132.204.85])
垢版 |
2020/06/04(木) 15:10:48.22ID:pB7ZqbQRa
初心者スレで解答貰えなかったのでこちらで質問させてください

液体の瞬間接着剤を染み込ませた活着くんで石同士をくっつけている動画をユーチューブで見たんですが、活着くんじゃなくウールマットやティッシュじゃ駄目ですかね?

よろしくお願いします
0125pH7.74 (ワッチョイ 0332-INBt [124.85.214.163])
垢版 |
2020/06/04(木) 15:23:45.31ID:hOo2vW6g0
その動画見たことないからどういう目的で活着くんをつかってるのかしらないけど
アクアテラとかで植物を植えるためだろうと推測
石同士をくっつけるだけなら→シアノアクリレート.系の接着剤もしくは防カビ剤入ってないシリコンコーキングでおk
間に何か挟みたいならウールマット→強度弱すぎてちぎれる。並べておいた方が色々まし
ティッシュ→溶ける
0128pH7.74 (ワッチョイ 0332-INBt [124.85.214.163])
垢版 |
2020/06/04(木) 15:54:44.71ID:hOo2vW6g0
水上ならともかく水中なら活着くんである必要もあんまりなくて石を安定させるクッションというか
詰め物的みたいなモノとしてつかってるだけだろうから同じようなモノで代用出来ると思う
ただティッシュはやめといたほうがいい
0129pH7.74 (ワッチョイ 6396-Y9/a [14.9.87.64])
垢版 |
2020/06/04(木) 18:03:47.33ID:DF6fKq1k0
60cmスリム水槽でgexのパワー3とパワーxを使用しています。
グロッソがこんな状態なのですが、照明不足なのでしょうか?それとも底床の肥料不足なのでしょうか?ソイルはプラチナソイルで底床に肥料は追加しておらず、液体肥料を添加しています。
https://i.imgur.com/qwoONgc.jpg
0131pH7.74 (アウアウエー Sa5f-Udo5 [111.239.153.9])
垢版 |
2020/06/04(木) 18:29:05.93ID:Bt3OBLvva
>>128
おそらく活着くんに接着剤を染み込ませて活着くんをカチカチにして繋ぎにしてるんだと思います
ウールマットでもいけるんですねありがとうございます
>>130
ティッシュはやめてウールマットにしてみます
ありがとうございます
0132pH7.74 (ワッチョイ 6ff0-Alfg [119.172.116.53])
垢版 |
2020/06/04(木) 19:02:45.80ID:R3tECJst0
照明のパワー不足
うちに底床が砂利で45cmのグロウを15cmキューブに使ってるけど
(栄養不足、光量大)の状態

グロッソの葉っぱは1/4程度で広がるスピードは遅い
だけど匍匐している
0133pH7.74 (ワッチョイ 6396-B5RW [14.10.66.161])
垢版 |
2020/06/04(木) 19:45:20.14ID:UonpoHW70
お願いします
石組み水槽立ち上げて二週間で水槽全体に水草につくような泡がいっぱいついています
なくなりますかね?
流木にも石にもついています
0140pH7.74 (ワッチョイ 6396-B5RW [14.10.66.161])
垢版 |
2020/06/04(木) 22:21:14.21ID:UonpoHW70
>>139
それ一番初めに思いました。。。
0141pH7.74 (ワッチョイ 6396-B5RW [14.10.66.161])
垢版 |
2020/06/04(木) 22:25:06.86ID:UonpoHW70
>>138
GHDがワンペアだけです
やっぱりコケの光合成ですね
0147pH7.74 (ワッチョイ bf73-f6iC [117.102.185.169])
垢版 |
2020/06/05(金) 18:42:01.39ID:1FPKIYYQ0
モスの森、砂利、ミナミヌマエビがたくさんいる30センチ水槽です。ミニライトあり。
外掛けフィルターの吐出水から細かい気泡が出てきます。ものすごく細かく、シュワシュワと舞っています。
害は無いのですが理由が知りたいです。
最近外掛けはテトラからgexに交換し、濾材だけ使い回し、水質が安定してくるとまた気泡が出てきました。
フィルターの汚れ程度は関係ないようです。泡の正体がわかる方どうか教えてください。
0148pH7.74 (ワッチョイ 13f0-c8ki [202.163.164.114])
垢版 |
2020/06/05(金) 18:54:05.23ID:4Qt2AeTN0
水作エイトと水作エイトコアのフィルターってサイズが同じなら互換性ある?
エイトしか持ってないけどコアのフィルター買っていい?
0149pH7.74 (ワッチョイ 7f20-e8oZ [157.112.168.94])
垢版 |
2020/06/06(土) 23:57:05.41ID:QGw2JqXv0
屋外でビオトープやってる人は夏場どんな所に置く?
家の北側はガランとしてて明るいけど、直射日光はささないんで植物にはイマイチなのか
南側の玄関先は夏場おやつ時前後だけ日が当たるので、簾被せるくらいじゃ水温ヤバくなるかなとか
0151pH7.74 (ワッチョイ f3c6-+Wcc [210.250.169.88])
垢版 |
2020/06/07(日) 07:41:45.48ID:Ue96fTyX0
>>147 パイプのどこかから空気を巻き込んでいるんだと思う。原因としてパイプが破損している、水量調節のところのパッキン等が破損してるといったところでしょうか
>>148 どちらも同じものです
>>149 うちはどちらかと言えば南側に置いてある。夏場は葦簀のすだれをかけてある程度日陰を作っている水温が上がりすぎると主に酸欠で死ぬ
0155pH7.74 (ワッチョイ a39d-BCzA [126.94.102.3])
垢版 |
2020/06/07(日) 13:24:45.35ID:KoOa/HaA0
風呂でやるカビキラーとか、部屋の窓あけてベランダで模型のラッカー塗料スプレーで塗装とかするんだが
薬剤の空気が部屋に流れ込んで魚や両生類に悪影響ってある?
0156pH7.74 (ワッチョイ 7f20-e8oZ [157.112.168.94])
垢版 |
2020/06/07(日) 20:43:17.24ID:19S0Jml/0
>>150>>151ありがとう、やっぱ南側なのね
簾とエアレーションで何とか越えられるといいなぁ
0157pH7.74 (スププ Sd9f-nCiH [49.96.7.37])
垢版 |
2020/06/08(月) 08:46:15.80ID:rGBxvXtsd
カルキきのキャップのメモリが5ml単位なので1ml入れたい時目分量になってしまうけどみんなどうしてる?
多めに入れてしまっても支障ない?
0159pH7.74 (ワッチョイ 039d-kyQR [60.145.134.20])
垢版 |
2020/06/08(月) 14:21:19.09ID:leGh8PyG0
>>157
多めに入れても問題ないらしいからそれを信じて適当に入れてる

あとこれはテトラコントラコロラインに限った話かもしれないけど表記の用量より少なくても中和できるそうなので、なおさら適当に入れてる
https://mizukusa.tv/aquarium/experiment/tetra-contra-chlorine/

気になるなら百均のコスメコーナーにある注射器使うといいと思う
0160pH7.74 (スププ Sd9f-xSfP [49.96.4.166 [上級国民]])
垢版 |
2020/06/08(月) 15:00:32.47ID:HmKxyhVBd
>>157
足し水の時にカルキ抜いたの入れようとしてんのか?
生体にもよるんだろうけと水量の1/3程度の換水程度ならビーシュリンプでも水道水をそのまま入れてるけど特に暴れて死ぬ様な事はないよ
ちなみに大阪です
水量の2/3で中和されてカルキ抜けてんだろって思う

エビより水質のうるさい魚なんてそうそういないんだから大丈夫だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況